軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1577162893510.jpg-(25358 B)
25358 B次期戦闘機はNGFの呼称へ。日本独特の大型戦闘航空機になりそうName名無し19/12/24(火)13:48:13 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294059+ 1月16日頃消えます
防衛省は、日本が目指す次期戦闘機の新デザイン案を公開した。航続距離とペイロードが以前より重視されているようだ。

写真は決定案ではないとされるが、2020年4月1日から始まる新年度における戦闘機および関連技術で認められた総計280億円(255,780,000米ドル)の予算案の一貫として防衛省が示した。

業名が将来型戦闘機から次世代戦闘機(NGF)へ変更になったと12月17日に河野太郎国防相が言及したが、2020年度予算案の防衛省文書で確認された。
双発型の同機は、2030年代の運用開始をめざし、日本は、英国および米国のパートナー企業との協力案を検討中。

今回発表の想像図は、26DMUと呼ばれた2014年度作成のものと大きく異なる。新設計は、将来型戦闘航空機構想(FCS)およびテンペスト戦闘機プログラムのコンセプトに通じるものがある。前者はフランスとドイツ、後者は英国が主導する。テンペストはNGFの原型になる可能性がある。

26DMUには傾斜した尾部表面4つがあったが、NGFには2つしかなく、おそらく45度で取り付けられる。
削除された記事が7件あります.見る
1無題Name名無し 19/12/24(火)13:49:16 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294060+
主翼部分も劇的に異なり、高いアスペクト比のようだ。前と同じように前縁部は直線構造だが、後縁はテンペストとFCASコンセプトの主翼に似ており、さらに1990年代に共用打撃戦闘機競合に失敗したマクドネルダグラス案のように、また1950年代のマクドネルF-101ブードゥーのように内側に傾斜している。

ダッソーのFCASコンセプトのように、日本案の後縁は、尾部表面の前縁とほぼ同じ点で胴体につながる。英国が公開したテンペストのコンセプトでは、主翼は日本案より低いアスペクト比で、尾翼表面の後縁まで後方に延長されている。

防衛省は航続距離と兵装搭載量を重視し、以前の設計では、4つの尾部表面が外側セクションより長く、より高いアスペクト比だった。アスペクト比が高いと、亜音速で航続距離と耐久性が向上しますが、胴体形状に抗力が大きく影響される。アスペクト比が高いと、離着陸時の重量が大きくでき、燃料・兵装をより多く搭載できる。

26DMUの主翼にはまっすぐな後縁があり、2013年度の25DMUよりもアスペクト比が低いようだ。25DMUでは、後縁はまっすぐ後退している。
2無題Name名無し 19/12/24(火)13:50:07 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294061+
25DMUの作成段階には、防衛省の開発部門は、先進的飛行性能ではなくても、長時間の飛行性能と長距離空対空兵装を機内内部に備えた大型戦闘機が日本に有益であると決めていた。このような戦闘機は、パフォーマンスの高い戦闘機よりも待機地点に長く残れる可能性がある。新しいデザインは、その構想をさらに進めており防衛省が望む姿を現しているのだろう。

https://aviationweek.com/defense-space/latest-japanese-fighter-concept-suggests-greater-range

https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/ngf.html
3無題Name名無し 19/12/24(火)13:51:43 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294062そうだねx7
>事業名が将来型戦闘機から次世代戦闘機(NGF)へ変更

知らなかった・・・
4無題Name名無し 19/12/24(火)13:59:23 IP:60.152.*(bbtec.net)No.1294063そうだねx7
>日本は、英国および米国のパートナー企業との協力案を検討中。

ボーイングかな?
ノースロップ・グラマン?
5無題Name名無し 19/12/24(火)13:59:55 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294064そうだねx10
どうせみんなF-3って呼ぶし…
6無題Name名無し 19/12/24(火)14:12:23 IP:114.170.*(ocn.ne.jp)No.1294065そうだねx9
心神とは呼ばせない
7無題Name名無し 19/12/24(火)14:28:18 IP:218.46.*(odn.ne.jp)No.1294067そうだねx2
パンダみたいな名前だしな
8無題Name名無し 19/12/24(火)15:01:44 IP:121.84.*(eonet.ne.jp)No.1294068そうだねx1
開発時期的にF-3がテンペストの原型になるのでは
9無題Name名無し 19/12/24(火)16:54:33 IP:2404:7a81.*(ipv6)No.1294072そうだねx8
>各案とも非常に大型機で、F-22ラプターを上回り、おそらくゴジラの方がプロジェクト名としてふさわしい。
ワロタ
10無題Name名無し 19/12/24(火)17:59:32 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294074そうだねx9
>心神とは呼ばせない
未だに心神呼びは字幕動画かブログくらいだと思うぜ
"よくわからないけどとてもかっこいいですね!まるで平成のゼロ戦です!いかがだったでしょうか"的な?
11無題Name名無し 19/12/24(火)19:28:42 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294080そうだねx8
http://www.jwing.net/news/20206

