ミルクボーイが「M-1史上最高」にウケた理由

松本人志絶賛!「行ったり来たり漫才」の魅力

「M-1史上最高得点」で優勝を飾ったミルクボーイ(左:駒場孝、右:内海崇)。2人の漫才の魅力とは?(写真:日刊スポーツ新聞社)

12月22日に放送された漫才日本一を決める『M-1グランプリ2019』(ABC・テレビ朝日系)で優勝を果たしたのは、無名のダークホースであるミルクボーイだった。無骨な外見の彼らが披露した漫才はうねるような大爆笑を巻き起こし、ファーストステージでは『M-1』史上最高得点となる681点を記録。最終決戦でも勢いそのままに審査員7人中6人の支持を得て栄冠を手にした。

ミルクボーイの漫才はなぜ大ウケしたのか。どこが面白かったのか。以下、その理由について漫才の内容を紹介しながら分析していく。

松本も絶賛!「行ったり来たり漫才」の魅力

決勝で彼らは2本の漫才を演じた。基本的なフォーマットはいずれも同じだ。駒場孝が1つの話題を提示して、それを軸に会話が進んでいく。1本目の漫才では、駒場が「母親が好きな朝ご飯を思い出せなくて困っている」と言う。相方の内海崇は、駒場の母親が好きな朝ご飯を言い当てるため、彼女がどんな特徴を挙げていたのか教えてほしいと頼む。

何気ないところだが、この導入は秀逸だ。漫才の冒頭で駒場が謎を提示し、内海がその謎を解くという形で会話が進んでいく。「謎」は物語を駆動させる推進力になる。ドラマでも小説でも、謎解きを基調にしたミステリーという分野には根強い人気がある。謎が提示されると思わず解きたくなってしまうのが人間の本能だ。ここで彼らは、漫才という短い会話劇の世界に観客を引き込むことに成功している。

駒場は「甘くてカリカリしていて牛乳をかけて食べるやつ」という特徴を挙げる。これを聞いた内海は拍子抜けしたように「コーンフレークやないか。その特徴はもう完全にコーンフレークやないか」と断言する。だが、駒場の表情は晴れない。駒場は、母親が「死ぬ前の最後のご飯もそれでいい」と言っていたと続ける。そこで内海も「ほなコーンフレークと違うか」と答えを撤回する。

その後、駒場がコーンフレークっぽい特徴とそうではない特徴を交互に出していき、そのたびに内海の意見がコロコロ変わる。それが延々と繰り返されることで、駒場の母親が好きだったのはいったい何だったのか、その答えは見失われていく。

この時点ですでに、謎解きは漫才の主題ではなくなっている。謎解きを軸にすると見せかけて、まっすぐ進んでいたはずの車は、駒場の大胆なハンドルさばきによって大きく左右に揺さぶられる。審査員の1人である松本人志が2人の漫才を「行ったり来たり漫才」と名付けたのはここから来ている。

次ページ笑いを生んだ「コーンフレークへの熱い主張」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • スナックが呼んでいる
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 時短家電
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 午後の牧神83220cd73851
    この様な論評を行う意味が分かりません。
    既に審査員が、高い評価を下した理由を詳細に説明しています。
    up10
    down6
    2019/12/29 16:15
  • ponpoko8e7035a05104
    しゃべくり漫才の最新版であることが最高に良かった。かまいたちも。
    コント形式のものや、動きで面白さを狙った漫才もいいが、やはりしゃべりを突き詰めて面白くしているところが純粋で最高。
    up6
    down4
    2019/12/29 17:05
  • iizima11391d42a06302
    東洋経済としては和菓子屋とケロッグのことに言及してほしかったね。吉本的にはCMや営業で使いやすいよね。テレビはともかく地方営業は名産品ネタで笑いが取れそう。
    up5
    down3
    2019/12/29 16:19
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)