1. 旅行比較サイト トラベルコ
    1. トラベルコまとめ
    2. 日本
    3. 九州
    4. 福岡県
    5. 福岡観光の必見スポット25選!博多周辺ほか坂本八幡宮や糸島もご紹介♪

福岡観光の必見スポット25選!博多周辺ほか坂本八幡宮や糸島もご紹介♪

  • 更新日 2019年12月05日 |閲覧数: 2,669
  • クリップボードにURLコピーしました。
糸島-桜井二見ヶ浦
(画像提供:糸島市観光協会)
  • まとめ記事作成 トラベルコ事務局

福岡で外せない人気観光スポット・名所を厳選してご案内! 太宰府天満宮や令和ゆかりの坂本八幡宮、カメラ旅おすすめの糸島や門司港、グルメ旅派垂涎の天神・中洲屋台など、現地在住で魅力を知り尽くしたプロのクチコミを元にとっておきの観光情報をお届けします。
絶景を眺めるなら、夕日が美しい宮地嶽神社や福岡タワーからの夜景はいかが? その他、宗像大社や柳川の水郷地帯など、見どころ満載の周辺エリアもご紹介!

目次

太宰府天満宮

合格祈願と自然散策!

  • ライター だるめしあん
太宰府駅から参道を歩くこと5分、太宰府天満宮の鳥居をくぐるとすぐ左手側に太鼓橋が現れます。 過去・現在・未来を表す3つの橋を渡ることで、身も心も清められると言われていま
す。 太宰府天満宮には、学問の神様「菅原道真公」が祀られています。 受験生やその家族が多く訪れますが、学問だけでなく、至誠(しせい)や厄除けの神様としても多くの人々
続きを読む

太宰府天満宮

  • クリップボードにURLコピーしました。

坂本八幡宮

『万葉集』の世界に浸れる、「令和」ゆかりの地のハイライト!

  • ライター 旅するネコ
奈良時代が始まった7世紀後半、日本における外交・防衛などの拠点として役所が置かれて発展した太宰府。天神さま(菅原道真公)を祀るパワースポット「太宰府天満宮」が有名な門前町
ですが、新元号が「令和」に定められて以降、連日、参拝者が列をなしている注目スポットがこちらです。改元後の数日間には、数万人が殺到したというから驚きですね! 坂本八幡宮
続きを読む

坂本八幡宮

  • クリップボードにURLコピーしました。

糸島

自然に飛び込む、山と海のよくばりツアー

  • ライター 鳥飼悟志
糸島は海に囲まれたエリア。玄界灘に面した海沿いの景色はインスタ映えするスポットとしても人気です。山が多く自然溢れる土地なのでハイキングや登山も楽しめます。 福岡天神から
地下鉄空港線に乗って30分の距離にあるプチリゾート。アクセスのよさも魅力です。 糸島の南部は緑が多く、中でも「白糸の滝」は山の自然が味わえる名所。落差24mの滝は福岡
続きを読む

糸島

  • クリップボードにURLコピーしました。

天神屋台

駅チカ! 屋台デビューは天神で

  • ライター マリエ
西鉄福岡(天神)駅、地下鉄天神南駅周辺に広がる屋台。 昼間は百貨店に囲まれた通りが、夕方になると屋台が現れることで一味違った表情を見せます。 アクセスのよさや周りの
商業施設の多さから、屋台初心者の方でも安心して楽しむことができます。 屋台といえばラーメンやおでんというイメージの方が多いかもしれませんが、天神エリアでは中華料理や韓
続きを読む

天神屋台

  • クリップボードにURLコピーしました。

水郷柳川

水の都 柳川。その歴史を舟の上から楽しむ

  • ライター 鳥飼悟志
柳川は、福岡市から南に約50km、西鉄天神駅から電車で50分ほどの距離にあります。 この土地は元々湿地帯で、生活するための知恵として張り巡らせた用水路が柳川水郷のルーツ
です。 江戸時代には柳河藩が一帯を統治しており、藩主立花家にまつわる建物も残る、歴史ある地域です。 柳川市を縫うように流れる堀は1600年頃に作られ、今もその姿を残
続きを読む