>新たな戦闘機に求める性能・能力については、特に改修の自由度と拡張性だという。
>防衛省によると、パートナーとなる企業候補では、既存機の派生型の開発という観点からのRFI(情報提供依頼書)を英国と米国の企業に対して出したことを明かした。そのうちロッキードとボーイングの2社は、要求を満たすものがないとして除外。BAEについては、評価の途中で取り下げていたとした。そのため次期戦闘機開発は、既存機の派生型ではないことがほぼ確定したといえそうだ。新たな戦闘機として開発を進めるためのパートナーとしては、前述のロッキード、ボーイング、そしてBAEも十分にあり得るとした。
13無題Name名無し 19/12/24(火)19:31:52 IP:125.205.*(plala.or.jp)No.1294082そうだねx6
竹内が日本主導の範囲や構想見えたって言って一部のマニアが思っていたものとは違うとか言ってたな
14無題Name名無し 19/12/24(火)19:37:19 IP:126.199.*(panda-world.ne.jp)No.1294083そうだねx13
遂にイキれる内容完全になくなって「完全な国産は無理だから」としか言えなくなった滑稽な人の話はいいです
そもそもマニアが指す対象はずっとその線で主張してたし
15無題Name名無し 19/12/24(火)19:50:14 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1294084そうだねx8
    1577184614107.jpg-(112184 B)
112184 B
こんな事言ってるな
16無題Name名無し 19/12/24(火)20:48:06 IP:59.84.*(tokai.or.jp)No.1294086そうだねx8
>>各案とも非常に大型機で、F-22ラプターを上回り、おそらくゴジラの方がプロジェクト名としてふさわしい。
>ワロタ

本当にゴジラにすればいい
個人的にはガメラがいいが
17無題Name名無し 19/12/24(火)20:50:45 IP:59.133.*(dion.ne.jp)No.1294087そうだねx4
とりあえず心神は19m級でいくのか?
18無題Name名無し 19/12/24(火)21:04:12 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294088そうだねx11
>個人的にはガメラがいいが
フラットスピンしやすそうな名前はNG
19無題Name名無し 19/12/24(火)21:36:04 IP:2400:4052.*(ipv6)No.1294090そうだねx11
完全国産できねえからアメリカか英国呼んでんだろうが
完全国産できるならそもそもこんなアメリカか英国なんて話すらないわ
20無題Name名無し 19/12/24(火)21:46:07 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.1294092そうだねx9
実戦経験豊富な米国と組むのが一番いい
21無題Name名無し 19/12/24(火)22:35:46 IP:223.218.*(plala.or.jp)No.1294095そうだねx9
>新たな戦闘機として開発を進めるためのパートナーとしては、前述のロッキード、ボーイング、そしてBAEも十分にあり得るとした

この中なら、ボーイングかな

>本当にゴジラにすればいい
市民団体から破壊神は軍靴の音がって・・・
22無題Name名無し 19/12/24(火)23:09:53 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294098そうだねx6
>とりあえず心神は19m級でいくのか?
心神は14から15mくらいじゃなかった?
23無題Name名無し 19/12/24(火)23:09:54 IP:125.56.*(bbiq.jp)No.1294099そうだねx6
>完全国産できねえからアメリカか英国呼んでんだろうが

完全国産させない圧力があるからねぇ。
24無題Name名無し 19/12/24(火)23:56:50 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1294101そうだねx8
>完全国産させない圧力があるからねぇ。

