ようやく「本物の5G」が始まったが、普及の歩みは決して速くはない

米国の4大通信キャリアによる5Gサーヴィスが出揃った。理論上の最高通信速度が下りで10Gbpsにもなるとされる5Gだが、実際のところ提供エリアが限定されているか、速度が4Gより少し速い程度にすぎないことが多い。どうやら本格的な普及には、まだまだ時間がかかりそうだ。

cellphone

DAVID ZAITZ/GETTY IMAGES

第5世代移動通信(5G)の壮大な構想が、徐々に実現に近づきつつある。最終的には、最も速い家庭向けブロードバンド通信サーヴィスの10倍にも達する通信速度が実現するとされている。

通信大手のAT&Tが12月にロサンジェルス、サンフランシスコ、サンノゼを含む10都市で開始した新たな5Gサーヴィスの特筆すべき点は、実際には4Gの改良だった同社の先行サーヴィス「5G Evolution」とは異なり、今回は正式な5G規格に準拠している点だ。しかし現時点では、新サーヴィスの通信速度が「5G Evolution」相当であることをAT&Tは認めている。およそ158Mbpsという最高速度は、競合のTモバイルが提供する米国で最も高速な5Gサーヴィスと大差ない。

AT&Tの新サーヴィス開始により、米国の全4大キャリアが、少なくとも一部の消費者を対象に何らかの5Gサーヴィスを提供することになった。しかし、盛んに喧伝されてきた5Gへの期待を満たす実力には、これらのネットワークではほど遠いのが現状だろう。

というのも、いまのところ一般的な4Gのサーヴィスと比べても速度の向上がわずかである場合が多いからだ。それに一部のサーヴィスは最速の通信速度を提供しているものの、地域によってむらがある。その一方で、韓国やスイス、中国などでは、2019年内に高速ネットワークを全面的に提供開始することを目指し、順調に歩みを進めている。

異なる周波数帯域という問題

次世代の高速ワイヤレス通信である5Gは、理論上の最高速度が10Gbpsにもなる。グーグルが提供する「Google Fiber」の家庭用ブロードバンドサーヴィスの10倍の速度だ。

ところが、データ分析企業のOpenSignalが実施したテストによると、米国における現在の5Gのダウンロード速度は、最大でもおよそ1.8Gbpsにすぎない。これは世界一の速度ではあるが、一部の地域に限定されている。

速度の格差が大きい原因のひとつは、キャリアがそれぞれ異なる周波数帯域に基づいて5Gサーヴィスを提供しているからだ。米連邦通信委員会(FTC)は無線の周波数帯域を、低周波数帯、中周波数帯、高周波数帯の3つのカテゴリーに区分している。

低周波数帯はテレビ放送やモバイルデータ通信に利用されており、最も混雑していることから速度はいちばん遅い。高周波数帯は昔から用途の少ない周波数帯だが、未使用の帯域幅が大量に余っている。このうち「ミリ波」帯が最速の5Gサーヴィスに利用されている。

ただしミリ波の問題点として、信号の伝達距離が限られている。このため通信キャリアは、同じエリアをカヴァーするだけでも基地局の数を増やさなければならない。

これらの中間にあたるのが中周波数帯だ。帯域幅では高周波数帯に劣るが、中周波数帯には広範囲のエリアに対応しやすいというメリットがある。こうした利点にもかかわらず、米国では中周波数帯の5Gは普及が進んでいない。

確かに高速ではあるが……

このうち低周波数帯を利用するTモバイルは、米国の4大キャリアうち最も広いエリアで5Gを提供している。同社はニューヨークやロサンジェルスに加え、そのほか多くの地方を対象に5Gネットワークを提供しており、対象は国内人口の約60パーセントに相当する2億人に達すると謳っている。『WIRED』US版の調査によると、同社のサーヴィスはダウンロード実効速度が5M〜158Mbpsだった。

