紙魚の会

紙魚の会(シミノカイ)は、石田誠先生の手づくり製本講座の受講生だった人たちが、手づくり製本に関する情報交換、作品の意見交換、懇親・懇談を行うための集まりです。

ニュース/連絡


aaa
  9月例会のご案内

 ◎ 「9月例会」のお知らせ
 2017年9月12日(火)13:00~ かでる 540号室

-古書について- 藤井(K)
 五年前くらいに、私の旧事務所で私の本を見ていただいたのですが、再びご要望があるとのことですので紙魚の会の例会に本を持参いたします。
 引越後、本を分散して保管しておりますので二十冊程度になります。前回と代わり映えしないですが、初めて見るかたもいらっしゃるでしょうからご了承お願いいたします。                      
 藤井さんには持ってこられる本(下記の本など)の説明のほかに、どんな本に興味を持って蒐集しているのか、など蒐集の対象や目的についても話して頂ければと思っています。
  ◎鈴木信太郎 訳「ヴィヨン遺言詩集」 
  ◎「ボレル小説全集第1巻 シャンパヴェール」
  ◎斎籐磯雄訳 「ボオドレエル全詩集 悪の華・巴里の憂鬱」
  ◎加藤一雄 「無名の南画家」など
 
  -PUR製本について- 三上・富田
 5月にアイワード本社工場の見学にいかれた方はご存じと思いますが、最近、市販書籍にPUR(ポリウレタン反応型)糊を使った新しい製本が出廻るようになってきました。このPUR製本は強力な糊を使うことで、糸綴じなしでノドまで開くことができることから、今後の市販書籍の主流になっていくことが予想されます。
これからは、我々もこうしたPUR製本を改装する機会が増えることも予想されるため、PUR製本の仕組みや特徴などを知ることが必要になってくると思われます。
例会ではこれまでに調べたPUR製本についてお話します。
2017-09-01

aaa
  石田 誠 先生が亡くなられました

  石田 誠先生が逝去されました
  
 手づくり製本紙魚の会の顧問であり、当会の生みの親とも言うべき石田 誠 先生が、去る3月31日にⅡ型心不全による呼吸困難のために入院されていた病院で急逝されました。享年87歳でした。
 石田 誠 先生は石田製本株式会社の会長であり、葬儀は、お通夜4月2日、葬儀、告別式4月3日に石田製本(株)の社葬をもって執り行われ、30名近い紙魚の会会員が参列して、先生と最後のお別れ致しました。
 石田先生は、昭和57年(1982年)より朝日カルチャーセンターで手づくり製本講座を始められ、平成17年(2005年)からは道新文化センターに移って続けられ、体調をくずされた平成26年(2014年)までの32年間もの長い間、大勢の人に手づくり製本の楽しさ、面白さを教えてくださり、沢山の受講生を育ててこられました。
 体調をくずされているとはいえ、食欲もおありになるとお聞きしておりましたので、このように急にお別れすることになるとは考えもせず、信じられない思いです。
 ご冥福を心からお祈り申し上げます。
2017-04-09

aaa
  1月例会と定期総会のお知らせ

 ◎ 「2017年1月例会と定期総会」のお知らせ

 新しい年を迎え、今年もよろしくお願い致します。
次の日程で例会と総会を行います。
今年の総会は、今後の紙魚の会活動(特に工房の活動)について大事な連絡と相談事項があります。多数の会員のみなさまのご出席をお願い致します。

 日時:2017年1月30日(月)17時~20時
 場所:かでる2.7 610号室

 1月例会  17時から部屋が使用できます。新年初めて会なので、紙魚の会の方で菓子を用意いたします。飲み物については各自購入してお持ちください。  総会については18時から始めますので、それまでの間、おしゃべりタイムにしたいと考えています。
 
 定期総会  18時~
 
報告事項
  1. 2016年度行事経過報告 
  2. 会計報告
 
 協議事項
  1.2017年紙魚の会活動計画
  2. 紙魚工房の運営について
  3. 作品展について
  4. その他

  

 
2017-01-10

qqq
  紙魚の会第71回11月例会

 作品展が終わって間もありませんが、下記により例会を行います。お疲れの所とは思いますが、工房閉鎖に伴う諸問題についてのご相談もありますので、是非ご参加下さい。

 と き:2016年11月28日(月曜日)午後1時~
 ところ:かでる2・7 750号室
 
    ・第8回作品展について(感想・反省点など)
    ・工房閉鎖に伴う備品、材料などの処分など
    ・来年以降の紙魚の会運営について(希望など)
2016-11-22

aaa
  第8回作品展 終了しました

 手のねつ 本のぬくもり第8回手づくり製本展「手のねつ 本のぬくもり」が6日間の日程を終えて11月15日無事に終了しました。

 今回は36名の紙魚の会会員が165種類250册以上の作品を出展し、6日間の会期中にこれらの作品を、1,100人以上の熱心な来場者の方々に見て頂きました。

 今回の作品展は出展作品の種類も多く、作品のレベルも以前に比べて高くなっていること感じました。これは会員の皆様の日頃の製本技術が向上した証拠であり、また、出展作品の制作意欲が高まっていることの表れだと思います。

 製本展の準備段階を含めて、幹事が相次いで体調をくずし、会員の皆様にご迷惑ご心配をお掛けしましたことお詫びすると共に皆様のご協力により滞りなく展示会を終了することができましたことにお礼を申し上げます。会期中当番を務められた方々本当にお疲れさまでした。
2016-11-21

aaa
  第8回 手づくり製本展について

 第8回手づくり製本展が近づいてきました。
 
 暑かった夏が過ぎて、秋になったと思っているうちに、急に気温が下がって冬が間近になったことを感じるようになりました。
 これまで製本展は8月の夏の時期が多かったのですが、今回は会場の都合で下記のように11月に行われます。

 作品展の準備も幹事を中心に一月ほど前から始まり、先日は案内状の配布も行われ、出展申し込みなど、順調に進んでおります。先日の出展申し込み状況によりますと、例年のように沢山の会員の方が参加してくださり、現在、200册を越える出展数が見込まれています。

 会員の皆様には、会報以外ににも。担当幹事から製本展連絡が7号まで配布されていて、今後の大まかなスケジュールもご存じのことと思います。
 今は出展作品つくりに追われているいることと思いますが、今後は案内状を含めて、多くの方に会場に足を運んで頂くよう、製本展のPRの方もよろしくお願いいたします。

 第8回手づくり製本展「手のねつ 本のぬくもり」
 会期: 2015年11月10日(木)~11月15日(火)
 会場: 道新ギャラリー 
      札幌市中央区大通西3丁目6
      北海道新聞本社・北1条館1F
 主催:手づくり製本・紙魚の会(しみのかい)

 なお、道新ギャラリーの展覧会スケジュールに製本展の紹介が載っています。
    道新ギャラリーホームページは 
     https://www.doshin-cc.com/gallery/gallery_prt.php
     このホームページの2016年11月開催の展覧会一覧にでています。

 また、今回の作品展の案内状(案内カード)を本ホームページの「掲示板」に
 掲載しております。
2016-10-07

qqq
  紙魚の会・8月例会のお知らせ

     例会のお知らせが遅くなりもうしわけありません!

 台風が続けさまに北海道に上陸していますが、その影響か札幌も急に涼しくなって
きました。会員の皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 他のことにとり紛れて例会のお知らせがすっかり遅くなってしまいました。既に会報ではお知らせしておりますが、
明後日に下記のように第69回例会行います。

と き:8月29日(月)午後6時(早く来られる方5時半頃から作品展の意見交換をしたいと思います)
ところ:かでる2・7 750号室

内容: 最近「突付け装」について関心を持たれている方が何人かおられますので。富田さんにお願いして「突付け装」についておもに作り方についてのお話しをお願いしてあります。実習ではありませんが、実際の本を見て頂きながら説明をおききする形になります。

 そのほか、工房閉鎖にともなう後始末についても皆様のご意見を伺いたいと思いますので、是非後参加下さい。
2016-08-27

aaa
  紙魚の会・6月例会の案内

      紙魚の会6月例会のお知らせ

 6月に入ってから寒い日が続いていますが、体調の方はいかがでしょうか。
 7月1日(金)に予定しております「小樽散策」の行事は20名近い参加希望
を頂いて、当日のスケジュール予定についての準備が整いつつあります。
近々「小樽散策」申し込みの方には、当日のスケジュール、注意事項などを
お知らせ致します。

 紙魚の会6月例会は

 6月27日(火)13時~  かでる2・7 750号室

6月例会は、「小樽散策」に合わせて、小樽にちなむビデオを二つほど見て、
それについての意見交換をしたいと思います。

 一つは旧日本郵船に今も残る「金唐革紙」(きんからかわかみ or きんから
かわし)の紹介ビデオです。和紙を原料にした高級壁紙「金唐革紙」は明治・
大正期にわが国で作られた和紙工芸品で、多くはヨーロッパに輸出され、バッ
キンガム宮殿など欧米の建物に多く使用されました。今では技術そのものが廃
れて、日本に現存するのは、東京の旧岩崎邸や小樽の旧日本郵船など十指に
満たないほどの大変貴重な遺産になっています。
 ビデオは、以前紙魚の会例会で一度見たことのある短いものですが、ご覧に
なってない方のためにもう一度見たいと思います。「金唐革紙」とはどんなもの
か、どうやって作るのかが分かります。

 もう一つは、小樽の街が明治、大正、昭和、平成という時代の流れによって、
どのように移り変わったかを紹介するビデオです。
 小樽は大正末から昭和初期にかけて、石炭の道外への積み出しや、旧樺太
の交易でにぎわい、人口も函館に次いで道内二番目で、札幌よりも多くの人が
暮らしていました。その後は道都としての札幌市が急速に都市型の発展をし、
人口も急増し、これに伴って多くの銀行、商社が道内支店、支社を札幌に移し
ました。
 隣町である小樽市はこのために、反対に急速に衰退してしまいました。しか
し、隆盛時の石造りの建物が利用の目処が付かないままに今日まで残り、それ
が今では観光資源として利用されるようになりました。

 「小樽散策」でこうした建物を見て歩きますが、事前にビデオでその背景を
知っていただくと大変参考になるかと思います。「小樽散策」に参加されない方
も、隣町である小樽のことを知って頂くよい機会になるかと思います。
 ビデオを見た後に、小樽のこと、そのほか製本のこと近況など、いつものよう
に雑談会をしましょう。


 
2016-06-05

aaa
  紙魚の会・4月例会のお知らせ

       紙魚の会4月例会のお知らせ

と き:4月25日午後1時~後4時
ところ:かでる2・7  750号室 
 
 福寿草、クロッカスが咲き始め、ふきのとうがどんどん伸びています。桜のつぼみもうっすらと黄緑がかってきました。冬ごもりしていた紙魚の会の例会が開催されます。

 今回は富田さんが工夫された新しいバージョンのタロン付き花布を学びますが、前回参加しておらず初めての方でも、基本は同じです。すでに習熟しておられる方は、助手としてご協力ください。

《タロン付き花布編み実習-2》
                   講師 富田 稔氏
幹事からの連絡や話し合いの後で実習を開始し、2時間程度かかる予定です。

・材料
編みつけ用布テープ(今回は裏打ち用寒冷紗を使います)
パトネ(細めの水引) 絹穴糸(3~4種類)
以上は幹事が用意しますが、手元に材料がある方はご持参ください。

・用具
のり(製本用ボンド)少量
縫い針 1~3本(絹穴糸の通る耳穴の大きめのもの・ただし針は細目のもの)
はさみ(小) カッターナイフ(小) 定規(小) 目打ち 鉛筆
用具は各自ご用意ください。
2016-04-10

aaa
  金唐革紙(きんからかわかみ)を訪ねる

         ◆紙魚の会-夏の特別活動◆
          小樽の街を散策しながら
       金唐革紙(きんからかわかみ)を訪ねる
---------------------参加会員募集中---------------------


 風に吹かれて、海辺の町で紙魚の会を行う企画をしています。
小樽の街を散策しながら、紙魚の会で和紙について話し合いをしたときに話題となった北海道にも現存する金唐革紙(きんからかわかみ)が重要文化財 旧日本郵船株式会社 小樽支店にあるとのことなので是非見たいと思います。

 17世紀のヨーロッパでは建築の壁、天井に装飾革を使用したようです。装飾革とは革に金属箔を貼り、花や動物をデザインしてプレスし、塗料・ワニスなどで彩色して仕上げたものです。これが日本に伝わり、革の代わりに和紙を使う方法が考案されて誕生したのが「金唐紙」。明治には輸出も含めて大々的に生産されたとのことです。日本人の職人技で作られた和紙の一種類をみてみませんか。日本郵船の建物も石造り重要文化財になっています。三菱系の企業では最初に作られた総本山?のような会社だそうです。解説者に説明をたのんで見学したいと思います。

 参加者みんなで昼食をとりますが、観光客が多く一同に食事するのには予約が必要です。およその参加人数をおさえて場所や時間を決めておきたいと思います。昼食後に街を散策しながら小樽を案内してもらう予定でいます。JRで小樽駅まで、見学場所までタクシー等を使用し天候や参加者の健康も考えたいと思います。帰りもJRで4時ぐらいには札幌に戻るようにしたいと思います。交通費は各自、昼食については紙魚の会でまとめて会計をします。