水郷柳川

  • クリップボードにURLコピーしました。

門司港レトロ地区

どこか異国の雰囲気のあるレトロな港町

  • ライター 川谷結衣
門司港レトロのランドマーク、門司港駅は2019年3月10日に復原、ネオルネサンス様式を基調とした駅舎が再現されました。 元々は1914年に創建された歴史ある駅舎で、19
88年には国の重要文化財に指定されました。電車から降り立ったホームにある駅名標がレトロで特徴的です。 駅舎を出てうしろを振り返ると、どっしりと構える建物に圧倒されます。
続きを読む

門司港レトロ地区

  • クリップボードにURLコピーしました。

マリンワールド海の中道

「すべて、海色。」五感で楽しむ水族館

  • ライター マリエ
2017年4月に「すべて、海色。」をコンセプトにリニューアルオープンした「マリンワールド海の中道」。 1階には九州南部の海の環境を再現した、水深7mの大水槽「九州の
外洋」と、深海という過酷な自然の下で進化した生き物たちがすむ「九州の深海」、そして「福岡の身近なイルカ」の水槽があります。 また、建物から一歩外に出た「かいじゅうアイラン
続きを読む

マリンワールド海の中道

  • 住所
  • アクセス
    電車:JR海ノ中道駅から徒歩5分
    バス:西鉄バス「マリンワールド海の中道」下車 徒歩3分
    船:UMINAKAライン海の中道から徒歩1分
  • 電話番号
  • 営業時間
    [3月-11月]9:30-17:30、[12月-2月]10:00-17:00、[ゴールデンウィーク]9:30-21:30、[夏休み]9:00-21:30
  • 定休日
    2月の第1月曜日とその翌日
  • 予算
    入館料(大人) 2,350円、(シニア) 1,880円、(高校生) 2,350円、(小・中学生】 1,100円、(3歳以上の幼児) 600円
    ※シニア割引あり
    ※年間パスポートあり
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

中洲屋台

圧倒の屋台風景、これぞ博多の夜。

  • ライター マリエ
西鉄福岡(天神)駅と博多駅のほぼ中心に位置する中洲屋台。 中洲屋台といえば、清流公園内や那珂川沿いがメインエリア。 特に那珂川沿いに集中している屋台街は、多くの観光客
が訪れる人気スポットです。 水面に映る屋台の灯りと博多の歓楽街の華やかな景観は、福岡に住んでいる私でも通るたびワクワクした気持ちになります。 天気や定休日により
続きを読む

中洲屋台

  • クリップボードにURLコピーしました。

櫛田神社

博多っ子おなじみの「お櫛田さん」

  • ライター マリエ
博多の総氏神として最古の歴史を持つ櫛田神社。博多の夏の風物詩として全国的に有名な「博多祇園山笠」が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています(6月の入替時を除く)
。 ご祭神は大幡主命(オオハタヌシノミコト)、天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)、素戔鳴尊(スサノオノミコト)の三神で、不老長寿・商売繁盛のご利益があります。
続きを読む

櫛田神社

  • 住所
  • アクセス
    電車:地下鉄中洲川端駅 徒歩5分
    バス:西鉄バス「キャナルシティ博多前」下車 徒歩3分
  • 電話番号
  • 営業時間
    [開門時間]4:00-22:00、[社務]9:00-17:00、[博多歴史館]10:00-17:00(入館は16:30まで)
  • 定休日
    博多歴史館:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
  • 予算
    入館料(博多歴史館) 300円
  • クリップボードにURLコピーしました。

九州国立博物館

日本と世界の文化交流!

  • ライター だるめしあん
太宰府の山と空を映し出す一面ガラス張りの建物。その光景に、思わずカメラを取り出してしまいます。 太宰府駅から徒歩約10分、太宰府天満宮の参道と「虹のトンネル」と呼ばれる
動く歩道を通ってたどり着くのは、九州国立博物館です。 文化交流展示室では、アジアやヨーロッパとの文化交流に主軸を置いた、旧石器時代から近世末期(開国)までの歴史が紹介
続きを読む

九州国立博物館

  • 住所
  • アクセス
    西鉄太宰府駅から徒歩10分
  • 電話番号
    050-5542-8600 (NTTハローダイヤル)
  • 営業時間
    9:30-17:00(金・土曜は-20:00) ※入館は閉館30分前まで
  • 定休日
    月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
  • 予算
    入館料(大人) 430円、(大学生) 130円
    ※特別展は別料金(特別展の料金で常設展も観覧可能)
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

