銀座線渋谷駅「6日間運休」で挑む工事の全貌

ホームを表参道寄りに130m移設、幅も広く

東京メトロ銀座線渋谷駅の移設工事現場。屋根がかかっている部分が新しいホームになる(撮影:尾形文繁)

1938年12月の開業以来、「ビルの3階に地下鉄が乗り入れる駅」として親しまれてきた東京メトロ銀座線の渋谷駅。昭和、平成と81年の歴史を刻んできた同駅のホームを移設する工事が12月28日から始まった。

工事に伴い、銀座線は年明け1月2日まで丸6日間、渋谷―表参道間と青山一丁目―溜池山王間で終日運休する。「これだけ大規模な運休を伴うのは初めて」(東京メトロ)という大工事を経て、1月3日始発から新ホームの使用を開始する予定だ。

新しいホームは従来より130mほど表参道寄りに移動し、明治通りをまたぐ形に。ホームの構造も、乗車・降車が別々だった従来の「相対式」から、2本の線路に挟まれた形の「島式」に変わり、幅も広がる。令和最初の正月、銀座線渋谷駅は新たな時代を迎える。

工事開始から10年、ついに移設

高さ230mの複合施設ビル「渋谷スクランブルスクエア」が今年11月に開業するなど、「100年に1度」といわれる規模で進む渋谷駅周辺の再開発。銀座線の駅移設・改良もその一環だ。

2016年10月、最初の線路移設工事直前の銀座線渋谷駅(撮影:尾形文繁)

銀座線渋谷駅は1日約22万人が利用する、東京メトロの中でも主要なターミナル駅の1つ。だが、ビル内にホームがある構造などから開業以来大規模な改修が行われず、片側約3mというホームの狭さやバリアフリー施設の未整備といった課題を抱えていた。駅の移設は、これらの課題を改善することが狙いだ。

工事は2009年2月にスタート。2016年11月と2018年5月には運休を伴う線路の切り替えを行い、ホーム移設に向けた準備を進めてきた。「ようやくこのタイミングで駅を移設するところまできた」と、東京メトロ改良建設部の西川祐技術課長は言う。

次ページこれまで線路だった場所にホームを新設
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ブックス・レビュー
  • スナックが呼んでいる
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 時短家電
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • アルカリ乾電池2d7a3136c054
    新ホームは島式ですか。東横線横浜駅や横須賀線武蔵小杉駅のように、島式で大混雑を発生させた大失敗の二の舞にならないことを願います。
    (相対式はエレベーターが最低2基必要だが島式は1基でもすむ)
    up16
    down0
    2019/12/29 09:30
  • 湘新特快dd108365e77c
    年末年始の曜日の絡みが最高の今回...家族サービスをしたかった方も多かったでしょう
    今回の工事に携わった皆さん、ならびに年末年始にお仕事の皆さん、お疲れ様です
    事故のないよう、無事に年越しが出来ますように
    ※私も31日まで仕事です(涙)
    up18
    down2
    2019/12/29 09:07
  • 安吾a0bef95dddf4
    渋谷駅は副都心線が入り、商業施設が続々とオープンして、地上も地下も私にとって迷宮のようですが、さらに歩くのが困難になりそうです。街は子供ばかりだし、もう乗り継ぎしか用は無いかな。
    up20
    down5
    2019/12/29 07:45
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)