軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1577162893510.jpg-(25358 B)
25358 B次期戦闘機はNGFの呼称へ。日本独特の大型戦闘航空機になりそうName名無し19/12/24(火)13:48:13 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294059+ 1月16日頃消えます
防衛省は、日本が目指す次期戦闘機の新デザイン案を公開した。航続距離とペイロードが以前より重視されているようだ。

写真は決定案ではないとされるが、2020年4月1日から始まる新年度における戦闘機および関連技術で認められた総計280億円(255,780,000米ドル)の予算案の一貫として防衛省が示した。

業名が将来型戦闘機から次世代戦闘機(NGF)へ変更になったと12月17日に河野太郎国防相が言及したが、2020年度予算案の防衛省文書で確認された。
双発型の同機は、2030年代の運用開始をめざし、日本は、英国および米国のパートナー企業との協力案を検討中。

今回発表の想像図は、26DMUと呼ばれた2014年度作成のものと大きく異なる。新設計は、将来型戦闘航空機構想(FCS)およびテンペスト戦闘機プログラムのコンセプトに通じるものがある。前者はフランスとドイツ、後者は英国が主導する。テンペストはNGFの原型になる可能性がある。

26DMUには傾斜した尾部表面4つがあったが、NGFには2つしかなく、おそらく45度で取り付けられる。
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 19/12/24(火)13:49:16 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294060+
主翼部分も劇的に異なり、高いアスペクト比のようだ。前と同じように前縁部は直線構造だが、後縁はテンペストとFCASコンセプトの主翼に似ており、さらに1990年代に共用打撃戦闘機競合に失敗したマクドネルダグラス案のように、また1950年代のマクドネルF-101ブードゥーのように内側に傾斜している。

ダッソーのFCASコンセプトのように、日本案の後縁は、尾部表面の前縁とほぼ同じ点で胴体につながる。英国が公開したテンペストのコンセプトでは、主翼は日本案より低いアスペクト比で、尾翼表面の後縁まで後方に延長されている。

防衛省は航続距離と兵装搭載量を重視し、以前の設計では、4つの尾部表面が外側セクションより長く、より高いアスペクト比だった。アスペクト比が高いと、亜音速で航続距離と耐久性が向上しますが、胴体形状に抗力が大きく影響される。アスペクト比が高いと、離着陸時の重量が大きくでき、燃料・兵装をより多く搭載できる。

26DMUの主翼にはまっすぐな後縁があり、2013年度の25DMUよりもアスペクト比が低いようだ。25DMUでは、後縁はまっすぐ後退している。
2無題Name名無し 19/12/24(火)13:50:07 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294061+
25DMUの作成段階には、防衛省の開発部門は、先進的飛行性能ではなくても、長時間の飛行性能と長距離空対空兵装を機内内部に備えた大型戦闘機が日本に有益であると決めていた。このような戦闘機は、パフォーマンスの高い戦闘機よりも待機地点に長く残れる可能性がある。新しいデザインは、その構想をさらに進めており防衛省が望む姿を現しているのだろう。

https://aviationweek.com/defense-space/latest-japanese-fighter-concept-suggests-greater-range

https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/ngf.html
3無題Name名無し 19/12/24(火)13:51:43 IP:2400:4050.*(ipv6)No.1294062そうだねx5
>事業名が将来型戦闘機から次世代戦闘機(NGF)へ変更

知らなかった・・・
4無題Name名無し 19/12/24(火)13:59:23 IP:60.152.*(bbtec.net)No.1294063そうだねx5
>日本は、英国および米国のパートナー企業との協力案を検討中。