日時 7月1日(金) 出発9:30くらい ~ 4時すぎに札幌駅着

※参加希望者は 5月10日(火) までに
三浦 哲雄(chibi001@agate.plala.or.jp)
出口 資子 (degutiyoriko@white.plala.or.jp)

ちょっと早いのですが、準備の都合がありますので連絡をください。
2016-04-10

qqq
  イングリッドさん帰国されます

 手づくり製本受講歴10年になるマイエル・イングリッドさんが来月始めに、母国ハンガリーに帰国されます。
 それに先だって、北大文学部の「楡文賞」の2015年度受賞者に選ばれ、3月25日に北大で記念講演会が行われます。詳しくは掲示板をご覧下さい。
2016-03-05

aaa
  紙魚の会11月例会のお知らせ

 これまでの例会では、製本技術の話題提供、実技習得、DVD鑑賞など、あらかじめテーマを設定して企画してきましたが、11月例会は参加者それぞれが自分のテーマを持ち寄って披露する、雑談会にしたいと思います。堅苦しく考えず、次のようなお題から一つ選び、話題提供をお願いします。

① 今こんな本を作ろうとしていますが、うまくいきません。お知恵を貸してください。(できれば作りたい本の中身、或いは以前作ってうまくいかなかった作品を持参のこと)
② 教室では教わらなかった技法で、こんな方法があります。或いは私が工夫したかくし技を教えます。
③ これまで読んだ本(製本、装丁等、広く本に関わるもの)の中に、こんな面白いのがありました。或いはとても参考になったので、ご紹介します。(できれば現物を持参のこと)
④ このところ本づくりから遠ざかっていますが、最近こんなことがありました。旅行、写真、手芸、映画など、趣味のことでもなんでもけっこうです。

 10月例会では、集まりの最初に詐欺の電話がよくかかってくることが話題になり、皆さんそれぞれの体験話で盛り上がりました。身近な話題が案外役に立つ知恵を授けてくれますし、お互いの親近感を深めます。こういう話題も歓迎です。

11月例会  
日時 11月30日 午後1時から4時まで
場所 かでる2・7 540会議室
飲物は各自自販機などで用意していただき、お茶菓子を食べながら、茶話会形式でなごやかに語り合いたいと考えています。
  今年最後の例会です。ぜひ多数ご参加ください。
2015-11-05

aaa
  来年行なわれる 「手づくり製本展」 が確定しました

 昨年8月に第7回手づくり製本展を行いましたが、2年に一度行われてきた私たち紙魚の会会員の作品展が来年も行われることが決まりました。

 石田先生の体調不良から、長年続いた手づくり製本講座が昨年10月をもって閉鎖され、その受け皿として、紙魚の会の工房「紙魚工房」が発足して一年が過ぎました。皆様のご協力により、なんとか無事に自主的な製本工房活動ができたことはとても嬉しいことです。

 紙魚の会幹事は会員皆様のご意見を参考にしながら、次回作品展が開催できる条件を探ってきましたが、このほど下記のように作品展開催日程が確定致しましたのでご連絡致します。

 今回は会場の都合で、11月開催と開催日が少し遅くなりますが、例年通り盛大な展示会になりますように、是非皆様のご協力をお願いいたします。なお、展示会細部につきましては、会期が近づいた時点でお知らせ致します。 紙魚の会会長 三上 正樹
 
第8回手づくり製本展「手のねつ 本のぬくもり」

 期日:2016年(平成28年)11月10日(木)~15日(火)
           搬入日: 11月9日(水)
 会場:道新ぎゃらりー 北海道新聞本社・北1条館1F  
    札幌市中央区大通西3丁目6
2015-11-02

aaa
  紙魚の会10月例会のお知らせ

手づくり製本紙魚の会作品展の会場予約を先日、正式にして
会場使用料の半額を納入しました。いよいよ…という気持ち
でいるのですが、作品展について会員のみなさまのご意見を
伺って細かなところを具体化していきたいと考えています。

〇作品展について
 前回ー革製本・和本、前々回ー手のねつ本のぬくもり製本
 等の展示特集をおこないました。次回作品展では、どのよ
 うな展示内容にするか等…作品展についての意見交流を行
 います。
〇ゆびに喜びを
 先日の豆本展で十倉さんが、豆折本を展示していましたが
 会員からどのようにして作るのかと質問が幾つかありまし
 た。十倉さんに説明をお願いしました。
 細かな作業が必要な製本作業ですが、特に指の動きは大切
 です。豆折本を作りながら指で喜びを感じてみませんか!!!
〇本づくりの苦労話はありませんか?
本づくりをしていると思わぬ悩みにぶつかることがありま
 すが、苦労話を是非聞かせてください。
 先日、熊谷さんが全ページを三つ折りにした本を作ろうと
 悩んでいましたが、どんな本になるのかと興味をもってい
 た人が何人か…かなり古い新聞スクラップで宮尾登美子の
 クレオパトラ  是非、苦労話を聞かせてください。
〇サロン・しみのかい 雑談を

日時  10月26日(月)13時00分から16時00分
場所  かでる2.7 540号室
2015-10-12

aaa
  挿絵の美・大衆文化の黄金時代

先日、北海道立文学館で観てきた「挿絵の美・大衆文化の黄金時代」の後半の部を見に行く予定でいましたが、日程が近くなったので再度ご案内いたします。

日時  8月26日(水) 10:30~

集合場所   道立文学館1F ロビー

※先日、前半鑑賞した入場券の半券が割引券になっていますので、お持ちの方は持参してください。
2015-08-19

aaa
  紙魚の会8月例会のお知らせ

紙魚の会8月例会ご案内

連日の暑さに、こんな夏も北海道にもあったんだと思っていたらお盆になり、涼風が吹きはじめ。いつもらしい夏になりました。
さて、夏の紙魚の会を8月24日(月)に行います。年間計画で夜の時
間帯に行います。

日時  8月24日(月)  17時00分から22時00分
場所  かでる2.7 540号室

内容  ◍久しぶりの夏の夜―紙魚の会なので“オシャベリタイム”を
    30分ほどもちます。17:00から30分程度 
    ◍豆本展の感想(製作苦労話、工夫ばなし など)17:30~
    ◍豆本製作などでの“本の題名”をどのように入れたか…など
     タイトル製作をどのようにするか説明学習会を行いと思います。
     会員のみなさんの手法を交流・紹介したいと思います。
2015-08-16

aaa
  「手づくり豆本展」無事終了しました

 「手づくり豆本展 ~紙魚工房の仲間たち~ 」
         無事に終了しました

 会期    2015年8月3日(月)~8月8日(土) 10時~18時
 会場    札幌時計台ギャラリー 3階 F室
       札幌市中央区北1条西3丁目 札幌時計台文化会館

 - ホームページ-活動履歴に掲載するのが大変遅くなりました -

 
  手づくり製本・紙魚の会として始めて豆本展を行いました。会員中約半数の
 20名の方が作品を出展してくださいました。数えてみると出展総数は200册を
 越えていました。出展者の皆さんが、自分の好みで自由に様々な種類、形、内容の
 豆本が一堂にならび、楽しい雰囲気の展示になりました。夏休み中だったこともあり、
 高校生の入場者が多く、熱心に観て行かれたことも印象的でした。会場当番の方々
 本当にご苦労様でした。
 
  なお、出展者の出品の中から1点ずつ出展作品の写真が、時計台ギャラリーのホームページに載っています。下記アドレスで、直接ご覧に
 なれます。
  http://www.tokeidai-gallery.jpn.org/gallery/0803f.html
2015-08-01

aaa
  挿絵の美・大衆文化の黄金時代

今年は公園の樹木の育ちがよく、濃いみどりの世界がひろがっています。初夏の中島公園を北海道立文学館までみんなで散歩しませんか。
挿し絵の美・大衆文化の黄金時代-大正イマジュリィの世界-を観に行きましょう。パンフレットが札幌駅とか案内所やプレイガイドなどにもありますので目を通してください。
 “日本の短い青春時代”とも呼ぶべき良き時代に足を踏み入れてみたいと思い、紙魚の会でこのような企画をしてみました。
デモクラシーや生命主義といった新しい時代を開く思想が唱えられ、様々な大衆文化が栄えた時代のなかでの本の装幀やさし絵などもたくさん展示されるようです。日本にとっては忘れてはならない文化が充実していた時かもしれません。この後の不幸な時代へと進む日本は今と重るような気もするのですが、中島公園の緑の中で心にゆとりを取り戻したいものですね。
 たくさんの会員のみなさまの参加をお待ちしております。

 日時     7月28日(火)   10時30分  

 集合場所   北海道立文学館1F 玄関ロビー
 
 参加出欠はとくに取りません。参加される方は当日は各自で文学館までお出でください。
 10名以上になると団体扱いになり観覧料金700円が560円になります。時間に遅れて誰も玄関ロビーにいない場合は、地下1F 特別展示室まで各自でお出でください。 
 現地集合の現地解散ですが、帰り道どこかでお茶か軽食でもと考えています。(自由参加)

 なお、この特別展は前期、後期に分けておこなわれます。後期は8月26日(水)10時30分
 集合で行う予定です。      

             紙魚の会幹事 MIURA Tetsuo
2015-07-08

aaa
  紙魚の会6月例会のお知らせ

紙魚の会6月例会のお知らせ

日時  6月29日(月)  13:00 ~ 16:00
場所  かでる2・7    750号室
活動内容  

特集 「 豆本 」
 8月に手づくり豆本展 ~紙魚工房の仲間たち~ の開催
が予定されていますが、今月の例会は豆本について特集しま
す。
作品展については、HPやMailでご案内しましたが、今月の紙
魚の会では、豆本の種類いろいろ、作り方についてや普通の
製本とちがう点や材料や道具などについて映像や実物などを
使って説明します。
・自分で製本した豆本や今、考えている豆本などについての
 話し合いを持ちたいと思います。

・製本の仕方について、迷っていることや困ったことなどを
 出し合いたいと思います。

多数の会員のみなさまの参加をお待ちして居ります。
2015-06-08

aaa
  手づくり豆本展開催のお知らせ

 手づくり豆本展 ~紙魚工房の仲間たち~ 開催のお知らせ

 かねてから、時計台ギャラリーで豆本展をしないかというお誘いを受けていましたが、今年は手づくり製本展をしない年なので、下記のように8月3日(月)からの週に行うことに決まりました。

 最近、工房で豆本つくりをしている人が増えましたし、これまでの作品展に豆本を出展されている方もおられるので、そのようなう過去の作品(手づくり製本展に出品した作品でもよろしいです)を含めて是非、多くの方に出品して頂きますようご案内致します。

             記

 展覧会名  手づくり豆本展 ~紙魚工房の仲間たち~
 会期    2015年8月3日(月)~8月8日(土) 10時~18時 
 搬入    8月1日(土) 時間は後日お知らせします
 会場    札幌時計台ギャラリー 3階 F室
        札幌市中央区北1条西3丁目 札幌時計台文化会館

              

 今回の豆本展は荒卷典子さんからの提案を受けて行うものです。 
 豆本の定義は欧米のミニチュアブックでは4インチ(101.6mm)以下を指す場合が多いようですが、余り厳密に考えることもないかと思います。長辺が10cm以下が大体の目安かと思います。和本、洋本、変わり本など種類は問いません。
 今回は、出展作品に作品名などのキャプションカードを付けません(出展者名のみ。ご自分で付けられる方はご自由です)。案内状なども印刷しません。ご自分で案内状を出される方のために、カード見本を作る予定なので、各自それらをご利用の上お知らせ下さい。会期中は出品者による会場当番は必要ですのでお含みおきください。
 また、豆本の内容(テキスト文など)のお持ちでない方のために、今回の豆本展参加される方に、荒卷さんが過去の作品の中から本文を実費で印刷して下さることになりました。ご希望の方は直接、荒卷さんにお願いしてください。
 出展希望者の調べなどは後日、行いたいと思います。ご質問などは幹事までお問い合わせください。
2015-05-19

aaa
  紙魚の会4月例会のお知らせ

特集「とじる」
…ばらばらのものを、一つにまとめ合わせる…本作りの基本です。
紙魚の会もばらばらの人が一つの趣味を通してまとまった会ですね。
あたたかい春の例会は、綴じることを特集してみたいと考えました。
石田製本教室で習った綴じ方をはじめとして、いまいろいろな綴じ
方で本作りをしていますが、それぞれ目的に応じて最適な方法を探
りながら行っています。
手づくり製本の良さを生かすには、どの綴じ方をすれば良いか
映像で見ながら話合います。
日時 4月27日 Mon, 13:00~16:00
場所  かでる2.7 750号室
2015-03-26

aaa
  1月例会と定期総会のお知らせ

  ◎ 「2015年1月例会と定期総会」のお知らせ

 明けまして おめでとうございます。
 新しい年を迎え次の日程で例会と総会を行います。今回の総会では、会則改定を予定しておりますので会員の皆様のご参加をお願い致します。

