Special

- PR -

IIJmioの月額1000円割引キャンペーンで格安SIMデビュー!

石川温のスマホ業界新聞:au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか

» 2019年12月27日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 12月16日、KDDIとローソン、三菱商事、ロイヤリティマーケティングはネットとリアルを融合した新たな消費体験の創造をしていくと発表した。

 2020年5月にはau WALLET ポイントが消滅し、Pontaに生まれ変わる。

 KDDIにとってみれば、ユーザーに対してリアル店舗でポイントが貯まる場所を提供することで、解約抑止につなげたいはずだ。

 一方、ローソンにとってみれば、auユーザーが送客されてくるメリットは大きいだろう。

 今週、LINE Payとメルペイ、NTTドコモ、KDDIが参加していたスマホ決済のアライアンスであったMoPA(Mobile Payment Alliance)が解散すると発表があった。本来、LINEが仕掛けたアライアンスであったが、ヤフー・PayPayと一緒になることでLINE Payの立場が微妙になることで解散に追い込まれたようだ。メルペイやNTTドコモ、KDDIはLINE Payに振り回された格好だ。

 今後、決済やポイントは、4大キャリア陣営に集約されていきそうだ。

 NTTドコモは国内シェアナンバーワンという会員基盤があるし、楽天にはポイントで培った経済圏が存在する。ソフトバンクはヤフーとLINEを傘下に収めたことで、巨大な会員基盤があるものの、カードビジネスが手薄といった感が否めない。

 KDDIは、キャッシュレスでは先行していたが、オープンID戦略で出遅れた。今回、Pontaを手に入れ、ポイントが溜まる場所は確保できたが、そもそもPonta自体が頼りなく、他社よりまだ見劣りするように思える。KDDIが他社に抜きん出るには、もう少し、テコ入れが必要だろう。

 これから、街なかのコンビニやレストラン、小売店などではキャリアのロゴをあちこちで見かけることになりそうだ。

 一方で、これまでポイント戦略で強かったTポイントが見る影もない状態になっているのが気になるところ。ソフトバンクの出資が入っているが、今後、どうするつもりなのか。いっそのこと、ソフトバンクがTポイント・ジャパンをすべて買い取り、PayPayとの連携を強化した「Pポイント」にリニューアルしたほうがいいように思う。ソフトバンクにとってみても、街なかでポイントが溜まる場所を一気に増やすことができるし、これまでTポイント加盟店に参加していた企業にとってもメリットは大きいだろう。

 いずれにしても、2020年はポイントや決済まわりで経営統合や提携など、さらなる再編が起きそうだ。

© DWANGO Co., Ltd.

この記事が気に入ったら
ITmedia Mobile に「いいね!」しよう

アクセストップ10

2019年12月27日 更新
  1. スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2019:審査員が選ぶ「2019年を代表するスマホ」5機種 (2019年12月26日)
  2. 京セラのローカル5G戦略を聞く 基地局と端末を同時開発、5Gのみのスタンドアロンで勝負 (2019年12月26日)
  3. 2019年の生活を変えたモノ:「現金」「モバイルバッテリー」「プリペイドSIM」を持ち歩くことが減った (2019年12月26日)
  4. 2019年の生活を変えたモノ:国内外で“データ使い放題プラン”を契約してストレスフリーに (2019年12月27日)
  5. au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか (2019年12月27日)
  6. 2019年を振り返る(8月編):格安大容量データ通信SIMの実態/ドコモが一部機種で「LINE」アプリを終了 (2019年12月26日)
  7. 2019年の生活を変えたモノ:ワイヤレスイヤフォンでYouTube Premium、これで“就寝前の楽しみ”が変わった (2019年12月25日)
  8. ソフトバンクの端末購入プログラムは「トクするサポート+」に プログラム料が無料に (2019年12月25日)
  9. 改札タッチや決済で光る スター・ウォーズの「R2-D2」をデザインしたiPhone 11/ICカードケース (2019年12月25日)
  10. カメラが飛び出す「Reno 2Z」は、コストを抑えた高スペックのセルフィースマホ (2019年12月25日)