日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
25無題Name名無し 19/12/25(水)00:53:54 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.1294103そうだねx9
>とりあえず心神は19m級でいくのか?
終わったプロジェクトがどうかしましたか?
26無題Name名無し 19/12/25(水)01:29:20 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294104そうだねx14
心神とか呼んでる人ってつべで字幕スクロール動画見てそう
27無題Name名無し 19/12/25(水)04:09:27 IP:118.4.*(ocn.ne.jp)No.1294105そうだねx16
>心神とか呼んでる人ってつべで字幕スクロール動画見てそう
つべでクリックして字幕スクロール動画だった時の
地味にムカつく感!
再生数増やしてさらにムカつくというジレンマ
28無題Name名無し 19/12/25(水)05:26:19 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294106+
マスク付けた人「えーみなさんこんにちは。今回はですね、なんとこの~」
29無題Name名無し 19/12/25(水)05:31:51 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294107そうだねx15
>つべでクリックして字幕スクロール動画だった時の
>地味にムカつく感!
つべでこの兵器の動画が見られるのかと期待して開いたら静止画&実況(ないし字幕及び変なBGM)だった時の動画じゃ無いのかよ!騙された!感
31無題Name名無し 19/12/25(水)08:18:39 IP:240d:1a.*(ipv6)No.1294114そうだねx14
X-2の事ならまだしもNGFとやらをそう呼ぶのは間違いでしかないね
32無題Name名無し 19/12/25(水)08:23:08 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.1294115そうだねx10
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
それもあるけどわりとどうでもいい艤装品とかわざわざ開発すると高く付くので実績あるもの買って揃えたほうが手っ取り早い
33無題Name名無し 19/12/25(水)09:13:01 IP:122.31.*(ocn.ne.jp)No.1294117そうだねx7
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
ある、機体じゃなく武装なんだけどね
特に電子兵器
アメリカから電子兵器満載のEA-18G「グラウラー」の購入はポシャった
またも日本は独自開発へ、でも時間がないからイギリスとの共同開発になりそうな
34無題Name名無し 19/12/25(水)14:01:21 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294126そうだねx4
>完全国産させない圧力があるからねぇ。
そもそも完全国産できる国なんてこの世界にどこにもいないよ
戦闘システムは国産にするっていってるから
部品単位の購入で終わるんじゃない
35無題Name名無し 19/12/25(水)17:49:18 IP:119.104.*(au-net.ne.jp)No.1294131そうだねx1
>特に電子兵器

電子戦の中で個別防護のECM装備はF-15JとF-2で国産化しているけどね。
敵のレーダーを潰すスタンドオフジャマーは国産のEC-1が訓練用としてあるけど戦闘機に搭載するタイプのものは実用化されていないが。

ちなみに日本で国産化されていなくて今後も国産化しないであろうものなら射出座席が挙げられるべ。
36無題Name名無し 19/12/25(水)19:18:33 IP:240b:12.*(ipv6)No.1294145そうだねx10
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
37無題Name名無し 19/12/25(水)19:25:16 IP:126.35.*(panda-world.ne.jp)No.1294146そうだねx1
ソフトウェアなんてAIが作ってくれないの?
38無題Name名無し 19/12/25(水)19:29:03 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294148そうだねx5
まずAIに作り方を教えないといけないしその後のバグ出し作業にも協力して貰わないといけないから
39無題Name名無し 19/12/25(水)20:27:02 IP:60.57.*(eonet.ne.jp)No.1294151そうだねx4
国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
まぁ頑張れとしか
40無題Name名無し 19/12/25(水)20:35:50 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294152そうだねx4
>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
F-35でいえばA型しかないような状態なのに
そんな規模のソフトをそもそも作る理由がない
41無題Name名無し 19/12/25(水)20:40:08 IP:2400:4052.*(ipv6)No.1294154そうだねx5
>そんな規模のソフトをそもそも作る理由がない
A型つってもEODASとかめちゃくちゃソフト的に手間かかってるけどなああいうセンサーフュージョンは
42無題Name名無し 19/12/25(水)20:45:14 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1294155そうだねx11
>国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
>まぁ頑張れとしか

