Home > サブカルチャー

スマホ表示はこちら



【PR】掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

月イチ連載・各隔週月曜

瀬名あゆむのアイドル革命!

南にこの千葉からアイドル革命

隔週火曜

鈴木詩子の帰ってきて 吉澤ひとみ

毎週水曜

エスムラルダの勝手にワイドショー

隔週金曜

さよなら、くまさん

隔週金曜

美しさ勉強講座

予定変更することがあります

▼連載コラムバックナンバー▼

ブッチNEWS連載バックナンバーまとめ


最新号
  • 実話BUNKA超タブー2020年2月号
    実話BUNKA超タブー2020年2月号

    コンビニ・書店で1/4発売 毎月2日発売 612円(税込)

    人権弾圧国家中国の正体/CO2排出問題日本はまったく悪くない/ミシュラン掲載ラーメンたいして美味くない/竹中平蔵東京五輪ボロ儲けのカラクリ/嘘つき安倍政権を支持するバカがいる理由/月10万円以下!格安で愛人をやる女たち/現在の40代男性全員野垂れ死ぬ/紅白 初詣 帰省 芸能人格付けチェック 正月の愚かな恒例行事/どんなに庶民を苦しめても嘘つき安倍政権を支持するバカがいる理由/国産車の安全装置が普及しない真相/スマホに月3,000円以上は情弱バカ 最新格安SIM導入マニュアルほか

    杉作J太郎が愛媛のサウナを紹介!「熱盛サウナおやじの伝言」コラム連載中!
    吉田豪「人間コク宝」高野政所インタビュー 他では読めない濃厚すぎるヤバイ話題!

  • 実話BUNKAタブー 2020年2月号
    実話BUNKAタブー2020年2月号

    12/16発売 毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価560円(税込)

    2019年ヒット商品ゴミだらけ/GSOMIAめぐる日韓対立 実は韓国の完全勝利だった/自民党という独裁政党/テコンダー朴 戦犯総理阿倍野VSヘイト大統領トランプ/2000万円必要なんて愚の骨頂 独り身老人は300万円あれば死ぬまで安泰/水を正しく飲まないと死ぬ/刺身まずい居酒屋選手権/香港暴動 中国の少数民族が早期鎮圧を望んでいる理由/沖縄のクズ男たちの笑えない実態/中居退所でジャニーズ帝国終焉/綾瀬はるか高齢処女だった 他

    ●連載第15回!『ロマン優光の好かれない力』は「ビートたけしの恫喝音声がまったく話題になってない件」実話BUNKAタブー本誌で!

グラビアギャラリー
【コアな視点で知の可能性を探求する同時代人のための新書シリーズ・コア新書】

少年ジャンプが1000円になる日~出版不況とWeb漫画の台頭~/大坪ケムタ
↑漫画アプリはどうやって収益をあげているの?/各社Web漫画サイトのヒット戦略は?/出版不況本当はどれくらいヤバいの?
SNSは権力に忠実なバカだらけ/ロマン優光
↑これは百田尚樹へのラブレターである!
覚醒剤と妄想-ASKAの見た悪夢ー/石丸元章
↑本書はASKAへの応援歌である
文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史/さやわか
春樹より深いドラクエの世界 ↑荻上チキ・Session-22(TBSラジオ)で特集!
暗黒ディズニー入門/高橋ヨシキ
愛と感動…だけじゃない! ↑ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル(TBSラジオ)で特集!
(Link to Amazon)
サブカルチャー 2019.12.27(金)

2019年のアイドルシーン:ロマン優光連載151

 


ロマン優光のさよなら、くまさん

連載第151回 2019年のアイドルシーン

 2019年のアイドルシーンの総括めいたことを編集氏に頼まれたのだが、連載一回目からたびたび言ってるように、ここまで広がった現在のアイドルシーンの全体像をちゃんと把握できるわけもなく、地上には地上の、地下には地下のそれぞれの状況があり、一口に地下と言ってもニッチ化が進んでいる現状では界隈によっても全然違うわけで、誰かが見聞きしたものはその場の真実であっても、そこから導きだした結論が全てに単純に当てはまるわけではない。
 そんな状況の中で臆面もなくシーン全体の総括をできると思っている人は相当にズレてるし、分析能力に欠けているわけで。そういった人間の言うことに限って、事実かどうかはさておき単純化されてて解りやすいので拡がりやすかったりはするのだが。ちゃんとした人は、やっぱり自分の観測できる「枠」の中で話をしていくもので、それが全てであるかのように情熱的に語るような人間の言うことは、少し引いて聞いとくぐらいでちょうどいいと思う。ある程度以上の評価があるグループに限っても全てのライブを見ることは物理的に不可能であるし、今年発売された全ての音源を聴くことも物理的に不可能だ。こういう状況では個人が自分の見聞きした範囲で自分ベスト的なものを選ぶしかないし、その自分ベストがあくまで自分ベストでしかないという自覚が必要である。
 そういうわけで、これから自分が書くことは、東京のローカルシーンのニッチな部分で見聞きした個人的なフィールドワークから感じたことでしかなく、あくまで個人的なものだ。

