秋雨&時雨のブログ擬き

限界童貞の徒然なるままに綴った日常譚。

11月東大実戦感触

飛び級で11月東大実戦を受けたわけですが。

数学:かなり酷いです。大問1の(1)は流石に解けたものの、(2)はボロボロ。関数が0より大きくなるようなa,bを求めるというアプローチをしたのですがどうも定数分離の方があっさり解けるようで……。部分点もあまり期待できず。

大問2は、1,2,4,5,の回数の合計は3の倍数であることを利用し、nを0,1,2(mod3)で場合分けしてΣとCの入った式を作ることに成功。ここで二項定理を使えればよかったのですがそこでミス、というか経験したことのない二幸定理の型になったのでどうしようもなくなり放棄。部分点は入るんじゃないかな。ただ、回答のように連立漸化式を立てた方が解きやすそうなので発想の敗北。

大問3は完全に複素数の経験不足。高2なのでしかたないという言い訳もありますが、単純にこれはさぼってるなあという感じ。0点確定。

大問4は(1)正解。(2)は引き算を間違えて371と書くというしょうもないミスをやらかした。(3)は帰納法に行きついたもののあえなく撃沈。

大問5は(1)正解、(2)は操作をn回行うと[f(1/r(2^n))]^3となるので極限飛ばして[f(1)]^3となる、という回答を書いてみるも多分部分点程度。

大問6は図形を図示して終了。y-xで切断とかは考えたけど計算力がなくて無理だった、、、。y,z軸切断はどっちも試したけどうまくいかず図示して終わり。

20点もらえればいい方ですかねえ。

数学の反省としては、複素数と立体求積の圧倒的演習量不足。さらに、数列、確率、整数あたりの融合問題には全く適応できていないし、微積を確実にとるということもできていない。とりあえず数3標問回しつつ1A2Bの上問をやろうかなと考えています。

 

英語

1A:要約はほぼ完璧。流れ、内容ともに解答と同様。

1B:全問正解。

2A:家の問題点について書けという問題。家にparking lotsがなく、"hard to do a lot of things"で、例として"can't go to a supermarket"や"be dependent on a train as a means of transportation"を挙げたという構成。最後は"For the reasons above, I feel unconfortable every day."と占めた。そつなく書いて文法ミスもなるべく減らしたので減点されるとしたら内容。

2B:息子の先生へのプレゼントのアドバイス。本を買うべきであるとし、理由としては「歴史の先生は読書が好きだろうから、なぜなら歴史は習う人に大量の読書を要求するから」「先生に贈り物をするのであって、友達じゃないのだからふざけたものや可笑しいものではなく真面目なものがいいから。だから本の内容もrelated to serious topicsなものがいい」と書いた。

3:リスニング。9/15なのでここで-12点。痛い、痛すぎる…。一応1級の1次試験に通っている身としてはふがいないがまあこんなものだ。

4A:全問正解。

4B:和訳。shedding light on subjects ranging over the whole of natureを「自然界全体に広がる主題に光を照らす」と訳したのだが、shed light on は「解明する」という意味も持つらしい。私自身は訳の作成時に「解明をしたのか、それとも研究の対象にしたのか」という訳に迷った末にどっちつかずの直訳をするという選択肢をとったので、多少の減点は許容である。他の2つは特に問題はないが、日本語は少しおかしいかもしれない。

5:2ミス。s-で始まる単語を選ぶのは難しかった。また、() turn of eventsを間違えてしまった。これで-4。

以上で、-16点なので残りは104点である。記述でどれだけ減点されるかわからないが、予想としては95くらいだと思う。

 

国語

現代文;うんち。うんちっちー~~という感じだ。漢字全問正解のため6点を獲得したが記述は解答とかなり違っているので予想点数は10点。

古文:「思いかく」などという単語は勿論知らない。「荒波」を「行正」の唐土生活や親との離別の話を書いてしまった。ただ、ストーリーは外さずに読めたのではないかと思う。1、3は×だが2、4はそれなりの回答がかけたような気がする。8点くらいだろう。

漢文:後半から全く内容をつかめていなかった。村人?的な人はてっきり「本物の味を知らないのにお前らにこの涼粉を作れるわけないだろ」と主張しているのだと勘違いしていた。最初の訳と最後の説明問題はそれなりにできたがそれ以外はボロボロである。1,4で合計6点くらいもらえればいい方。

国語全体では25点くらいだろうか。

 

物理:力学は1の(4)のt_1までできた。2は残念ながら取り逃した。電磁気は残念ながらコイルをまだ授業でやっておらず未回答。熱力学は1の(1),(2),2の(1)は化学と力学で解けた(多分)。全体としては10点入れば御の字。

化学:有機は、回答が正確かどうか定かでないが多分オ、カ以外は解けた。12/20くらいはとれたのかなあ。第2問のⅠはおそらく全問正解で10/20?、Ⅱはキ(2)、ク、ケ以外はできたので6点くらい? 第3問のⅠはまさかの重曹の熱分解の式を間違えて水酸化ナトリウムを発生させるアスペ回答を展開。イ、ウはおそらく正解だがエは値がずれている。オは無回答。Ⅱは無回答、時間が足りなかかった。2~4点くらい。全体だと25点付近か。

 

英数国物化=95/20/25/10/25=175とれたらいいなあ...という感じだ。