ここでなぜ回転翼機を出したのか疑問だが?
F-2、US-2、C-1、P-1は運用上何か問題あるかね?
43無題Name名無し 19/12/25(水)22:25:21 IP:126.123.*(bbtec.net)No.1294163そうだねx4
>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
よくこれ言う人いるけどF-35のソースコードが600万行くらいなのに対して
レクサスLS600h(自動車)のソースコードは1000万行だから
作業量的な話だったら余裕でこなせる
まぁみずほ銀行のATMシステムの2600万行が作業量的には世界最強なんだが
44無題Name名無し 19/12/25(水)22:36:18 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294164そうだねx7
>>国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
具体的に何を指して言ってるの?
何の問題があったか言ってみ?
45無題Name名無し 19/12/25(水)22:40:20 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294166そうだねx7
>>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
>よくこれ言う人いるけどF-35のソースコードが600万行くらいなのに対して
>レクサスLS600h(自動車)のソースコードは1000万行だから
>作業量的な話だったら余裕でこなせる
日本の軍事・航空分野で人員を用意できるかって微妙だなと思う部分はある、ソフトに限らずね
継続性や予算面に冒険できるんなら不可能と断言はしないが
46無題Name名無し 19/12/25(水)22:55:24 IP:2409:252.*(ipv6)No.1294168そうだねx6
>ソフトウェアなんてAIが作ってくれないの?
分野違いだがAMDが1回CPUの設計でこけてたな
47無題Name名無し 19/12/25(水)22:58:17 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294169そうだねx11
何度かこの板で言ってるんだけどさ…
国産、国際共同開発の定義をキチンと確認してから話さないと生産性のないレスのやり取りだけ増えるよ?
49無題Name名無し 19/12/25(水)23:40:32 IP:126.123.*(bbtec.net)No.1294174そうだねx6
>No.1294171
お前のレス「なー」されてるけどどういう意味か分かってる?
住民のdelが集まったから管理側が不適切なレスとして削除したんだ
荒らしたいだけなら余所に行ってね
50無題Name名無し 19/12/26(木)00:03:41 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294175そうだねx5
>具体的に何を指して言ってるの?
つい最近まで飛行すら出来ない状態だったやん
51無題Name名無し 19/12/26(木)01:15:10 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294179そうだねx2
>つい最近まで飛行すら出来ない状態だったやん
技術的に問題解消しちゃったのを自らの発言で証明していくスタイルとは斬新である
それとも飛行停止期間のあった機体は漏れなくアウト判定するのか
52無題Name名無し 19/12/26(木)01:28:05 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294180そうだねx6
結局ヘリの国産化にも苦戦してるって話だと思うんですけど・・・
54無題Name名無し 19/12/26(木)01:48:42 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294184そうだねx6
    1577292522647.jpg-(44783 B)
44783 B
たまにでいいので国内設計国産エンジンで今も元気に飛び回るドルフィンちゃんの事も思い出してあげてください....
55無題Name名無し 19/12/26(木)02:39:04 IP:153.137.*(ocn.ne.jp)No.1294185そうだねx7
    1577295544055.jpg-(62108 B)
62108 B
>IP:59.133.*(dion.ne.jp)
は将来戦闘機のウエポンベイ研究の風洞模型も見たことが無い純粋な子でNGFスレでこんな認識なのにあまつさえ開き直って煽り宣言しちゃう子ちゃんだから無視するのがよいぞ

2025年予定だよ今のところ
>現場ネコ「えっ!? 6年後に初飛行させろ?」
設計が半自動化されて工数半減
製造も一体化ファスナレスで工数6割減
>現場ネコ「えっ!? 予算と人員と納期は9割減?」

>オシリに方に伸びてるのは何?
風洞実験する時固定するための支柱・・・
>風洞用の模型だったのか。
>ついにガンダム的なプロペラントタンクでも採用したのかと思ったぞ。
56無題Name名無し 19/12/26(木)02:57:08 IP:103.5.*(ipv4)No.1294186そうだねx7
    1577296628314.jpg-(48233 B)
48233 B
>心神でつられたのがそんなにくやしかったのかw

>風洞用の模型だったのか。
>ついにガンダム的なプロペラントタンクでも採用したのかと思ったぞ。
"心神プロペラントタンク"ってコテハンにしたら?
戒めの為に
58国産、国際共同開発の定義Nameかめかめ 19/12/26(木)06:59:25 IP:2400:4152.*(ipv6)No.1294189そうだねx6
    1577311165375.jpg-(74152 B)
74152 B
No.1294169の人が言っている
”国産、国際共同開発の定義”ってのは資料で定義されています。
防衛省のレビューシートにある”将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査”によると
開発資金の出資の形態を定義しているんだけれども
②国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるに
あたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
③国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきか
※国内開発(国産)
59はなから”純国産”なんて言っていない。Nameかめかめ 19/12/26(木)07:09:58 IP:2400:4152.*(ipv6)No.1294190そうだねx7
    1577311798995.jpg-(75174 B)
75174 B
>No.1294099
そもそも防衛大臣の発言・答弁、防衛省の資料、業界の要望書
で”純国産”なんて言ってませんよ。添付した画像は業界の要望書
の抜粋です。
60無題Name名無し 19/12/26(木)15:41:33 IP:153.144.*(plala.or.jp)No.1294206そうだねx6
>結局ヘリの国産化にも苦戦してるって話だと思うんですけど・・・
OH-1に関しちゃ偵察ヘリ自体の優先順位下がってた故の理由もあるだろうしなぁ
まあ苦戦しないとは言わないがC-2やP-1で国産化成功してるしそこまで悲観視することはないよ
61無題Name名無し 19/12/26(木)15:47:46 IP:122.132.*(mesh.ad.jp)No.1294209そうだねx8
このデザインはF-2も正常進化形に思える。
F-2を双発にして主翼は前後縁とも後退角を増やし、垂直・水平尾翼はV尾翼に変えた。
水平尾翼があると横から来たレーダー波はV尾翼→水平尾翼→V尾翼と反射して電波を発射したレーダーの方に戻ってしまう。
それを防ぐためにF-35やF/A18ではV尾翼と水平尾翼の位置をずらしているので直進性が落ちる。
NGFのようにV尾翼だけでは安定性や運動性が劣るがXF9-1のベクタードスラストを組み合わせてそれを補償してるんだろう、これまでになかった世界最先端の機能とデザインの機体になる。
62無題Name名無し 19/12/26(木)15:50:57 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp)No.1294210そうだねx7
ゴジラって愛称は向こうでは「最強無敗」みたいな最上級の強さの意味になってる
ただラプターよりでかいってだけじゃなく、NGFはラプター超えるだろってこの記者は感じてるんだろうな
63無題Name名無し 19/12/26(木)16:08:54 IP:49.106.*(m-zone.jp)No.1294211そうだねx5
航続距離を伸ばすため、機体を大型化せざるを得なかったというのは分かる
南西諸島方面や伊豆・小笠原諸島方面における防衛作戦を考えると、長い足は値千金だからな

