東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 政治 > 紙面から > 12月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【政治】

<柳沢協二さんのウオッチ安全保障> 政治的奇手、現場に負荷

 海上自衛隊の中東派遣が決定された。根拠は「調査・研究」だが、自衛隊法に則して言えば、海上警備行動または防衛出動のための情報収集をすることになる。実任務に関係のない調査・研究はあり得ないからだ。

 問題は、タンカーにとって脅威となる相手が海賊ではなく、イランに関係する武装集団であることだ。海賊なら国連海洋法条約によって日本の警察権で追い払うことができる。だが、相手が国家であれば、自衛権行使以外の武器使用は憲法と国際法に抵触する恐れがある。一方、防衛出動による自衛権行使はイランとの戦争だから、選択の余地はない。

 今回の派遣は対イラン有志連合を主導する米国と、日本が敵対したくないイランの双方に配慮した政治的シグナルとしても分かりにくい。緊張が高まる中での軍事的対応は、相手を刺激して対立が激化する安全保障のジレンマを招きやすい。それを避けようとすれば、軍事的意味がない行動を取らなければならない。それが調査・研究という奇手の真意だ。こうした政治的シグナルの道具にされる現場のストレスは大きい。

 日本が何もしないわけにはいかないことは理解できるが、自衛隊が行けばタンカーが安全になるわけではない。ペルシャ湾の緊張の背景にはイランとサウジアラビアの対立に加え、核合意を一方的に離脱してイランに圧力をかける米国への反発がある。これを戦争で解決できないとすれば、外交で和解を目指す以外に方法はない。米・イラン双方と良好な関係を持つ日本に求められるのは、そのための仲介だ。その努力をせずに自衛隊に丸投げすれば、かえって状況を悪化させることを認識すべきだ。 (寄稿)

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報