ボーイングかな?
ノースロップ・グラマン?
5無題Name名無し 19/12/24(火)13:59:55 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294064そうだねx9
どうせみんなF-3って呼ぶし…
6無題Name名無し 19/12/24(火)14:12:23 IP:114.170.*(ocn.ne.jp)No.1294065そうだねx7
心神とは呼ばせない
7無題Name名無し 19/12/24(火)14:28:18 IP:218.46.*(odn.ne.jp)No.1294067そうだねx2
パンダみたいな名前だしな
8無題Name名無し 19/12/24(火)15:01:44 IP:121.84.*(eonet.ne.jp)No.1294068+
開発時期的にF-3がテンペストの原型になるのでは
9無題Name名無し 19/12/24(火)16:54:33 IP:2404:7a81.*(ipv6)No.1294072そうだねx7
>各案とも非常に大型機で、F-22ラプターを上回り、おそらくゴジラの方がプロジェクト名としてふさわしい。
ワロタ
10無題Name名無し 19/12/24(火)17:59:32 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294074そうだねx7
>心神とは呼ばせない
未だに心神呼びは字幕動画かブログくらいだと思うぜ
"よくわからないけどとてもかっこいいですね!まるで平成のゼロ戦です!いかがだったでしょうか"的な?
11無題Name名無し 19/12/24(火)19:28:42 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294080そうだねx7
http://www.jwing.net/news/20206

>新たな戦闘機に求める性能・能力については、特に改修の自由度と拡張性だという。
>防衛省によると、パートナーとなる企業候補では、既存機の派生型の開発という観点からのRFI(情報提供依頼書)を英国と米国の企業に対して出したことを明かした。そのうちロッキードとボーイングの2社は、要求を満たすものがないとして除外。BAEについては、評価の途中で取り下げていたとした。そのため次期戦闘機開発は、既存機の派生型ではないことがほぼ確定したといえそうだ。新たな戦闘機として開発を進めるためのパートナーとしては、前述のロッキード、ボーイング、そしてBAEも十分にあり得るとした。
13無題Name名無し 19/12/24(火)19:31:52 IP:125.205.*(plala.or.jp)No.1294082そうだねx5
竹内が日本主導の範囲や構想見えたって言って一部のマニアが思っていたものとは違うとか言ってたな
14無題Name名無し 19/12/24(火)19:37:19 IP:126.199.*(panda-world.ne.jp)No.1294083そうだねx11
遂にイキれる内容完全になくなって「完全な国産は無理だから」としか言えなくなった滑稽な人の話はいいです
そもそもマニアが指す対象はずっとその線で主張してたし
15無題Name名無し 19/12/24(火)19:50:14 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1294084そうだねx7
    1577184614107.jpg-(112184 B)
112184 B
こんな事言ってるな
16無題Name名無し 19/12/24(火)20:48:06 IP:59.84.*(tokai.or.jp)No.1294086そうだねx6
>>各案とも非常に大型機で、F-22ラプターを上回り、おそらくゴジラの方がプロジェクト名としてふさわしい。
>ワロタ

本当にゴジラにすればいい
個人的にはガメラがいいが
17無題Name名無し 19/12/24(火)20:50:45 IP:59.133.*(dion.ne.jp)No.1294087そうだねx4
とりあえず心神は19m級でいくのか?
18無題Name名無し 19/12/24(火)21:04:12 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294088そうだねx9
>個人的にはガメラがいいが
フラットスピンしやすそうな名前はNG
19無題Name名無し 19/12/24(火)21:36:04 IP:2400:4052.*(ipv6)No.1294090そうだねx10
完全国産できねえからアメリカか英国呼んでんだろうが
完全国産できるならそもそもこんなアメリカか英国なんて話すらないわ
20無題Name名無し 19/12/24(火)21:46:07 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.1294092そうだねx8
実戦経験豊富な米国と組むのが一番いい
21無題Name名無し 19/12/24(火)22:35:46 IP:223.218.*(plala.or.jp)No.1294095そうだねx8
>新たな戦闘機として開発を進めるためのパートナーとしては、前述のロッキード、ボーイング、そしてBAEも十分にあり得るとした

この中なら、ボーイングかな

>本当にゴジラにすればいい
市民団体から破壊神は軍靴の音がって・・・
22無題Name名無し 19/12/24(火)23:09:53 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294098そうだねx6
>とりあえず心神は19m級でいくのか?
心神は14から15mくらいじゃなかった?
23無題Name名無し 19/12/24(火)23:09:54 IP:125.56.*(bbiq.jp)No.1294099そうだねx5
>完全国産できねえからアメリカか英国呼んでんだろうが