しかし航続距離が伸びるということは、それだけ作戦時間が伸びるということだろう
一般的な戦闘機パイロットは、2時間飛ぶと生理的な限界を感じ始めるというけど、そのあたりをF-3/NGFはどう対策するのだろう?
64無題Name名無し 19/12/26(木)17:39:35 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294216そうだねx5
>そのあたりをF-3/NGFはどう対策するのだろう?
飛行の大部分をAIにお任せって感じにしちゃうんじゃない
現状でも大部分は自動操縦になってきてる業界でもあるし
飛んでる間は自動操縦で何らかの行動が必要な場合にパイロットが主体となって行動
基地に帰る時も自動操縦で負担軽減とかそんな状態じゃないかな
65無題Name名無し 19/12/26(木)21:20:15 IP:110.133.*(home.ne.jp)No.1294233そうだねx11
5年前は日本はエンジンが作れない、だから戦闘機は作れないだったが
最近の流行りは日本はソフトが弱い、だから戦闘機が作れないだな

じゃあソフトの何が弱いの?→アビオニクス!→アビオのどこ?→電子戦!→電子装備は他国企業から買えばいいんじゃ?→ほら外国頼り!日本の国産じゃなくなった!日本単独じゃ作れない!国産言ってる奴は愚かな国粋主義!
つー理屈でネガる人がほとんどに見えるが、実際のとこ日本主導で更新の自由が確保されてればそれは国産戦闘機なんだよね
開発計画を日本主導にするためには、基本設計からやって要素技術の大半を自前で用意しなくてはならない
アメリカとの関係もあって、開発の難しい大出力戦闘機エンジンもそのひとつだった
日本は20年以上かけてそのハードルを一個一個越えて、今回NGFでようやく日本主導の国産戦闘機開発に漕ぎ着けたわけだ
66無題Name名無し 19/12/26(木)21:24:50 IP:126.233.*(panda-world.ne.jp)No.1294235+
そもそも電子装備ってアビオの内側の分類でいいのか…?
干渉しつつもちょっと外れた括りの認識だったんだが…
67無題Name名無し 19/12/26(木)21:24:55 IP:126.200.*(bbtec.net)No.1294236そうだねx7
烈風ではなく銀河の再来だな
68無題Name名無し 19/12/26(木)22:22:25 IP:118.106.*(commufa.jp)No.1294242そうだねx7
第五世代以降は米国が難色を示すから、自国設計で及第点以上の機体が作れる意義は大きい。
問題は防諜がキチンと出来るかだけど…。
69無題Name名無し 19/12/26(木)22:56:37 IP:2400:7800.*(ipv6)No.1294246そうだねx4
技術的には日本に作れないわけはないと思うんだが問題は政治と経済
何となくカマセっぽいものを感じるこれ本当に作る気あんのか
日本の政治家はどうしても土建優先で、今後数年間はダムや堤防の改修に専念
戦闘機の独自開発は無理なんじゃなかろうか
70無題Name名無し 19/12/26(木)23:42:04 IP:113.154.*(dion.ne.jp)No.1294255そうだねx11
一体どこに噛ませ要素があるって言うんだ…
71無題Name名無し 19/12/26(木)23:51:49 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294256そうだねx6
ヘリにせよ戦闘機にせよ定義にせよ肝は金
プロジェクトを主導し、トラブル対処含めどれだけ出血する覚悟がありますかってとこに成否のほとんどが集約される
そこが足りてればそれなりの形で物になる(技術的に著しい無理がないって条件と完成品が100点満点かどうかは保証しきれないって問題はあるが)

