Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
物事の善悪は、活性化関数の問題だと思っている。 自然現象は、シグモイド関数のような物に帰結するので、 物事を「0」か「1」かで決めようとすると、 「0」だという人は数%、「1」だという人は数%である。 そう、物事に「0」「1」の区別を付けないのが一般的な人間の判断。
-
単純に日本人マジで怖い、ツイッターやめて、発言が自由なフェイスブック(米国)やWeibo(中国)に行こうかな…という感じである。 追い詰められてる日本人は、カジュアルに法律違反するので、怖い
Show this thread -
これで分かるのが、彼らの平均年収の話。 要するに、彼らにとっては、「生活の根幹を否定されているから、法律違反に踏み切る」という思考パターンである。 そんなに日本人のクリエイターは苦しんでいるのか。 除夜の鐘問題といい、日本人は一体なんなんだ。
Show this thread -
「Live2D」や「Blender」の話をしてから、一気にアンチ数人叩かれた。 叩くのは良いんだけど、問題は、憲法違反と刑法違反の話で、なぜカジュアルに「法律違反が出来る」のか、全くよく分からない。 そんな人間を放置しておける訳もないので、思考矯正しようとすると、こっちが悪い雰囲気出される。
Show this thread -
個人的には、 頭が良い人・頭が悪い人の違いってなくて、 「その集団の中で都合が良い人・悪い人」という話なだけなので、 あまり本質的な議論にはならないと思ってる。 ただ、《人間》の分析傾向として、他人を攻撃したり、自分に自信を持っている人間を「頭の良い人」だと信じやすい傾向がある。https://twitter.com/argentange_1121/status/1210429012478058496…
-
スイ@サブ垢 Retweeted
大成建設の「シンガポールで仕事してるから同窓会には行けません」のCMのコスプレ
#C97#C97コスプレpic.twitter.com/uWP14NkN2z -
マジで除夜の鐘を止めるとか、 キチガイ。 お寺を所有してるのは 和尚さんなんだから、 土地の自由権の侵害だよ。 東京都みたいに、 騒音に対する法律= 迷惑防止条例を制定してから 抗議しろ。https://twitter.com/shounantk/status/1210455772783509504…
-
スイ@サブ垢 Retweeted
-
「カエル少年失踪殺人事件」はあった。 カエル少年、韓国三大重大犯罪の1つなので、個人的に推してるのに、 「殺人の追憶」が目立って、これを知る人が少ないのがツライ。 「奴隷の島、消えた人々」でも見ろというのか。 「母なる証明」でも見るか。
Show this thread -
「エンドレス」「THE FLU」「悲しき獣」「プンサンケ」はある。 北朝鮮の子供を描く 「クロッシング (原題:脱北)」がまた見たかったのに、 アマプラにない…。 韓国のおばさんが銀行強盗する神作 「ミス・ギャングスター」は有料だった…。 「7番房の奇跡」は気になってたけど、これも有料。
Show this thread -
韓国映画は4章立てに映画を構成してくるので、非常に楽しめる。 笑えるシーンもあるし、泣けるシーンもあるし、アクションシーンもある。 さらにサイコスリラーもあって、最後は週刊少年ジャンプで決める。 毎回「クリストファー・ノーランの映画!?」という気持ちになる。 …素晴らしい。
Show this thread -
アマプラの韓国映画「超能力者」おもしろすぎ。 「人生とは、死ぬまで食って生きることだ」 そう自分を見初め、勇気づけてくれた店長の親父が死んだ。 目で人を操る超能力者に殺されたのだ。 「人生は生き地獄だよ、つらいよね、母さんと一緒に死のうね」 "そう"育てられた社会の怪物と戦う物語。pic.twitter.com/iVF1UCKFMH
Show this thread -
