はじめに
前回までで、Raspberry Piの組み立てと、
OS(Raspbian)のインストールまでが完了した。
ただ、USBキーボードを持っていないため
マウス操作しかできない状態。
キーボードを買えば解決するのだが、
モニタ(古いテレビ)もそこまで気に入ってないし
使い慣れたノートパソコンでいじれるようにしようと思った。
コマンド打ちまくりでいじるのではなくて、
GUIでいじれるように。
実現方法
ノートPC越しにラズパイを操作し、
設定変更とかインストールとかを行って、
Windowsから、「リモートデスクトップ接続アプリ」での
接続が可能になるようにする。
設定とかインストールまでの操作は、SSH接続で行う。
(sshとは?→SecureShell。暗号化されたtelnet。らしい。
ネットワークを経由して他のPCに接続して遠隔操作する、通信内容は暗号化される…くらいの理解)
基本設定とSSH設定をする(ラズパイ)
まずはリモート云々の前に、Raspbianの基本設定を行う。
マウスのみで操作可能。
左上のマークをクリックし、「設定」から「RaspberryPiの設定」を選択。
(下記画像はリモート接続後に撮ったもの)
「ローカライゼーション」タブで、タイムゾーンや言語を「日本」に設定する。
「インターフェイス」タブで、リモート接続を可能とするため、ssh接続を「有効」にする。
※設定はうまくできましたが、再度設定画面を開いてここにキャプチャを載せようとしたところ
なぜか設定が表示されません。リモートだと開けないのかな。未解決。
Teratermをインストールする(ノートPC)
SSH接続するにはそれ用のツールが必要なので、
ダウンロード&インストールしておく。
有名なのはTera Term。というか他を知らない。
※私はこちらを利用。
LAN接続&SSH接続(ノートPC)
LANケーブルで、ノートパソコンとRaspberry Piをつなぐ。
※LANケーブルはラズパイセットには入ってなかったので、自宅にあったものを使用
すると、いい具合のIPアドレスが振られる。
気づいたらラズパイ画面の右上に表示されていた。
※なぜかは理解不足のため不明。ノートパソコン側がDHCPの役割を果たしている??
※ノートパソコン自身のローカルIPアドレスを「ipconfig」で確認して、第4オクテットを変えたアドレスにpingを打っていって地道に見つけてもいいらしい。
※なんとなくやったらできてしまったので詳細が書けない。すみません。
このIPめがけて、Tera Termでssh接続する。
警告が出るが「OK」を押して次へ。
この時点ではIDとpasswordは初期設定のままなので、
ID→pi
password→raspberry
でログインする。
以降、ラズベリーパイを直接いじることはなくなったので、
ここでテレビやマウスは外してしまった。
キーボード操作でしかできなかった初期設定をする(ノート越しラズパイ)
1.パスワードの変更
設定機能を起動するコマンドを打つ
pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config
するとこんなConfig画面が表示されるので、「1」を選択
(キーボードの「→」を押下し、<Select>にカーソルを合わせて「Enter」)
確認画面も「Enter」を押して、
プロンプトに「新しいパスワード」を2回入力。
2.Wifi設定
Config画面の「2」を選択。
「Wi-fi」を選択。
SSID、passの順番に入力し、「了解」を押下。
リモート接続に必要なソフト?をインストール(ノート越しラズパイ)
「ラズパイ」「リモート接続」で出てきたサイトを参考にすると、
Windowsからラズパイにリモート接続するためには、
ラズパイ側にXRDPをインストールする必要があるらしい。
xrdp は、RDPプロトコルのフリーかつオープンソースのサーバーである。GNU General Public License でライセンスされ、BSDやLinuxなどのUnix系システムで利用可能。
xrdp - Wikipediaより引用
なるほど、わからん・・・
ラズパイ側をサーバ、ノートPC側をクライアントとして
デスクトップの画像を送るような仕組み、という感じか。
コマンドについては、ググって得たものをそのまま入力。
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install tightvncserver
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install xrdp
以上。
ノートPCと繋いでいたLANケーブルも外す。
リモート接続
検索でリモート接続のアプリを探し出して開く。
(どこにあるのかわかりづらいのでスタートとタスクバーにピン留めした。)
Tera Termで有線接続したときのアドレスではなく、
Wi-fi接続した際に新しく振られたアドレスを指定する。
IDはpi、passは変更後のものを。
あとがき
ググってやってみたらできたというだけで
知識の裏付けが薄い状態。
Qiitaの質の悪化を招きそうなので
次回からは別の場所に記録していこうかと考えています。
(Qrunchのアカウントは作った)