[2]北茨城遠征(袋田の滝)
せっかく北茨城まで来たので帰る前に袋田の滝に寄りました。
袋田の滝に来るのは10年ぶりくらいでしょうか…。
観光地としてはメジャーすぎて手垢だらけの袋田の滝ですが、
この辺りの峠道をバイクで走るのは割と楽しかったです。
隣県ですが、東北っぽい雰囲気のするツーリングスポットでした。

ツーリングなのに肝心のバイク写真を撮り忘れてしまいましたが、
滝の写真は沢山撮ってきたので、よろしければ御覧ください。
●駐車場
無料駐車場がありますが滝から離れてます。距離は1kmくらいでしょうか。
滝近くの駐車場は有料ですが、土産物店で買い物すると無料で止められるらしい。

袋田の滝第一駐車場。一番近い無料駐車場ですが、ここからかなり歩きます。

有料駐車場でもバイクなら100円で止められます。ここに止めてもよかった。

道路沿いに土産物店やジビエの店などがあります。(閉店時間は早い。)

滝から一番近いのは、この滝本屋本店の駐車場ですが、混んでる事が多いとか。
●トンネル
袋田の滝の入り口です。ここからトンネルを通って観瀑台まで行けます。
ここまでかなり歩きましたが、トンネルに入ってからもまだ歩きます。

入り口はこんな感じです。階段の上が受付。案内図はこちら。

受付で300円払ってトンネル内へ。なにげにハムナプトラみたいな演出。(^^;

トンネルの途中にまたぞろ恋人の聖地。眺めはそれほどよろしくありません。
●第一観瀑台
滝を眺めるための展望台です。週末でしたが人はそれほどいなかったり。
この日の気温は7℃でしたが、その割にはあまり寒さを感じませんでした。

トンネルの奥まで行くと観瀑台へ出ます。ベンチも沢山あって休憩も出来ます。

外から観瀑台を見るとこんな感じ。夜は滝のライトアップもしてるとか。

景気よく水が流れてましたが、前に来た時は干上がってカラカラでした。

もっと寒くなると凍結(氷瀑)するそうですが、バイクで見に来るのは無理でしょう。

写真、もうちょっとシャッタースピード上げるなり工夫すればよかったです。
動画も撮ってきました。手持ち撮影です。内蔵マイクなので音は悪いかも。
●第二観瀑台
トンネルの奥にあるエレベーターで、さらに上にある第二観瀑台に上がれます。
どこで間違えたのか、てっきり滝の上に出られるのかと思いこんでました。(汗)

第二観瀑台へ上がるためのエレベーター。なんだかミサイルサイロの中みたいな…。

第二観瀑台のテラス。せっかくなら紅葉シーズンに来たかったです。

全体がよく見えますが、やはり滝は下からの眺めの方がいいかも。

ハイキングコースを通って滝の上流部へ行けるらしいけど超大変らしいです。

滝の下流は岩がゴロゴロしてるだけで、あまり面白みはありません。

ライトアップされた滝も観たかったんですが、橋を渡って駐車場に戻ります。

背後の崖も凄いです。途中にある野鳥観察台?からの眺めも見てみたかった。
●道の駅常陸大宮
この後、速攻で帰宅するはずが偏頭痛を起こしてバイクも運転出来ない状態に。
近くの道の駅常陸大宮に駆け込み、ベンチで一時間以上も寝てしまいました。
気圧が乱高下してるので用心はしてましたが、本当に辛かったです。
こんな時でも大きな道の駅は夜でも開いてるので助かります。(暖房も効いてます)
体調不良や天候不良で動けなくなっても道の駅に逃げ込めばなんとかなります。