完全国産させない圧力があるからねぇ。
24無題Name名無し 19/12/24(火)23:56:50 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1294101そうだねx7
>完全国産させない圧力があるからねぇ。

日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
25無題Name名無し 19/12/25(水)00:53:54 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.1294103そうだねx8
>とりあえず心神は19m級でいくのか?
終わったプロジェクトがどうかしましたか?
26無題Name名無し 19/12/25(水)01:29:20 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294104そうだねx12
心神とか呼んでる人ってつべで字幕スクロール動画見てそう
27無題Name名無し 19/12/25(水)04:09:27 IP:118.4.*(ocn.ne.jp)No.1294105そうだねx12
>心神とか呼んでる人ってつべで字幕スクロール動画見てそう
つべでクリックして字幕スクロール動画だった時の
地味にムカつく感!
再生数増やしてさらにムカつくというジレンマ
28無題Name名無し 19/12/25(水)05:26:19 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294106+
マスク付けた人「えーみなさんこんにちは。今回はですね、なんとこの~」
29無題Name名無し 19/12/25(水)05:31:51 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294107そうだねx13
>つべでクリックして字幕スクロール動画だった時の
>地味にムカつく感!
つべでこの兵器の動画が見られるのかと期待して開いたら静止画&実況(ないし字幕及び変なBGM)だった時の動画じゃ無いのかよ!騙された!感
31無題Name名無し 19/12/25(水)08:18:39 IP:240d:1a.*(ipv6)No.1294114そうだねx13
X-2の事ならまだしもNGFとやらをそう呼ぶのは間違いでしかないね
32無題Name名無し 19/12/25(水)08:23:08 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.1294115そうだねx9
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
それもあるけどわりとどうでもいい艤装品とかわざわざ開発すると高く付くので実績あるもの買って揃えたほうが手っ取り早い
33無題Name名無し 19/12/25(水)09:13:01 IP:122.31.*(ocn.ne.jp)No.1294117そうだねx6
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
ある、機体じゃなく武装なんだけどね
特に電子兵器
アメリカから電子兵器満載のEA-18G「グラウラー」の購入はポシャった
またも日本は独自開発へ、でも時間がないからイギリスとの共同開発になりそうな
34無題Name名無し 19/12/25(水)14:01:21 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294126そうだねx3
>完全国産させない圧力があるからねぇ。
そもそも完全国産できる国なんてこの世界にどこにもいないよ
戦闘システムは国産にするっていってるから
部品単位の購入で終わるんじゃない
35無題Name名無し 19/12/25(水)17:49:18 IP:119.104.*(au-net.ne.jp)No.1294131+
>特に電子兵器

電子戦の中で個別防護のECM装備はF-15JとF-2で国産化しているけどね。
敵のレーダーを潰すスタンドオフジャマーは国産のEC-1が訓練用としてあるけど戦闘機に搭載するタイプのものは実用化されていないが。

ちなみに日本で国産化されていなくて今後も国産化しないであろうものなら射出座席が挙げられるべ。
36無題Name名無し 19/12/25(水)19:18:33 IP:240b:12.*(ipv6)No.1294145そうだねx2
>日本単独じゃ開発できないものもあるんじゃない?
F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
37無題Name名無し 19/12/25(水)19:25:16 IP:126.35.*(panda-world.ne.jp)No.1294146+
ソフトウェアなんてAIが作ってくれないの?
38無題Name名無し 19/12/25(水)19:29:03 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294148+
まずAIに作り方を教えないといけないしその後のバグ出し作業にも協力して貰わないといけないから
39無題Name名無し 19/12/25(水)20:27:02 IP:60.57.*(eonet.ne.jp)No.1294151そうだねx2
国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
まぁ頑張れとしか
40無題Name名無し 19/12/25(水)20:35:50 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294152そうだねx2
>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
F-35でいえばA型しかないような状態なのに
そんな規模のソフトをそもそも作る理由がない
41無題Name名無し 19/12/25(水)20:40:08 IP:2400:4052.*(ipv6)No.1294154+
>そんな規模のソフトをそもそも作る理由がない
A型つってもEODASとかめちゃくちゃソフト的に手間かかってるけどなああいうセンサーフュージョンは
42無題Name名無し 19/12/25(水)20:45:14 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1294155そうだねx8
>国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
>まぁ頑張れとしか

