ゲームトップ > ニュース・Q&A > 攻略・Q&A > 解決済みの質問
ここから本文です

攻略・Q&A

解決済み解決済みの質問

賞金ありの将棋大会を個人主催で開催したらダメですか?

質問者:ID非公開さん回答数:8 閲覧数:2336

賞金ありの将棋大会を個人主催で開催したらダメですか?参加費1000円で、優勝賞金1万円

賭博罪とかになっちゃうのでしょうか?
詳しい方教えてください。m(_ _)m
補足
参加費ではなく、「席料」として1000円徴収し
大会の参加費は0円、賞金1万円…
っていうのも、ダメですかね…?

また、賞金ではなくAmazonギフト券とかの賞品ではどうなるのでしょう?

解決日時:2017/6/7 03:08:11

ベストアンサーベストアンサーに選ばれた回答

回答者:ki0********さん回答日時:2017/5/24 13:57:54

質問の件に関しては、賭博罪に該当しません。
詳細に、説明します。

賭博罪とは、「偶然の勝負につき財物を賭けることによって成立する罪」と定義されています。囲碁、将棋も当事者の技量がかなり、関係する競技であっても、偶然の勝負に該当するとなっています。
では、何故、賭博罪にならないか?
それは、確かに、参加料は払っていますが、個々の対局には、財物を賭けていないからです。もし、個々の対局に、対局者が勝ったら、いくらもらう、負けたら、いくら払うかとしていたら、賭博罪が成立します。しかし、個々の対局は、純粋に勝負を競っているだけで、最終的に、勝敗が結果として、残るだけです。それに対して、主催者から、賞品が出るだけです。個々の対局には、財物を賭けていません。だから、賭博罪には、該当しません。

麻雀大会が、全国で色々と開催されていますが、麻雀は、賭ければ、賭博になりますが、賭けなければ、賭博ではないため、全国で開催されています。賭博罪で、摘発されないのも、同じ理由です。

参加料を徴収して、賞品を出す場合も、下記の説明にありますように、一般的には、賭博罪には、当たりません。
たとえば会費制のパーティでビンゴゲームを行う場合のように、主催者が参加者から事前に会費を得て、その合計金額の範囲内の金額の賞品を勝者に与えるような場合が問題となりますが、金銭の所有権が事前に主催者に移転していると見られ、また、主催者は常に財産を失うという危険を負担しませんので、このような場合に賭博罪を否定した判例はたくさん見られます。

ベストアンサー以外の回答

7件中1~7件を表示しています。

回答者:mnb********さん回答日時:2017/5/24 13:37:25

要は、賞金をどこから出すか、
参加費・席料から出せば、賭博に該当。

賞金を、例えば商店街からの寄付なら合法。
席定(会場主)から出すと賭博

回答者:fuj********さん回答日時:2017/5/24 13:27:51

京都の弁護士さんが、ご質問にストレートに回答しておられます。

「賞金付ゲーム大会と賭博罪」
http://tsuda-moni.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-2778.html

よく読んで、疑問を解消してください。

回答者:Bangkokeelさん回答日時:2017/5/24 11:14:46

賭博罪になりませんね。
根拠はこれです。

賞金付ゲーム大会と賭博罪
http://tsuda-moni.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-2778.html

賞金付ゲーム大会,というと
賭博罪との関係を心配する人も多い。
その手の相談を僕もよく受ける。

世間には,勝負があって金が動いて
賞金が出るのであれば,
賭博罪になるのではと考える人も多い。
しかしこれは大きな誤解である。

賭博罪は,当該行為の当事者の財物について
「相互的得失の関係」の成立が要件となっている。
「相互的得失」とは,勝者が財産を得て,敗者が財産を失い,
さらに勝者が得る財産と敗者が失う財産が
「相互的な」関係であること,を意味する。

勝者の得る財産は,敗者が負担する
財産とイコールでなければならない。
勝利によるリターンが,
敗北によるリスクとイコールでなければならない。
参加費が,賭け金とみなせなければならない。
なお,勝負のリスクは参加者各自が負担せねばならない。
一方的な危険負担があるだけでは,賭博罪は成立しない。

スレ主さんが将棋大会の主催者の場合、
参加者が一人参加費1000円で
10人以上来ない場合は赤字です。
利益が出るか赤字になるかは,
やってみないとわからない。
スレ主さんのしていることには,
ギャンブル的要素がある。
しかし,あなたには賭博罪は成立しない。
あなたに成立している期待とリスクは,
将棋という勝負(及び参加者達)
と相互的得失の関係にないからである。

もし参加者が10人以上で黒字になった場合
警察に問い詰められたら
「うっせーなあ、対局場設置費用が
かかっているんだよ。
刑事さんよお、タダで将棋大会を開くバカが
何処に居るんだよ。」
と言い返してやれば良いとおもいます。

だいたい賭博罪で将棋大会が摘発された話は
聞いた事が無いですねえ。

回答者:mix********さん回答日時:2017/5/24 09:07:29

賞金が参加費から出る場合はNGのはず。

あなたが個人的に1万円を負担し、参加費は会場代・器物代等として全額消費する(または、参加費を取らない)のであればOKかと。

回答者:nik********さん回答日時:2017/5/24 07:41:04

賭博罪の前に、、、?よく棋力が分かる仲間内でないと?

初心者が有段者の大会に出ても絶対勝てないから詐欺になるかも?

回答者:本因坊に(星の)なな子はん(さんきゅう)さん回答日時:2017/5/24 05:08:05

賞金額が入り口と出口が違う形にすればOKです。
貴方が賞金費用を個人で出し、法人格で将棋大会を開催するかその逆をすればOKです。
個人主催に法人格で賞金を出す形で十分です。
ただし、法人に同額程度を還流させると違法になる可能性があります。

回答者:cha********さん回答日時:2017/5/24 01:51:03

どーなんですかね。回答になってなくて申し訳ないですが、ゴルフでも個人主催でコンペやったりけっこうあります。ちなみに、賞金かけてやります。でも、捕まった人は聞いたことないですよ。

7件中1~7件を表示しています。

Yahoo!知恵袋

「Q&A」に掲載されている質問や回答は、Yahoo!知恵袋の「ゲーム」カテゴリに掲載されているものです。
質問や回答、違反報告はYahoo!知恵袋で行ってください。
ヘルプYahoo!知恵袋ヘルプ

回答受付
現在、回答を受け付けている質問です。
投票受付
ベストアンサーを決めるため、投票を受け付けている質問です。
解決済み
質問者、または投票によりベストアンサーが決定した質問です。
本文はここまでです このページの先頭へ