今年は暖冬なので、この時期でも北茨城まで行けましたが、
そろそろ限界だと思うので、冬の間はヌクい房総を走ろうと思います。
燃えて穴の開いてしまったテントもなんとかしないと…。('A`)
袋田の滝に来るのは10年ぶりくらいでしょうか…。
観光地としてはメジャーすぎて手垢だらけの袋田の滝ですが、
この辺りの峠道をバイクで走るのは割と楽しかったです。
隣県ですが、東北っぽい雰囲気のするツーリングスポットでした。
ツーリングなのに肝心のバイク写真を撮り忘れてしまいましたが、
滝の写真は沢山撮ってきたので、よろしければ御覧ください。
●駐車場
無料駐車場がありますが滝から離れてます。距離は1kmくらいでしょうか。
滝近くの駐車場は有料ですが、土産物店で買い物すると無料で止められるらしい。
袋田の滝第一駐車場。一番近い無料駐車場ですが、ここからかなり歩きます。
有料駐車場でもバイクなら100円で止められます。ここに止めてもよかった。
道路沿いに土産物店やジビエの店などがあります。(閉店時間は早い。)
滝から一番近いのは、この滝本屋本店の駐車場ですが、混んでる事が多いとか。
●トンネル
袋田の滝の入り口です。ここからトンネルを通って観瀑台まで行けます。
ここまでかなり歩きましたが、トンネルに入ってからもまだ歩きます。
入り口はこんな感じです。階段の上が受付。案内図はこちら。
受付で300円払ってトンネル内へ。なにげにハムナプトラみたいな演出。(^^;
トンネルの途中にまたぞろ恋人の聖地。眺めはそれほどよろしくありません。
●第一観瀑台
滝を眺めるための展望台です。週末でしたが人はそれほどいなかったり。
この日の気温は7℃でしたが、その割にはあまり寒さを感じませんでした。
トンネルの奥まで行くと観瀑台へ出ます。ベンチも沢山あって休憩も出来ます。
外から観瀑台を見るとこんな感じ。夜は滝のライトアップもしてるとか。
景気よく水が流れてましたが、前に来た時は干上がってカラカラでした。
もっと寒くなると凍結(氷瀑)するそうですが、バイクで見に来るのは無理でしょう。
写真、もうちょっとシャッタースピード上げるなり工夫すればよかったです。
動画も撮ってきました。手持ち撮影です。内蔵マイクなので音は悪いかも。
●第二観瀑台
トンネルの奥にあるエレベーターで、さらに上にある第二観瀑台に上がれます。
どこで間違えたのか、てっきり滝の上に出られるのかと思いこんでました。(汗)
第二観瀑台へ上がるためのエレベーター。なんだかミサイルサイロの中みたいな…。
第二観瀑台のテラス。せっかくなら紅葉シーズンに来たかったです。
全体がよく見えますが、やはり滝は下からの眺めの方がいいかも。
ハイキングコースを通って滝の上流部へ行けるらしいけど超大変らしいです。
滝の下流は岩がゴロゴロしてるだけで、あまり面白みはありません。
ライトアップされた滝も観たかったんですが、橋を渡って駐車場に戻ります。
背後の崖も凄いです。途中にある野鳥観察台?からの眺めも見てみたかった。
●道の駅常陸大宮
この後、速攻で帰宅するはずが偏頭痛を起こしてバイクも運転出来ない状態に。
近くの道の駅常陸大宮に駆け込み、ベンチで一時間以上も寝てしまいました。
気圧が乱高下してるので用心はしてましたが、本当に辛かったです。
こんな時でも大きな道の駅は夜でも開いてるので助かります。(暖房も効いてます)
体調不良や天候不良で動けなくなっても道の駅に逃げ込めばなんとかなります。
今年は暖冬なので、この時期でも北茨城まで行けましたが、
そろそろ限界だと思うので、冬の間はヌクい房総を走ろうと思います。
燃えて穴の開いてしまったテントもなんとかしないと…。('A`)
- 関連記事
-
- 赤城山(動画)
- [2]北茨城遠征(袋田の滝)
- [1]北茨城遠征(道の駅かつら)