大濠公園

自然と歴史を感じられる、アクセス抜群の県営公園

  • ライター フヨウアオイ
大濠公園は、福岡市の中心部に位置する自然豊かな公園です。 大濠公園の一番の特徴は、その名の通り大きな池(濠)があること。 この池は元々は福岡城の外濠だったもので、
なんと23万平方メートルもの大きさです。 池の周囲は約2kmの遊歩道で、休日はランニングや散歩をする人がたくさん。 地元の人々に愛される公園です。 園内は自然が多
続きを読む

大濠公園

  • クリップボードにURLコピーしました。

九州鉄道記念館

鉄道会社だった建物で鉄道を知る!

  • ライター 川谷結衣
門司港駅に到着する電車のすぐ隣に勢揃いした歴代の車両たち。 こちらは九州鉄道記念館の車両展示場で、車両がずらりと並ぶ姿に入館前から気分が盛り上がります。   中央ゲ
ートから入り、まずは先ほどの車両展示場へ。9台の車両展示のうち4台は車内見学ができます。 戦前の車体や今ではあまり見かけなくなった寝台列車などが展示され、実際に走っていた
続きを読む

九州鉄道記念館

  • クリップボードにURLコピーしました。

海の中道海浜公園

一日中楽しめる! 海の中道海浜公園

  • ライター マリエ
海の中道海浜公園は、JR海ノ中道駅すぐに敷地面積約300haと広大な敷地を有する国営公園です。 園内のおすすめポイントを三つに分けてご紹介します。 まず一つ目は、
カピバラ・カンガルー・フラミンゴなどの動物たちを近くで観察できる「動物の森」。 ゲートをくぐると、柵のない木に止まっているオウム、インコがお出迎えしてくれます。 逃げ出
続きを読む

海の中道海浜公園

  • 住所
  • アクセス
    電車:JR 海ノ中道駅すぐ
    車:九州自動車道古賀ICから約35分、 都市高速香椎浜ランプからアイランドシティ経由で約15分
  • 電話番号
  • 営業時間
    [3月-10月]9:30-17:30、[11月-2月]9:30-17:00 ※プール営業期間中は9:00~18:30
  • 定休日
    年末年始(12/31、1/1)、2月の第1月曜日とその翌日
  • 予算
    入園料(15歳以上) 450円、(65歳以上) 210円
    ※2日通し券あり 大人(15歳以上)500円、シルバー(65歳以上)250円
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

福岡タワー

「空と海が出会う場所」から絶景を楽しむ

  • ライター フヨウアオイ
福岡タワーは、全長234mの日本一の高さを持つ海浜タワーです。 タワーからは福岡市内だけでなく、博多湾や能古島をはじめとした福岡の島々を一望できます。 見どころは
、地上123mにあるタワー最上階の展望室。 展望室はガラス張りで、360度の大パノラマが広がっています。 ヤフオク!ドームの他、福岡空港に離着陸する飛行機まで見ることが
続きを読む

福岡タワー

  • 住所
  • アクセス
    バス:西鉄バス「福岡タワー南口」または「福岡タワー」バス停下車
    電車:福岡市地下鉄空港線 西新駅下車 徒歩約20分またはタクシー約6分、バス約9分
  • 電話番号
  • 営業時間
    9:30-22:00(最終入場21:30)
  • 定休日
    6月最終週の月曜日と火曜日(いずれかの日が7月にまたがる場合は、その前週の月曜日と火曜日)
  • 予算
    入場料(大人) 800円、(小・中学生) 500円、(4歳以上の幼児) 200円
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

宗像大社

世界文化遺産と国宝を一度に見学できる神社

  • ライター フヨウアオイ
宗像大社は2017年に世界文化遺産に登録された神社です。 宗像大社に祀られているのは、、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(い
ちきしまひめのかみ)の3人の女神です。 3人の神様はそれぞれ別々の宮にお祀りされていて、この三宮を総称して「宗像大社」と呼ばれています。 境内にはさまざまな施設があ
続きを読む

