伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか

日本人に感じる当事者意識の低さ

12月18日、東京地裁前で勝訴を報告する伊藤詩織氏(写真:Jae C. Hong/AP Photo)

今日の日本を代表する最も有名で勇敢な人物は、「私は性的暴行を受けた」と訴える、若く聡明な女性である。2015年4月13日、元TBS記者の山口敬之氏にレイプされたとするあの夜から4年が経った今、伊藤詩織氏は自身の事件を追及するジャーナリストとなっていた。

12月18日、伊藤氏が山口氏から性行為を強要されたとして損害賠償を求めた裁判で東京地方裁判所は、山口氏に330万円の賠償を求める判決を下した。4年間の闘いを経て、伊藤氏は勝利を手にしたのである。裁判長は伊藤氏が行為に同意しておらず、被害を虚偽申告する動機がないことを認めた。

さらに重要なこととして、裁判長は伊藤氏が「公共性および公益目的」のために戦っていると明確に認めると同時に、山口氏の証言に食い違いがあることを指摘し、山口氏が起こしていた名誉毀損の訴訟を棄却した。

立証責任は被害者に課せられている

この判決が読み上げられたとき、伊藤氏は法廷におり、加害者とされる山口氏と向かい合っていた。

伊藤氏にとっては祝うに足る判決だったはずだ。だが彼女にとっては、これはほんの始まりに過ぎない。判決の翌日、伊藤氏と山口氏が日本外国特派員協会で1時間の時間をおいてそれぞれ記者会見を行った。山口氏の会見中、伊藤氏は会場におり、山口氏の言い分を聞いていた。後に伊藤氏は自身の会見で、山口氏に関する新たな主張を公表した(山口氏は伊藤氏の記者会見には出席していない)。

この4年の道のりは、若い女性にとって過酷なものだったに違いない。性暴力を受けた後に入った警視庁高輪署で伊藤氏が最初に聞いた言葉は、「諦めろ」というものだった。その後の過程の中で、友人や家族、同僚を失うかもしれず、自分の人生もキャリアも捨てることになるかもしれない、と警察官は主張した。彼女は多くの女性と同じように、「我慢」するようにと言われたのである。

レイプ被害の申し立ては立証が難しく、ほとんどの法制において肯定的な結末が見られることは滅多にない。世界的な基準でみれば、日本はとくに悪い。元女性検事の田中嘉寿子氏によると、性暴行被害者で警察に被害届を出す女性はわずか4%しかない。

次ページ日本女性に感じる当事者意識の低さ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 木更津の”農場”の知られざる挑戦
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    どこぞの市議会議員の様に、加害者に同情し、伊藤氏に対して余計なことしやがって的な反感をもっている人間が、オレの周りも含めて少なからずいる。
    恥ずべきことだと、オレは思う。
    up266
    down15
    2019/12/27 06:38
  • ちゃちゃ95ca0b6d562d
    山口氏が何度となく同じ手口を使ってきたという記述を読みました。

    遊びにしちゃ高くついたね。あんたも警察も官邸も。
    up187
    down9
    2019/12/27 07:01
  • 安吾a0bef95dddf4
    山口氏を支援する男は、かつてアウシュビッツは無かったと主張する記事を掲載して、雑誌を廃刊にさせた。もう一人の男は「便所の落書き」で新潮45を廃刊にした。この方たちは知性の使い方を誤っているし、そもそも知性があるのかも疑わしい。恥ずべきは、この方たちに共感し、支持する層が「少なからず」いるということ。伊藤氏の闘いは、まだまだ続きますが、応援させていただきます!
    up171
    down13
    2019/12/27 07:39
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)