 日時:2015年1月26日(月)17時~20時
 場所:かでる2.7 750号室

 1月例会  17時~ 連絡事項 
 17時15分~ 昨年の練馬美術館・印刷美術館(東京)における製本関連展示品の紹介

 定期総会  18時~
 報告事項
  1. 2014年度行事経過報告 
  2. 臨時総会開催 及び 紙魚工房の開設と運営経過報告
  3. 会計報告
 提案事項
  1. 会費の変更について (年会費3,000円を2,000円に)
  2. 会員・会友制度の変更 (会友の条件を限定する)
  3. 紙魚の会幹事の変更、本年度行事予定・会計予算について
  4. 紙魚工房の運営について
  5. 紙魚の会会則の改訂について
  6. その他
                                                  以上
                           手づくり製本紙魚の会会長 三上 正樹 
2015-01-07

aaa
  紙魚工房からのお知らせ

      紙魚工房からのお知らせ      2014.12.16

 ◎ 「第11回グランショミエール時計台展」について

紙魚工房の教室が借りている札幌時計台ギャラリーより、毎年恒例の合同展覧会「第11回グランショミエール時計台展」の参加募集の連絡がありました。

札幌時計台文化会館ビル内で開いている教室に参加している受講生であれば、だれでも無料で出品できます。紙魚工房のメンバーも参加できます。

 展覧会に期間: 平成27年1月19日(月)~1月24日(土) 6日間
 展覧会場所 : 札幌時計台ギャラリーの全室
   (但し、部屋割り、展示はギャラリー側でおこないます)
 出品数   :一人一点のみ  参加料 : 無料
 出品作品は1月17日(土)までに時計台ギャラリーに持ち込むことになります。
 期間中の当番などがいないので、それをお含みの上ご参加下さい。

 参加教室は殆どが油絵などの絵画作品になります。紙魚工房としては各自自由  参加にしたいと思いますが、取りまとめは紙魚工房で行います。
 参加希望者は12月23日(火)までに、 参加者氏名、作品名、大きさ をお書きの上、紙魚の会幹事までお申し込み下さい。電話、メールでもよろしいです。
 なお、参加希望者には申し込み受付の後で、その他の必要項目をお知らせ致します。


◎ 時計台ギャラリーで取り扱うボール紙について

 先にご連絡凍ましたように、時計台ギャラリーで製本材料のチップボール紙を販売をして頂くことが決まりました。
 紙厚は以前の教室で扱っていたのとほぼ同じ約2mmのものです。寸法は以前の教室の倍の大きさ 四ツ切(40×55cm)で、@97円(税込)です。

 以前の教室の大きさは八ツ切(27×40cm)ですが、紙の目を考えると大判の方が使い易いと思いますので、持ち運びは不便ですが四ツ切(40×55cm)に統一したいと思います。
 ボール紙が必要な方は随時、荒卷さんにお申し込み下さい。
2014-12-07

aaa
  紙魚の会開催日等のご案内

何とか紙魚工房の開設や紙魚の会例会などの準備ができまし
たので、再度ご案内いたします。
●紙魚工房11月開催日
            11月4日(火)18:00~20:00
18日(火)13:00~15:00
●紙魚の会11月例会
            11月25日(火)13:00~16:00
かでる2.7  750号室
  内容:作品展の反省会・DVDの鑑賞四国典具帖紙について
     
  茶話会形式(飲み物、菓子付)でプチ忘年会(例年行って
  いた忘年会は今年はしませんので…)を行います。
  今回、新しく紙魚の会に加入した会員もいますので歓迎
  会も兼ねます。ぜひ、ご参加ください。               
2014-11-01

aaa
  来月以降の「紙魚工房」開催日が決まりました

 昨10月14日午後6時より20名ほどの会員が参加して、「紙魚工房」が札幌時計台文化会館4階に移転して初めての集まりがありました。
 断裁機の移転も終わり、異常なく断裁作業を行えることを確認しました。次いで作業用テーブルの配置を行い、工房の利用説明などを行いました。今月の工房開催日は変則的で、次回は10月20日(月)午後1時より開かれます。
 なお、以前に白クロスを注文された方、紙魚工房に保管してあります。未だ受け取っておられない方は次回以降にお受け取り下さい。

 来月以降の毎月の工房開催日の予定が次のように決まりました。

 ○第1火曜日午後 午後6時~8時
 ○第3火曜日午後 午後1時~3時

 4階の工房の部屋の鍵が閉まっている時は5階の事務所で鍵を受け取って開錠してください。

 なお、10月18日(土)、19日(日)の両日に活版印刷の体験講座があります。詳しいことは、別掲の掲示板をご覧下さい。      三上
2014-10-15

aaa
  「紙(し)魚(み)工房」が開設しました

 去る10月6日の紙魚の会臨時総会(29名参加)で紙魚の会が管理・運営する「紙魚工房」を開設することが正式に承認されました。
 「紙魚工房」は手づくり製本講座の閉鎖を受けて、石田先生から譲られた断裁機や締め器などの製本用具を備えた製本作業場として、札幌の地の利の良い時計台ギャラリー(札幌時計台文化会館)4階に設けられました。当面、月2回の開設で、紙魚の会会員が工房維持費を払って利用する形になります。
 札幌時計台文化会館での呼称は 「グランショミエール時計台 製本工房」となりますが、紙魚の会では「紙魚(しみ)工房」と呼ぶことに決まりました。
 10月9日に開設準備をほぼ終わりました。お手伝い頂いた方ありがとうございました。今月は10月14日(火)午後6時よりと、10月20日(月)午後1時より、それぞれ2時間開く予定です。
 会員の皆様の参加をお待ちしています。
2014-10-10

aaa
  『石田誠先生の謝恩会』のご案内

『石田誠先生の謝恩会』のご案内
   
 朝夕涼しくなり、日によってはストーブも恋しい季節になりました。駆け足で秋が通り過ぎるのではないかと心配になりますが、これが北海道の秋なのかも知れません。
さて、既にホームページ等でお知らせいたしましたが、石田誠先生の「手作り製本講座」が九月をもって終了することになりました。石田先生に「0.5mmちがうぞ!」と怒られながら製本技術を教えていただいた頃が懐かしくなります。いろいろな製本技術を学んだ教室風景を思い出しながら、石田先生に感謝する会を企画いたしましたので、ご案内いたします。


                        

日 時   10月26日(日)
  12:00~15:00 (集合11:30~12:00 12:00は開始時間)
     
場 所   東京ドームホテル(札幌市中央区大通西8丁目1)  3階                       “小石川”(和食の店)   ☎011-261-6645
        
※準備の都合がありますので、10月10日までに、三浦または出口に出欠のご連絡をお願いします。(ご連絡のない方は欠席とみなします)
2014-09-28

aaa
  手づくり製本紙魚の会臨時総会開催のお知らせ

                                     平成26年9月22日
       紙魚の会 臨時総会開催について

 既にお知らせ致しましたように、32年間続いた石田誠先生の手づくり製本教室は、9月30日を持って閉鎖することになりました。
 これに伴い、石田先生より紙魚の会に譲られた断裁機などの製本用具を設置する製本作業所(仮称:製本工房)を設ける準備を進めてきました。石田先生のご希望でもあるこの工房を有効に活用していくためには、その管理・運用にも紙魚の会が係わることが必要と考えております。
 今後、工房を適正に管理・運用していくために皆様のお考えをお聞きし、工房をよりよく利用、運用していきたいと考え、下記のように紙魚の会の臨時総会を行いたいと思います。皆様方のご参加、ご協力をお願い致します。

              記


手づくり製本紙魚の会 臨時総会

日時:平成26年10月6日(月曜) 午後6:00 より
場所:エルプラザ 2F 環境研修室 1  
議題:製本工房(仮称)の設置、運営について

           手づくり製本紙魚の会 会長 三上 正樹
2014-09-22

aaa
  1308ありがとう

8月28日からの手づくり製本展が今日9月2日で終了しました。
会期中に来場された人数は1308人でした。多数のみなさまに見ていただき本当に感謝いたします。
2014-09-02

aaa
  手づくり製本講座の閉講について

 大変残念お知らせをしなくてはならなくなりました。

 講師の石田 誠先生が体調を崩されて、講座を続けて行くことがだんだん困難になって来られました。今年の4月からの講座では新しい受講生を受け入れることができず、継続生だけの講座を開いており、それでも28名もの受講生が教えを受けておりました。しかし、先々のことを考えると、これ以上ご無理をして講座を続けられるとますます体調を悪くされる懸念があり、残念ながら九月いっぱいで講座を閉じることになりました。

 石田先生は1982年から朝日カルチャーセンターおよび道新文化センターで32年もの長期にわたって手づくり製本講座の講師として本を手づくりする楽しさを沢山の受講生に教えてこられました。
 受講生にとっても北海道で唯一の本格的な製本講座がクローズすることは言葉に表すことができないほど残念なことですが、これもやむを得ないことと思います。

 今後は先生の教えを生かして各自が手づくり製本の技や楽しみを深めていきたいと思います。紙魚の会は今後も継続していく積もりで、一層会員の絆を強めていきたいと思います。また、ささやかであっても、会員が作業できる場を設けたいと考えております。
 8月28日からの第7回手づくり製本展「手のねつ、本のぬくもり」が石田先生の講座での最後の作品展になりますので、力を合わせて大きな成功をおさめるように頑張りましょう。
 会員の皆様の今後とも変わらぬご協力をお願い致します。   三上 正樹
2014-08-11

aaa
  紙魚の会 7月例会のご案内

紙魚の会7月例会のご案内
    
    日時  7月28日(月) 13:00 ~ 16:00
場所  かでる2.7    


 作品展も近づき、作品つくりに忙しい会員の方々もいるのでは
ないかと思います。紙魚の会事務局担当も色々と忙しい日々を過
ごすようになりました。
必要な書類などは、だいたい印刷配布しましたが、これからが大
変です。
 7月の紙魚の会は作品展に係わる質問等がありましたら、とり
あげたいと考えています。

●手づくり製本 相談室はいつものように開催します。何か製本
 作業で困っていることがありましたら、ご相談ください。

そのあと、前回の紙魚の会で観ることのできなかった日本が世界
に誇る“土佐和紙 典具帖紙”についてのドキュメント映像をみ
ます。

●DVD鑑賞  土佐和紙ー典具帖紙 20分
「かげろうの羽」と形容されるほどの薄さを誇る楮紙です。
わずか0.02ミリの繊細に漉かれた典具帖紙です。いま、世界
中で傷んだ絵画や書物、仏像などの文化財修復をサポートす
る紙として使われています。 
2014-07-10

aaa
  紙魚の会 6月例会のご案内

紙魚の会6月例会

    6月11日(水) 17:00 ~ 20:30
かでる2.7  740 研修室

 久しぶりの夜に開かれる紙魚の会例会です。ライラックの
花が咲き、リラ冷えですが、やっと北海道にも春がきました。
●製本相談コーナ  … My Favorite Booksを …
製本教室に入るときに「○○を本にしたい」とか、それぞれ
の夢があるのではないでしょうか。
しかし、実際に製本をはじめると、いろいろな方法があり、
どうしたらいいのか分からないこともあります。
そんなとき、会員が経験した様々な製本方法をお互いに知ら
せ合う製本相談コーナです。

・当日の相談にも対応しますが、今回は合本に焦点を合わせて
  話し合います。

Q「月刊や週刊で発行される小冊子を合本したいのですが?」
 「文庫本を2冊あわせた合本は?」
A このような相談があります。合本をしてみた作品がお持ち
  の方は、おもいとは思いますが見せてください。

 ・その他

●DVD鑑賞  土佐和紙ー典具帖紙 20分
「かげろうの羽」と形容されるほどの薄さを誇る楮紙です。
わずか0.02ミリの繊細に漉かれた典具帖紙です。いま、世界
中で傷んだ絵画や書物、仏像などの文化財修復をサポートす
る紙として使われています。 



    
2014-05-30

aaa
  紙魚の会 5月例会のご案内

紙魚の会5月例会

 5月12日(月)
          13:00 ~  かでる2.7  610号室

 カタクリとかエゾエンゴサクとかスプリングエフェメラルと呼ばれる妖精のようなかわいい花が咲き、北海道にも春がやってきました。5月の紙魚の会例会は上記のような日程で行います。

内容は次のような予定です。前回の紙魚の会からはじめたのですが、製本についての相談コーナーを考えています。

●製本相談コーナー … My Favorite Booksを …

製本教室に入るときに「○○○を本にしたい」とそれぞれの夢があるのではないでしょうか。
しかし、実際に製本をはじめると、いろいろな方法があり、どうしたらいいのか分からなくなることもあります。
 そんな場合の相談コーナーをつくりたいと思います。ただし、特別な先生とか専門家を呼んで講義を開くのではありません。会員が経験した様々な製本方法をお互いに知らせ合う機会を「紙魚の会」の活動コーナーとして持ちたいと思います。

●気に入ったカレンダーの絵・写真を本として製本するには、どうしたらよいか。
     ・絵や写真が大きいのでどうすればよいか。
     ・糸で綴じるのか、ノリかボンドで製本するのか?
その方法は?