最近、アマプラが優秀すぎて、韓国映画ばっかり見てる。 「殺人の告白」「超能力者」「時空道士」 「殺人の告白」は「29年目の真実〜私が殺人犯です」 「超能力者」は「モンスター 〜超能力者」 どちらも日本で藤原竜也主演でリメイクされたけど、どちらも韓国原作の方が死ぬほど面白かった。
Show this thread -
というか10年前の日本が、今の中国のポジションだったというのがよく分かる作品 電子マネーもハードウェアも、10年前は全て日本人が開発していた。そもそもGDPはアメリカに次いで世界2位だった。 今はどちらも中国人が開発している。GDP2位も中国に取られた。 まあさておき、ここまで予言するとは。
Show this thread -
アニメ「東のエデン」を 10年ぶりにアマプラで観てる。 面白すぎ。 武器は最先端のガラケー、 物語は100億円の電子マネー、 舞台はワシントンD.C。 デス・ストランディングの小島秀夫の視点だけでなく、現代の「○○ペイ」「ファーウェイ」の予言まで達成。 本作品を作った神山健治監督は神だ。pic.twitter.com/PCzX8D1XhI
Show this thread -
まあ日本人の投資家はクズ、というのが、よくわかる、 非常に良い例である。 本当に日本人の小金持ちは100%クズしかいない。 大金持ちになると、結構良いんだけどね。 まあ基本クズしかいない。
Show this thread -
ただ、こちらとしては、 諸々の労働費用や、侮辱罪/業務妨害罪を計上すると、 相当 仕事はしたので、 まあ、それを分割払いで金を貰って当然という気持ちにはなる。 でもこのお金のせいで、向こうが強気なので、 コミュニケーションが破綻し、無駄な仕事を振られ、押し通されてる。 相手が強い。
Show this thread -
ドラマ「シリコンバレー」で言う《ラス・ハイネマンとの契約》、 みたいな状況だが、本当に最悪だ。 今すぐに、この投資家との、縁を切りたい。 でも、育ててもらったのは事実で、 それで、こうして、生活費の為に働く時間を増やさず、 英語などの勉強に充てられている訳である。
Show this thread -
こんな年末に、断れない仕事を振られてしまった。 しかも、ものすごく話をしていて精神的に削られるクライアントである。 本来ならば、仕事は請けたくない。 でも自分の研究にファンディングしてもらっていて、 断れなかった。 要するに、金を投げつけられて、 勝手をやられている訳である。
Show this thread -
なるほどな… 国家に、世界最強クラスのソフトウェア開発企業があると、 こういう技術の伝搬(師弟関係や国内での広まり)がされていくのか…。 日本では有り得ない。 こんなの見てたら、超元気になるな…。 そりゃ景気よくなるわ
Show this thread -
スイ@サブ垢 Retweeted
多分、アリババ・ファーウェイ・シャオミ・テンセントのデザイナーが、 ロールアウト(再雇用)されて、 ビリビリ動画とか、普通のサイトにも最新技術を 運んでいるんだろうな…。 確かにこの理屈だと、世界上位企業のシリコンバレー並の、 技術者が中国にたくさんいるって話になるので、筋は通る。
Show this thread -
スイ@サブ垢 Retweeted
いや、いくら考えても無理や アプリやサイトの、 デザイン一新なんて、日本の組織で出来るはずがない。 無理だ。 何をどうしたら「ピンクを全部 青に変えよう」とか、 可決されるの? 「GoogleChromeがこうアプデされたから、それに合わせて…」とか、 GAFAの開発速度を見てる以外に考えられない。
Show this thread -
スイ@サブ垢 Retweeted
まあニコニコ動画やピクシブもReactだけれど、 そういう話じゃないじゃん…。。。みたいな…。。。。。 完全に、 開発チームの構成・独自ライブラリの持ち方の問題だよ。 たぶん人材の問題だと思う。 ハラスメント横行してる日本人の社会人とは「徳」のレベルが違うんだよ…。 うーーーーん、ヤバイ
Show this thread -
スイ@サブ垢 Retweeted