 自分はめちゃくちゃあちこちのグループを見に行くわけでもないし、特定のグループだけを見に行くタイプでもなく、特定多数のグループのライブを見に行くタイプなのだが、今年はこの3年くらい通っていた現場の多くにメンバー脱退による体質の変化が起こった年だった。みんなのこどもちゃん、SAKA-SAMA 、会心ノ一撃(正確には会心の曲の一部を受け継いだ新グループ・スコールと活動再開予定の会心ノ一撃に分裂)といったグループだ。
 3年という月日は短いようで長い。その間に停滞した活動に心が折れる場合もあるし、病気になることもある。学生から社会人になることで、やる気はあるのに活動に参加できなくなり辞めざるを得なくなる場合もある。その間にそれだけで食えるようになっていればいいのだろうが、ニッチな方向性を持ったグループでは評価はあっても、そのレベルに売れることは難しい。そういった方向性のグループは運営・メンバー共に「やりたいからやる」という気持ちでやっていく、インディーズバンドみたいなスタンスでやっていくしかないのだが、バンドでたまに見られる「半端に売れてきたために、今までは問題はなかったが、ライブ活動のスタンスが変わってきてしまい、生計を立ててる仕事との折り合いがつかず、辞めざるを得ない」ということも起こる可能性もある。
 今年結成されて解散したグループにエレベーターサティスファクションがある。癖の強い良いグループだった。ラウド系との対バンが多かったのだが、音楽的には校庭カメラガールに近い部分のあるエレクトロ寄りの音楽性で、その界隈に音楽的にはまっている感じはしなかった。二年くらい前ならTRUSH-UP主催の「遅れてゴメンネ」のような癖のある新人グループを集めて開催されるシリーズイベントがあって、見に来る界隈が拡がり各グループが相乗効果で盛り上がっていくということがあったのだが、そういうコンセプチュアルな変なイベントは現在は見受けられない。色んなところに面白くて変な個性のグループニッチな音楽性のグループはいるのだが、そういったグループが好きそうな人に見つからないまま、各界隈で地味な活動を続けていく感じで終わってしまう。アイドルの数が多すぎる、界隈の分散が激しすぎることで、よほど勘が良くあちこち見に行ってる特殊なオタク以外には認知されず、ファンになるであろう層に行きあたらないまま終わってしまうということは、あちこちで起こっているのではないだろうか。二年前であれば解散するにしろ、エレベーターサティスファクションはもっと知名度のある状態で解散していたかもしれないとは思う。
 地下のニッチなところにいるとオタクの総数はそう変わらないイメージはある。しかし、見かけなくなる顔はあるし、それが違う界隈に通っているわけでもなくアイドル現場自体から遠ざかっている場合も多い。総数が変わらない気がするのは、より売れているところからニッチな方向にオタクが流れてきているからなのだが、その人たちは新しくアイドルオタクになった人ではなくて、以前からアイドルオタクだった人である。移動しただけで、アイドルオタクの数が増えたわけではない。それと同じ現象が各階層で起こっているとするならば、オタクの総数は減っているということになる。もとから支持数の上限がある程度限られてるニッチな界隈ではわかりにくいが、上にいけばいくほどオタクの総数が減っていってるのがわかりやすいのではないだろうか。
 今後、間違いなくオタクの総数は減る。なぜなら、若くなればなるほど人口が少ないからだ。40代50代をピークにどんどん人口は減り続けている。各世代の何割かは確実に地下アイドルオタクになると仮定しても、分母が違えば実数が違ってくる。おじさんオタクがオタ卒した穴を新規でオタクになる若い層で埋めることは不可能だ。アイドルブームのように言われだして10年近くたつが、それぐらいの間には飽きてしまう人もいるのが当たり前だ。以前からアイドルを好きだった層に加えて、中年以上の人間が大量に新規に参入することで、今のアイドルブームは成立していたのは確実にあるし、地下などはそれが如実に表れていたのだが、そういった層が一定の割合でオタ卒していけば、より若い層が新規にオタクになっても追いつかないのである。
 キャリアの長いおじさんオタクが正統派アイドルの不遇を訴えたり、ラウド系やサブカル系のはびこる現状を嘆いたりするのはたまに見かける。これは単なる音楽性の問題ではない。アイドルというもののイメージの話も含まれている。音楽性の話だけすれば、サブカル系に関しては音楽的にはそういうものと親和性が高いことをやってるグループが結構いるはずなのだ。しかし、そういうことをいうタイプの人はイメージでそこら辺を毛嫌いしているために触れることはない。正統派アイドルを絶対の正義だと考えること、それは演者側のことを考えていない意見かもしれない。演者側の女の子の考える可愛いや成りたいと、おじさんオタクが求める昔ながらの可愛いの間に齟齬があるのは当たり前で、おじさんの求めてるものを女の子がやりたいかといったら、それは絶対に違うだろう。ももクロ以降のアイドルブームですら10年近くたっている。その間にだって女の子たちがどんどん変わっていってるのを物販にいくたびに実感する。