●自分で撮影した写真で写真集(光沢紙等を)を製本できるのか?
※おねがい
  今回は上記のような製本について話を進めたいと考えています。
製本したい材料(現物)があればお持ちください。 また以前に製本したものがあれば参考にしたいのでお持ちください。

●残りの時間は、前回の続きで「紙や製本の歴史について」のDVDを見る予定です。 
2014-05-01

aaa
  紙魚の会断裁機を処分しました

 紙魚の会が発足したとき、たまたま江別のコピー屋さんで 使っていた業務用断裁機を処分するという話がありました。
 我々の集まりでも教室の断裁機(石田先生の個人のもの)以外も断裁機が使えたら良いということで引き取りたいが、 何分にも業務用大型機械なので設置場所が問題でした。その 折に藤井啓さんから自分の事務所に置いても良いと言う話を受け、以後、西区西町の藤井さんの事務所に置かせて頂き、 会員の皆様の利用の便を図って頂いていました。

 しかし、この度、藤井さんの事務所を取り壊すことになり、これに伴って紙魚の会の断裁機の置き場所が問題になりまし た。代わる置き場所がないこと、利用頻度が高くないことを 考えて、今回、断裁機を処分することにしました。
 その折に、たまたま、処分の話を聞いた手稲の教会で、未 だ使用できるなら譲り受けたいとの希望があり、そちらに無料委譲することにしました。

 処分期日が迫っていたこともあって、皆さんにはご相談できずに処分を決めさして頂きましたが、このような経緯で断 裁機を処分しましたことを報告させて頂きます。

 藤井 啓さんには、長年紙魚の会の断裁機を預かって頂き、利用者の便を図って頂きましたこと厚く御礼申し上げます。

 なお、断裁機処分時には廃棄物としての廃棄費用、運搬費用を紙魚の会で負担することにしていましたが、移譲先が見つかったため、これらの費用がかからずに済みました。
 また、手稲の教会では、紙魚の会会員が使いたい場合はお使いくださいとのことです。もし必要になった場合は電話や ファックス、メールなどでご相談ください。
三上正樹 
2014-04-20

aaa
  紙魚の会 4月例会のご案内

4月14日(月)
        13:00~   かでる2.7  810号室

 2.3月の例会は、きびしい冬季の開催は避けて休会に
しましたので、久しぶりの紙魚の会例会になります。
内容については
●まずは、“顔あわせ”です。雪の中で寒さに負けずに春
 を迎えた? 元気な顔を見せてください。(私のことを中心
 に書いていますので悪しからず miura )
 雑談の中で…
 手作り製本の仕方で何か困っていることがありましたら、
 できる範囲のことで相談にのります。

●最近、紙や製本に関する出版物が次から次と出ています。
 いろいろな本があるようですので、「こんな本みつけま
 した!」と紙魚の会のなかで紹介してください。

●次に、昨年の活動の中で“紙の歴史について”のDVDをみ
 てきましたが、続編がありますので鑑賞をしたいと思いま
 す。
2014-03-31

aaa
  紙魚の会1月例会・総会のご案内

 新しい年の1月例会は総会を兼ねて下記のように行います。
 総会では昨年1年間の行事報告、会計報告と第7回手づくり製本展の予定などについて検討したいと思います。今後の紙魚の会の運営や例会行事について、ご意見やご希望を聞かせて頂けると幸いです。大勢の会員・会友の方のご出席をお待ちしています。

 なお、総会終了後、会友Nさんからお借りした古書修復のDVD を鑑賞します。アメリカの書籍修復家で製本デザイナーの女性の方が、かなり傷んだ古い洋書を、解体、中味や表紙の補修、表紙のくるみ仕上げによる修復する作業を紹介したものでほぼ50分です。


 2014年1月27日(月)午後1時から かでる2・7 7階 740号会議室
 平成26年「手づくり製本紙魚の会 総会」& DVD鑑賞

 皆さんお元気で、良いお年をお迎え下さい。
2013-12-27

aaa
  紙魚の会12月例会のご案内

 今年も残り少なくなり、来年こそはもっともっと良い年になってほしいと願って“年わすれの会”を企画しましたので、ご案内致します。

日時  平成25年12月5日(木)
    12:00~15:00(集合時間11:45~12:00)
場所  Hotelニューオオタニイン札幌 B1F フォーシーズン
    札幌市中央区北2条西1丁目1-1 ☎011-222-1522
会費  3000円  飲み物含

申し込み締め切り  11月30日まで
    出口or三浦まで 電話かmailでお知らせください。

★多数のみなさまの参加をお待ちしております。 
2013-11-01

aaa
  おしらせ  作品展2014

手づくり製本作品展2014
     製本教室・紙魚の会 共催の作品展のご案内

 2014年は2年に1回行っている作品展があります。そろそろ作品展用の製本を準備してください。
日程は下記のような予定です。

作品展開催日程  2014年8月28日~9月2日
場所       北海道新聞ビル 道新ギャラリー 
2013-11-01

aaa
  紙魚の会11月例会ご案内

●11月例会のご案内
 11月12日(火) 午後1時~4時まで
            かでる2.7 610号室
活動内容
①「よみがえる聖書」
 紙魚の会の小林さんが知人に頼まれた聖書補修の苦心談、
 補修手順とその仕上がりに至るまでの経過を説明してく
 れるそうです。他にも“わたしのワールド”についても
 話題提供してもらう予定です。
②「紙の歴史についてのDVD」
 6月と8月に見た紙に関する映像の第3巻を見ます。



 
2013-10-31

aaa
  紙魚の会 10月例会のご案内

○10月例会のご案内
 10月28日(月)   午後1時~4時まで
            かでる2.7 740号室
 活動内容
     「わたしのワールド紹介」
  紙魚の会の会員のみなさんは、それぞれ多様な趣味の 世界があり、本づくりもそのひとつという方々がいます。 今回は、ふたりの会員の“私のワールド”を紹介して頂く ことになりました。 
 ☆熊谷さんの「拓本蒐集の旅」
  書道の趣味がある熊谷さんは、いろいろな字体を見た り調べながら拓本をあつめる旅をしているそうです。
 国内や中国大陸などを歩き、書の世界を旅するお話をして頂きます。
 ☆佐賀さんは、古い地図やめずらしい文献の中を旅する お話をして頂きます。
・いろいろな所を歩くのは旅の楽しみですが、所だけでは  なく“時を旅する”のは、旅人の思いでや歴史観や人生  観にもつながるものだと思います。貴重な興味深い話の  世界をお楽しみください。   
・お二人の話を聞き、雑談トークをする企画ですので、多  数の会員のみなさまのご参加をお待ちしております。
2013-10-16

qqq
  紙魚の会9月例会のご案内

●9月例会は下に示すような内容で 9月25日(水)17:00~ かでる2・7 910号室で行います。今回は夜の集まりなので時間を間違えないようお集まりください。
今回は ①ボール紙を45度にカットする実習
     ②ブックケース(スリップケース)の作り方の説明

 ①は前に質問のあった表紙ボール紙に斜めにカットした窓を開けたいという要望に応えて、マットカッター45度を使ってカットする方法を、実際に試みて頂きく予定です。カッターは1台よりないので、全員にやって頂くのは無理かも知れませんが、希望者に順繰りに試みて頂きたいと思います。テスト用具などは三上が用意していきます。なお、マットカッター45度はスリップケースや夫婦函を作る場合などのボール紙の端を45度に斜めにカットする場合にも利用できます。
    
 ②は小野さんと三上で異なるスリップケースの作り方の説明をします。小野さんは比較的薄い1mm程度のボール紙を折ってケースを作る「折りはこ」と呼ばれる方法です。三上は少し厚めの2mm程度のボール紙をばらばらに切って(マットカッター45度を使って) 糊付けする方法です。いずれも実習ではなく、作る手順や注意点を見本によって説明する予定です。
2013-09-01

qqq
  紙魚の会 8月例会のご案内

●8月例会は紙の歴史のビデオの続きを見ます。
 6月例会で紙の起源について詳しく述べられたビデオを観賞しましたが好評で続きを見たいという声がありましたので、次回例会デ続きを見ることにしました。前回は中国で蔡倫によって発明された経緯が中心でした。

 今回は紙の発達史を2本見る予定です。
 1本目は蔡倫によって完成された製紙技術が安定して広まり、この紙に手書きされていた写本から、木版印刷技術が開発(敦煌で発見された仏典『金剛般若波羅蜜経』は最古の木版印刷とされる)されたことによって仏教経典が広く中国全土に広まっていくと言う紙文化の最盛期への歩みを紹介します。
 もう1本は更に中国からアジアに広まった紙の製法は、中央アジアからイスラム圈に伝わり、ここで西洋文明との接点となって大量の書物を生み出していく様子を紹介する内容です。

●8月例会は
 8月27日(火曜日なのでお間違いなく)午後1時より
 かでる2・7 740号室 です。
2013-07-30

qqq
  今後の紙魚の会予定

9月以降の紙魚の会の活動予定をお知らせします。
 
  9月例会 9月25日(水)17:00~ かでる2・7 910号室
 10月例会 10月28日(月)13:00~ かでる2・7 740号室
 11月例会 11月12日(火)13:00~ かでる2・7 610号室

なお12月は例年通り初旬に忘年会(ランチ忘年会)を予定
 していますが、未だ日時、場所は未定です。
 決まりましたら、この連絡ページでお知らせします。
2013-07-30

qqq
  紙魚の会 7月例会のご案内

 原さんの蔵書票コレクションを観る・聴く会 

 7月22日(月)午後1時より かでる2・7 9F 930号室
  
●会員の中にはご自身で蔵書票を作られた方やコレクションをされている方がおられますし、蔵書票をご覧になったことがある方も多いと思います。一昨年2011年の第30回例会では蔵書票の短編のビデオの鑑賞と、会員のY.Aさんの作品を拝見させて頂きました。

●今回は札幌の「書票を語る会」を主催されている原 滋さんに原さんの40年にわたるコレクションの中から色々な蔵書票を見せて頂き、その長いコレクション蒐集の思い出や苦労話、蔵書票についての逸話、作家(版画家)、票主とのつながりなどのお話しをして頂きます。
 蔵書票にまつわる様々なお話しをお聞きできることを楽しみにお集まりください。

●なお、原 滋さんは会員ではありませんが、古い会員の方はご存じのように、朝日時代の石田製本教室の受講生だった方です。前々から当会でお話しして頂くように計画していたのですが、今回ようやく実現しました。
 
2013-07-02

qqq
  紙魚の会 6月例会のご案内

いま何を製本していますか-どんな本が出来ましたか?

● 紙魚の会6月例会は、会員のみなさんが製本した本を持  ち寄り、ワイワイガヤガヤと話し合いたいと思います。
● 製本の素材である紙について、その製法の歴史のビデオを鑑賞して、昨年の紙魚の会で話題になった紙の起源について話し合いましょう。

 先日、中国古代書籍史-銭存訓著 と言う本を読んだら中 国での紙の起源についての学説が詳しく書かれていまし  た。三上さんのお兄さんが翻訳に関わった本ですが、なる ほどと納得できることがたくさん記述されています。
 でも、中国での紙の発明からヨーロッパに紙が伝わるのに 1000年以上もかかったのは何故でしょう。
 製本作業中によく「紙の目」について考えることがありま すが、先日飛行機工学でもグレンフローと言う金属の目が あるとか目から鱗で知らないことがいっぱいです。
  今日の昼に食パンを食べていて気が付いたのですが、パ ンにも千切りやすい方向がありますね。紙とおなじく目 が あるのかな?


● 場所・時間

6月26日(水) PM5:00~かでる2・7 
910号会議室

       たのしいときがもてればいいですね Miura

 
2013-06-10

qqq
  これからの紙魚の会予定

紙魚の会活動予定

 これからの紙魚の会活動について連絡します。

 6月26日(水) PM5:00~かでる2・7 910号会議室
       DVD視聴と、各自最近の作品持ち寄り合評

 7月22日(月) PM1:00~かでる2・7  930号室

 8月27日(火) PM1:00~かでる2・7  740号室
2013-06-01

aaa
  紙魚の会 5月例会のご案内

北海道文学館『紙芝居の今昔』展鑑賞と雑談

  紙魚の会5月例会は北海道文学館で行う予定です。ちょうど群馬県立土屋文明記念文学館移動展-紙芝居の今昔を開催しているようです。
製本に直接的な関係は薄いのですが、紙芝居は他国にはない日本独自の文化であり、テレビやアニメなど現代的なメディアの中では埋没してしまいそうなものですが、細々ながら見直される面も出てきています。
「黄金バット」や「鞍馬天狗」など昔懐かしい物語の世界を楽しんでみましょう。
Handメイド-ブックバインディングというか本の世界も電子ブックなど新しいメディアの中では廃れていくものなのかも知れません。紙芝居の世界に共通するなにかがあるような気もします。でも、本の味はたまらないものですね-世界に一冊しかない本を作る楽しみは絶対に忘れないですね。
 さて、紙魚の会5月例会は、中島公園の中でスプリング・エフェメラルの可愛らしい花を見つけることが出来たらと願っています。
みんなで、ゆっくり公園の道を散策しながら、文学館まで歩くのも良い運動になるのではないかと思っています。歩いてお茶を飲んで、本などのおしゃべりをしましょう。

