この記事の目次 [表示]
ホープフルステークスの枠順が出ました。
この秋は、まだブログで予想を出してなかった菊花賞の3連単以外…全て撃沈しています。
いつも半分冗談で『逆神逆神』と自虐的に言ってるつもりでした。
しかし、◉にしたアーモンドアイにまで馬券外飛ばれると、何か憑き物でも憑いてるんじゃないかと、目に見えない何かまで疑ってしまいます笑
今週も◉を打つつもりですが、この記事を読んで頂いてる皆様は、どうか印を逆神予想として有効活用してください!笑
ホープフルS予想印
◉コントレイル
○オーソリティ
▲ヴェルトライゼンデ
△ワーケア
△ブルーミングスカイ
2歳戦はわかりません。
と言いたいところなんですが、このレースは一昨年に点数少なめで3連単取ってるレースです。
相性自体は悪くないと思います。
実はそこそこ自信あります。(逆神を発揮する自信が)
◉コントレイル
このレースがG1に昇格してから今回で4度目。
このコース自体でのデータはともかくとして、ディープ産駒は1勝もしてませんね。
昇格前年はディープ産駒のハートレー、その前の年はシャイニングレイが勝ってますけど。
今回は福永騎乗、詰まりやすい内枠、中山のディープ産駒と個人的に疑いたい要素が揃ってます。
が、しかし、疑ってる時ほど来るものだとも思います。
懐疑心という先入観を取っ払って見ると、前走の勝ちっぷりは強かったなと。
ただ前走は東京コースだし、あくまでも前走は前走。
冬の中山には東京にはいない魔物が棲んでいることは有馬記念でも痛感させられました。
この中山2000mというコースは、決してこの馬にとって最適なコースだとは思いません。
矢作調教師も今のここの馬場は向かないと思うとコメント出してましたね。
それでも出すのは皐月賞へ直行させるため、適条件以外のレース経験を積むためだそうですが、どうでしょうか?
競馬関係者の泣きは信用できません笑
また、現時点での能力値で言えば成長が早いディープ産駒。
そこはアドバンテージを持ってると思うので、適性面は今の段階なら能力でカバーできると判断しました。
と思えるくらい、前走の勝ちっぷりは良かったなあと思ってます。
○オーソリティ
個人的にはこのコースのディープ産駒を疑いたくなります。
ただ、ホープフルSに限らず中山2000mのデータ傾向を見ると1番良績を上げているのはディープ産駒です。
中山というだけで買いたくなるステゴ産駒はハーツクライに次ぐ3位。
この馬はオルフェ産駒ということでステゴ系なわけですが、どうでしょうか?
先入観で支持したい血統です。
鞍上も秋はテン乗りで特に結果を出している池添。
テン乗りも良いですが、やはり自分の乗り馬で結果を出したいはずです。
特にブラストワンピースでいろいろあったシルクの馬ですから、ますます気合も入ってるはず。
オルフェ産駒ということも気合が入る要因となりますね。
少頭数しか経験ない中で外枠に入ったことも良いことだと思います。
ただ、鞍上が競馬を教えようとするタイプではあるので、クラシックを見据えたレース運びに終始する可能性もなくはないなと思ってます。
▲ヴェルトライゼンデ
この馬もドリームジャーニー産駒ということでステゴ系。
血統背景という先入観からも狙いたくなる馬ですし、マーフィーももう一つくらい獲って帰りたいでしょうからね。
先週の有馬では世代が近いレーンの完璧な勝利、間違いなく良い刺激になったと思いますし、ここは気合が入るタイミングでしょうね。
そして名門池江厩舎ですが、今年はちょっと影が薄いところがあるので、これまた気合が入ってるはず。
サイン的な話をすれば、つい最近、競泳の池江璃花子さんも無事に退院しました。
さらにオカルトをもう一つ、中山はクビ高い馬が好走すると言われてるんですよね。
映像見ましたがこの馬はクビが高い。
前走が稍重、新馬戦が重と時計が出ない中で走ってきている馬なので持ちタイムは今のところありません。
そして、そもそも時計が速いレースは向かないと仮定したとして、この枠からなら前走までの前目につける競馬ができるはずです。
したがって、坂のある直線が短い中山では好走できるのではないかと思います。
△ワーケア
先週の傷はどこまで癒えたのかクリストフルメール。
気持ちをどこまで切り替えていけるのか?運気をどこまで引き戻せるのか?