>問題は政治と経済
>何となくカマセっぽいものを感じるこれ本当に作る気あんのか
P-X/C-Xで3400億円、F-2で4000億円
次期戦闘機には各要素で既に2000億円、来年度予算に280億円
各種報道で既に出てるとこから見ても兆円単位を見越してる節があるので少なくとも今までにないレベルの覚悟はある
72無題Name名無し 19/12/27(金)00:10:21 IP:2400:4052.*(ipv6)No.1294257そうだねx3
>一般的な戦闘機パイロットは、2時間飛ぶと生理的な限界を感じ始めるというけど、そのあたりをF-3/NGFはどう対策するのだろう?
ヒロポンですね
でなければAIの導入
73<事例2>F-2コンピュータの納入について 会計検査院報告書 抜粋Nameかめかめ 19/12/27(金)02:59:37 IP:2400:4152.*(ipv6)No.1294262そうだねx7
    1577383177830.jpg-(154714 B)
154714 B
>No.1294233
他所の国の物が優れているといっている人がいるが
その部分他国に頼ってちゃんと空自の要望通り調達できるんだろうか疑問だね。
>No.1294190
の要望書のようにすべてを日本がやることはないけど
必要な部分は日本が担当しないと後で困ることになる。
>航空自衛隊は、F-2戦闘機等を運用するために、F-2用一体型コンピュータ(以下
>「F-2コンピュータ」という。)の取得等をFMS中央調達により実施
>上記のケースにおけるF-2コンピュータの納入状況を確認したところ、29年度末時点
>において、F-2コンピュータは調達予定数量の40%が納入されておらず、中には
>出荷予定時期から9年を経過しても納入されていないものも見受けられた。
>航空自衛隊は、29年度末までの間、担当者から支担官である装備庁を経由して
>合衆国政府に対して出荷促進等を随時行っていたものの合衆国政府から明確な
>回答は得られない>状況が継続していた。
74無題Name名無し 19/12/27(金)07:15:41 IP:2001:240.*(ipv6)No.1294263そうだねx3
>でなければAIの導入

シャープ製軍用ボイスセンサー応答型統合戦術情報通報システムHAL2100がいよいよ実現するな
75無題Name名無し 19/12/27(金)10:20:52 IP:119.104.*(au-net.ne.jp)No.1294269+
そういえば、味方識別装置は技術的に作ることはできても国産化はしないだろうな。
76無題Name名無し 19/12/27(金)10:33:51 IP:118.83.*(j-cnet.jp)No.1294270そうだねx3
日本にいざと言う時が来るとしたらアメリカや他国との共同作戦になるだろうしそこは他国任せにしておかないと嫌がられるよね
77無題Name名無し 19/12/27(金)10:42:00 IP:240f:54.*(ipv6)No.1294271そうだねx2
https://youtu.be/Z2qwQUvXljo?t=400
リンク先は富国のやり方の話で半分板違いだけど兵器でも同じ話だから暇なときにでも見てくれよな
78無題Name名無し 19/12/27(金)18:04:29 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.1294286そうだねx2
>No.1294269
自衛隊機の識別だけをしても意味がないからなぁ
同盟国たる米軍/NATO機は勿論、そして国際情勢的に日本周辺有事に参戦する可能性が高い英加豪乳の軍用機も識別できる、国際的な互換性の高いシステムでなくては困る
やはりアメリカが主導で開発するしかなかろう

そういえばアメリカは2020年代には、IFF「モード5」に全面移行するらしいが、自衛隊機はどこまで改修が進んでるかな?
79無題Name名無し 19/12/27(金)21:10:36 IP:164.70.*(nuro.jp)No.1294307そうだねx6
日本で定数削減されずに買える戦闘機の価格は、120億くらいまでなんじゃないかと思う。
F-15Jは、平均100億円
F-2は、開発費こみで、一機150億ー160億掛かっている。そのため定数削減された。
F-35Aは、120億円くらいで買える予定(これからの追加購入分は、安くなる可能性あり)

国産化して、開発費が5000億以上掛かった場合、軍事費を上げない限り、機体価格が、150億円以上かかり、定数削減されまともな数が揃わない可能性が高い。

対艦ミサイルを、4発積める改造を許可してくれる既存の機体を改造するなり、共同開発で開発費用を折半して生産数を増やしてコストダウンすべき。
80無題Name名無し 19/12/27(金)21:20:36 IP:211.128.*(so-net.ne.jp)No.1294310そうだねx4
f-15exのステルス版な立ち位置にしましょ。大型全翼なら尚良し。
現役F-15の代替えはテンペスト共同開発か、とにかく対空マシマシで。
81無題Name名無し 19/12/27(金)21:25:06 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294311そうだねx5
>F-35Aは、120億円くらいで買える予定(これからのアップデート分は、高くなる可能性あり)
本当にこの部分が不安だ
82無題Name名無し 19/12/27(金)22:24:10 IP:240f:a8.*(ipv6)No.1294318そうだねx2
>シャープ製軍用ボイスセンサー応答型統合戦術情報通報システムHAL2100がいよいよ実現するな
シャープ製スマホのせいかルー語で話すAI想像してワロタ
83無題Name名無し 19/12/27(金)22:37:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1294319そうだねx2
>No.1294216
民間機ならGPSに任せた自動操縦でも良いだろうね
だが戦時下ではGPSは妨害、もしくはGPS衛星ごと撃墜される可能性がある

