「ココイチ」FC加盟店が失敗しづらいカラクリ

「10店のうち1店しか潰れない」秘策の正体

カレーハウスCoCo壱番屋の、驚くべき「生存率」の仕組みについて解説する(東洋経済オンライン編集部撮影)
日夜テクノロジーが進化する中で、ビジネスの手法、言い換えれば「儲けるための仕組み」も、どんどん変わってきている。あるサービスや企業に対して、「格安なのに、なぜやっていける?」「利用料ゼロで、どう稼いでいる?」など、疑問を抱いたことのある人もいるだろう。こうした「儲けの仕組み」について解説する当連載。第4回のテーマは、店舗数世界一のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」について。

飲食店の生存競争は厳しい。ある調査によると、「開店後2年以内に廃業する」飲食店は、約半数にも達するという。そんな状況の中でも、出店すれば「10店に1店しか潰れない」という「驚異の生存率」を示しているのが「カレーハウスCoCo壱番屋」だ(以下、CoCo壱番屋)。

CoCo壱番屋は、国内で直営店159店、フランチャイズ1108店の合計1267店を展開し、海外店を含めると、全世界で1439店舗(同)に達する。店舗数の増大と歩調を合わせるかのように、メニューも充実。

「手仕込とん勝つカレー」「手仕込ささみカツカレー」はいずれも登場から3カ月で200万食以上を売り上げた。さらにスパイスカレーシリーズも9カ月で約260万食のヒットもあって、業績も堅調に推移。

世界最大のカレーチェーン

CoCo壱番屋を運営する壱番屋の2019年2月期の決算では、売上高が502億1400万円、営業利益が44億4200万円で、営業利益率は約8.8%。ここ10年間の営業利益率は平均で10.2%と、外食産業としては高い水準をキープしている。

ある食品メーカーの調査では、日本人1人につき「年間73杯」もカレーを食べている。単純に計算すると「5日に1杯」。会社員なら、月曜日から金曜日までのランチで「1回はカレー」ということになる。今や日本の国民食ともいえるカレーで、国内最大のチェーン、いやギネス認定の世界最大のカレーチェーンを展開しているのが壱番屋である。

次ページ「10店に1店しか潰れない」理由
ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 木更津の”農場”の知られざる挑戦
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
14

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEc01a684bad69
    >特に今回、店には関係ないが超高額楽器を多数買い揃える為か脱落もしていてそれもあって1食あたりの値段が高いのかなと思いました。

    情報を間違って記憶していますネ。
    あれは創業者の宗次氏が依頼していた経理会社が、高価な楽器は資産としてカウントされるという基本的な認識が無かったために税務署から指摘をされたのです。

    宗次氏の生い立ち、ココイチを奥さんと始めた話しを知っていますか?
    もし機会があれば、ぜひ聞いてみてください。
    何か1つは、聞いてよかったと思うことがあるでしょう。

    現在、宗次氏は 年間380回クラッシックコンサ-トを開催するホ-ルで、
    若手音楽家に発表の機会を提供しています。
    音大を卒業したばかりで、まだ自分で客を呼ぶことのできない若手を育成しようと
    私財で作ったコンサ-トホ-ルです。

    そのホ-ル近くの幹線道路の植え込みでは、朝早くに一人で花などの手入れや草取りの姿を目にします
    up22
    down4
    2019/7/9 20:40
  • NO NAME50314d40f2e0
    インドで、ぜひ成功してね❗
    up17
    down7
    2019/7/9 17:09
  • NO NAME2b44106b4ec6
    フランチャイズでも食材は本部から買うだけだしな。まぁ急拡大で行き詰まることもなく、フランチャイズで奴隷労働でもない。拡大打ち止めまでは順調にはいきそう。商圏に出し尽くした後にどうなるかだな。
    up14
    down6
    2019/7/9 16:55
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)