スペック高めの46歳婚活男性がなぜ未婚なのか

親の考え方も「老い」とともに変わってしまう

スペックが高い男性でも、中年になると結婚が難しくなっていくのはなぜなのか(写真:Kazpon/PIXTA)
お見合い写真を交換すれば、それで結婚が決まっていた昔とは違い、ネット婚活ができる現代は、200回も300回もお見合いをしている人たちがいる。
仲人として婚活現場に関わる筆者が、毎回1人の婚活者に焦点を当てて、苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしていく連載。今回は、お見合いを300回したがいまだ未婚の男性の体験から、「なぜお見合いを繰り返しても、結婚に結び付かないのか」について考えてみたい。

婚約まではたどり着くのに、結婚には至らない

「これまでの約10年で結婚相談所を3カ所渡り歩き、300回近い見合いをしてきました。その中で、結婚が決まりそうになったことも3回ありましたが、どれも直前になると話が壊れて、結婚に至ることができませんでした」

この連載の一覧はこちら

婚活相談にやってきた、米村隆一(仮名、46歳)は、言った。身長は170センチを越えていて高く、清潔感のある顔立ちで、体型も年齢相応だ。聞けば有名私大を卒業後、上場企業に就職をし、年収も800万円近くあるという。見た目や兼ね備えている条件においては、結婚できない要素は何も見当たらなかった。

「20代の頃は、“そのうち結婚できるだろう”と高をくくっていました。でも、あっという間に30歳になり、35歳を過ぎても1人だったので、慌てて結婚相談所に入りました。それでも結婚ができない。いいところまで行くのにダメになってしまうんです。何か僕に問題があるのでしょうか?」

こう言うと大きなため息をつき、ダメになった3人の女性の話をし出した。まずは、親御さんに会った直後に態度が急変した女性の話から始まった。

「アラフォー女性でした。真剣交際に入って間もなくのこと、彼女の親御さんが地方から東京に遊びに来ると言うんです。いい機会だからと、親御さんと彼女と僕の4人で食事をすることにしました」

レストランの個室を取り、簡単なコース料理で会食をした。値段は平均よりもやや高めのお店だったが、そこの会計は女性の親御さんが支払ってくれた。

次ページ会食を終えた数日後に彼女から…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 今日も香港から
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 映画界のキーパーソンに直撃
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
19

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • すあま135cf965da00
    月並みな言い方だけど、「良い人がいれば」でいいんじゃない。
    自分も18年前に妻と死別して今一人だけど、結婚しないつもりはない。
    でも、無理して結婚するつもりもない。
    多分このまま一人なんだろうなと思っているけど、変なオバサン(女性なら変なオジサン)と暮らすよりずっとマシだと思ってる。
    up123
    down5
    2019/12/26 08:41
  • リベラル@日本669091de984e
    記事を読む限り、そんなのしか紹介してくれない相談所はやめた方が良いのでは。
    up111
    down7
    2019/12/26 08:41
  • phj by PC0dff3981b61a
    私は既婚男性だが、周りの既婚・非婚に明白な違いを感じるのは「絶対に結婚したい」という意思の有無だ

    「絶対に結婚したい」なら男性も結婚に対して真剣に検討し、譲れる条件と譲れない条件を自覚していく

    この彼は「条件が良い」ことがむしろ仇になって「誰でも選べるから、その中で条件が最も良い女性を選べばよい」と無意識な部分で思っていたのではないか

    特に三番目の「父親が上から目線だから」というのは理解に苦しむ
    他の理由もあっての事だろうが、そもそも結婚相手は女性であって「親」ではないのだし、恋愛結婚で「娘さんを下さい」というなら、父親の上から目線は当然の試練だからだ

    しかし、やはり婚活のシステムとして「年収を開示し男が奢る」というシステムは破綻しているのではないか

    もし年収を開示しなければ、彼は個性で勝負する必要があり、自身の問題点にも早く気がついたかもしれないし、2番目のような女も排除できた
    up90
    down13
    2019/12/26 09:47
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)