また現代の技術水準では、地上の建物や地形的起伏をランドマークとして、自動操縦を行う技術は確立してると聞くけど、
ランドマークに乏しい洋上飛行までもが自動化されたという話は聞いたことがない

パイロットのワークロード軽減は必要なので、そのあたりを考慮した自動操縦の技術も開発して欲しいところ
84無題Name名無し 19/12/28(土)00:37:40 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294327+
>ランドマークに乏しい洋上飛行までもが自動化されたという話は聞いたことがない
そもそもGPS無しランドマークなしの状態で現状の長距離を移動する航空機を
人が操縦して飛ばせるものなのかな
飛ばせるならその人が認識している情報をAIも認識して肩代わりできそうなものだけど
85無題Name名無し 19/12/28(土)01:10:15 IP:119.104.*(au-net.ne.jp)No.1294330+
    1577463015503.jpg-(590313 B)
590313 B
>そもそもGPS無しランドマークなしの状態で現状の長距離を移動する航空機を人が操縦して飛ばせるものなのかな

INSの他にも天測航法があるしこれを使ったSM-62巡航ミサイルが1957年から配備していた。もっともCEP7kmらしいが。
86無題Name名無し 19/12/28(土)11:28:35 IP:164.70.*(nuro.jp)No.1294365そうだねx6
>完全国産させない圧力があるからねぇ。

日本に作らせない圧力
こういう実体のない意味不明な言い訳が良く判らない
全然具体性がない
こういうの口にする奴自身が日本に戦闘機作らせたくないんじゃないのかな
88無題Name名無し 19/12/28(土)12:18:16 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294371+
個人的には好意的・否定的あわせて幾つかの立場が考えられると思う。
海外企業に噛ませて分け前欲しい派
日本の航空技術推進を妨害したい派
海外の航空技術吸収の為に呼び込みたい派
日本の航空技術に対して懐疑的派
日本の航空技術というより計画遂行に必要な政治力・遂行能力に対して懐疑的派
海外で有名どころのシステムを使う事で輸出時のセールスポイントとしたい派
89無題Name名無し 19/12/28(土)13:59:44 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1294373そうだねx1
> レクサスLS600h(自動車)のソースコードは1000万行だから

レクサスの制御ソフト開発に携わった人達を新型戦闘機のプロジェクトに連れて行っても大したことは出来ないと思いますよ
ハードウェアだって自動車のエンジニアを戦闘機開発に投入しようなんて話にはならない

しかしみずほ銀行のATMの制御ソフトって2600万行もあるんですかね?
勘定系システムが2600万行あるんならわかるけど
90無題Name名無し 19/12/28(土)14:07:23 IP:240f:66.*(ipv6)No.1294374そうだねx3
>日本に作らせない圧力
>こういう実体のない意味不明な言い訳が良く判らない
>全然具体性がない
>こういうの口にする奴自身が日本に戦闘機作らせたくないんじゃないのかな
ぶっちゃけ今回良くも悪くも横槍飛んでないしな
ある意味危険視されてないともとれるが
政治での安倍万能説と同じでアメリカ万能説ってホント知性感じない
92無題Name名無し 19/12/28(土)14:49:03 IP:60.62.*(home.ne.jp)No.1294377そうだねx2
>横槍飛んでないのはF-2が駄作のゴミだの露呈したからだろう
酷え言いようだな
その駄作の土台がF-16なのに
93無題Name名無し 19/12/28(土)15:03:31 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294378そうだねx6
>酷え言いようだな
たちの悪い妄想かどっかの小説かフィクションの話だろう
アメリアとか初めて見たし
94無題Name名無し 19/12/28(土)15:16:19 IP:240d:1a.*(ipv6)No.1294379そうだねx1
アメリアッー!
95無題Name名無し 19/12/28(土)17:26:22 IP:49.106.*(m-zone.jp)No.1294382+
>ソフトウェアなんてAIが作ってくれないの?
今のコンピューターに善悪の判断はできないから結局は人間がソースコードを一から十まで読む必要がある
96無題Name名無し 19/12/28(土)22:59:57 IP:2001:268.*(ipv6)No.1294405+
>横槍飛んでないのはF-2が駄作のゴミだの露呈したからだろう
F-2の時はアメリカに助けを求めたのだから干渉されるのは当然
まさかアメリカの横槍で共同開発になったとか言う都市伝説を信じてたりしないよな?