OpenSignalが今年発表したレポートによると、米国における4Gの平均速度は21.3Mbpsである。これを踏まえれば、158Mbpsという上限速度は魅力的ともいえる。ただし、Tモバイルの通信速度は4Gネットワークでも100Mbpsを超えることがある。同社の5Gサーヴィスは4Gサーヴィスと比べて、平均しておよそ20パーセント高速であるという。

もうひとつの問題点として、Tモバイルの5Gに対応するスマートフォンはわずか2機種にすぎず、しかも高価である。サムスンの「Galaxy Note 10+ 5G」の価格は1,300ドル(約14万3,000円)だが、5G非対応モデルは1,100ドル(約12万円)で販売されている。また、「OnePlus 7T Pro 5G McLaren Edition」は900ドル(約98,000円)だが、5Gに非対応の通常モデル「OnePlus 7 Pro」は700ドル(約77,000円)だ。

ちなみにアップル製品のファンは、いましばらくの辛抱が必要になる。同社が5G対応のiPhoneを発売するのは、来年以降と見られている。

各社とも提供エリアは限定的

ベライゾンの5Gサーヴィスは、高周波数帯のミリ波帯域を利用している。『WIRED』US版の調査では、同社の5Gはダウンロードの実効速度が600M〜1.5Gbpsだった。ただし利用できる地域は、シカゴのリンカーンパークエリアの大通りやニューヨークのブライアント・パーク周辺など、米国17都市のごく一部に限られる。

対応地域でも電波状態は悪く、屋内に入ると接続が途切れてしまう。それにベライゾンの5Gサーヴィスには新しい高価なスマートフォンが必要なうえ、月額10ドルの追加手数料が必要になる。同社には5Gを利用した家庭用ブロードバンドサーヴィスもあるが、提供エリアは数カ所に限られている。

なお、AT&Tの新サーヴィスは低周波数帯を利用する。同社は法人顧客限定で、ミリ波によるサーヴィスも数カ所で提供している。

スプリントは米国の大手キャリアで唯一、中周波数帯に基づく5Gサーヴィスを提供しており、調査によるとダウンロード実効速度は110M〜400Mbpsだった。利用可能な地域はニューヨーク、ロサンジェルス、シカゴなど数都市の一部エリアに限られているが、対応エリアマップによれば利用できる地域はベライゾンの5Gよりはるかに広い。同社は米国の人口のおよそ3パーセントに相当する1,100万人をカヴァーするとしている。

先行する韓国

通信キャリアによる中周波数帯の活用が依然として進まないのは、FTCが周波数帯域の割り当てに消極的だからだ。米国では中周波数帯の大部分が衛星通信事業者や軍事レーダーシステムによって使用されており、割り当てが進まない原因のひとつでもある。

だがFTCはいまになって、5G向けの中周波数帯域をオークションにかけることに躍起になっている。これに対し、中国と韓国が中周波数帯を5Gに転用する動きは素早かった。

コンサルティング企業Strategy Analyticsのフィル・ケンドールによると、韓国の通信キャリアは2019年内に人口の90パーセントをカヴァーすることを目指して順調に歩みを進めているという。

「これらのネットワークの平均ダウンロード速度は通常300M〜500Mbpsに達し、ピークダウンロード速度は800M〜900Mbpsにもなります」と、ケンドールは言う。ただしいまのところ、屋内におけるサーヴィスの品質は屋外に比べて大きく劣る。「屋内にも電波は届きますが、電波の強度は4Gに及びません。ダウンロード速度は大幅に低下することがあります」

Recon Analyticsのロジャー・エントナーによると、韓国では2〜3年以内に、地方も含めて全土が5Gの対応エリアになる。ただしエントナーが指摘する通り、韓国は比較的国土が狭い国だ。これはスイスも同様で、同国は2019年内にも人口のおよそ90パーセントをカヴァーする見込みであるという。

世界的な普及はまだ先

米国にとって5Gの“競争相手”と目される中国に関して言えば、5Gの展開が順調に進んでいるかどうかは微妙なところだ。新華社通信は10月、同国のモバイルキャリア3社が50都市を対象に5Gサーヴィスを開始したことを伝えている。しかし、対応エリアの広さや通信速度については明らかになっていない。