これもけっこう重要視している点ですが、1番気になるのはハーツクライ産駒の2歳。
後々の成長力はピカイチな血統ですが、まだまだ完成度が低い可能性、気性面、ズブさ、この時期に限っては疑いたくなる要素が多々あります。
もちろん1.2番人気であっさり決着する可能性もありますが、私は妙味派。
1番人気か2番人気のどちらかは疑ってかかりたいので、今回は血統背景から見てもこの時期は少し信頼度が落ちるハーツクライ産駒のこちらを評価下げてみました。
今年のハーツクライ産駒は朝日杯でサリオスが完勝してますし、キーファーズのマイラプソディも強い。
アッサリこの疑いは崩れる可能性も高いと思いますが、頭はないという見方をしています。
△ブルーミングスカイ
穴というほどの穴ではないかもしれませんが、紐穴的な馬も狙います。
この馬を評価する理由は2つ。
1つはこのコースで実は1番良績を上げているディープ産駒だということ。
もう1つは3枠に入っていること。
後述しますが今回の推奨枠は3.4.5枠です。
◉と○には該当しませんが、その他の印を打った馬は全て枠順が最終的な決め手になっています。
3.4.5枠から1頭は馬券内に入るはずなので、3枠に入ったこの馬は印を打つのに値する馬だと判断しました。
3.4.5枠が推奨枠
先々週から唱えている法則性なんですが、2019年の中央G1で馬券内に入った馬の馬番・枠番を調べたところ、前のG1で馬券内に入った枠番の馬が必ず次のG1で馬券内にきています
以上の理由から先々週は2枠と5枠を推奨したところ、5枠のグランレイが3着に飛び込んできました。
先週の有馬では3.4.5枠を推奨し、アーモンドアイは飛んでしまいましたが、この3つの枠で3着まで決まりました。
詳しくは以下の記事で考察しているので、興味がある方は是非読んで頂ければと思いますが、この法則は昨年の有馬記念から続いてます。
そして2018年のG1レースの結果を加算しても、8割以上の確率でこの法則性が働いてます。
この記事で印を打たなかった馬も含めて3.4.5枠の馬は全頭軽視すべきではないと考えています。
10Rで勝った騎手が乗る馬は評価を下げる
これまたオカルト的な法則が見つからないかと調べてみたことなんですが、10Rで勝った騎手が11RのG1も連勝している確率はものすごく低いです。
これについても記事でまとめたので、詳しくは以下の記事を読んでみてほしいのですが、今年のG1で10Rを勝った騎手が勝ったパターンは2回だけ。
菊花賞の武豊と天皇賞秋のルメールだけです。
ホープフルSの日、10Rでは印を打った馬に対象を絞るとマーフィーと田辺以外は騎乗しています。
万が一、10Rで福永が勝つようならコントレイルの評価は落とすつもりで考えていますし、ルメールや池添に関しても同じように考えます。
なので、買い目を出すタイミングは最低でも10Rが終わってからということになります。
まとめ
ホープフルSに限らず、このコースの過去10年傾向を見てみたんですが、種牡馬の傾向は記事の中で書いた通り。
枠別の有利不利はそんなにない感じでした。
ましてや今回は13頭立てですからね。
外の馬だろうが有馬記念と違って全然チャンス有りです。
それにしても全くもって自信が今回ありません笑
今回も3連単10点までのチャレンジ企画仕様で勝負しますが、全く当たる気がしない笑
でも真剣に当てに行くつもりで予想はしているので、逆神としてはきっと最適です!
私が◉をした馬はオメガパフューム、アーモンドアイと馬券外にぶっ飛んでますから、ぜひ参考にしてみてください。