衝撃的なタイトルではないでしょうか。
平成が終わり、令和元年を迎えた日本。
出生数が86万人となり、1899年の統計開始以来初めて90万人を下回る結果となりました。
さらに人口減少が拍車をかけて日本を襲っています。
2019年は、出生数より死亡数の方が多く51万人の人口減になるようです。
今回の記事は出生数の激減を個人の主観でまとめて進めていきたいと思います。
短めの内容になっていますので、今の日本の現状を見てみてください。
少子化の深刻化
このツイートで分かる通り昨年度から5.92%の急減をしています。
これは「令和婚」を狙うため婚期がずれたことによる影響だろうと報道もありました。
現にここまで急激な出生率の低下は1989年度以来とのこと。
1989年は昭和から平成に変わった年でもあるので、あながち間違ってはいないのかなと思います。
しかし、政府によると「令和婚」「令和ベビー」で出生数は増えると予想されていたそうです。
とんだ的外れな予想でしたね。w
そもそも妊娠するということは奇跡みたいなものですから、そんなたやすく「期待」とか言わないでほしいところではありますね。
政府が何かしら動かないと、このままでは少子化はどんどん深刻化していきますね。
少子化の原因とは
少子化の原因と言っても、いろんな要素があっての結果であるため、どれも確定できることはありません。
ここでは少子化の要因になるであろう要素を紹介します。
若者世代の貧困
今の若者は昔に比べて金銭的に余裕がありません。
昔見たツイートで「今の若者は車をプレゼントすると言っても貰わない。その理由は維持費が払えないから、それくらい貧しいということを年配の人に理解してほしい」でした。
このツイートはまさにその通り!って思いました。
金銭的に余裕がないから結婚できない。
結婚していても金銭的に余裕がないから子供を産めない。
こういった理由は実際にあります。
私も金銭的に余裕があれば4人目5人目と子供がほしいと思っています。
このように金銭的貧困が出生数の低下に深く影響していることが伺えます。
価値観の変化
最近は結婚することが幸せ、子供を育てることが幸せとは限らないという考え方が目につきます。
ここ数年でグローバルな社会になり様々な情報に自分でアクセスできるようになりました。
その結果、自分で自分にあった人生の選択ができるようになったことが少子化の1つの要因だと考えられます。
結婚することだけが人生ではありません。人生の楽しみ方、歩き方は人それぞれです。
今までがむしろ一本道過ぎたのかもしれません。
人生の選択肢が増えたことで子供を育てるという選択肢を選ばない人が増えたということです。
これはこれで素晴らしいことです。
問題は子供が欲しい人が子供を作れる環境がないことです。
不妊治療の保険適用外
不妊治療には保険適用となるものもありますが、高額な治療になると保険適用外になってしまいます。
これでは子供が欲しい人たちに子供が作れる環境とは言えませんよね。
これも出生数の低下の要因になっています。
根拠としては、2015年の総出生児数約100万人のうち約5.1万人が体外受精や顕微授精により産まれた子供にあたることが示されていて、5%を超す水準まで来ています。
これが保険適用になれば、もっと出生数が上がることが予想できます。
ここも早く政府に対応政策を施してほしいです。
多数決社会とは
まずここで最初に訂正しておかなければいけないことがあります。
「民主主義=多数決」ではありません。これは今のEU離脱のイギリスを見れば分かります。
この民主主義=多数決じゃないという説明はググれば出てくるので、この場では説明しません。
ただ民主主義=多数決という部分は多少なりあります。民主主義はイコール多数決で説明できるほど簡単ではない仕組みなんですよねw
これが今の日本です。
何か政策をするときに、国会で話し合って決めると思います。その国会議員を決めるのは選挙ですよね。
選挙に当選しないと国会議員にはなれません。
選挙で当選するためには票を集めないといけないんです。ここがポイントです。
話は逸れますが、団塊の世代と言われる世代があります。ここは人口が多いのです。ということは、ここをターゲットにした政策を提案すると必然的に票が集まりやすくなりますよね。
これが多数決社会と簡単に説明したわけになります。
そうすると、少子高齢化で人口の少ない若者世代、政治に興味がない若者世代に向けた政策は単純に考えると、票が集まりにくいことになります。
これが少子化の政策が進まない理由になります。
他にもたくさんのことが絡み合って解決しにくいんでしょうが、国が真剣に動けばもう少し変化があるものです。
「令和婚」「令和ベビー」で出生数は増えると思いましたという発言がでるということは、真剣に考えていない証拠です。
このままいけば出生数はどんどん落ちていき、日本の力は弱まっていきます。頭の良い若者は自分でスキルを身に付け海外に行くという選択を取る人も出てくるでしょう。
そういった選択肢もグローバル化によって選びやすくなりました。
インターネットで世界が繋がっている以上、日本にいる意味は昔より限りなく薄くなっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は時事ネタに自分の考えを混ぜて書いてみました。
どうにか国が動いて、子供が欲しいと望む人が子供を持てる世の中になってほしいと思います。
そのためには、自分たち若者世代から国会議員を出さなければいけません。
代表として出てくれた方を応援して、私たちの1票を投票しましょう。
これが私たちにできる少子化対策なのではないでしょうか。
コメントを残す