翻って今回は主要部品は全部自分達で作ると言ってる。これに横槍入れたら内政干渉だぞ?日本を独立国として見てないと言ってるも同然だ
97無題Name名無し 19/12/29(日)11:09:04 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.1294423そうだねx2
アメリアと言えばターンAガンダムだろ
98無題Name名無し 19/12/29(日)17:49:32 IP:153.162.*(ocn.ne.jp)No.1294448+
F-2でのアメリカ側の行動が
日本側に不信を発生させて、結果としてJSF開発へ
最初から日本を参加させることができなかった
なんてやらかしと捉えるアメリカのレポートがあるとかないとか
99無題Name名無し 19/12/29(日)18:01:51 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.1294456そうだねx6
>F-2でのアメリカ側の行動が
>日本側に不信を発生させて、結果としてJSF開発へ
>最初から日本を参加させることができなかった
>なんてやらかしと捉えるアメリカのレポートがあるとかないとか
JSFに参加できなかったのは日本国内の問題なんだから関係ないぞ
武器輸出三原則だかなんだかが残ってた時代だもん
100無題Name名無し 19/12/29(日)18:34:03 IP:219.100.*(wi-gate.net)No.1294459そうだねx4
>F-2の時はアメリカに助けを求めたのだから干渉されるのは当然
ちょっと疑問なんだけど
F-2と同じくエンジンをアメリカに頼ってるスウェーデンのグリペンは何でアメリカからの干渉を避けられたのかな
101無題Name名無し 19/12/29(日)18:57:15 IP:153.237.*(ocn.ne.jp)No.1294461そうだねx4
>武器輸出三原則だかなんだかが残ってた時代だもん
日米共同開発に問題が発生して来たから
原則やらなんやらは、消滅
つまり……
これは、アメリカの国力が、落ちてきたことが背景にあるわけだが
それに対して、不信を抱いていた日本側が
原則を盾に突っぱねていた
F-2の時の対応をミスしてなければ
もっと楽だったかも
そんな裏話を秘めているレポートかもね
102無題Name名無し 19/12/29(日)20:18:57 IP:240f:50.*(ipv6)No.1294468そうだねx4
>ちょっと疑問なんだけど
>F-2と同じくエンジンをアメリカに頼ってるスウェーデンのグリペンは何でアメリカからの干渉を避けられたのかな

F-2は自前のエンジンが造れないのと貿易摩擦問題が大きかったでしょ
アメリカの政治家からしたらどんな手を使ってでも対日赤字を減らさないと国民の反発を抑えられないような時代だったし
対するグリペンはボルボ・エアロがやろうと思えば自前でエンジン造れるし(性能と値段はともかく)
103無題Name名無し 19/12/29(日)20:24:40 IP:2001:ce8.*(ipv6)No.1294469そうだねx5
>F-2と同じくエンジンをアメリカに頼ってるスウェーデンのグリペンは何でアメリカからの干渉を避けられたのかな

グリペンなんて商売敵にならないって判断でしょ
あと日本は米国製を買ってくれるお得意様ってのがある
自国の戦闘機を大量に買ってくれなるなると困るやん
104無題Name名無し 19/12/29(日)21:32:09 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.1294475そうだねx4
>F-2と同じくエンジンをアメリカに頼ってるスウェーデンのグリペンは何でアメリカからの干渉を避けられたのかな
エンジンだけだったから。
日本の場合アメリカの機体を元に開発させて欲しいと言ったから色々言われた。

まあこれに関しては日本も悪いが
105無題Name名無し 19/12/29(日)21:58:21 IP:240f:66.*(ipv6)No.1294479+
あと米国が一番嫌なのは自分のスペックを超える機体を開発される事だから
その可能性を生む双発は許可がやたら厳しいのもある

面倒な話しされない為に先に言うが
日本の技術への過信の話じゃなくてアメリカが用心深いって話だからな
106無題Name名無し 19/12/29(日)23:22:57 IP:150.249.*(nuro.jp)No.1294482そうだねx4
F-22の代わりになるものを共同開発ってことで
107無題Name名無し 19/12/29(日)23:51:46 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1294486そうだねx9
アメリカが逆輸入したくなるのが開発できると面白い
[リロード]1月16日頃消えます
- GazouBBS + futaba-