  ● 5月28日(13:30)に北海道文学館の入口に集合

                                            M記
2013-05-03

aaa
  紙魚の会 4月例会のご案内

手編み花布(貼りつけタイプ)の作り方実習

4月22日(月)午後1時 ~ 午後4時まで
かでる2・7で行います。

 2009年7月第7回例会で手編み花布の作り方を学び
ましたが、その後入会した方からの希望もあり、再び手編
み花布の実習をすることになりました。
 今回も前回と同様に貼りつけタイプの手編み花布ですが、
あらたにタロン-Talon-踵状の糸玉を作って編んでゆく方法
を学びます。
 このタロンをつける編み方は、綴付け花布を編み上げる場合にも使う方法なので、知っておくと役に立ちそうです。
 前回の手編み花布の実習に参加しておらず、まったく初めての方には、タロンつきでない作り方についても学べます。
 講師は富田 稔さんです。
 すでに習熟している方は、助手としてご協力ください。

材料・用具
  1 布テープ(編み付け用、キャラコでも可)
  2 パトネ(細めの水引)
  3 絹糸(絹穴糸 3~4色)
  4 のり(製本用ボンド)
  5 縫い針1~2本(絹穴糸の通る耳穴の大きいめのもの)
  6 はさみ(小)
  7 カッターナイフ(小)
  8 定規(小)
  9 目打ち
  10 えんぴつ
 
  上記のうち1~3の材料は幹事で用意しますが、4以下の
  用具は、各自が持参してください。
2013-04-07

aaa
  紙魚の会-春の番外企画-ご案内

紙魚の会-「春の番外企画」ごあんない

私たち「紙魚の会」の会員で活躍されている米山千恵子さんが長年経営されていたお店「藍」を閉めるにあたって、これまで、ご自分の趣味で集めていたコレクションを見ながら、一緒にお茶でも飲みませんかとのお誘いをうけました。
和紙・版画・郷土玩具・陶器etc,様々なコレクションを見ながら親睦会を兼ねた企画を計画いたし
ました。

 と き   3月30日(土)  AM11:30~PM15:00
ところ   札幌市中央区南5条西18丁目2-32
       米山千恵子宅 (もと飲食店「藍」)
                 Tel 011-551-7923
かいひ   2,000円 
          (お昼の弁当、お茶、コーヒー含)

 ★参加希望の方は3月25日までに、幹事-出口まで                 Tel 011-386-4581

       Mail degutiyoriko@whitte.plara.or.jp

★地図を見て行かれる方は建物の“藍”の看板を目印にし  てください。
  地理不案内の方は、am11:10に地下鉄西18丁目駅の南側  改札口に集合してください。
  出口がご案内します。徒歩10から15分程度です。
2013-03-15

aaa
  紙魚の会 1月例会・総会のご案内

あたらしい年になりました。今年もよろしくお願いします。

1月28日(月) 13時00分~15時30分 
              かでる2.7  750号室

 テレビのニュースで札幌はマイナス10度となっていても我が家の窓の外はマイナス15度とか、先日はマイナス19.5度を記録しました。寒い…さむい…サムイ どうしたらいいのでしょうね。地球温暖化の話が懐かしくなりそうです?
さて、1月28日は、紙魚の会の総会を行います。
総会終了後は、
「プロの手づくり製本の技を見よう!」
製本工場の職人さんの技を拝見! ビデオ鑑賞をして、みんなで技について話をしたり、近況報告なども是非聞かせてください。お待ちしています。
 さて、きびしい冬は紙魚の会に参加するのがたいへんだとの声も聞こえていましたので、幹事で話し合い、2月と3月の紙魚の会は中止というか、冬休みにしたいと思います。
 4月まで冬眠になりますので、1月の紙魚の会は多数の会員のみなさまに参加して頂きたいと思います。
2013-01-16

aaa
  かでる2.7創作展2012

はじめて「かでる2.7創作展2012」に参加しました。いろいろとご協力ありがとうございました。 2012-11-18

aaa
  紙魚の会 ランチ忘年会のご案内

●紙魚の会ランチ忘年会のご案内

 あついあついと言っていたら、いつの間にか秋も過ぎ、来月は12月…師走を迎えようとしています。
今年は作品展が道新ギャラリーで行われたり、突然に舞い込んだ「かでる創作展2012」など、慌ただしく過ぎようとしていますが、でも、充実した1年になりました。
 12月の紙魚の会は例年のようにランチ忘年会を企画しました。何かちょっと早いような気もしますが、
ご案内いたします。多数のみなさまの参加をお待ちして居ります。

日時  平成24年12月6日(木)
    12時00分~16時00分 
             ( 同じ場所での2次会を含む )

場所  東京ドームホテル 大通西8-1
     3F日本料理 小石川
           ℡011-261-0111

会費   3.000円
           飲み物含、和食


●申し込み締め切り 11/20まで
 出口、三浦まで電話かメールでお知らせください。
2012-10-29

aaa
  紙魚の会11月例会のご案内

●紙魚の会11月例会について
  「藤井 啓さん古書蒐集について」
  紙魚の会の会員 藤井 啓さんの古書を見せて頂く機会 を企画しました。
 一度、藤井さん宅に置いてある紙魚の会の裁断機を見るの に伺った会員も何人かいるのですが、今回は藤井さんの蒐
 集している本をじっくり見せて頂くことにしました。
 貴重な本がたくさんあります。装幀がめずらしい・内容的
 になかなか手に入れることのできないもの・サイン本な  ど…まずは見せてもらいましょう。本好きな人には時間が いくらあっても飽きない藤井図書の見学会です。
●日時   11月15日(木)  13時00分~
 集合場所  地下鉄東西線 宮の沢駅 出口13:00集合
       歩いて10分くらいで藤井ビル1Fにある事務室
       兼書斎で蒐集本を見学します。
     ⦿そのあと、地下鉄駅舎につながる「ちえりあ」
      で藤井さんから古書蒐集についてーどんな本       を、どんな理由で集めているか、どんな方法で      探し、購入しているか…お話を伺う予定です。
●日時ー11月15日(木)
 13:00 地下鉄 宮の沢駅出口集合
 13:05 人員確認・移動
 13:15 藤井書斎着・蒐集本見学
 14:00 移動
 14:20 研修会「ちえりあ」3F研修室1にて藤井さんの話
     藤井さんから本の蒐集についてお話を伺う
 16:00 終了・駅解散(天候を見て若干の変更あり)
会場の移動などありますので、参加者には前もって出欠の連絡をいただきます。
●連絡先はー紙魚の会幹事 出口・三浦まで11月05日までにメール・電話で連絡をください。

 
2012-10-18

aaa
  紙魚の会10月例会のご案内

紙魚の会10月例会のお知らせ
10月は作品展の各自が出品した作品を持ち寄り、うまくできたところ・失敗したところ・なかなかうまく出来なく苦労した部分などについて話し合いましょう。
●10月9日(火)  場所-かでる2.7 810号室
          13:00~16:00まで
※なお、先日の反省会で話題になっていた「かみこ(紙子・紙衣)」について米山さんが実物を紹介してくれるとのことです。
因みに、紙衣をインターネットで調べると「紙子紙で作った衣服。律宗の僧が用いはじめ、のち一般に使用。軽くて保温性にすぐれ、胴着や袖なし羽織を作ることが多い。」
先日の作品展の折に、米山さんは柿渋の淡い色の着物のを着ていました。和紙を張り合わせて作るものやミツマタやコウゾウの繊維を織って着物にするものなどいろいろあるようです。樹の繊維を加工してつくる和紙や着物は何か手作り製本と似たようなものを感じますね。話題のひとつにして紙魚の会がすすめばと思っています。 
2012-09-30

aaa
  作品展反省会・慰労会

1200人くらいの来場者があった手作り製本展が無事おわりました。ホッとした気持ちで反省会を9月の14日に「ニューオータニイン札幌」で行いました。このビルは昔?石田先生が手作り製本教室を始めた場所です。紙魚の会会員が集まり、わきあい合いの雰囲気のなかで、慰労会が進められました。
石田 誠先生も元気な顔を見せてくれましたので、参加会員も手作り製本への意欲も新たにして、作品作りをしています。
2012-09-29

aaa
  作品展が終了しました

 第6回手づり製本作品展「手のねつ・本のぬくもり」が無事に終了しました。

 今回の作品展は去る8月23日~28日に道新ギャラリーで開催され、その打ち上げ会(反省会)も9月14日に行われました。
 回を追う毎に出展者数も増加し、今回は遠く静岡県や北見市から送られてきた作品などを含め35名の参加になりました。内容もますます充実し、手の込んだもの、ユニークなもの、アイデアを凝らした作品など見応えのある作品が多く見られました。
 特に今回は、指導講師の石田 誠先生が手づくり製本講座を始められてから30年目に当たることから、これを記念して、紙魚の会が企画・編集・印刷した会員によるエッセー集「手のねつ・本のぬくもり」を会員各自が自由に製本・装幀した作品群二十数冊がが一堂に会したのが圧巻でした。それぞれの個性が表現された作品に、来場者ばかりでなく会員も楽しむことができました。
 終わりになりましたが、今回も6日間で千百人を超える来場者の皆様に見て頂き、沢山のお褒めのお言葉、励ましのお声をかけて頂きました。それを励みにまた次回の作品展に向けて、楽しみながら作品づくりをしていきたいと思います。

 出展者の皆様大変ご苦労様でした。
2012-09-17

aaa
  いよいよ作品展です!

8/23から8/28までの作品展が近づきました。いろいろと準備がありますので、会員のみなさまのご協力をお願いします。

●8月20日(月)18:00から
・作品展の準備   道新ビルの地下1階で作品の展示準備をします。作品リストと現物の本を一冊ずつ確認作業をします。
・最終の打ち合わせ

道新ビル5階の教室に集合、教室で製作予定のない人は地下1Fに移動しますので、一応5階に集合してください。道新文化センターの会員証が地下に行くために必要です。

●8/22水曜日  前日展示作業 13:30~
 道新ギャラリー前ロビーに集合してください。
 会場展示は荒巻さんが責任者として進めます。この日は多少時間がかかりますが、よろしくお願いします。

●8/28作品展あとかたづけ
・まず、自分の作品は忘れずにお持ち帰りください。
2012-08-14

aaa
  手のねつ本のぬくもり 印刷完了

おまたせしましたー会誌の印刷原稿を配布します。

●紙魚の会7月のご案内
例会の案内が遅くなりました。紙魚の会会誌「手のねつ本のぬくもり」の印刷ができました。7月例会の折に配ります。

 日時  7月23日(月)  13:00 ~ 16:00

 場所  かでる2.7-学習室(6階)当日の変更もあるかも
     しれませんので掲示板で再確認してください。
           

 内容 ・「手のねつ 本のぬくもり」印刷原稿配布
    ・ 作品展についての連絡等
    
    ◎ 会誌の製本にかかわる学習会
      いよいよ会誌の製本をすることになるのです
      が、丸背上製本にするか角背上製本にするか
      悩んでいる方もいらっしゃるのではないかと
      思います。
       細かな製本のテクニックを富田さんに指導
      してもらう予定です。
      ・例えば、“あそびがみ”をどのように使えば
       どんなメリットがあるのか知っていますか。
      ・・・・・などの製本技術の話題をとりあげた      いと考えています。
2012-07-16

aaa
  過去から未来を見つめて

ちょっとタイトルがオーバーでした。
紙魚の会6月例会のご案内です。

●久しぶりに夜の例会です。だんだん作品展が近づきましたが、1から5回までの作品展のビデオを鑑賞して、いままでの良かった点や改善点などを探って見ようと思います。
●おしゃべりタイムをたっぷり取れたらと考えています。それぞれ 今、作っている本などについて近況を…作業上の困っていることや工夫してうまくいったこと などをお知らせください。
 日時    6月21日(木曜日) PM 5時~
 場所    かでる2.7  910号室
2012-06-19

aaa
  ◎ 第6回手づくり製本展の開催準備について

この欄で第6回手づくり製本展開催のお知らせをしたのが昨年の5月ですから、丁度、1年が過ぎて、いよいよ今年の作品展が間近になって来ました。

 第6回手づくり製本展「手のねつ・本のぬくもり」
  搬入・展示準備:8月22日(火)13時~
  作品展会期:8月23日(木)~8月28日(火)
  会場:道新ギャラリー
  
作品展には、石田先生の手づくり製本講座受講生の方は勿論、紙魚の会会員・会友、およびかつて石田先生の受講生だった方を含めできるだけ多くの方に出品して頂けるようお願い致します。

5月28日の第40回例会に参加された方にはご相談しましたが、今回も作品展のための幹事会を設けず、紙魚の会幹事が連絡・とりまとめはしますが、基本的には出展者全員が幹事ということで、ご協力頂きたいと思います。出展費は参加料として一人3,000円を後日集める予定です。

6月からの製本教室や紙魚の会例会では、毎回のように作品展の準備作業が入りますので、出席できなかった方などは準備スケジュールなど、連絡漏れのないように、紙魚の会幹事(三上、富田、三浦、出口)にお問い合わせ下さい。
この欄でもお知らせをしていきますので、時々、ホームページをご覧下さい。
2012-05-31

aaa
  大切な本に新しい生命を!

