【デュエプレ】最強デッキランキング【デュエル・マスターズ プレイス】

PV 180,914 いいね 128 コメント 0

【デュエプレ】最強デッキランキング【デュエル・マスターズ プレイス】

※この記事は2019年12月25日に更新されました

『デュエルマスターズ プレイス』の、最強デッキランキングの紹介ページです!

最新の環境で活躍できるデッキを掲載しています。デッキ構築や対策の参考にお役立てください!

最強デッキランキング:Sランク

環境での使用率が高く、デッキパワーが高いデッキが該当します。
強力なデッキが多いので、ランクマッチを戦うのに適しています。

Sランク①【赤青ヴァルボーグ】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

火&水文明の速攻デッキです。火文明の攻撃力と水文明のドロー力&除去力を兼ね備えています。

《凶戦士ブレイズ・クロー》や《不死身男爵ボーグ》等の軽量クリーチャーで序盤からシールドを割っていきます。マナが貯まったらヒューマノイドを《機神装甲ヴァルボーグ》に進化!一気にシールドをブレイクして勝利しましょう。

《アクア・ハルカス》や《ペコタン》で手札を補給しつつ、《スパイラル・スライダー》で厄介なクリーチャーに対処しましょう。《アクア・サーファー》等のSトリガーのおかげで、殴り合いに強くなっています。

《バースト・ショット》や《デーモン・ハンド》等の除去シールドトリガーを連続して踏んでしまうと厳しい展開を強いられますが、それでも【ボルコン】等の各種コントロールデッキに対する勝率は高いです。

高い勝率を持つと共に、速攻デッキという性質上多くの試合がこなせるのでランクマッチを多く回すには適しています。

凶戦士ブレイズ・クロー
機神装甲ヴァルボーグ

アクア・ハルカス
アクア・サーファー

Sランク②【ボルメテウスコントロール】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を切り札としたコントロールデッキ。略して【ボルコン】と呼称されることが多いです。

《ゴースト・タッチ》、《汽車男》等の手札除去と《デス・スモーク》等のクリーチャー除去でゲームの支配権を握ります。

【赤青ヴァルボーグ】等の速攻デッキに対しては《光輪の精霊 ピカリエ》を出しましょう。このカードはパワーの高いブロッカーであり、1ドローができる非常に優秀なクリーチャーです。後半は《聖霊王 アルカディアス》の進化元にすることも出来ます。

ゲームのペースを握ったら、切り札の《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を召喚しましょう。このカードは攻撃したシールドを焼却できるため、Sトリガーを無視して安全に詰めることができます。

また《アクア・サーファー》や《デーモン・ハンド》等の強力な除去Sトリガーを多く採用しているため、ビートダウンデッキに対しての耐性もあります。

コントロールデッキ特有の高度なプレイングが要求されますが、デッキとしての安定感が非常に高く、強力なデッキであり使用率も高いです。

Sランク③【ラッカヴァルボーグ】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

【赤青ヴァルボーグ】に更に光文明を追加してSトリガーを追加したデッキ。環境に【赤青ヴァルボーグ】等の速攻デッキが増え、これらに有利に立ち回れるよう構築されたデッキです。

基本戦略は【赤青ヴァルボーグ】と変わらず、ヒューマノイドを展開して《機神装甲 ヴァルボーグ》に進化して攻撃していきます。

光文明の《予言者コロン》や《ホーリー・スパーク》等のタップSトリガーが多く搭載されているため、カウンター性能が非常に上がっています。ブロッカーが展開されていてもこれらを駆使して突破することができます。

