ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
日本の作品ではちょくちょく西遊記や三国志、たまに封神演義や水滸伝といった中国の有名古典作品関係のネタが出てくることもあってか、日本における中国古典、特に四大奇書或いは四大名著の認識について気になるそうですし、そういった話題に関して盛り上がることもあるそうです。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本では紅楼夢や金瓶梅と比べて封神演義の扱いや評価はどうなっているのか」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本では紅楼夢、金瓶梅、封神演義の知名度や評価が同じくらいって本当?ちょっと信じられないんだが。
知名度はともかく、評価は紅楼夢>金瓶梅>>>>>>>封神演義くらいだろ。
封神演義を同格に扱うのはありえない。
でも日本の作品だと封神演義が結構言及されるんだよね。
逆に紅楼夢は滅多に見ないというか、見た記憶が無い。まぁ俺が日頃見ているのがオタク向けの二次元だけだってのもあるんだろうが。
封神演義の知名度が高い、それも四大名著クラスというのがまず信じられないんだが……
封神演義も良い作品だけど比較する対象が四大名著くらすだとさすがに無理だろ。勝負にならん。
それがそうでもないんだよ。日本だと三国演義、西遊記が二巨頭でそのちょっと下に水滸伝、後は一般的な知名度も評価もそんなに変わらない。だから封神演義の知名度や評価が金瓶梅や紅楼夢と五十歩百歩みたいな扱いという見方もありえないわけではない。
しかも作品の影響ということなら封神演義は水滸伝と同じくらいになるかもしれない。藤崎竜のマンガとかがあるから、近年の知名度ではかなり強いんだよ。
FGOでマシュが「世界中の熱心な読者の中には、この『金瓶梅』を『封神演義』と入れ替えて四大奇書だと主張」と言及していたが、どこの世界の読者だよと思わずツッコミ入れてしまったが、そんなに日本では評価高いのか……
あそこは私も気になった。
型月世界の四大奇書の内容や評価はどうなっているんだろうと。
金瓶梅を封神演義と入れ替えるなんてのは日本人しか考えないよ。
恐らく日本社会では封神演義の道教思想が受け入れられやすから評価が高くなるんだろう。神道と近いらしいからね。
封神演義は仙人関係の感覚が日本人にとってはよく分からんらしいぞ。
ただ日本の二次元では封神演義の市場が金瓶梅や紅楼夢よりでかいのは否定できないかなあ……でもその市場もへんなことになっていて、現在日本で出回っているのは原典に忠実ではない翻案的な内容のものが主流。原著をきっちり翻訳したのが知られているわけではない。
噂に聞く安能務翻訳版か。
三国演義や西遊記と違って、日本の封神演義系要素が全て藤崎竜のマンガの影響を受けているように見えるのは、藤崎竜のマンガが安能務翻訳版をベースにしているからという話があるな。
「哪吒」の日本語読みが「ナタク」で間違って定着したのも安能務が原因ということだったかな。正しい日本語読みの「ナタ」が主流になったのはせいぜいここ十年くらいだとか。
昔のアニメ、例えば「ガンダムW」とかでもナタクだしね。
まぁ原著そのままだとそこまで面白くないだろうし……西遊記とかもぐだぐだな引き延ばしはあるが、封神演義はそれよりもアレだ。
原著ではなく翻案も含めて考えると、日本で作品を読んでいる人間は金瓶梅より封神演義の方が多いと思われる。
だから封神演義を四大奇書クラスとかみたいに言うオタクが出るんだろう。
オタク向けだと紅楼夢が評価されると思うんだがね。アニメ化にも向いていると思う。
元ネタにしたか翻案したかな日本のエロゲーもあったような?
紅楼夢は中国人にしか分からんだろ。旧来の社会制度や儒家思想、価値観が中心にあるから。
金瓶梅は当時の文化描写がまだ強みになると思うけどね。
紅楼夢が人気になりそうな時代はもう過ぎ去ったんだよ……鬱展開や受身形ラブコメ主人公はもう厳しい。
日本はこっちで言われる紅楼夢が入る「四大名著」ではなく、金瓶梅が入る「四大奇書」の方が有名らしいから、そこでも混乱する。
金瓶梅は型月風に言うなら、中国の古典小説における「だが、ここに例外が存在する」的なアレだ。文学的に見ても怪物だよ。
封神演義は設定はともかく作品としてみるとそんなに突出したものはない、爽快感重視のネット小説というか。
実は俺は金瓶梅読んでないからこっそり聞きたいんだけど、金瓶梅って水滸伝のエロ同人小説だろ?そんなにスゴイの?エロ小説とどう違うの?