「これらの都市に対応エリアが点在しているのが実情だと思います」と、Strategy Analyticsのケンドールは言う。北京における通信速度が100M〜1.2Gbpsであると中国メディアが報じていることから、ネットワークには改善の余地があるとケンドールは指摘している。

数カ国で5Gが実現しても、世界的に普及するのはまだ先の話だ。世界中の多くの利用者はいまだに3G止まりであり、それどころかモバイルサーヴィスにアクセスできない人も依然として大勢いる。OpenSignalの予測では、2020年に入ってからも世界的には5Gより3Gの普及率が上回るという。

※『WIRED』による5Gの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

グーグルの「Pixel 4」は“最高のスマートフォン”だが、知っておくべき弱点もある:製品レヴュー

グーグルの最新スマートフォンである「Pixel 4」はカメラの性能に磨きをかけ、さまざまな新しい機能によって最高のAndroidスマートフォンに仕上がっている。だが、知っておくべき“弱点”もある──。『WIRED』UK版によるレヴュー。

TEXT BY MATT BURGESS
TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO

WIRED(UK)

Google Pixel 4

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

毎年のことだが、年末が近くなると注目のスマートフォンが次々に発表される。2019年もこの傾向は変わらない。そして主力商品を最後に発表するのは、たいていグーグルだ。こうして登場したのが「Google Pixel 4」である。

グーグルにとっては4番目の自社製スマートフォンとなり、技術の進化に合わせていくつかのアップグレードが行われている。ふたつ目のカメラが追加され、レーダーを利用した新しいジェスチャー操作システムが搭載になり、ディスプレイからノッチ(出っ張り)が消えた。果たして、これらは新製品に重要な意味をもたらしているのだろうか。

レヴューを始める前に、基本をおさえておこう。サイズは2種類。5.7インチの「Pixel 4」と、6.3インチの「Pixel 4 XL」だ。色は黒、白、オレンジとなる。

ストレージは2種類のみ。容量の少ない64GB(この場合、グーグルとしてはデータ保存にクラウドを使ってほしいと考えている)と、妥当な128GBだ。小さいほうの5.7インチのPixelを選んだ場合、価格は669ポンドまたは829ポンド(日本では89,980円と10万3,950円)。大きいほうは829ポンドまたは929ポンド(同11万6,600円、12万8,700円)となる。

物理的なサイズとバッテリー容量の違いを除けば、Pixel 4とPixel 4 XLにはほとんど違いがない。このため、今回のレヴューのために1週間ほど使用したのはPixel 4 XLだが、以下のレヴューはPixel 4にも当てはまる。

指紋センサーは廃止

19年のPixelの大きなデザイン変更点はふたつ。カメラの強化と指紋センサーの廃止だ(カメラについてはあとで紹介する)。

指紋センサーは16年から本体背面に搭載されていたが、今回の廃止によって背面がすっきりした。これで、ガラス製の滑らかな表面の上に突き出しているのは、高さ2mmのカメラだけになった(ガラスが傷つくのが嫌ですぐにケースを装着してしまう人にとっては、背面の見た目はそれほど重要ではないだろう)。

指紋センサー廃止の影響が大きいのは、見た目より機能のほうだ。グーグルは初めて、顔認証によるロック解除を導入した。前面カメラの正面で慎重に顔を回転させて、顔の「プロファイル」を追加すれば、ロック解除システムはすぐに機能するようになる。

Pixelをもち上げて顔の正面に向ければ、ほぼ一瞬でロックが解除される(iPhoneとは違ってきっちり正面を向く必要があり、少しでも横に向いたり角度が付いたりすると機能しない)。反応が早いし、便利だ。

