こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
育休に入った当初は育児で精一杯だったけど、時がたつにつれこんなことを考えていました。
「育児に少し余裕ができたから、なにか社会とのつながりが欲しい!」
「育児だけでは自分の存在意義がわからなくなってきた」
「育休手当が少なくなって、経済的に不安になってきた」
「それなら副業をしてみよう!」
そう思い、私は副業としてブログを始めました。
副業自体はモニターやポイ活、メルカリやフリマアプリで売却、Webライティング…なんでもいいと思うんですよね。
私は副業のおかげで育児だけの生活から社会とのつながりをもて、より一層育児にきちんと向き合えました。
でも副業といっても心配な点が…
「会社にばれたくない!」
というかたも多いと思います。
なので今回は
「会社にばれずに副業をする方法」
「育休手当が減額されない範囲でお得に副業する方法」
をまとめてみました。
育休中になにか副業を始めたいなというかたの参考になれば嬉しいです^^
*育休中の副業・在宅ワークおすすめ6選*
【難易度★】
今すぐセルフバックで1万円以上ゲットしたいならA8.net
美容・エステのモニターでお得にきれいに!スマモニ
【難易度★★】
趣味やスキルを販売!有名なココナラ
30分から自分の時間を販売!タイムチケット
【難易度★★★】
在宅ワークか出社を検討するならママワークスライティングをスキルアップさせたい人はサグーワークス
- そもそも育休中にパートや副業をしてもいいの?
- あなたは当てはまってない?パートや副業を始める前に確認すべきこと!
- 会社に副業がばれない方法とは?ここに注意!
- 【まとめ】育休中の時間を有効に使って収入を増やそう!
そもそも育休中にパートや副業をしてもいいの?
結論から言うと、(下記の条件に当てはあらなければ)育休中にパートや副業をしても大丈夫です!
育児給付金の支給も受けることが出来ます。
ただ手当が減額する可能性もあるので、以下の条件をしっかり確認してから副業を始めてみてください。
あなたは当てはまってない?パートや副業を始める前に確認すべきこと!
職業・会社的に副業を認めているか?
これは有名ですが、職業的に「公務員」のかたは基本的に副業は禁止されています。
会社員のかたは会社の方針によるので、規定を調べるか人事に問い合わせてみてください。
今は副業を認めている会社も増えてきましたが、禁止という会社はいまだに85%以上あると報告されています。
もし副業禁止の会社で副業を始めてばれてしまったら、本業を失いかねないので注意してくださいね。
産後6週間は絶対的就労禁止期間!
日本の労働基準法では「産後6週間は労働者を働かせてはいけない」ことになっています。
なので産後6週間、パートは絶対にできません。
在宅ワークはこの条件には当てはまりませんが、昔から産後すぐに無理をすると更年期障害が重くなるといいますし、産後の身体の回復も心配ですので無理はしないほうがいいかと思います。
育児休業給付金が減額になる規準をチェック!
まずは育児休業給付金をもらえる要件をみてみましょう。
1.雇用保険に加入している
2.育休中、休業開始前の給料の8割以上の賃金を支払われていない
3.育休前の2年間のうちで、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
4.就業している日数が各支給単位期間ごとに10日以下である
ここで重要なのが②の「育休中、休業開始前の給料の8割以上の賃金(給付金と給料を合わせた合計額)を支払われていない」という点です。
つまり給付金と給料を合わせた合計額が、育休前のお給料の8割を超えていなければ手当は減額されません。
あと注意したいのが、ここでいう「賃金」とはあくまでも”雇用保険の被保険者から支払われた賃金”という意味で、今流行りのクラウドソーシングやブログでの収入、ミンネやココナラ、メルカリでの利益は当てはまりません。
(会社から在宅ワークを指定さえた場合の収入は「賃金」になります)
まとめると、
■「賃金」は育休前のお給料の8割を超えていなければ、手当は減額されない
■クラウドソーシングやブログでの収入、ミンネやココナラ、メルカリでの利益は上限なしで手当は減額されない
ということになります。
会社に副業がばれない方法とは?ここに注意!
先ほど書きましたが、副業が禁止されている公務員や会社で禁止されているかたは本業を大切にするべきかと思います。
「会社で副業を禁止されてはいないけど、できれば会社にばれたくない…」そんなかたはこれから下のアドバイスをご覧ください。
①同僚・知人・ネットでの書き込みによる口コミに注意!
会社に副業がばれるのは、口コミが一番多いようです。
収入が入ってくると嬉しくなって、だれかに聞いてもらいたくなるんですよね^^;
でも人のうわさ話はどこまで広がるかわからないものなので、ばれたくないのであれば内密にしておくことをおすすめします。
②住民税の納付方法に注意!
住民税は年収に応じて金額が変わるため、納めた金額が会社にバレると副業に気づかれてしまう可能性があります。
でも以下の対応策もありますので安心を♪
年末に行う確定申告の際、申告書の第2表に住民税に関する事項という欄の「□ 自分で納付(普通徴収)」にチェックして自分で住民税を納付すれば大丈夫です。
③給料を手渡しでもらってもばれる可能性あり!
給料を手渡しで取得する場合でもばれる可能性があります。
大抵の会社は給与支払いの際、給与支払い報告書などの書類を作って自治体に渡します。
すると手渡しのお給料も年末調整の対象となるため、本業の会社にばれてしまう可能性があります。
④マイナンバーは関係ない!
マイナンバーが導入されて、税金や副業関係は全て把握されているような…?
でも実はそんなことなくて、現時点でマイナンバーで個人の所得を調べることはできません。
なのでマイナンバーは気にしなくて大丈夫!
とにかく悪意のある口コミと、「住民税」の支払い方法に気を付けるのが重要です。
【まとめ】育休中の時間を有効に使って収入を増やそう!
育休中はもちろん赤ちゃんとの時間、自分の健康管理の時間が最優先です。
その中で少し余裕がでてきたら、まずは在宅でできる副業で収入を増やしてみるのも将来のためになるかと思っています。
仕事に復帰した後も在宅でできることなら続けることも可能です。
ひょっとしたら副業で才能が開花して、副業が本業になるかもしれません^^
税金はしっかりとおさめて、育休の時間を有効に使って収入を増やしてみてください♪
*育休中の副業・在宅ワークおすすめ6選*
【難易度★】
今すぐセルフバックで1万円以上ゲットしたいならA8.net
美容・エステのモニターでお得にきれいに!スマモニ
【難易度★★】
趣味やスキルを販売!有名なココナラ
30分から自分の時間を販売!タイムチケット
【難易度★★★】
在宅ワークか出社を検討するならママワークスライティングをスキルアップさせたい人はサグーワークス
▼夫の育休も考えてみませんか?▼
▼育休延長手続きは忘れずに!▼