ここでなぜ回転翼機を出したのか疑問だが?
F-2、US-2、C-1、P-1は運用上何か問題あるかね?
43無題Name名無し 19/12/25(水)22:25:21 IP:126.123.*(bbtec.net)No.1294163+
>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
よくこれ言う人いるけどF-35のソースコードが600万行くらいなのに対して
レクサスLS600h(自動車)のソースコードは1000万行だから
作業量的な話だったら余裕でこなせる
まぁみずほ銀行のATMシステムの2600万行が作業量的には世界最強なんだが
44無題Name名無し 19/12/25(水)22:36:18 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294164そうだねx3
>>国産を夢見た陸自ヘリの末路を考えると
具体的に何を指して言ってるの?
何の問題があったか言ってみ?
45無題Name名無し 19/12/25(水)22:40:20 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294166+
>>F-35のソフトに匹敵する規模のソフトは多分作れない
>よくこれ言う人いるけどF-35のソースコードが600万行くらいなのに対して
>レクサスLS600h(自動車)のソースコードは1000万行だから
>作業量的な話だったら余裕でこなせる
日本の軍事・航空分野で人員を用意できるかって微妙だなと思う部分はある、ソフトに限らずね
継続性や予算面に冒険できるんなら不可能と断言はしないが
46無題Name名無し 19/12/25(水)22:55:24 IP:2409:252.*(ipv6)No.1294168+
>ソフトウェアなんてAIが作ってくれないの?
分野違いだがAMDが1回CPUの設計でこけてたな
47無題Name名無し 19/12/25(水)22:58:17 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294169そうだねx6
何度かこの板で言ってるんだけどさ…
国産、国際共同開発の定義をキチンと確認してから話さないと生産性のないレスのやり取りだけ増えるよ?
49無題Name名無し 19/12/25(水)23:40:32 IP:126.123.*(bbtec.net)No.1294174そうだねx5
>No.1294171
お前のレス「なー」されてるけどどういう意味か分かってる?
住民のdelが集まったから管理側が不適切なレスとして削除したんだ
荒らしたいだけなら余所に行ってね
50無題Name名無し 19/12/26(木)00:03:41 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294175+
>具体的に何を指して言ってるの?
つい最近まで飛行すら出来ない状態だったやん
51無題Name名無し 19/12/26(木)01:15:10 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.1294179+
>つい最近まで飛行すら出来ない状態だったやん
技術的に問題解消しちゃったのを自らの発言で証明していくスタイルとは斬新である
それとも飛行停止期間のあった機体は漏れなくアウト判定するのか
52無題Name名無し 19/12/26(木)01:28:05 IP:2400:4150.*(ipv6)No.1294180+
結局ヘリの国産化にも苦戦してるって話だと思うんですけど・・・
54無題Name名無し 19/12/26(木)01:48:42 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.1294184そうだねx2
    1577292522647.jpg-(44783 B)
44783 B
たまにでいいので国内設計国産エンジンで今も元気に飛び回るドルフィンちゃんの事も思い出してあげてください....
55無題Name名無し 19/12/26(木)02:39:04 IP:153.137.*(ocn.ne.jp)No.1294185+
    1577295544055.jpg-(62108 B)
62108 B
>IP:59.133.*(dion.ne.jp)
は将来戦闘機のウエポンベイ研究の風洞模型も見たことが無い純粋な子でNGFスレでこんな認識なのにあまつさえ開き直って煽り宣言しちゃう子ちゃんだから無視するのがよいぞ

2025年予定だよ今のところ
>現場ネコ「えっ!? 6年後に初飛行させろ?」
設計が半自動化されて工数半減
製造も一体化ファスナレスで工数6割減
>現場ネコ「えっ!? 予算と人員と納期は9割減?」