顔認証は素早いが“弱点”あり

しかし、顔認証機能に関してグーグルは大きなミスをした。アップルはカメラを「注視」しているときのみシステムを起動させる設定があるが、グーグルにはこの設定がない。このため、目を閉じていても動作してしまうのだ。つまり、目を閉じた顔の近くにPixel 4をほかの人が掲げた場合も、ロックが解除されてしまう。それが権限のない警察当局ということもありうる。

グーグルはこの問題に対処せざるを得なくなっており、数カ月以内にソフトウェアのアップデートで「直視」の設定を追加すると説明している。だが、プライヴァシー保護の取り組みを大々的に主張している企業にとって、これは大きな失態だった。

指紋センサーも併用していればよかったのかもしれない。だが現在のグーグルは、画面の下に指紋センサーを埋め込むハードウェアをもっていないようだ(サムスンのスマートフォンの一部、ファーウェイ、OnePlus、ノキアのデヴァイスは、画面と一体型の指紋センサー技術を採用している)。

Google Pixel 4

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

モーションセンスが秘めた可能性

このほか、Pixelの前面のつくりは微妙に変わっている。カメラが2つあったPixel 3のようなノッチはなくなったが、代わりに上部のベゼルがサイドベゼルよりわずかに太くなった。ここに8メガピクセルで絞り値がf2.0のカメラと、新しいレーダーセンサーが格納されている。

グーグルによると、Pixel 4には5年におよぶ開発の成果が搭載されているという。レーダーによるシステムで、正式には「Motion Sense(モーションセンス)」と呼ばれる。このシステムはディスプレイの上部に配置されており、ジェスチャーインターフェイスとして機能する。本体の上に手があることを検出し、その動きに反応するのだ[編註:日本では未対応]。

だが現時点では、できることはそれほど多くない。例えば、Spotifyで音楽を聴いているなら、手を左から右に振ると次の曲にスキップできる(Pixelにヘッドフォン端子はない)。同じ動作で、アラームや呼び出し音を止めることもできる。

うまくいけば(いかないこともあるのだが)、この機能は素晴らしい。使用法としては直観的で自然だ。とはいえ、誰もがどうしても必要な機能というわけではない。

モーションセンスに可能性があることは間違いないが、このレーダーの範囲がもっと広くなることと(現時点では手を画面の10~15cm上にかざしたときに機能するようだ)、グーグルのスマートディスプレイに搭載されることを期待したい。ジェスチャーで制御できるスマートディスプレイなら、便利だと思えるはずだ。

素晴らしいカメラの性能

グーグルとしては、新しい顔認証とレーダーによるジェスチャー操作に注目してほしいようだが、カメラを無視することはできない。Pixelといえば最初からカメラが売りだった。

グーグルは今回初めて2つ目のカメラを追加し、業界の動向に沿うかたちとなった。絞り値f2.4の16メガピクセルカメラのほか、絞り値f1.7の12.2メガピクセルという2つ目の望遠カメラを搭載している。

Pixelはどれもそうなのだが、カメラの設定が素晴らしい。画像が鮮明でくっきりしている。新しい望遠カメラを使うと、グーグルのスマートフォン史上で最高といえるズームを体験できる。それに夜景モードは業界最高水準の機能のひとつだし、その画質は写真の使われ方を考えるともったいないほどだ(正直に認めよう。Instagramに投稿したあとは、写真のことなど忘れてしまうものだ)。

2つ目のカメラがあれば、ほぼすべてのものをズームして撮影できる。ただしグーグルは、「iPhone 11」や「iPhone 11 Pro」といった競合製品を手本としなかったので、あるチャンスを逃している。広角カメラを追加しなかったのだ。

Pixel 4では消えてしまったが、かつてPixel 3の前面に搭載されていた広角の自撮りカメラは便利だった。Pixel 4に3つ目の背面カメラがあれば、もっとよかったはずだ。

気になるのはバッテリーのもち

グーグルは4年ぶりに、Pixelの内部仕様に大きな改良が必要であることを認めた。その結果、RAMが4GBから6GBに増加している。

性能に関する大きな問題はバッテリーだろう。Pixel 4 XLのバッテリーは3,700mAh、Pixel 4は2,800mAhである。いまのところバッテリーは丸一日もちそうだが、きわどい状況になることも多い。