宗像大社

  • 住所
  • アクセス
    電車:JR鹿児島本線 東郷駅大社口下車、 神湊波止場行きバス(宗像大社経由)で「宗像大社前」まで約12分
    バス:西鉄バスむなかた号「天神・日銀前」から「宗像大社前」まで約62分
  • 電話番号
  • 営業時間
    [神宝館]9:00-16:30(最終入館は16:00)
  • 定休日
    無休
  • 予算
    神宝館(一般) 800円、(高・大学生) 500円、(小・中学生) 400円
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

小倉城

リニューアルした小倉城で歴史を体験

  • ライター 鳥飼悟志
小倉城はJR小倉駅から徒歩20分のところにあります。 1602年着工、1610年完成の歴史ある建造物ですが、2019年3月30日に改装を終えリニューアルしました。 展
示も一新、小倉城下の賑わいや大名の暮らしが体験できる人気の観光スポットです。 5階建ての城内は各フロアに趣向を凝らした工夫がされています。 1階は体感型の展示で参勤
続きを読む

小倉城

  • クリップボードにURLコピーしました。

能古島

大都会を対岸に望むレジャーアイランド

  • ライター トラベルコ事務局
博多湾に浮かぶ島、能古島(のこのしま)。福岡市内の姪浜(めいのはま)港から船で10分ほど、しかも1日に20便以上の船が出ているとあって、気軽にアクセスできることから地元で
も人気の島です。 能古島を訪れる多くの人は、島の北部にある「のこのしまアイランドパーク」へと向かいます。能古島の港からアイランドパーク行きのバス(片道:大人230円)
続きを読む

能古島

  • 住所
  • アクセス
    JR・地下鉄 姪浜 (めいのはま) 駅北口から西鉄バス (98番) で約15分 能古渡船場バス停下車、姪浜港から福岡市営渡船で約10分
  • クリップボードにURLコピーしました。

宮地嶽神社

「光の道」で有名な開運神社

  • ライター フヨウアオイ
宮地嶽神社は、開運や商売繁盛で有名な神社です。 アイドルグループが出演した航空会社のCMのロケ地として使用され、話題となりました。 宮地嶽神社で特に有名なのが、年
に2回だけ見ることができる、「光の道」と呼ばれる奇跡的な光景。 参道の先に見える相島に夕日が沈むと、道が光にに照らされ幻想的な光景が広がります。 島に沈んだ夕日が参
続きを読む

宮地嶽神社

  • クリップボードにURLコピーしました。

福岡城跡(舞鶴公園)

福岡城から殿様気分で市内を見渡そう!

  • ライター フヨウアオイ
福岡藩初代藩主の黒田長政が1601年から7年もの歳月をかけて築城したと言われている福岡城。 福岡市の中心部である天神からもアクセスが良く、観光にぴったりのスポットです。
福岡城は総面積80万平方メートルの、全国でも有数の規模の平山型の城です。 別名は「舞鶴城」。海側から眺めると鶴が羽ばたいているように見えることからこの名が付きまし
続きを読む

福岡城跡(舞鶴公園)

  • 住所
  • アクセス
    電車:福岡市地下鉄空港線 大濠公園駅または赤坂駅 徒歩約8分
    バス:西鉄バス「福岡城・鴻臚館前」「福岡市美術館東口」「大手門・平和台陸上競技場入口」バス停下車 徒歩約5〜8分、「赤坂3丁目」バス停下車 徒歩約10分
  • 電話番号
  • 営業時間
    [福岡城むかし探訪館]9:00-17:00
  • 定休日
    無休(福岡城むかし探訪館は12/29-1/3)
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

柳川藩主立花邸(御花)

柳川で大名家の暮らしに触れる

  • ライター 鳥飼悟志
西鉄柳川駅からバスで15分。「御花」は旧柳河藩主、立花家の別邸として建てられました。 「御花」というのは愛称で、江戸時代に周辺が御花畠と呼ばれていたことに由来しており、
立花家で継承されてきた大名文化を楽しめる観光名所です。 邸内は、敷地全体が「立花氏庭園」として国指定名勝に指定されています。 中でも「松濤園」はとても美しい日本庭園
続きを読む

柳川藩主立花邸(御花)