おう、凄いぞ。
エロ目的の好奇心でも良いから一回読んでみてくれと言いたくなるレベル。
別に全編エロ小説ってわけじゃないし、明の時代の市井、当時の社会風俗が各キャラと共に非常に上手く描けている。様々な意味で文化的な作品なのは間違いないよ。
私も別に封神演義を悪い作品だとは思ってないが、さすがに金瓶梅と比べると同レベルだというのは厳しいと思うわ。
金瓶梅は内容的に大っぴらに扱うのが難しいけど、文学的にはずっと高評価だからね。紅楼夢の信者でさえ紅楼夢に対する金瓶梅の影響自体は否定しない。
俺のいた学校の国語のじいちゃん先生が金瓶梅の良さをネタ込みでたまに語ってくれたっけな。当時はクラスのみんなは笑っていたが、今になって見ると、なんとなくあの先生の感覚が理解できる気がしてくる。
封神演義の知名度自体は高いし、四大名著クラスではないけど金瓶梅よりは上だろ。
ネタで言っているのか本気なのか。
金瓶梅は四大名著と比べても遜色ない扱いだぞ。
金瓶梅が四大名著の下に置かれたことなんて今まで無いぞ。よいこのみんなに相応しくない内容だから紅楼夢が代わりになったりすることが頻繁にあるだけ。
封神演義が四大名著と同格扱いみたいなのはさすがに……封神演義は中身もパクリと言うか他所から持ってきたものが明らかに多い。
水滸伝とかもそういうのが無いわけではないが……
まぁウチの国でもたまに「封神演義がなぜ四大名著に入らないの」とか言い出すのが出るからな。知名度的にはかなり高いのも間違いないか。
ネットでもたまに出てくる、そして大体は集中砲火を食らうと。
私はそれ言っているヤツはちゃんと全部読んでないのではと疑ってしまう。封神演義をきっちり全部読むのはなかなかに疲れるし、全部読んだら四大名著クラスとかは言えなくなる。
文学性で考えると封神演義に対する評価が急降下するのはしょうがない。
自分も設定はなかなか良いとは思うけど。
封神演義は西遊記の同人小説、金瓶梅は水滸伝の同人小説
だがその差は明らか。
言ってはなんだが時代的に同人というかパクリというか元ネタ面についてはそこまで大きな問題ではない。重要なのは作品のクオリティ、作者の筆力だよ。
封神演義は詩を西遊記からパクってくるのとかを見ても評価が下になるのもしょうがないと思うわ。
水滸伝も例えば武松が主人公のエピソードだけ見てもキャラがブレていて同じ作品の同じキャラには思えないくらいだから、色んな元ネタエピソードがあったというのは想像に難くないからね。
そこを元ネタにした金瓶梅も作品が面白いから勝ちだと思うわ。
金瓶梅は凄いし、一読に値すると思うし、単純なエロ小説という扱いにするべきではないと思う。
日本のクリエイターが元ネタにするなら封神演義が好まれるのも理解できなくはないかな。
神仙大戦という世界観に様々な宝貝や陣法、それを日本人は普通に漢字で使えるわけだから。封神演義の問題は本編のストーリーや構成、キャラの動かし方、特殊能力の表現諸々がダメなことだけだ!
二次元限定で言うなら知名度や影響はそりゃ封神演義だろ。封神演義は二次創作や、キャラ設定の輸入元にするのもやり易い。
封神演義も設定は良いんだよ。
でも実際に書かれたものは微妙で、良い設定を浪費している。今の時代のメディアで新たに作品が作られているのは結構本気で「救われている」と思う。
内容ではなく、知名度や影響ということだけを考えるなら封神演義が金瓶梅や紅楼夢より高いというのはアリかな。
例えばFGOだってある種の現代版封神演義みたいなものという見方もできる。
それは理解できなくもない。ただ上の方で出ていたFGOでマシュが言及している件、自分はアレについて本気で封神演義が四大奇書レベルだと認識しているのか、お前らの世界が封神演義だからな!とネタにして笑えば良いのか迷った。
恐らく日本では評価基準が違う。文学ではなく創作のネタとして考える場合、金瓶梅や紅楼夢と封神演義では封神演義の方を高く評価したがるのでは。特に日本では原著を読んでいるわけではないだろうしね。
FGOにしても「熱心な読者」というある種の逃げ道を作っている言い方だから。
とまぁ、こんな感じで。
やはり四大名著或いは四大奇書の作品となると、イロイロと熱く語る人が出て来るようでした。
中国の古典の日本での扱いについては意外に思われることも多いそうで、
今回のネタを教えてくれた方も
「三国志については慣れましたが、それ以外の作品に関しては思わぬところで思わぬ評価が出てきて驚くことがありますね。中国での一般的なイメージと違うものが常識扱いになっていることもありますから」