長時間使用した日は、夜の7時ごろに30パーセントと表示されていた。この残量なら、残りの時間を乗り切るうえで十分とはいえ、これだけ少なくなると不安になる。もう少し容量が大きいバッテリーならこの状況は避けられるのに、と思うとなおさらだ。

『WIRED』UK版のレヴューでは通常、モバイル用のOSであるAndroidとiOSについては取り上げない。理由は簡単で、その製品が1,000ポンド(約14万円)を超えようと手ごろな価格だろうと、OSはあらゆるスマートフォンで利用できるからだ。しかし、グーグルのPixelにおいては、事情が少し異なる。

Pixelには、Androidの長所が2つ備わっている。まず、Pixelは毎年、Androidの最新ヴァージョンを搭載した状態で発売される。19年は「Android 10」だ。このためPixelはどれもそうだが、Androidのユーザーインターフェースは驚くほどシンプルになっており、業界で最もユーザーフレンドリーな体験だと言える。無駄なアプリはひとつもない(グーグルのアプリが該当しなければ、の話だ)。

機械学習による驚きの文字起こし機能

PixelにインストールされたAndroidに標準搭載されたアプリのひとつに、新しい「Recorder」アプリがある。人工知能(AI)を利用したヴォイスレコーダーで、会話をリアルタイムで文字に起こしてくれる[編註:現時点では日本語には非対応]。

言葉を検出して解読する機械学習の機能は、すべてPixel 4に搭載されたチップ「Neural Core」によってPixel上で実行される。正直に言うとこの機能は、ジャーナリストや議事録をとる人にとって最もうれしいものだ(驚くほどの高性能とはいえ、現在のところ個々の声を聞き分けるにはいたっていない)。

だがもっと重要なのは、セキュリティアップデートとパッチが必要になる期間が、Pixelはほかのスマートフォンより短くなる傾向があることである。すでにAndroidの9番目のOS「Android 9 Pie」のリリースから12カ月が過ぎたが、Androidの最新版を利用しているユーザーがわずか22パーセントという状況においては、これは重要なことだ。グーグルはAndroidを、Pixelにとってのセキュリティ上のメリットに変えているのだ。

最高のAndroidスマートフォンだが……

Pixel 4は非常に優れたスマートフォンだ。高速で、最も純度の高いAndroidをOSとしてインストールしてあり、とてつもなく素晴らしいカメラを搭載している。グーグルのデザイン部門はフォームファクターを正しく理解していた。確かに市場で最もスペックの高い主力スマートフォンではないかもしれないが、購入できる最高のスマートフォンのひとつだろう。

かといって、これがPixelにとって大きな前進なのかというと、疑問もある。ひとつ前のモデルで財布に優しかった「Pixel 3a」と比べると、必須といえる新たな機能はあまり多くない。

デュアルカメラを選択したことは、グーグルがカメラ分野において競合の先頭に立ち続けるうえで役立っている(グーグルのAIパワーも競争力に役立っている)。だが広角レンズがあれば、これ以上ない“ダメ押し”になったことだろう。それにPixel 4のバッテリーの持続時間は、過去のPixelにはなかったような不安をもたらす。

いま最高のAndroidスマートフォンが欲しいなら、Pixel 4を買うべきだ。買って後悔することはないし、なぜもっとたくさんの人がPixel 4をもたないのかと不思議に思うことだろう。

しかし、ほかに目を向ければ、豊富な機能を搭載したスマートフォンが同じ金額で手に入ることを知っておくべきだ。その一例が「OnePlus 7T」である。Pixel 4より100ポンド(約14,000円)以上安く、標準でもストレージ容量がもっと多くて、ユーザーインターフェイスの余計な機能や不要なアプリなども最小限に抑えられている。

RELATED

SHARE