目標1000記事&ブログ毎日更新!メダカ皇帝のクチコミ

転職、転職サイト、転職エージェント、IT業界、IT転職、Amazon・通販、ホテル・観光、グルメ、ブログなど

スポンサーリンク

【Google Analytics(グーグルアナリティクス)】で今年を振り返ろう!ブログを調べる3つの方法【PV数、PVが多かった日、SEO流入の推移】



良かったときはポチッとしてください!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへにほんブログ村 グルメブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

アナリティクスを使って自分のブログを振り返る

アナリティクスでブログ分析に挑戦してみよう!

アナリティクスでブログ分析に挑戦してみよう!



おはようございます😃メダカ皇帝です!

ブログの毎日更新、頑張っています。

今日でブログ開始から353日目

投稿した記事は523記事目

毎日更新は143日目

昨日のアクセス数は317

総アクセス数は59365

となりました。

アナリティクス初心者向けの記事です。

※慣れれば便利でカンタンですよ。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)で1年を振り返る



いよいよ今年も大詰めになってきました。今日はGoogle Analytics(以下、アナリティクス)を使って、今年の当ブログの状態を振り返ってみたいと思います。

アナリティクスはホームページやブログのデータ分析に使うツールなので、ちょっと難しそうという印象もありますが、慣れれば結構カンタンです。

アナリティクス初心者の方には画面や言葉がわかりにくいかもしれませんが、慣れてくれば全然大丈夫です!

むしろ、決まった見方がわかればそれである程度十分だったりしますので、カンタンなブログ分析の仕方を紹介していきながら、今年1年を振り返りたいと思います!



PV数とランディング数の違いについて


ちなみにPV数とランディング数は違います。

まずランディング数とは最初にそのページが見られた数。

ブログに来訪するきっかけとなった数です。


ランディング数
そのページが最初に見られた回数。たとえばAというページのランディング数を300とします。

PV数
PV(ページビュー)とはそのページが合計で何回見られたか。

AというページのPV数は、Aにランディングした数+TOPやその他のページをきっかけに流入したあとにAを見た数(仮に200とします)も含まれます。

今回の例ですとAというページは500PV(ランディングが300+その他が200なので)ということになります。すいません、説明が下手ですね(苦笑)



人気の記事はどれ?一番PVが多かった記事は?


ページビュー数の集計は、そのページが何回閲覧されたのかを集計した数値となります。

PVが多いということは、それだけ多くの人に見てもらえたということ。

もっとも見てもらえた記事と言うことです。

アナリティクスにログインしたら『レポート⇒行動⇒サイトコンテンツ⇒すべてのページ』を選択します。

これでPVが見られるわけですが、今回は今年一年を振り返りたいので、期間を1月1日から本日までを指定します。

ページビュー数の画面(一部加工しています)

ページビュー数の画面(一部加工しています)




わたしのブログの場合は、ブログ全体が【59128PV】ということですね。

1年やってみましたが、PVを伸ばすのはなかなか難しいですね。

さて、この画面を下にスクロールするとページごとのPVが現れます。

PVが一番多い記事がわかりました

PVが一番多い記事がわかりました

一番ページビューが多いのはトップページですが、その次が記事として一番多いページとなります。確認すると【4031PV】ですね。

滞在時間が5分17秒と結構熟読されているページだということもわかります。

URLの右にあるリンクボタンを押すとその記事に飛べますよ。

ちなみに一番PVが多い記事はこちらの記事でした。

www.medaka-koutei.work
最近、すっかりご無沙汰のメダカ関連の記事でした(;^_^A




もっともPVが多かった日は?

PVのグラフにカーソル当てると日ごとのPVが表示されます。わたしのブログの場合、やたらとPVが伸びている日があるのがわかります。

10月29日のPVが跳ねている

10月29日のPVが跳ねている

いつもはPVが少ないのに、この日だけ【2552PV】もありました。

いつもこのくらいPVがあったらいいのに(笑)

ではこの日にフォーカスを当ててみましょう。

日付を10月29日に設定します。

集計の開始日と終了日を10月29日にします

集計の開始日と終了日を10月29日にします

するとこの1日だけなのにやたらPVが多いページがありました。

あるページが2000PVを超えていました

あるページが2000PVを超えていました

この記事がなんだったのかを見てみるとこちらのページなのです。

www.medaka-koutei.work
こちらはいわゆるグーグル砲を被弾した記事でした。やっぱりメディアで紹介された影響は大きいですね。もっと被弾したいです(*´▽`*)

このようにPVが多かった日を調べ、日付を指定するとその日だけの集計が見られます。その日やそのページとさらに深堀していくこともできますので、いろいろといじくってみてください。

SEOの集客推移を見るためには?Organic Searchを見てみよう!

最後はこちらを見てみましょう。ブログをたくさんの人に見てもらうために必要なSEO(自然検索)、その流入の推移を見る方法です。

『レポート⇒集客⇒すべてのトラフィック⇒チャネル』を見てみましょう。

自然検索の流入を見てみよう!

自然検索の流入を見てみよう!

自然検索の集客は、Organic Searchと表示されます。

これがいわゆるグーグルなどの検索エンジンからの流入です。ブログの反響を伸ばすにはこの自然検索からの流入を伸ばさないといけないわけですが、わたしのブログの場合はまだまだだということがわかります。

集計期間を今年いっぱいにしてから、Organic Searchをクリックすると画面が切り替わり、今年のOrganic Searchからの集客の推移がグラフで表示されます。

Organic Searchの集客推移

Organic Searchの集客推移

すこしづつ伸びていた自然検索からの集客ですが、9月下旬のグーグルさんのアップデートで打撃を受けてしまいました。

www.medaka-koutei.work


その後は低調な日々が続きまして、最近では徐々に自然検索からの流入が増えてきています。今後もグーグルさんのアップデートは行われるでしょうから、しっかりした記事を書いていき、ちゃんと読んでもらえるブログの運営をしていきたいと思います。


まとめ ブログを調べる3つの方法【PV数、PVが多かった日、SEO流入の推移】


というわけで、ブログの反響の調べ方を3つほどご紹介してみました。他にも見方はたくさんあるし、深堀していけべキリがないわけですが、アナリティクスはどんなに分析を深めたとしても、それ自体がアクセスを伸ばしてくれるわけではありません。

ブログの現状や改善すべき点を踏まえて、継続していくためのヒントが得られるに過ぎません。どんなにアナリティクスの使い方に詳しくなっても、ブログの反響が伸ばせるかはまた別問題。

なので、アナリティクスに関しては、基礎的な見方を覚えれば十分で、あとは徐々に慣れていけば良いかなと思います。

ただ、ブログの反響を伸ばしたいと考えるならば、アナリティクスとサーチコンソールはある程度使えた方が良いと思います。すこしづつ触るクセをつけていけると良いですね。


www.medaka-koutei.work


以上、アナリティクスを使って今年を振り返るという記事でした。来年のためにも、アナリティクスを使ってブログの現状確認と今後の対策を考えてみましょう!