とのことでした。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
日本の作品ではちょくちょく西遊記や三国志、たまに封神演義や水滸伝といった中国の有名古典作品関係のネタが出てくることもあってか、日本における中国古典、特に四大奇書或いは四大名著の認識について気になるそうですし、そういった話題に関して盛り上がることもあるそうです。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本では紅楼夢や金瓶梅と比べて封神演義の扱いや評価はどうなっているのか」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本では紅楼夢、金瓶梅、封神演義の知名度や評価が同じくらいって本当?ちょっと信じられないんだが。
知名度はともかく、評価は紅楼夢>金瓶梅>>>>>>>封神演義くらいだろ。
封神演義を同格に扱うのはありえない。
でも日本の作品だと封神演義が結構言及されるんだよね。
逆に紅楼夢は滅多に見ないというか、見た記憶が無い。まぁ俺が日頃見ているのがオタク向けの二次元だけだってのもあるんだろうが。
封神演義の知名度が高い、それも四大名著クラスというのがまず信じられないんだが……
封神演義も良い作品だけど比較する対象が四大名著くらすだとさすがに無理だろ。勝負にならん。
それがそうでもないんだよ。日本だと三国演義、西遊記が二巨頭でそのちょっと下に水滸伝、後は一般的な知名度も評価もそんなに変わらない。だから封神演義の知名度や評価が金瓶梅や紅楼夢と五十歩百歩みたいな扱いという見方もありえないわけではない。
しかも作品の影響ということなら封神演義は水滸伝と同じくらいになるかもしれない。藤崎竜のマンガとかがあるから、近年の知名度ではかなり強いんだよ。
FGOでマシュが「世界中の熱心な読者の中には、この『金瓶梅』を『封神演義』と入れ替えて四大奇書だと主張」と言及していたが、どこの世界の読者だよと思わずツッコミ入れてしまったが、そんなに日本では評価高いのか……
あそこは私も気になった。
型月世界の四大奇書の内容や評価はどうなっているんだろうと。
金瓶梅を封神演義と入れ替えるなんてのは日本人しか考えないよ。
恐らく日本社会では封神演義の道教思想が受け入れられやすから評価が高くなるんだろう。神道と近いらしいからね。
封神演義は仙人関係の感覚が日本人にとってはよく分からんらしいぞ。
ただ日本の二次元では封神演義の市場が金瓶梅や紅楼夢よりでかいのは否定できないかなあ……でもその市場もへんなことになっていて、現在日本で出回っているのは原典に忠実ではない翻案的な内容のものが主流。原著をきっちり翻訳したのが知られているわけではない。
噂に聞く安能務翻訳版か。
三国演義や西遊記と違って、日本の封神演義系要素が全て藤崎竜のマンガの影響を受けているように見えるのは、藤崎竜のマンガが安能務翻訳版をベースにしているからという話があるな。
「哪吒」の日本語読みが「ナタク」で間違って定着したのも安能務が原因ということだったかな。正しい日本語読みの「ナタ」が主流になったのはせいぜいここ十年くらいだとか。
昔のアニメ、例えば「ガンダムW」とかでもナタクだしね。
まぁ原著そのままだとそこまで面白くないだろうし……西遊記とかもぐだぐだな引き延ばしはあるが、封神演義はそれよりもアレだ。
原著ではなく翻案も含めて考えると、日本で作品を読んでいる人間は金瓶梅より封神演義の方が多いと思われる。
だから封神演義を四大奇書クラスとかみたいに言うオタクが出るんだろう。
オタク向けだと紅楼夢が評価されると思うんだがね。アニメ化にも向いていると思う。
元ネタにしたか翻案したかな日本のエロゲーもあったような?
紅楼夢は中国人にしか分からんだろ。旧来の社会制度や儒家思想、価値観が中心にあるから。
金瓶梅は当時の文化描写がまだ強みになると思うけどね。
紅楼夢が人気になりそうな時代はもう過ぎ去ったんだよ……鬱展開や受身形ラブコメ主人公はもう厳しい。
日本はこっちで言われる紅楼夢が入る「四大名著」ではなく、金瓶梅が入る「四大奇書」の方が有名らしいから、そこでも混乱する。
金瓶梅は型月風に言うなら、中国の古典小説における「だが、ここに例外が存在する」的なアレだ。文学的に見ても怪物だよ。
封神演義は設定はともかく作品としてみるとそんなに突出したものはない、爽快感重視のネット小説というか。
実は俺は金瓶梅読んでないからこっそり聞きたいんだけど、金瓶梅って水滸伝のエロ同人小説だろ?そんなにスゴイの?エロ小説とどう違うの?
