あおり運転にはこの無料ドラレコアプリが効く

AIがナンバーや人、車間距離まで判断する

走行データをスマホカメラが撮影し、AIが車間距離を測定する(写真:ニューラルポケット)

運転中に車間距離を知らせたり、自転車や人が近づくと検知してアラートが鳴り出す──。交通事故防止にはドライブレコーダー(ドラレコ)の搭載が有効だ。しかし実際の利用率は32.1%にとどまっており、55%超が意欲はあるのに搭載していない(2019年10月、ソニー損保調べ)。

搭載率が低いのは、1台2万~3万円という価格にある。とりあえず使ってみたいなら、無料のスマートフォンアプリという選択肢がある。複数ある中で、2019年12月5日、世界初となるAI(人工知能)搭載のドラレコアプリ「スマートくん」をリリースしたのが、AIベンチャーのニューラルポケットだ。

使い方はシンプル。アプリをダウンロードしたスマホを、運転席に設置した市販のスタンドで固定するだけ。現在はiOSのみの対応だが、2020年に向けてAndroid対応も予定している。iPhone8まで動作を確認しており、使い古しの端末をドラレコに転用することもできる。

AI搭載では何がスゴいのか

難点は一方向しか録画できないこと。社会問題化している「あおり運転」の対策には、後方や横も録画できる端末が有効だ。とはいえ、普段の運転サポート機能や事故トラブル時の記録なら、前方だけの録画でも十分だろう。後方を録画したいなら、リアガラスに装着することもできる。

既存のドラレコアプリはいくつかあるが、従来はスマホ内のGPSや加速度センサーを使い、急ハンドルや急加速を検知したり、障害物に近づいたら検知する機能にとどまっていた。

これに対しては、AIの画像認識技術を活用することによって「信号や車だけでなく、歩行者やバイク、バス、トラックまで識別できる。GPSデータと組み合わせて、どの場所でどんなトラブルが起きたのかを記録してくれる」と、開発を担当したニューラルポケットの周涵(しゅう・かん)COOは語る。

走行記録はスマホ内のメモリーに運転日時ごとに蓄積されていく。容量がいっぱいになると、自動的に古いデータから消える仕組みとなっている。

AIがリアルタイムに物体を認識する技術は、特別に珍しいものではない。ただし、多くは画像をクラウド上に送信して分析するため、通信料が負担となる。ドラレコが録画する交通情報のデータ量となると膨大だ。スマートくんの場合は「端末内でAIが分析するので通信料は不要。走行データはWi-Fi環境下で転送できる」(周COO)。

次ページ民間の社有車、自治体も導入に意欲
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • スナックが呼んでいる
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 時短家電
  • iPhoneの裏技
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • おやびん78f8a15d98cd
    スマホとWiFiで繋がる安価なカメラを別途に開発したらどうかな?
    電源は単4の充電池で動けば配線を気にしないで設置できる。
    応用的な活用がいろいろ想定できそうだけど。
    up4
    down0
    2019/12/29 09:55
  • かず8534b1b475c6
    原理的には分かるが実用性はどうなのか。ビデオ撮影は電力消費が大きいし、メモリーも食う。最低でも8MBくらい余裕がないと難しい。なので、原理的にできても、いざスマホ本来の機能を使おうとした時に、支障ができるのでは本末転倒だ。また車に置き忘れるということも十分に考えられる。夏場だとダッシュボード上は80℃くらいにはなるから、スマホが故障しないかも心配だ。昨今、ドラレコの価格が下がって、1万円程度も買えるから、需要としては少ないだろう。
    up3
    down8
    2019/12/29 08:17
  • 運転手bc5c79d762a3
    アプリ自体はよく考えられているようですが、別角度から危険ではないかと思い始めて投稿しました。

    スマホを、「運転席に設置した市販のスタンドで固定するだけ」のようですが、万一の事故の折にスマホがスタンドとともに運転手あるいは助手席に向かって飛んできませんか?

    ドラレコもスタンドを両面テープで止めるだけですが、ケーブルが接続されていますので事故の折に飛んでくる可能性は低いと思います。
    ドラレコに比べて大きく重く薄いスマホが飛んでくればドラレコより大きなダメージを受けるのではないでしょか。
    スマホドラレコを使うならスタンドを強固に固定しスマホが飛び出さないように紐(ケーブルなど)で固定すべきと思います。
    up6
    down18
    2019/12/29 06:56
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)