みなさんこんにちは!たまのこです。
本日で100記事達成しました🎉
日頃からお読みいただいている皆様ありがとうございますm(_ _)m
ありきたりの言葉ですが、100記事の壁は僕の中では長かったですが、こうして振り返れば早かったかなと思います。
絵に描いたようなありきたりな言葉ですいません…😢笑
まさか100記事本当に書けるなんて、始めた当初は全然思ってなかったです😂
始めたばかりの頃の自分に伝えてあげたいですね!「君は100記事書けるよ〜!」
そして僕は100記事を達成するまでは、ほとんど毎日更新を行ってきました。
毎日更新は正直大変でたまに疲れてしまう事もあります。
でもみなさんの『コメント』や『ブックマーク』あとは今は廃止にしてますが『はてなスター』、これらの応援によって続ける事ができました。
僕以外にもまず100記事を目標にブログを更新しているが、正直しんどいと思われている方もいるかもしれません😓
なので僕が100記事を書くまでに、実際に行った工夫と考え方、あとは今後の方針について記述していこうと思います。
100記事書くまでに行った工夫
ストックを作る
僕の場合は毎日更新をしていたので、たまに明日の記事どうしようとなる事が多々ありました。
明日どうしようが増えてくると書きたい記事を思った様に書けず、とりあえず書いている状態になってしまう事もありました。
そんな時にふと思ったのが、「ストックをたくさん常備しておけば何かあっても対処できるのではないのか。」そう思い予め記事のストックを用意する様になりました。
時間がある時にストックを増やす事で追われる事が減り、追いつめられている感じは殆どなくなりました。
ただあくまでも僕は毎日更新をすると決めていただけなので、皆さんは無理のない範囲で更新をしていけば良いと思います。
自分らしく書く
一時期「書く記事がない!」という自体にも陥ってました。
今考えてみれば僕はグルメ記事が多いので、探せばいくらでもあるのですが…
ただ、より魅力的な記事を書きたいと思っていたので、「これじゃあ内容が薄くなる!」など変にストイックになってしまってました。
よくよく考えてみれば、確かに人が気になる事を紹介した方が相手の方の為にもなりますが、いかに知れ渡った事でも書き手の書き方次第で、読者の見方も変わるのかなと思いました。
実際このネット社会で人と被らずに記事を書いていくのは、かなり難しいと思うので、自分の個性を十分に出した記事を書いていく事が大切なのかもしれません。
僕はたまに個性を出し過ぎて暴走している時があるかもしれませんが、その時は温かい目で「可哀想な子やな〜」と思っておいてください。笑
記述する方法
記述する方法も自分の中ではかなり変わりました。
初めの頃は何も考えず文章を書き起こし、その後に画像をペタペタとしてました。
記事によっては今でもそのやり方は変わりませんが、予め書く内容をまとめておく方が完成した時の見易さなども違ってくると感じました。
僕の書き方は大きく分けて2通りあります。
1.目次を先に書き出す
予め目次を決めておいて、それに合わせて記事を書いていく方法です。
例えばラーメンの記事を書くのであれば、
■目次
外観・店内の様子
ラーメン
味の感想
お店の情報
こんな感じで目次を決めてから書く事で、書き手も内容をまとめやすく、読み手も見やすくなります。
なのである程度デフォルトの目次タイトルを決めておいて、状況に応じて少し変化させるぐらいが丁度良いと思います。
2.画像を先に貼り付ける
写真を先にペタペタ貼り付け、写真の前後に文字を加えていく。
これは旅行系の記事を書く時に良く行う方法ですが、旅行系の記事は写真が多くなりがちで、後から写真を貼るとちょっと大変だったり内容がめちゃくちゃになってしまうんですよね😅
また旅行の出来事って時間が経つと忘れがちな所があるので、写真を見て「こんな事があったな〜」など思い返す事ができます。
なのでなんとなく頭に思い浮かべながら先に写真を貼り付けておくと、その後の記事がスムーズに書けていきます。
PC入力に疲れた時に行う方法
書く方法についてです。
僕は記事を書く際にPCを使う事が殆どです。
ただ長時間PCを使い続けると腰とお尻と腕に負担がかかり、結構疲れてきます。
おまけに仕事でもPCを使うので、PC拒絶反応がたまに発生します。。。
そんな時に僕が行う記事の書き方が2つあります。
スマホ入力
1つはスマホ入力です。
スマホはPCと違って指だけで操作できるので、手軽に文章を作成できるんですよね。
またスマホでも写真の貼り付けはできますが、画面がPCに比べて小さいので、僕は事前にPCで写真だけを貼り付けて、スマホで文章打ち込む様にしています。
ちょっとPC疲れをした時はおすすめです。
音声入力
2つ目は音声入力です。
僕は以前までは音声入力を全く信用してませんでした。
「どうせ言っている事をちゃんと聞き取ってくれないんでしょ?あなた。」と思ってました。
しかし最近の音声入力はマジで優秀です。
言った事を殆ど完璧に認識してくれますし、漢字の変換能力もしっかりと思った通りに変換してくれます。
使用する際は、「かいぎょう、すぺーす、まる、かっこ」など記号や段落までしっかりと認識してくれます。
たまに認識違いもあるので、その場合はちょこっと手直し。
ただ音声入力機能を使えば寝転びながらでもできるので、腕や指が疲れた場合にはおすすめです。
最初は少し抵抗はありますが、慣れてくれば意外とありかなと思える方法です。
細かい所で言えばもっとたくさんありますが、大まかな工夫と考え方はこんなところですかね。
あとは最後に今後の方針について報告していきます。
今後の方針
今後の方針としては、毎日更新は出来るだけ続けていきたいと思ってますが、お休みする日も今後は作っていこうと思います。
これまでは100記事という目標に向かってひたすら書き続けてましたが、人間休む事も大切だと思っています。休むのも勇気です!
あとは休んだ事が殆どなかったので、もし休んだ場合の1日のアクセス数がどの様に変化するのが気になるというのも正直あります。
この辺りも休みたくても不安で休めない方の為に、集計が取れれば記事にしていこうと思います。
また休みを入れる目的としては、『アフィリエイトのお勉強・記事の質を上げる・過去記事の見直し・Googleアドセンス対策』休みの日はこの辺に力を入れていこうと考えてます。
特に僕の中では、Googleアドセンスに合格しないとマジでスタートを切れない感じがして、ずっとモヤモヤしてます。
なのでずっと準備運動をしたままの状態です。
もう体はとっくにあったまってるんですけどね!笑
とりあえず年内も残り少ないので一旦年内は今まで通りで、年明けから新しい取り組みなども実施していこうと思います!
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
101記事目からもよろしくお願いします(´ω`)/