紙魚の会5月例会のごあんない

こわれた本をどこから修理したらいいか悩んだことはありませんか。製本術の出番です。どこから修理をするか、どんな方法で進めるか、どんな状態まで修理が可能か、講師に小野徳子さん 熊谷亮子さんを迎えて行います。
    日時      5月28日(月)
            13時00分より
    場所      かでる27  810号室
    
    もちもの
          “こわれた本”ありましたらご持参
           ください。
           のり カッター 定規 製本用糸
           ・針  はさみ  へら 等

  
2012-05-17

aaa
  書物の美-見に行きませんか

紙魚の会4月例会のごあんない

紙魚の会の4月例会に変更があります。開催会場が、かでる2.7ではなく 中島公園内にある北海道立文学館に変更になりました。
現在、文学館で「書物の美~明治・大正期の詩集~」が開催されています。
装ていの美しい本や珍しい本が展示されているようです。宮沢賢治「春と修羅」や高村光太郎「道程」、萩原朔太郎「月に吠える」など装ていの“黄金期”と言われる華やかな装ていがなされた明治・大正期の貴重な本を見ることができるようです。

4月24日(火) 13:30~
        集合場所--北海道立文学館
             館の中-入口近くに集合
●65歳より入館無料になりますので、年齢を証明するもの  例えば、免許書・健康保険証等を持参してください。
●参加の出欠は特に取りませんので、当日に都合のつく方は 是非出席してください。お待ちしています。
   
2012-04-12

aaa
  紙魚の会3月例会

紙魚の会3月例会のごあんない
久しぶりに夜の会合です。
3月15日(水) 910会議室 カデル2.7 17:00~21:00

先日は総会がありましたが、多数の方々の出席を頂きありがとうございました。3月例会は
  ・職人の道具について  製本道具
   DVDでさまざまな製本道具を見てみたいと思います。  ・古本について
  ・オシャベリタイム

紙魚の会会誌「手のねつ 本のぬくもり」
まだ、原稿は間に合います。現在30人ほどの会員・会友から原稿が集まっています。添付メールでもかまいません。書式等については、ベタ打ちのものでかまいません。こちらで編集します。    
 
2012-03-07

aaa
  紙魚の会総会案内

2月の紙魚の会例会は総会を開催いたします。
総会の後は、フリートークでみんなでオシャベリをする時間をたくさん取りたいと考えています。
 話題は自由ですが、今、作成している本を‘はなし’の題材にして進めたいと考えています。
なお、2012年度の会費も徴収したいと思いますので、よろしくお願いします。
 先日、石田先生にインタビューをしました。‥と言うのは紙魚の会で現在製作中の会誌の冒頭は石田先生の話で編集するのでその原稿の準備のためです。
「手のねつ 本のぬくもり」製作中です。現在、20数名の方からの原稿が届いています。まだ、原稿は間に合いますので未提出の方はお急ぎください。
添付メールでも可です。(ベタ打ちの原稿でかまいません)200ページを目指した本にする予定でいます。原稿の印刷までは「紙魚の会」で行い、各人に印刷原稿を届けますので、それぞれが綴じて本に仕上げて、今年の夏に行う作品展に出品して貰いたいと考えています。ご協力をお願いします。
次回の総会にも是非ご出席ください。
     2月27日(月) かでる2.7創作室 
            13:00~16:00
2012-02-18

aaa
  小さな可愛い本つくりませんか

1月の例会は「豆本のつくり方」をします。ポケットや机の引き出しの中にこっそりしまって置くような豆本を作ってみませんか。

豆本のつくり方    講師 荒巻典子さん(会友)

1月23日(月)  13時~16時  於 カデル2.7 530会議室

13時15分くらいには講義をスタートさせたいので、時間厳守で集まってください。
各自製作しながら講義を聞く予定ですが、見学聴講だけという方もOKです。
 
各自が用意するもの
       カッター、カッターマット、はさみ、目打ち       (鋸の代わり)、糸綴じ用針
       (できれば細い方がよいので、普通の縫い針        の先をやすりで丸くつぶしたものが望まし        いが、なければ教室で使用の針)、定規(巾        10ミリのものがあればなおよい)
       糊、金槌、糊入れ用の平筆
       表紙クロス180mm×130mm 1枚  
       見返し 160mm×110mm 2枚
       スピン、寒冷紗
     
あれば持参してほしいもの
       ワックス(みつろう)、目玉クリップ小2~3        個、5mm溝棒

講師・幹事が用意するもの
       折り帖用紙(B5版用白紙)4枚   
       クーター用紙   5mm溝棒
       花切れ  竹ひご  輪ゴム  糸   
       1mmボール紙(表紙用) 
折丁の綴じ方や印刷の文字の大きさなど、いろいろな本を作るときに応用できる技(わざ)を習得できるかも知れません。
たくさんの会員の参加をお待ちしています。
◎れんらく
紙魚の会の総会は2月例会の際に行いますが、継続会員の会
費納入は1月例会から受け付けます。
2011-12-10

qqq
  4月以降の例会日程

●平成24年4月から6月までの例会開催日をお知らせします。
 4月24日(火) 午後1時から   910号室
 5月28日(月) 午後1時から   810号室
 6月21日(木) 午後5時から   910号室

●会友の皆さんのために今後の講座予定をお知らせします。
 11月21日(月) 午後6時~8時30分まで 以下同じ   
 12月05日(月)   19日(月)
 01月16日(月)   30日(月)
 02月06日(月)   20日(月)
 03月05日(月)   19日(月)
 お暇な折や製本材料必要時は上記日時においで下さい。 
2011-11-18

aaa
  石田先生の製本工場を見に行きましょう

”石田製本の工場見学会のお誘い”

 かねてより予定しながら日程調整が付かずにおりました石田製本(株)の工場見学会が下記のように決まりました。
 北海道内唯一の全自動ラインによる上製本製造ライン、簡易製本・雑誌製本ラインや1冊からの本づくりに対応しているオンデマンド製本など様々な製本工程を見ることができる良い機会です。是非ご参加下さい。

 ◎ 月日:  11月25日(金)
   集合時間:下記集合場所に午後1時15分までにお集まりください。 

 ◎ 見学場所: 石田製本(株) 札幌市西区発寒16条14丁目3-31
 
   集合場所: 地下鉄 東西線宮の沢駅(終点)改札口
        地下鉄宮の沢駅は大変広く複雑なので          改札口を出た付近に
        (出口向かって左側にベンチがあります)         集合して下さい。
        駅からタクシーに分乗して行きますの         で、時間厳守して下さい。
 
参加人数を確認したいので、なるべく早めに三浦、出口、
冨田、三上のいずれかに電話かメールでお申し込み下さい。

尚、石田製本のホームページがあります。「石田製本 札幌市」で検索できます。http://i-bb.co.jp/index.php
2011-11-13

qqq
  コプティック製本-もちもの

もちもの
●材料等については、前回の講習会に出席しなかった方の分は紙魚の会で用意します。前回の出席者は、前回の材料を再度持ってきて下さい。または、各自で新しく用意して下さい。
●用意する物 
   ハサミ
   針 (和とじ用針2本もしくは、皮縫い用の針         カーブした針2本 又は縫い物用の綴じ
      針2本 これらは手芸店・百円ショップ
      などで購入できます。)
   目打ち

      ※ とじ糸として 麻糸(太) (中細)各2m
        表紙用ボール紙、中身のページになる色画        用紙等(はじめて方は紙魚の会で用意しま        す。また、7人分ほど用意しますので、あ        まりましたら前回の出席者にも使ってもら        うことが出来るかも知れません。)
参考文献
「手で作る本 HANDMADE BOOKMAKING」山崎 曜 文化出版局発行のP.44~47 P.94に詳しく載っています。まだ、書店で購入できる本です。なお、当日はコピーを用意します。
2011-11-04

qqq
  1月~3月の例会日程

平成24年1月から3月までの例会開催日をお知らせします。

1月23日(月) 530会議室 カデル2.7 13:00~16:00
2月27日(月)  創作室 カデル2.7 13:00~16:00
3月15日(水) 910会議室 カデル2.7 17:00~21:00

なお、1月例会は荒巻さんによる「豆本」の予定です。
2011-11-03

qqq
  ランチ忘年会のお知らせ

12月の紙魚の会については、“紙魚の会 ランチ忘年会”を行います。
日時・会場等が決まりましたので、ご案内いたします。

★ 12月2日金曜日  午前12:00~午後2:00まで
  ホテルモントレエーデルホフ13階 隋縁亭
    札幌市北2条西1丁目 ℡011-330-4461
  
    会費 3,000円(飲み物代含む、和食)
  
  会場は、札幌駅地下街通路を東豊線方面に向かい出口22
  番から外に出ると道路向かい側にホテルニューオオタ二  、そして並んでいるビルがホテルモントレエーデルホフ
  です。石田先生もご出席します。

    申し込み締め切りを11月20日にしています。
    出口 ℡011-386-4581
    三浦 chibi001@agate.plala.or.jp に連絡してく
    ださい。 
2011-10-26

qqq
  11月紙魚の会 例会案内

コプティック製本 講習会

1月にコプティック製本講習会を行ったのですが、ちょっと複雑な綴じ方(私の受けた感じですが?)なので完全に習得できなかったので、もう一度コプティック製本の綴じ方を教えてもらいたいとの要望が幾つかありました。小倉さんに頼んだら、快く承諾を頂きました。
そんな訳で
11月15日(火)  13:00~16:00
               かでる2.7  910会議室
にて、コプティック製本の講習会を行います。

 最近のニュースの中でエジプトのコプト教会が襲撃されたとの報道がされていました。
コプト派のキリスト教会は、エジプトの人口の1~2割を占めているようですが、アラブの春など政情が不安定な中で窮地にたたされているようです。
長い間、民族の中で受け継がれた文化の一つ・コプティック製本の綴じ方にもう一度挑戦してみませんか。
●もちものについては、のち程ご案内しますが、前回の講習のときに使用したものを用意して置いてください。
2011-10-26

qqq
  カルカスのボール紙裁断について

10月24日(月) カデル810A 13:00 ~ 16:00
~に行われる「カルカスで製本工程を工夫してみよう」の準備ですが、試作する本のボール紙の裁断は、通常天地はプラス3ミリずつ長く裁断し、小口の方はマイナス2ミリですが、小口はプラス5ミリメートルで裁断してお持ちください。
製本工程の途中でチリを取りながら正確に裁断しますので、少々大きめにボール紙を切ってお持ちください。詳しくは当日の作業の中で・・・・・
2011-10-18

qqq
  カルカスで製本工程を工夫してみよう

綴じ・花切れ~等の工程を済まして表紙をつける段階でチリが短いとか斜めだとか悩んだことはありませんか?
製本をはじめて誰もが一度は経験することだと思います。こんな失敗を解決し、美しい本を作りあげる方法、製本工程を学んでみませんか。
 カルカスとは、動物の骨とか傘の骨などの意味がある言葉だそうです。本の骨組みを作ってから本を作ろうと言うわけです。
冨田さんにカルカスの製本工程を指導してもらう予定です。

日時 10月24日(月) カデル810A 13:00 ~ 16:00

●もちもの
     ボンド・はさみ・定規・カッター・クロス
     ボール紙(教室で表紙用に使用しているもので可)
     本の中身(表紙をつける前まで作業したもの、また
     は文庫本などのすでに製本してあるもの)
     溝をつける棒(教室使用のものか、編み針か竹ひ
     ご)
※カルカス用の紙、カッターマットは、紙魚の会で用意しま す。
※実際に体験するのがベストですが、準備が必要なので、カ
 ルカスの工程を見るだけの参加でもかまいません。

※雪の降る前に紙魚の会で、いろいろな活動をしてみたいと
 考えました。今月は毎週の活動のような気もする方も い らしゃるのではと思いますが、是非みなさまのご参加をお
 待ちしております。       
2011-10-11

qqq
  箔押しー本に題字を入れる方法

箔押し工程を見てみませんか

本を作ると題字を金文字で入れて見たくなりませんか?
臨時の紙魚の会ですが、箔押しの工程を工場に見学に行きたいと思います。

日時 10月13日木曜日  13時30分 集合

集合場所   JR白石駅 (駅が改築になり、2階に待合室がありますので、待合室に集合してください)
駅よりタクシーで工場まで行きます。
参加人数を確認したいので、三浦 出口 冨田 三上のいずれかに電話かメールをください。

見学場所
     福士製本株式会社
     札幌市白石区平和通8丁目北5-28
柏丘中学校グランド北側
             電話 011-861-0234
見学内容は ・箔押しの工程  ・福士製本の業務内容説明
工場内見学等を予定しています。約1時間くらいの予定です。なお、福士製本のホームページがありますので、福士製本ー札幌市 で検索すると出てきます。
 