環境的な立ち位置は、ビートダウンデッキが多く殴り合いになる場合が多いため非常に良いです。その分対コントロール耐性は若干下がっています。

最強デッキランキング:Aランク

デッキパワーは申し分ないが、Sランクのデッキに対して相性が悪い等の理由でSランクに比べて使用率が少なくなっているデッキが該当します。

Aランク①【水単リキッドピープル】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

水文明単色のビートダウンデッキです。

序盤は《アクア・ガード》や《アクア・ハルカス》等の軽量リキッドピープルを展開します。

水文明単色で構築されているため、《アングラ―・クラスター》や《ストリーミング・ビジョン》等の文明指定条件付きカードの恩恵を受けることができます。

バトルゾーンや手札を整えたら、リキッドピープルを《クリスタル・ランサー》へ進化させ、高火力で押し切ります。

攻守のバランスよく戦える、玄人向けのテクニカルなデッキです。

環境での立ち位置は苦手とする【ボルコン】等のコントロールデッキが増加しているため、少々よくありません。

アクア・ガード
アングラ―・クラスター

ストリーミング・ビジョン

クリスタル・ランサー

Aランク②【シータミッドレンジ】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

火+水+自然のシータカラーで構成されたミッドレンジ(中速)デッキです。

序盤は《フェアリー・ライフ》や《青銅の鎧》等の各種マナブーストや、《エナジー・ライト》等のドローソースを使用しましょう。

《ペコタン》+《ミラージュ・マーメイド》のコンボは一気に大量にドローできるため、【ボルコン】等のコントロールデッキに対して非常に有効です。

終盤は《大勇者「ふたつ牙」》や《ツインキャノン・ワイバーン》等の大型獣を連続展開して押し切ります。

ビートダウンデッキ、コントロールデッの両方に対して勝ち筋があり、どんなデッキに対してもある程度戦えます。デッキ自体が持っている戦略も太いです。

強力なデッキである分、デッキ構築にVRとSRが大量に必要であるため、使用率はあまり高くありません。

Aランク③【赤単ヴァルボーグ】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

速度に特化した速攻デッキです。

序盤から《凶戦士ブレイズ・クロー》や《小さな勇者ゲット》等のクリーチャーを展開して攻撃していきます。

ブロッカーを展開されたら《火炎流星弾》や《ボルカニック・アロー》等の呪文で除去しましょう。

終盤は《機神装甲ヴァルボーグ》や《機神装甲ヴァルディオス》といった各種ヒューマノイド進化獣で一気に殴り切りましょう。

早さに特化しているため【ボルコン】等のコントロールデッキに対する勝率は高いですが、同型を意識した【赤青ヴァルボーグ】等にはSトリガーの分不利が付いてしまいます。

Aランク④【除去コントロール】

サンプルデッキリスト

コントロール_デッキ_デュエマ プレイス
2019年12月25日時点デッキリスト

《勇神兵エグゾリウス》 を除去の基軸としたコントロールデッキです。

序盤は《ゴースト・タッチ》や《汽車男》等のハンデスで妨害しつつ、相手のクリーチャーを《幻竜砲》や《デス・スモーク》で除去します。

隙を見て《勇神兵エグゾリウス》を召喚しましょう。このカードはアンタップしているクリーチャーを攻撃できるため、除去されない限りクリーチャーを除去し続けることができます。

コントロールしきった後は、《光輪の精霊 ピカリエ》を《聖霊王アルカディアス》に進化させ、安全にフィニッシュしましょう。

《アクア・サーファー》や《デーモン・ハンド》等の強力Sトリガーを積めるので、防御面も固いです。《ホーリー・メール》で仕込むことも出来ます。

相手に対処し続けて息切れしたところを刈り取っていく、王道のコントロール戦術が魅力のデッキです。

【ボルコン】と戦略が類似しているため、環境によって使い分けることが望ましいです。

ゴースト・タッチ
デス・スモーク
勇神兵エグゾリウス
聖霊王アルカディアス

最強デッキランキング:Bランク

Bランク①【光単ブロッカー】

デッキパワーが足りていない等の理由で、環境内で相対的に見て使用率が低いデッキが該当します。

サンプルデッキリスト

光単ブロッカー_デッキ
2019年12月25日時点デッキリスト

光文明を主体としたブロッカーデッキです。

序盤は《蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ》等の軽量ブロッカーを展開します。

守りをしっかり固めたら《雷鳴の守護者 ミスト・リエス》を召喚して後続を確保しましょう。

バトルゾーンを並べきったら、エンジェル・コマンドを《聖霊王アルカディアス》へと進化させ、安全にフィニッシュしましょう。《ダイヤモンド・カッター》でブロッカーたちを総攻撃させるのも有効です。

速攻デッキには強いですが、《クリスタル・パラディン》や《クリムゾン・ワイバーン》等のブロッカー対策には滅法弱いです。リソース源である《雷鳴の守護者 ミストリエス》を処理されてしまうと後続が続かなくなってしまう難点もあります。

環境的な立ち位置は《クリスタル・ランサー》や《クリスタル・パラディン》を扱う【水単リキッドピープル】が存在するため、あまりよくないです。

蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ
雷鳴の守護者 ミスト・リエス
ダイヤモンド・カッター
聖霊王アルカディアス

Bランク②【ターボバロム】

サンプルデッキリスト

2019年12月25日時点デッキリスト

自然文明が得意であるマナブーストを活かし、《悪魔神バロム》をいち早くバトルゾーンに出し、場を制圧するデッキです。

序盤は《フェアリーライフ》や《青銅の鎧》でマナを伸ばしましょう。

中盤は《エナジー・ライト》等のドローソース呪文を使い、進化元のデーモン・コマンドと《悪魔神バロム》を手札に引き込みましょう。

終盤は闇文明以外のデッキに対して圧倒的驚異となる《悪魔神バロム》の能力を活かしてゲームを有利に進めましょう。

環境的な立ち位置は、ビートダウンデッキが多いため《悪魔神バロム》が登場するころにはゲームが終了していることも多く、あまりよくないです。

Bランク③【青緑ビートダウン】

2019年12月25日時点デッキリスト

水文明の手札供給と自然文明のマナ供給を活かして、両文明の大型進化クリーチャーである《クリスタル・ランサー》と《大勇者「ふたつ牙」》をフィニッシャーに添えたビートダウンデッキです。

手札供給とマナ供給が出来るカードが多く採用されている為、安定して進化クリーチャーを召喚できます。

進化クリーチャーを使ってゲーム有利に進めましょう!

環境的な立ち位置は、【ボルコン】等の除去コントロールデッキが多いためあまりよくありません。

※随時更新予定

関連記事

コメント (0)

※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください。

128