朝食。ササミは醤油麹で和えてサッと焼きました。
知人所有の古民家。福祉活動の場として利用させて頂きます。
右上:「弓張」と書かれた箱の中には、弓張り提灯が大切に保管されていました。
右中下:「こどもたちが何をしても怒られない部屋」段ボールが敷き詰めてあり、大人だって思いっきり落書きしたくなります♪
見学後のランチ。人参の糠漬けが絶品!
肉・魚・卵・豆とタンパク質もたっぷり♡
本日は、フィジーカーからボディビルダーに転身したB氏のセッション。
生太ももを見せてもらったのですが、もはや人の脚ではなく競走馬の脚!
いろんな意味で鼻血が出そうでした^^;
セッション前、タニタの体組成計での私の計測結果は、51.2kg,18.2%(身長160cm)。
(出かける前の自宅のオムロン計測では20.6%)
増量期ですが、体脂肪率と皮下脂肪率はむしろ減少傾向なので、調整は上手くいっていると思います。
しかし!年末年始はやはり気を付けなくてはいけませんね^^;
今日は、背中のトレーニングをじっくりたっぷり!
背中(下部)のトレーニングの効きがいまひとつ…と感じたので、教えて頂きました。
注:写真はB氏。BP130kg,DL200kg,SQ170kg
◆ベンチプレス(25~30kg)
◆デッドリフト/ハーフ(40~90kg)
◆ベントオーバーロウ(30kg)
◆ワンハンドローイング(10kg)
※11~12kgが適。
ベントオーバーロウは、アンダーグリップやワイドグリップなどバーベルの持ち方を含めて、どのスタイルが背中に効きやすいかをいろいろ試してみたのですが、ダンベルでグッとストレッチをかけて行う方法が、私的には一番効いた…というか好みの感覚でした。
この辺りは、背中のどの部分を狙うかによっても変わるのですが、自分で色々試してみて、しっくりくるスタイルを探すのが良いかと。
新ジムに移ってから1ヵ月弱。
直近のジムトレではダンベルプレスが10kg→12kg、ブルガリアンスクワットは8kg→10kgへそれぞれUP。
三分割トレーニングはじめ、肩や二頭、上半身と下半身を同時に使うトレーニング等の効果が少しずつ現れてきました。
費用はかかりますが、誰かの力を借りて技術や知識を身に付ける。それらを自分で組み立てて実践する…という今の方法が私には合っているので、当分このスタイルは続くと思われます。
予定では、明日は年内最後のトレーニング、明後日は軽く有酸素を入れ、元旦お休み、2日からトレーニング再開。
ブログは明日から1日までお休みにして、オフラインで過ごしたいと思います。
少し早めではありますが、良いお年をお迎えください☆