妊婦旅行で胎児死亡もあるあまりに悲しい結末

高額な請求も起こるうる「マタ旅」の是非

妊娠中の旅行について事例を交えながらそのリスクについて解説します(写真:hirost/PIXTA)

大きいお腹を抱えて、リゾートで微笑む幸せそうな笑顔――。SNSで「マタ旅」と検索すると、妊娠中の旅行を楽しむ写真の数々がヒットする。

妊娠中に旅行する「マタニティ旅行=マタ旅」という言葉が徐々に広がり出しておよそ10年。「子どもが生まれたら、しばらく自由に旅行に行けないから」「妊娠の記念に」と、マタニティライフのハイライト的に出かける人が後を絶たない。当初は芸能人らから火がつき、近年SNSの発達により、さらにブームが広がった。

DeNAトラベル (現・エアトリ)の2017年12月の調査によると、妊娠経験がある人でマタ旅を経験した人は65%にのぼった。旅行した理由の1位は「体調が安定していた」。次に「事前の準備をしっかりすれば問題ないと思った」「子どもが生まれたら行けないと思った」が続いている。

「夫婦最後の時間を過ごせる」「食べ物などさまざまな制限があるなかで、ストレス発散できる」という前向きな意見もある一方で、旅先で入院したり、早産になったり、トラブルが多いことはご存じだろうか?

マタ旅は虐待と同じ

「妊娠中の旅行は絶対にやめてほしい」ときっぱり言うのは聖路加国際病院・女性総合診療部医長の山中美智子先生だ。

「妊娠16週目以降から安定期という言葉を使われていますが、妊娠に安定期はありません。流産の可能性が低くなる時期というだけのことで、22週以降でも1000出産に3人前後は死産になってしまうし、亡くならないまでも、37週目前に生まれてしまう早産は5〜6%で起こります。

子どもが生まれたら、すぐには外出させず、少しずつ外気浴(家の窓を開けるなど外の空気に触れさせること)から始めるのに、お腹の中にいるときは旅行に連れて行く。医師の私から見ると、(生まれてくる赤ちゃんを危険にさらす)マタ旅は虐待だとすら思う」

「妊娠5カ月で旅行を解禁した」という通信会社で働く足立里美さん(仮名)は、もともと旅行が好きで、一般的に“安定期”と呼ばれる5カ月を過ぎるのを待って、国内旅行、海外旅行と妊娠中に計4回飛行機で旅をした。

次ページ海外旅行保険は基本的に使えない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 木更津の”農場”の知られざる挑戦
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • コロマルd2fc21892dac
    正直、こんな基本的なことも分からないような人は、子供が生まれても、自分のこと優先して子供に負担掛けると思います。
    通常妊娠したら子供を第一に考えて行動するのに、生まれたら自分が旅行に行けないから今の内に行っておこうなんて考えが浅すぎます。
    up2
    down0
    2019/12/27 11:33
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(2)

「2019年は面白い年だった。成長、停滞の30年サイクルの節目だから」。取材の冒頭、そう言ったのは元カルビー会長の松本晃氏。今回の目玉は計85人、経営者だけでも64人のインタビュー。各業界にフォーカスし、先行きを如実に示す経営者の肉声が満載です。(許斐)