グレタ「飛び恥」も鍵を握る?欧州の鉄道vs航空

高速鉄道やLCCの登場で両者のシェアは変化

世界経済フォーラム(WEF)参加のため、チューリヒに列車で到着したグレタ・トゥーンベリさん。=2019年1月(写真:AFP=時事)

1981年にパリ─リヨン間に高速鉄道路線が完成し、高速列車「TGV」の運行を開始した。それまで特急列車で6時間半以上かかっていた両都市間が、今ではわずか2時間で結ばれる。

現在、両都市間における高速鉄道対航空の旅客シェアは、鉄道が91.5%に達し、航空はわずか8.5%にとどまっている。その後、ドイツやイタリアが続き、欧州で本格的な鉄道高速化時代が始まった。

1994年に英仏海峡トンネルが開通し、ロンドンとパリ、ブリュッセルを結ぶ「ユーロスター」が運行開始した。2007年には英国内の高速鉄道路線も開業し、ロンドン─パリ間は最短2時間15分まで短縮された。その結果、航空に対する鉄道のシェアはパリ線71%、ブリュッセル線65%。航空会社は運航本数の縮小や撤退を余儀なくされた。

鉄道が航空「乗り継ぎ便」に

パリ─ブリュッセル間で唯一残っている空の便はベルギーのブリュッセル航空の1日1往復で、しかも毎日ではない。エールフランスは、パリのシャルル・ド・ゴール空港から乗り継いでブリュッセルへ行く旅客に対して、TGVに自社便のフライト番号を付与し、乗り継ぎ便として取り扱っている。空港ターミナル直下に駅があるからできる方法である。

同種のサービスはルフトハンザドイツ航空が80年代にフランクフルト空港ですでに始めており、KLMオランダ航空も今年、同様のサービスを開始した。今後も中短距離の区間で、鉄道と航空が手を組む流れが加速していく可能性が高い。

ドイツでは2017年12月、新たな高速鉄道路線が開業した。全体における総工事区間は、わずか123kmで、あとは在来線と組み合わせての運行となるが、国内主要都市間の中でもとりわけ利用者数の多い首都ベルリンとミュンヘンを結ぶ路線は、この新線の開通によって、所要時間が4時間を切ることになった。

現地報道によると、路線開業前の両都市間シェアは航空が48%に対し鉄道が半分以下の23%と、航空が鉄道を圧倒していたが、開業1年後の2018年12月には航空が30%へ低下する一方、鉄道は倍増となる46%と大躍進を果たした。

次ページLCCが大健闘の航空は「飛び恥」でどうなる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • スナックが呼んでいる
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 時短家電
  • iPhoneの裏技
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 七誌a726fd30e85c
    この筆者の記事、前回もだけどグレタ成分が1割もないのに見出しにするのはいかがなものか。
    グレタをダシにした閲覧者稼ぎではないか。

    肝心の内容の方は、前回と要旨は変わらず、一つひとつの具体的な事例への掘り下げが甘いので、薄っぺらい。

    現地の事情通だからこそ書ける、読み応えのある記事を期待したい。
    up20
    down8
    2019/12/29 07:13
  • 往復d3b0996b0473
    欧州は車移動も多いしなぁ
    up11
    down7
    2019/12/29 06:07
  • 湯たんぽ63da0e19532d
    「飛び恥」という言葉を使う人は、欧州へ行くな。行くならシベリア鉄道か、船。
    米国へは、船だけだな。

    PCの部品は航空機で運ばれるから、PCの使用も止めるべき。
    up11
    down11
    2019/12/29 08:42
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)