  • クリップボードにURLコピーしました。

福岡市博物館

福岡の歴史や文化を一度に学べる博物館

  • ライター フヨウアオイ
福岡市博物館は、早良区百道浜にある福岡タワー近くの博物館です。 館内は常設展示・企画展示・特別展示の3つに分かれ、それぞれ異なったテーマの展示を楽しむことができます。
特に見応えがあるのは常設展示。 福岡の歴史が旧石器時代から現代まで詳しく説明されていて、想像以上のボリュームと詳しさに圧倒されます。 まず注目したいのが、福岡
続きを読む

福岡市博物館

  • 住所
  • アクセス
    電車:福岡市地下鉄空港線 西新駅下車 徒歩約15分、またはバス約10〜15分
    バス:西鉄バス「博物館北口」「博物館南口」「福岡タワー(TNC放送会館前)」「福岡タワー南口」バス停下車
    車:福岡都市高速道路「百道ランプ」から約3分
  • 電話番号
  • 営業時間
    9:30-17:30(入館は17:00まで)
  • 定休日
    月曜日(月曜日が祝・休日の場合はその翌平日)、年末年始(12/28-1/4) ※2019年はGW(4/28-5/6)とお盆(8/11-18)は休まず開館
  • 予算
    観覧料(大人) 200円、(高大生) 150円
  • 公式サイト
  • クリップボードにURLコピーしました。

筥崎宮

必勝祈願の神様が祀られた由緒ある神社

  • ライター 鳥飼悟志
筥崎宮は筥崎八幡宮とも呼ばれ、日本三大八幡のひとつに数えられる格式高い神社です。 地下鉄箱崎宮前駅から続く参道を3分、入り口の大きな鳥居が目印となっています。 境
内にある4つの国指定重要文化財は見どころ。 筑前福岡藩の初代藩主・黒田長政が建立した一之鳥居、醍醐天皇直筆の「敵国降伏」が収められた額を掲げる楼門、平安時代の趣きを伝える
続きを読む

筥崎宮

  • クリップボードにURLコピーしました。

竈門神社

若い女性に人気! 縁結びの神社

  • ライター だるめしあん
太宰府駅からバスで10分、竈門神社は、若い女性に人気の縁結びの神社です。 太宰府天満宮にも近いためセットで参拝もでき、恋愛はもちろん、人間関係や仕事とのよいご縁も結べる
と言われていて、多くの人々が参拝に訪れます。 竈門神社の魅力は縁結びのご利益ともうひとつ、その景色の美しさです。 御本殿はもちろん、自然あふれる境内を散策すると、心
続きを読む

竈門神社

  • クリップボードにURLコピーしました。

志賀島

「金印」発見の地! ロマンあふれる玄界灘の島

  • ライター トラベルコ事務局
福岡市の博多ふ頭から北西へ10kmほどのところにあるのが志賀島(しかのしま)。島といっても、海の中道と呼ばれる砂州状の地形と陸続きになっています。 志賀島という名前
を聞いて、まず思い起こす人が多いのが「金印」が発見された場所ということでしょう。 その昔、漢の皇帝から贈られたとされる「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金
続きを読む

志賀島

  • 住所
  • アクセス
    博多ふ頭(ベイサイドプレイス博多)から福岡市営渡船で約30分
    天神(天神中央郵便局バス停)から西鉄バス (21,21A番 志賀島小学校前行き) で約1時間15分
  • クリップボードにURLコピーしました。

北九州市漫画ミュージアム

文化の街、北九州で漫画の世界に浸る

  • ライター 鳥飼悟志
北九州市は『銀河鉄道999』の作者、松本零士を輩出した土地。 氏が名誉館長を務める北九州市漫画ミュージアムは、『ハートカクテル』の作者・わたせせいぞうや、『まんだら屋の
良太』の作者・畑中純など北九州ゆかりの漫画家の作品にふれられるのはもちろん、漫画文化の理解をより深めることができる人気の観光スポットです。 「北九州発・銀河行き」の
続きを読む

北九州市漫画ミュージアム

  • クリップボードにURLコピーしました。

人気の観光スポット・名所がいっぱいの福岡。その中でも、トラベルコが特におすすめしたい福岡市とその周辺の観光情報をお届けいたしました。次の旅行の参考に、思い出に残る充実した旅をお楽しみくださいね!