 そういったタイプのおじさんオタクの求めるアイドル像とは、本人が意識してなくても突き詰めれば「処女性を持つ何も知らない(おじさんに都合のいい)女の子」だったりするのだろうが、そういうものはそろそろ表現として無理があるのではないだろうか。例えば、SAKA-SAMAの持っていた「男性を必要としない自己完結的な女の子のモラトリアム」といったものは今後も出てくるとは思うのだが、おじさんの幻想の中の女の子はどんどん表現されなくなるだろう。演者側の女の子はそんなものを求めていないからだ。時代が変われば、女の子も変わる。アイドルを楽しむということは、目の前の女の子とその女の子の表現が全てであり、その時々の女の子の表現する「可愛さ」を楽しむことでしかないのだと、個人的には思う。そういうおじさんも、ちょっと肩の力を抜いて先入観を捨てて知らないとこにおもむけば、自分の好みに合うものに出会えるのではないかと思います。

 個人的な19年ベストライブアクトは佐倉雅。ベスト楽曲を三つあげるなら、エレベーターサティスファクション「無神経Nightwalker」、ノルウェージャンフォレストガール「夕焼け※October8」、回せ!グルーヴ開発部「回せ!」。アイドルでなくなった推しは、まひるん、ほのか、びーたろう、ささお、にとちゃん。解散したはずのスーパー転校生がなんだかんだライブやっててよかったという一年でありました。スコールに関しては会心ノ一撃のメンバーと曲を一部受け継ぎながらも新しいものになっていて、「かって連載されていた心理描写の多いSF漫画と設定と登場人物が一部被っているものの続編というわけではなく、ジャンルもバトル漫画に変わった」みたいな感じで良いと思います。なかなか見つけづらいけど、面白いアイドルはどこかに必ずいる。オタクは減っていってるし、全体的にブームは終わりかけてるけど、かってのバンドブーム後のバンドみたいな感じで、丸っきりシーンがなくなってしまうことはない。芸能界のスターになりたいとかではなく、やりたいからやっている系の地下アイドルがいる限り、なんだかんだで続いていく。そんな感想です。

(隔週金曜連載)

写真:エレベーターサティスファクション (11月9日解散)

★ロマン優光の新書最新作! ネット書店・全国書店でご購入いただけます★

「90年代サブカルの呪い」(コア新書)
https://books.rakuten.co.jp/rb/15761771/
在庫のあるネット書店はコア新書公式ページから
http://www.coremagazine.co.jp/book/coreshinsho_027.html

★ロマン優光のソロパンクユニット プンクボイのCD「stakefinger」★
https://books.rakuten.co.jp/rb/15176097/

★ロマン優光・既刊新書<以下3作とも電子書籍版出ました。主要電子スタンドで「ロマン優光」で検索を。>★

『SNSは権力に忠実なバカだらけ』
https://books.rakuten.co.jp/rb/15204083/
主要配信先・書籍通販先などは下のリンクからhttp://www.coremagazine.co.jp/book/coreshinsho_025.html

『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』
http://books.rakuten.co.jp/rb/14537396/
主要配信先・書籍通販先などは下のリンクからhttp://www.coremagazine.co.jp/book/coreshinsho_021.html

『日本人の99.9%はバカ』
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/13104590/
主要配信先・書籍通販先などは下のリンクからhttp://www.coremagazine.co.jp/book/coreshinsho_010.html

★「実話BUNKAタブー」2月号(発売中)にて『ロマン優光の好かれない力』連載中! コンビニや書店・ネット書店で!

【ロマン優光:プロフィール】
ろまんゆうこう…ロマンポルシェ。のディレイ担当。「プンクボイ」名義で、ハードコア活動も行っており、『蠅の王、ソドムの市、その他全て』(Less Than TV)が絶賛発売中。代表的な著書として、『日本人の99.9%はバカ』『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』(コアマガジン刊)『音楽家残酷物語』(ひよこ書房刊)などがある。現在は、里咲りさに夢中とのこと。twitter:@punkuboizz

おすすめCD:『蠅の王、ソドムの市、その他全て』/PUNKUBOI(Less Than TV)
楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/13292302/

連載バックナンバーはこちら
https://wp.me/p95UoP-3N (コピペして検索窓に)

関連記事
おすすめ記事
人気投票ランキング
ブログ
記事提供元




ブッチNEWSは「スマホ」と 
「PC」でお愉しみいただけます。 
(ガラケー非対応) 







募集のお知らせ…PC/スマホ配信提携先、アプリ制作業者、月額広告、広告供給業者を募集しております。右下「運営方針」をご参照下さい

 

[PR]

運営者情報
タグクラウド
おすすめ エスムラルダ 鈴木詩子 ロマン優光 杉作J太郎 男の偏差値がぐんとアップする美しさ勉強講座 美しさ勉強講座 ロコドル ローカルアイドル 山口明 新日本プロレス 瀬名あゆむ アイドル 童貞 フジテレビ 杉作J太狼XE 韓国 中国 ダイエット
Powered by Vivvo CMS v4.6