地図を制作するにあたり参考にした文献一覧です。pic.twitter.com/yd1GpxB7mV
Show this thread
Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.
そして…年末年始のこの時期、江戸時代の多くの人々が街道を通って向かったのはお伊勢参りと熊野詣…ということで紀伊半島南部のGoogleマップ風地図もどうぞ!!!pic.twitter.com/1dz3oUNY8o
滋賀県の地名と路線図(?)が今とほとんど変わってなくてワロタ。 東海道本線と草津線の合流が、東海道と中山道の合流とほぼ一緒だったり、他の街道が湖西線や近江鉄道に置き換わってたり。
良く見たら米原〜守山あたりの東海道新幹線が、中山道とほぼ完全一致しているから、東海道新幹線のこの区間は「中山道新幹線」です。
上方落語(古典)に活かせそうです。素晴らしいです。
守口出てるって事は栄えていたのかな? 今は、....
茨城高槻がないことを見ても、今のJR阪急ルートじゃなく京阪ルートがメインストリートだったということですね でも荷物の輸送やお金に余裕のある人は淀川を船で移動してたらしいです
巨椋池があるなあ