うーん、やばいな…。 中国人がアタマ良すぎる。 特に「産業デザイン」が素晴らしい。 完全にデザインを学問に落とし込んでいる。 しかも、ReactやVueなわけで、日本と開発力が1万倍くらい速度が違う。 ニコニコ動画の70倍くらい、 全てのスプリント(仕様開発速度)が速い。 やばすぎ〜〜〜〜〜〜
Show this thread -
スイ@サブ垢 Retweeted
中国のビリビリ動画の「アニメ大賞2019年」を見るために、久々にサイトを見に行ったんだけれど、まさかの《サイトデザイン一新》されてた件。 マジで!!!!??? 左:新 右:旧 産業デザインの研究において、日本は負けた。 美しすぎる。欧州の建築物を見た時と同じ感動がある。pic.twitter.com/4Yg1k2IdbE
Show this thread -
まあ、20代の台湾人が「スペインでアーティストやってます!」とか、 そういうのが当たり前の時代だからね。 日本だと最近は「田島光二」とかがそれに該当して、 マレーシア経由で、ハリウッドのアーティストになったけど、 その1人だけだからな…。 日本人は才能分布が極端すぎる。
Show this thread -
中国の「産業デザイン」は本当に素晴らしい。 流石に日本のトップを走るアプリ開発会社が、 全員パクっているだけのことはある。 あまりにも無駄がない。 中国産のデザイン術「Ant-Design」は素晴らしいけれど、 それを中国各社は、独自にカスタマイズしている。 戦国時代の日本の兜か。 美しい。
Show this thread -
特に素晴らしいのは、右側の「一覧バー」が、 スクロールに応じて「Let's Go! ピカチュウ」みたいに、 丁寧についてくるところ。 まさに、「Webアプリ」という感じで、 FacebookやTwitterが、ゴミに思えてくる。 ツイッターですら、スクロールしても、横のトレンド欄とか、 ついてきてくれない。
Show this thread -
あっ、英語思考(スイ2号)が帰ってきた。 あー、良かった…。 自分の精神(サーバー)を言語ごとに分割して、保存しておくのは正解だな。 分散投資は最高。
Show this thread -
問題を、コミュニティ(集団論)に委ねてしまえばいいのでは?という気がするんだけれど、この日本人とかいうヤツらはコミュニティがマジでヤバいので、それが出来ないのがネックである。 大体こういう問題は人類史において宗教コミュニティが解決するんだけど、これだからジャップはさァ…。
Show this thread -
まあ難しいのは、この概念は「人間の寿命」をあまり考えていないので、 「問題が解けないまま本人や関係者が死亡した場合、その責任はどうなるのか?」という所。 倫理学者マイケル・サンデルの分野に入るけど、ここは私の専門外なので、正直難しい。
Show this thread -
つまり、難しい問題があるなら、そもそも対応しなければ良いのである。 アドラー心理学的に言えば、《苦しみたいから難題に立ち向かっている》状況なので、 《立ち向かわなければいい》という話。
Show this thread -
経営学者スティーブン・コヴィーいわく、《影響の輪》という考え方がある。 これは「自分に答えが出せない=現状能力未達なので、問題にそもそも対応しない」という画期的な考え方。 シュレディンガーの猫みたいな概念だけど、これが、ストレス障害の究極解では、という結論に至った。
Show this thread -
結局 自分は育ての家族から逃げたいだけのクズなんだけれど、なぜ逃げられないのだろうという事ばかり考える。 自分の倫理観に問題があるのだろうか。はたまたお金の価値観に問題があるのだろうか。 よく分からない ただ分かってるのは法的には何も自分は責任を負う義務はない。(訴訟されない限り)
Show this thread -
毎回 洗脳の仕方を変えないといけない。 それでクリスマスなのに自分の洗脳理論の構築に夜中時間を使ってしまった。 まあハッキングと要領は同じ。 それを実行した後に、寝たら、なんか脳が多少は整理されたけど、まだうつ状態が酷くて、構築が甘かったなという感じ。
Show this thread