  
2011-10-06

qqq
  9月紙魚の会 例会案内

9月15日(木)910会議室 かでる2.7 17:00~20:00

「すばらしい紙で美しい本をつくるには…」

前回の「紙魚の会」で、雑談とビデオ鑑賞の集いをしました。忙しい折に多数の会員の皆さまの参加がありました。
 今回の紙魚の会は、雑談とビデオ鑑賞パートⅡとして、「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」のビデオを鑑賞しながら、何百年も前の本作りの楽しみやすばらしさを考えてみたいと思います。
 また、最古の紙「放馬灘衹」やマーブル紙や透かしの入れ方、そして日本の「金唐革紙」、そして「きら刷り」などの技巧などについて調べ、本作りの“奥の深さ”を覗いてみたいと思います。
 ビデオ鑑賞はさて置き、日ごろ見つけた“紙”や“本”などについて話がすすめばいいなあと考えています。みんなでワイワイ話して、本づくりの楽しさが深まればと願っています。
2011-09-07

qqq
  8月紙魚の会 例会

 8月の例会はビデオ鑑賞+雑談会

 8月22日(月)13:00から、”かでる2・7”6F制作室

 今月は久しぶりに雑談会のみにという思いもあったのですが、雑談会にしても話題の中心が欲しいということで、ビデオ鑑賞+雑談会にしました。
 ただし、製本についての皆さんの参考になる適当なビデオがなかなかないので、(おしゃれ工房や趣味悠々で放映したものは今更の感あり?)今回は少し古いビデオですが、製本や本についての周辺知識を興味深く紹介した下記のようなビデオを皆さんと一緒に鑑賞して、その後に、ビデオ内容を含めて雑談をしたいと思います。(概略放映時間)
①「イギリス 伝統の製本術」(25分)
② 書物関連ビデオより
 ○洋書の装丁(8分)○蔵書票(5分)○豆本(4分)
いずれもヨーロッパの製本や書籍関係を紹介したものです。

雑談は、近況を含め何でもおしゃべり下さい。なにか話題提供に係わるものをお持ちでしたらご持参下さい。
2011-08-02

aaa
  紙魚の会-例会案内

例会の日程を案内いたします。何ヶ月か先の話になると忘れてしまうこともありますので、再度ご案内いたします。

8月22日(月) 創作室  カデル2.7 13:00~16:00
9月15日(木) 910会議室 カデル2.7 17:00~20:00

10月24日(月) 810会議室 カデル2.7 13:00~16:00
11月15日(火) 910会議室 カデル2.7 13:00~16:00
12月X日    忘年会の予定
2011-08-01

qqq
  7月紙魚の会ー例会

ー製本道具を見てみよう・触って見ようー

[7月11日(月) 創作室 カデル2.7 13:00~16:00]
 
 7月の紙魚の会例会は上記のような日程で行います。製本をするには、いろいろな道具が必要になります。目打ちやかなづち、カッターナイフなど普段使っているもの、スケールの特殊なものや使い方、プチエトー・クリップや紙やすり等はどんなものでどんなところで使うのか分からない物もあります。
 自分だけの道具(他用との道具でも、こんな製本道具として使える)などみんなで持ち寄って試しにさわってみませんか。
2011-07-05

qqq
  6月例会は "タイトル付け”で作品持ち寄りです

 次回の6月22日紙魚の会例会は午後5時から5F創作室ですが、"タイトル付け"のテーマで、皆さんの作品の持ち寄りをお願いします。
 ノートや手帳などを除いて、殆どの製本作品は最後にタイトルを付けますね。このタイトル付けの方法は皆さんはどんな手法を使っていますか。最後の仕上げになるので見栄えのするように、あるいは内容と調和するように様々な工夫をされ、それなりに苦労されているのではないでしょうか。
 タイトル付けには、元の本の表紙やカバーのタイトルを切り抜いて貼る、パソコンでタイトルを作って貼る、金銀箔にホットペンで手書きする、パソコンで布用のアイロン転写紙にプリントして貼る、金銀のコピー箔を使うなどなど、私がしたのはそれくらいですが、他にも色々あることと思います。最後は本格的な金銀の箔押しがあります。
 このような手法でタイトル付けをした作品を持ち寄って、狙いや工夫した点、苦労した所、思ったようにいかなかった所などお聞かせください。オリジナルな方法など紹介して頂ければ楽しいなーと思います。
 タイトルやタイトル以外の模様や飾りなど入れた作品などの他、道具や材料(箔など)、タイトル付けのテスト品など、文字や飾りを付けるのに関係したものをお持ちでしたら是非ご持参ください。
2011-06-02

qqq
  次回 作品展 の日程が決まりました

 未だ1年以上先になりますが、来年開催を予定している 第6回手づくり製本展の開催日程が決まりました。先日、道新文化センターの担当者との打ち合わせにより、次回開催予定の作品展の場所・日程が下記のように決まりました。

 第6回手づくり製本展 ”手のねつ・本のぬくもり”
 会場:道新ぎゃらりー 全室 (札幌市中央区大通西3丁目6)
 期間:2012年8月23日(木)~28日(火) 6日間

 場所、期間とも昨年とほぼ同じです。展示会に向けての準備などは年が代わってからになりますが、出展作品の製作は展示会に焦点を当ててご準備ください。
2011-05-14

qqq
  7~9月の例会日程

7月11日(月) 創作室   カデル2.7 13:00~16:00
8月22日(月) 創作室  カデル2.7 13:00~16:00
9月15日(木) 910会議室 カデル2.7 17:00~20:00
2011-05-06

qqq
  ワードで本を作ろう

折丁を糸で綴じる本を作るには、1Pのとなりに16Pを印刷し、裏には15Pと2Pを印刷しなければなりません。四枚の折丁だと‥‥‥これを自動的にワードで印刷する方法をコンピュータで実際に面付け~印刷をしてみたいと思います。
ワードのふるいバージョンは三浦、ワードの新しいバージョンは三上が説明します。
ワードで普通に文字入力すると“本”ができます。世界に一冊しかない本をつくるのも夢ではありません。是非ご参加を‥‥‥
5月23日(月)  創作室 カデル2.7 13:00~16:00
2011-05-06

qqq
  4月以降の講座日程

 4月4日より手づくり製本講座の前期が始まりました。
 紙魚の会会員や会友で現在教室をお休みしている方に、講座の前期日程と紙魚の会例会の7月までの開催日を下記にお知らせ致します。製本材料が必要な方、時間がとれる方は是非、教室をのぞきにいらっしてください。
 ちなみに、今期新規受講生は2名です。

     製本教室 --- 紙魚の会  「かでる2・7」
 4月 - 4日 18日 --- 26日(火)13:00~910会議室
 5月 - 16日 30日 -- 23日(月)13:00~6F 創作室
 6月 - 6日 20日 --- 22日(水)17:00~6F 創作室
 7月 - 4日 18日 --- 未定
 8月 - 1日 29日 --- 未定
 9月 - 5日 19日 --- 未定
                       以上
2011-04-20

qqq
  4月例会のお知らせ

 4月例会「絵はがきの製本」 作品持ち寄り会
 4月26日(火)午後1時より かでる2・7 910会議室 

 4月の紙魚の会例会は「絵はがきの製本」の作品を持ち寄りして、制作の意図、苦労した点などの話し合いをしたいと思います。

 これまでの作品展には絵はがきなどを素材にした製本作品が多数出品されていました。これらの作品は素材の種類や美しさに合わせて様々な装丁上の工夫や、製本上の苦労があったことと思います。

 今回の例会ではこのような絵はがきなど(写真なども)を素材にした作品を作られたことのある方々に、色々な種類の作品を持ってきて頂いて製作上の工夫を話し合いたいと思います。今後、作ってみようと考えている方に、絵はがき製本を造本する場合の難しい点や、気をつけた方が良い点などをそれぞれ説明頂けたら参考になると思います。

 色々な作り方、工夫点があると思いますので多数お持ちよりください。失敗作もあれば是非。
 なお、関連記事が掲示板にもありますので、ご覧ください。

 5月23日(月)の例会はパソコンで入力した文章の面付け方法を、三浦さんよりノートパソコンを持参して説明して頂く予定です。お楽しみに。
2011-04-07

aaa
  紙魚の会 今後の例会案内

4月以降の例会案内について

4月26日(火)910会議室 カデル2.7 13:00~16:00
5月23日(月)  創作室 カデル2.7 13:00~16:00
6月22日(水)  創作室 カデル2.7 17:00~21:00
2011-02-08

aaa
  紙魚の会総会 開催について

 1月の紙魚の会例会でお知らせしましたように、次回2月
14日(月)の例会では「紙魚の会」総会を行いたいと思いま
す。コプティック製本の仕上げの実技講習は総会終了後に行
う予定でおります。

 「紙魚の会」は今年の1月で満2年を迎えて、会設立時の
雑談的な集まりから製本技術の向上に役立つ会へと次第に成
長して参りました。これをふまえて、総会ではこの会が今後
ますます活発な活動を継続していく仕組みを作るために、こ
の会の運営体制を強化するための会則改正をお図りしたいと
考えております。
 総会は2月14日(月)の午後1時15分頃から”かでる2・7”
6階の創作室で行う予定です。会員皆様のご参加と活発なご
意見を頂くようお願い致します。

 なお、総会終了後に引き続き前回の小倉さんによるクプテ
ィック製本の仕上げ実習を行いたいと思います。前回の実習
材料をお持ちくださるようお願い致します。   (三上)
2011-02-08

aaa
  コプティック製本 講習会

1月例会 Coptic Binding コプティック製本実技講習会
 昔エジプトで行われていた製本方法の一つで、原始キリスト教と言われるコプト教信者の中で発展した綴じ方なのでコプティック製本と呼ばれている。
昔は表紙は木の板、中身はのページは羊皮紙だったようです。講師に小樽の小倉洋子さんをお願いしました。
材料等は紙魚の会で用意しますが、それぞれ用意して頂きたい物もあります。下記に詳細がありますので、よろしくお願いします。
日時  1月24日(月曜日) 13:00 ~ 16:00
場所   かでる2.7 910会議室
用意する物 
      ハサミ
      針 (和とじ用針2本もしくは、皮縫い用の針         カーブした針2本 又は縫い物用の綴じ
針2本 これらは手芸店・百円ショップ
などで購入できます。)
      目打ち

      ※ とじ糸として 麻糸(太) (中細)各2m
        表紙用ボール紙、中身のページになる色画        用紙は紙魚の会で用意します。
参考文献
「手で作る本 HANDMADE BOOKMAKING」山崎 曜 文化出版局発行のP.44~47 P.94に詳しく載っています。まだ、書店で購入できる本です。なお、当日はコピーを用意します。

P・S  先日コプティック製本の見本を小倉さんから送ってもらいました。以外とザックリとしたとじ方なので、絵手紙とか作品展のはがき等を整理するのに良いと思ったりしています。
まずは、大昔の本作りと糸とじで装飾する技術にふれてみませんか!! ......T.Miura

    
2011-01-02

aaa
  2011紙魚の会活動計画

1月24日(月)910会議室 カデル2.7 13:00~16:00
2月14日(月)  創作室 カデル2.7 13:00~16:00
3月16日(木)910会議室 カデル2.7 17:00~21:00

1月の紙魚の会は、コプティック製本(昔エジプトで行われていた製本技術の講習会を予定しています。講師に小倉洋子さんをお願いしています。持ち物などの詳しい案内は後程連絡いたします。)
2010-12-11

aaa
  11月紙魚の会について

11月の紙魚の会は、次のような内容で行います。
   11月08日(月)13:00 ~ 16:00 かでる2.7 創作室

 今回は、洋本で言うケースにあたる和本の帙の“いろいろ”また、その製作方法について行います。
熊谷亮子さんに講師をお願いしています。作品展にも出品されていましたが、四方帙(しほうちつ)とか無双帙や板帙などについてもお話を伺えるのではないかと思っています。
2010-10-31

aaa
  12月紙魚の会について

12月の紙魚の会については、以前から話していましたが、“紙魚の会 忘年会”を行います。
日時・会場等が決まりましたので、ご案内いたします。

★ 12月1日水曜日  午前11:45~午後2:00まで
  ホテルモントレエーデルホフ13階 髄縁亭
    札幌市北2条西1丁目 ℡011-330-4461
会費 4,000円(飲み物代含む、和食)
  
  会場は、札幌駅地下街通路を東豊線方面に向かい出口22
  番から外に出ると道路向かい側にホテルニューオオタ   ニ、そして並んでいるビルがホテルモントレエーデルホ  フです。
  冬なのであまり外を歩かないで行ける、できれば駅の近  くで会場をさがしました。石田先生も出席の予定です。
  申し込み締め切りを11月15日にしています。
  出口 ℡011-386-4581
三浦 chibi001@agate.plala.or.jp に連絡してくださ  い。 
2010-10-31

qqq
  10月の紙魚の会について

10月の第22回紙魚の回は次のように行います。
 10月25日(月)13:00~16:00 かでる2・7 6階創作室

 製本展で全力投球した後、未だ一息ついていて、新たなチャレンジへのエンジンがかかっていない方もいらっしゃるかと思います。前回の紙魚の会での一人一作品は、会場では気が付かなかった点や苦労話が聞けて大変面白かったと思います。また、機会があったら作品持ち寄り会を企画したいと思います。
 今回は、一昨年の第4回作品展で、参考作品として展示された製本の製作過程・種類の中から、様々な種類の「糸綴じ」の実物を持参します。これを見ながら、これを主に製作された富田さんを中心に話し合いを行いたいと思います。ほかに綴じの作品をお持ち下さる方、大歓迎です。
2010-10-21

qqq
  9月紙魚の会について

9月の紙魚の会は次のような日程で開催されます。
9月29日(水)17:00~21:00  5階 530会議室 「あっ忘れていた?」と言われる方も多いのではないかと思います。製本の作品展が終わり、何かホッとしている時かも知れませんね。
9月は、今回の作品展の裏話?と言うか製本作業の苦労話を交流しながら、会を進めたいと考えています。
作品展に出品した本を一冊持参してください。
「ここがうまくいかなかった」「予定では、こんな作品ではなかったが、・・・仕方ないのでこのまま出品‥」
「ここのところをこんな苦労をして作業した」等など、失敗や成功の話題がつながればよいと思っています。たくさんの会員の皆様が出席されることを願っています。
                   T.Miura
2010-09-21

qqq
  製本展反省・慰労会の案内

製本展が無事終わりました。見に来た人たちの評判もよく、大成功と喜んでいるところです。それで、反省会(会議ではなく食事会)をすることになりました。慰労会と呼んだら自分で自分を慰労する会になるのかな?‥‥会の名前はともかく、暑い夏の昼(夜ではありません)に涼しいホテルでみんなで食事をして、本の話をしようと言う会の案内です。今回は紙魚の会の会員、製本教室の受講生、またOB、作品展を手伝って頂いた方たちに案内することにしました。石田先生は出席の返事をすでにいただいています。