>オシリに方に伸びてるのは何?
風洞実験する時固定するための支柱・・・
>風洞用の模型だったのか。
>ついにガンダム的なプロペラントタンクでも採用したのかと思ったぞ。
56無題Name名無し 19/12/26(木)02:57:08 IP:103.5.*(ipv4)No.1294186+
    1577296628314.jpg-(48233 B)
48233 B
>心神でつられたのがそんなにくやしかったのかw

>風洞用の模型だったのか。
>ついにガンダム的なプロペラントタンクでも採用したのかと思ったぞ。
"心神プロペラントタンク"ってコテハンにしたら?
戒めの為に
58国産、国際共同開発の定義Nameかめかめ 19/12/26(木)06:59:25 IP:2400:4152.*(ipv6)No.1294189+
    1577311165375.jpg-(74152 B)
74152 B
No.1294169の人が言っている
”国産、国際共同開発の定義”ってのは資料で定義されています。
防衛省のレビューシートにある”将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査”によると
開発資金の出資の形態を定義しているんだけれども
②国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるに
あたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
③国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきか
※国内開発(国産)
59はなから”純国産”なんて言っていない。Nameかめかめ 19/12/26(木)07:09:58 IP:2400:4152.*(ipv6)No.1294190+
    1577311798995.jpg-(75174 B)
75174 B
>No.1294099
そもそも防衛大臣の発言・答弁、防衛省の資料、業界の要望書
で”純国産”なんて言ってませんよ。添付した画像は業界の要望書
の抜粋です。
60無題Name名無し 19/12/26(木)15:41:33 IP:153.144.*(plala.or.jp)No.1294206+
>結局ヘリの国産化にも苦戦してるって話だと思うんですけど・・・
OH-1に関しちゃ偵察ヘリ自体の優先順位下がってた故の理由もあるだろうしなぁ
まあ苦戦しないとは言わないがC-2やP-1で国産化成功してるしそこまで悲観視することはないよ
61無題Name名無し 19/12/26(木)15:47:46 IP:122.132.*(mesh.ad.jp)No.1294209+
このデザインはF-2も正常進化形に思える。
F-2を双発にして主翼は前後縁とも後退角を増やし、垂直・水平尾翼はV尾翼に変えた。
水平尾翼があると横から来たレーダー波はV尾翼→水平尾翼→V尾翼と反射して電波を発射したレーダーの方に戻ってしまう。
それを防ぐためにF-35やF/A18ではV尾翼と水平尾翼の位置をずらしているので直進性が落ちる。
NGFのようにV尾翼だけでは安定性や運動性が劣るがXF9-1のベクタードスラストを組み合わせてそれを補償してるんだろう、これまでになかった世界最先端の機能とデザインの機体になる。
62無題Name名無し 19/12/26(木)15:50:57 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp)No.1294210+
ゴジラって愛称は向こうでは「最強無敗」みたいな最上級の強さの意味になってる
ただラプターよりでかいってだけじゃなく、NGFはラプター超えるだろってこの記者は感じてるんだろうな
63無題Name名無し 19/12/26(木)16:08:54 IP:49.106.*(m-zone.jp)No.1294211+
航続距離を伸ばすため、機体を大型化せざるを得なかったというのは分かる
南西諸島方面や伊豆・小笠原諸島方面における防衛作戦を考えると、長い足は値千金だからな

しかし航続距離が伸びるということは、それだけ作戦時間が伸びるということだろう
一般的な戦闘機パイロットは、2時間飛ぶと生理的な限界を感じ始めるというけど、そのあたりをF-3/NGFはどう対策するのだろう?
64無題Name名無し 19/12/26(木)17:39:35 IP:2402:6b00.*(ipv6)No.1294216+
>そのあたりをF-3/NGFはどう対策するのだろう?
飛行の大部分をAIにお任せって感じにしちゃうんじゃない
現状でも大部分は自動操縦になってきてる業界でもあるし
飛んでる間は自動操縦で何らかの行動が必要な場合にパイロットが主体となって行動
基地に帰る時も自動操縦で負担軽減とかそんな状態じゃないかな
[リロード]1月16日頃消えます
- GazouBBS + futaba-