おう、凄いぞ。
エロ目的の好奇心でも良いから一回読んでみてくれと言いたくなるレベル。
別に全編エロ小説ってわけじゃないし、明の時代の市井、当時の社会風俗が各キャラと共に非常に上手く描けている。様々な意味で文化的な作品なのは間違いないよ。
私も別に封神演義を悪い作品だとは思ってないが、さすがに金瓶梅と比べると同レベルだというのは厳しいと思うわ。
金瓶梅は内容的に大っぴらに扱うのが難しいけど、文学的にはずっと高評価だからね。紅楼夢の信者でさえ紅楼夢に対する金瓶梅の影響自体は否定しない。
俺のいた学校の国語のじいちゃん先生が金瓶梅の良さをネタ込みでたまに語ってくれたっけな。当時はクラスのみんなは笑っていたが、今になって見ると、なんとなくあの先生の感覚が理解できる気がしてくる。
封神演義の知名度自体は高いし、四大名著クラスではないけど金瓶梅よりは上だろ。
ネタで言っているのか本気なのか。
金瓶梅は四大名著と比べても遜色ない扱いだぞ。
金瓶梅が四大名著の下に置かれたことなんて今まで無いぞ。よいこのみんなに相応しくない内容だから紅楼夢が代わりになったりすることが頻繁にあるだけ。
封神演義が四大名著と同格扱いみたいなのはさすがに……封神演義は中身もパクリと言うか他所から持ってきたものが明らかに多い。
水滸伝とかもそういうのが無いわけではないが……
まぁウチの国でもたまに「封神演義がなぜ四大名著に入らないの」とか言い出すのが出るからな。知名度的にはかなり高いのも間違いないか。
ネットでもたまに出てくる、そして大体は集中砲火を食らうと。
私はそれ言っているヤツはちゃんと全部読んでないのではと疑ってしまう。封神演義をきっちり全部読むのはなかなかに疲れるし、全部読んだら四大名著クラスとかは言えなくなる。
文学性で考えると封神演義に対する評価が急降下するのはしょうがない。
自分も設定はなかなか良いとは思うけど。
封神演義は西遊記の同人小説、金瓶梅は水滸伝の同人小説
だがその差は明らか。
言ってはなんだが時代的に同人というかパクリというか元ネタ面についてはそこまで大きな問題ではない。重要なのは作品のクオリティ、作者の筆力だよ。
封神演義は詩を西遊記からパクってくるのとかを見ても評価が下になるのもしょうがないと思うわ。
水滸伝も例えば武松が主人公のエピソードだけ見てもキャラがブレていて同じ作品の同じキャラには思えないくらいだから、色んな元ネタエピソードがあったというのは想像に難くないからね。
そこを元ネタにした金瓶梅も作品が面白いから勝ちだと思うわ。
金瓶梅は凄いし、一読に値すると思うし、単純なエロ小説という扱いにするべきではないと思う。
日本のクリエイターが元ネタにするなら封神演義が好まれるのも理解できなくはないかな。
神仙大戦という世界観に様々な宝貝や陣法、それを日本人は普通に漢字で使えるわけだから。封神演義の問題は本編のストーリーや構成、キャラの動かし方、特殊能力の表現諸々がダメなことだけだ!
二次元限定で言うなら知名度や影響はそりゃ封神演義だろ。封神演義は二次創作や、キャラ設定の輸入元にするのもやり易い。
封神演義も設定は良いんだよ。
でも実際に書かれたものは微妙で、良い設定を浪費している。今の時代のメディアで新たに作品が作られているのは結構本気で「救われている」と思う。
内容ではなく、知名度や影響ということだけを考えるなら封神演義が金瓶梅や紅楼夢より高いというのはアリかな。
例えばFGOだってある種の現代版封神演義みたいなものという見方もできる。
それは理解できなくもない。ただ上の方で出ていたFGOでマシュが言及している件、自分はアレについて本気で封神演義が四大奇書レベルだと認識しているのか、お前らの世界が封神演義だからな!とネタにして笑えば良いのか迷った。
恐らく日本では評価基準が違う。文学ではなく創作のネタとして考える場合、金瓶梅や紅楼夢と封神演義では封神演義の方を高く評価したがるのでは。特に日本では原著を読んでいるわけではないだろうしね。
FGOにしても「熱心な読者」というある種の逃げ道を作っている言い方だから。
とまぁ、こんな感じで。
やはり四大名著或いは四大奇書の作品となると、イロイロと熱く語る人が出て来るようでした。
中国の古典の日本での扱いについては意外に思われることも多いそうで、
今回のネタを教えてくれた方も
「三国志については慣れましたが、それ以外の作品に関しては思わぬところで思わぬ評価が出てきて驚くことがありますね。中国での一般的なイメージと違うものが常識扱いになっていることもありますから」
とのことでした。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
がっこの図書館に置いてないもん
東遊記より知名度低いかも