日時  9月15日(水)  AM11:30~PM2:00
会場  第一ホテル
          南7条西1丁目
会費  3,500円  飲み物は別料金
          和食~ミニ会席料理

申し込みは、紙魚の会幹事  藤井(洋)、出口、三浦に連絡して下さい。多数のみなさまの参加をお待ちしています。
PS,食事会場は個室でホリコタツになっているそうです。
2010-09-01

qqq
  紙魚の会 開催日について

今年の残りの紙魚の会を案内いたします。

10月25日(月)13:00 ~ 16:00 かでる2.7 創作室

11月08日(月)13:00 ~ 16:00 かでる2.7 創作室

12月の紙魚の会は 忘年会を開催する予定です。会場、日時については後ほどご案内いたします。
2010-08-28

aaa
  第5回手づくり製本展終了のお礼

 第5回手づくり製本展が無事に終了しました。

会員の皆様大変ご苦労さまでした。二年に1回の展示会ですが、会を重ねる毎に内容も充実したことを感じました。出展作品の質、会場レイアウトなども昨年よりも向上し、見やすかったという声を沢山頂きました。皆さん達の力作を大勢の方たちに見て頂き、沢山のお褒めの言葉を頂きました。同時に、会員同士の作品を見て参考になった、刺激になったという方もいらっしゃったかと思います。その気持ちを励みに、今後の作品作りに生かして頂ければ、作品展の成果も更に高まることと思います。

 20日夕刊の北海道新聞の記事で紹介して頂きましたので(名前を間違えられましたが)、新聞で見たという方が沢山見えられましたし、紙魚の会が新聞で初めてオープンにされたということで良かったと思います。会員の皆様も見に来て頂いた方々から作品展についてのご意見を頂いていることと思います。是非、このホームページの「掲示板」でご紹介して頂くようお願い致します。

 最後になりますが、今回の手づくり製本展に石田 誠先生から多額のご寄付を頂きました。改めて御礼申し上げます。また、沢山の会員の方々から献身的なお手伝いを頂きました。搬出日に一致協力してアッと言う間に作業が完了した一例を見ても、皆さん達の協力ぶりを目の当たりにした思いが致しています。

 製本講座がこれからもますます盛んになりますよう、そして「紙魚の会」が皆さんの絆を更に強める役割を果たしていくことを祈って、第5回手づくり製本展が無事終了したお礼と致します。     (三上 正樹)
2010-08-27

qqq
  第20回紙魚の会開催について

  8月の第20回「紙魚の会」例会について
 お盆の終わり、製本展の直前になりますが8月16日(月)に紙魚の会の例会があります。
 午後1時から、かでる2・7の320会議室です。
 今回は製本展の作品づくりなどの話題(革すきなどを含め)を皆さんとおしゃべりしたいと思います。
 その後、3時頃から、作品展で入場者に配布する作品目録の印刷をかでるの近くの市民活動促進センターで行いたいと思っています。ご協力下さい。  
2010-08-14

qqq
  製本展 今後のスケジュール

 【製本展までのスケジュール】
 第5回製本展があと1月余になりました。スケジュールを早く皆様に連絡と思いながら、遅くなり申し訳ありません。
 これからのスケジュールお知らせします。

7月5日、12日 ・出品票 回収 出品リスト作成
7月19日(月)  ・出展作品受付 リストアップの上保管
       ・案内状配布
       ・展示会会場当番きめる
8月2日(月)  ・出展作品受付 (最終)
8月4日(水)  ・出展作品整理準備作業 午後6時から
8月18日(水)  ・出展作品搬入・展示 午後1時半から 会場
8月19日(木)~ ・第5回製本展 10:00~19:00
8月24日(火)  ・同上  24日のみ閉館17:00まで 
       ・    17:00~搬出・撤収作業 
 以上です。お願いなどは別項目にします。
2010-07-08

qqq
  製本展準備にご協力下さい

 製本展に向けて今後のスケジュールは別項に載せました。
今回の展示会では、特定の幹事を決めずに、全員が幹事ということで進めて来ましたが、いよいよ会期も迫ってきて、作業も秒読み段階になってきました。
 現在、受講中の皆さんにはその都度、御願いしておりますが、OB・OGの出展者の方で、お手伝い頂ける方はご連絡をお願いします(メールでよろしいです)。

 特にご協力頂きたい作業は
8月4日(水)午後6時からの出展作品整理作業 6時7階受付 前ロビー集合、北1条館地下の第17教室で作業
8月18日(水)午後1時半より作品の搬入・展示 会場で
 また、会期中会場当番ができる方はお申し出下さい。

製本展の成功に向けてご協力をお願い致します。 三上正樹
2010-07-08

qqq
  作品展出品作品の調査について

 第5回作品展がだんだん迫ってきました。今回は予定を早めて出展準備を進めます。出品作品の調査予定は次のように決まりました。

・出展品予備調査表配布  6月 7日
   出展予定の作品名、寸法、仕様などを書いて頂きます
・出展品予備調査表回収  6月21日
・出品表(正式)配布   6月21日
   予備表の項目の他、作品に付けるコメントも記入
・出品表(正式)回収   7月 5日

 作品展出品者は現在の製本講座受講者以外に、以前の受講生の方も参加できます。できるだけ多くの方に参加して頂きたいので、ご出品をお待ちしています。
 お問い合わせは 三上(masaki.mikami@nifty.com)まで。
2010-06-03

qqq
  紙魚の会 第19~21回 予定

 活動履歴でもお知らせしましたように、7月から9月までの「紙魚の会」例回の予定が下記のように決まりました。  いずれも「かでる2・7」です。

7月12日(月)13:00~16:00  6階 創作室
8月16日(月)13:00~16:00  3階 320会議室
9月29日(水)17:00~21:00  5階 530会議室

 なお、5月は24日(月)に、6月は17日(木)にいずれも昼間の開催です。
2010-05-20

qqq
  第15回 紙魚の会のお知らせ

紙魚の会3月例会は 3月8日(月)
13:00~16:00(左記時間はかでる2・7の利用時間です。幹事の準備時間を考えて会の始まりは30分程度遅らせています。終わりは30分早くと考えています。)
場所はかでる2・7の310号室を予定しています。
                    幹事MIURA記
2010-03-06

qqq
  紙魚の会 講演会のご案内

『製本工程の機械作業』    講師 石田 雅巳
 日時 2010/02/08 (月) 13:30~ 約1時間の予定
 場所 カデル2.7 310会議室
 講師の石田雅巳様は現石田製本KKの社長で製本教室の石田 誠先生のご子息です。
 手づくり製本については、紙魚の会や製本教室で普段から 話題になるのですが、プロの製本は工程のどんなところを どんな機械で作業しているのかなど製本のついての色々な 話題をお話して頂くことになりました。お忙しい中をこの 会のために時間を割いて頂きましたので、多数の会員のみ なさまのご出席をお願い致します。
2010-01-26

qqq
  紙魚の会 第16~18回 予定

紙魚の会の来年、平成21年1月~3月の予定が決まりました。
 4/27(火) 17:00 ~ 21:00 カデル2,7 810A会議室
5/24(月) 13:00 ~ 16:00 カデル2,7 810A会議室
6/17(木) 13:00 ~ 16:00 カデル2,7 320会議室
まお、上記時間はかでる2・7の利用時間です。幹事の準備時間を考えて会の始まりは30分程度遅らせています。終わりは30分早くと考えています。
2010-01-26

aaa
  第12回紙魚の会のお知らせ

第12回紙魚の会(会食&忘年会)のご案内
12月の例会は、会食&忘年会を兼ねて行うことにしました。
 12月4日(金) 11時30分より14時30分まで
 場所:comme CHEZ MOI コム・シェモア
 札幌市中央区南2条西5丁目(仲通り) ℡. 011-252-6666
会費: 2100円 (当日徴収・飲み物別)
詳しくは掲示板をご参照下さい。
2009-11-10

aaa
  紙魚の会 第13~15回 予定

紙魚の会の来年、平成21年1月~3月の予定が決まりました。
 1/25(月) 17:00 ~ 21:00 カデル2,7 310会議室
2/08(月) 13:00 ~ 16:00 カデル2,7 310会議室
3/08(月) 13:00 ~ 16:00 カデル2,7 310会議室
まお、上記時間はかでる2・7の利用時間です。幹事の準備時間を考えて会の始まりは30分程度遅らせています。
2009-10-27

aaa
  掲示板使ってください

メニューの掲示板からお入りください。
携帯からも使えます。
アドレスは
http://shiminokai.bbs.fc2.com/
です。
藤井啓
2009-09-17

qqq
  紙魚の会(10~12月の活動日)について

紙魚の会の活動日が決まりましたので連絡いたします。
10/26(月) 17:30 ~ 20:30 カデル2,7 310会議室
11/09(月) 13:30 ~ 15:30 カデル2,7 310会議室 
12/04(金) 11:30~ 昼食会(今年の反省会、忘年会、懇親会を兼ねて)
            会場は未定ですが、交通の便の良い所で只今物色中
            12月の予定に組んでおいて下さい。後ほどご案内い             たします。

※紙魚の会の活動内容で何か要望がございましたら、幹事の方に連絡ください。

                                    文
責-Tetsuo.Miura
2009-08-19

aaa
  紙魚の会「第七回」についての連絡です

こんにちは! 来週月曜日の紙魚の会についての連絡です。

 何か一つでも良いので製本のついて実技講習的な内容
を入れてはどうかと言う意見が以前からありましたが、今回
は富田 稔さんにお願いして、「絹の花ぎれ」の作り方を教え
てもらうことにしました。
 花ぎれの作り方については、「西洋製本図鑑」のP.62~63
にも紹介されていますので、お持ちの方は参照してください。

 用意していただくもの
               もめん針   はさみ   のり(ボンド)

               糸については会の方で用意いたします。

    ※実技は30~40分くらいの予定で計画しています。
 後は、いつものように各自製本した作品についてetc,の話などを
 予定していますので作品がありましたらお持ちください。

           文責 紙魚の会 今期幹事  三浦哲雄

   第七回紙魚の会
                日時 7月27日(月)
                    13:30~16:00
場所  カデル2.7 310会議室
2009-07-21

qqq
  紙魚の会「第九回」

2009年09月18日(金)17:30~21:00 「かでる2・7」530会議室 2009-06-25

aaa
  紙魚の会「第八回」

2009年08月24日(月)13:30~16:00 「かでる2・7」530会議室 2009-06-24

qqq
  紙魚の会「第七回」

2009年07月27日(月)13:30~16:00 「かでる2・7」310会議室 2009-06-23

qqq
  紙魚の会「第六回」

2009年06月22日(月)17:30~21:00 「かでる2・7」530会議室 2009-06-22

qqq
  紙魚の会「第五回」

2009年05月27日(水)13:30~16:00 「かでる2・7」530会議室 2009-05-27

qqq
  紙魚の会「第四回」

2009年04月23日(木)13:30~16:00 「かでる2・7」530会議室 2009-04-23

aaa
  『はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた』

すてきな本が出るようです
すごい本
美篶堂
アマゾン
2009-03-31

qqq
  紙魚の会「第三回」

2009年3月27日 13:30-16:00 「かでる2・7」 310会議室

 今回の紙魚の会は最初の1時間程度で 1. 来年度の製本展の開催時期について 2. 前回中森さんから出された作品の図録集をつくる提案について 3. 4月~10月の幹事1名(三上の交替者」)の選出についてご相談したいと思います。

次いで実技講習の第1段として「ペラ丁のからげ綴」について、富田さんと小倉さんに実演製作をして頂く予定にしています。
 折丁にできないいわゆるペラ丁の糸綴じは教室で習うのは「平綴」ですが、より丈夫で開きよい綴じ方として「からげ綴」があります。綴じ方が多少面倒なので実技講習をお二人にお願いしました。見やすいように二グループに分けようと思います。
 参観だけでもよろしいですし、ご自身でもしてみたい方はペラ丁用紙、目打ち、金槌、目打ち用ボール紙、針、糸などお持ちください。(ページ数が多いと時間までに終わらない場合がありますので、お持ち帰りの上、仕上げてください)
2009-03-27

aaa
  紙魚の会「第二回」

2009年2月23日 17:30-21:00 「かでる2・7」 510会議室 2009-02-23

aaa
  紙魚の会「第一回」

2009年1月23日 13:30-16:00 「かでる2・7」 330会議室 2009-01-23