2010-12-25

小学生だった時、担任の先生が「誰か一人だけを褒めるのは他の全員をけなすのと同じだ」と言いました

あなたはこれに対してどう思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    全体の利益になるような行動を起こした人と同様の評価を、 行動を起こさなかった人に与えることはできない というのをガキっぽい言い方で主張する。 まあ、小学生だった頃の俺はそ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    善悪の規範のない子供の前では積極的に褒める、叱るはするべきだと思う。 誰か一人を褒めることではなく、誰か一人しか見ていない結果一人だけをほめるならまずいと思う。 全員を見...

    • http://anond.hatelabo.jp/20101225002954

      たしかに、"褒めない"という方法は全体のレベルを下げて平均化させるものだと思った。 どうせなら全員をトップの人のレベルに上げる平均化を行って欲しい。

      • http://anond.hatelabo.jp/20101225003512

        どうせなら全員をトップの人のレベルに上げる平均化を行って欲しい。 進学校限定ならそれは正解だけど、義務教育全体で考えるなら不正解かな。

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    確かに俺は宝くじよく買うが、一発逆転を狙っているからだ。 年収240マソ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20101225003854

      一発逆転のつもりだろうが、夢を買ってるつもりだろうが、期待値からみても中央値からみても、『寄付』だろ。 販売額の50%が税金として徴収されてるんだもん。 50%ってすごいよ。 高...

      • http://anond.hatelabo.jp/20101225004747

        言ってることの意味がわからん。 ゲームを買って時間をつぶす = お金は基本帰ってこない 雑誌を買って時間をつぶす  = お金は基本帰ってこない   宝くじを買ってあれこれ、...

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    ひとりだけを褒めて、他の人をしかるケースの場合は、その要に、 全員を褒めるケースの場合は、その要に 全員をしかるケースの場合は、その要に   人数ではなく、明確な基準を設け...

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    「誰か一人だけを褒めるのは他の全員をけなすのと同じだ」 あのさ、逆にさ、 「一人怒られてるときはみんなが怒られてるんやで! 関係ないと思って聞いてなかったらあかんで!...

  • http://anond.hatelabo.jp/20101225002042

    どういう意図でいってたかによって意味が変わると思うが 先生が一人の生徒をほめないって宣言してるのかどうかってことだろ? 別にクラス単位で成績がよくなればいいってのが理想な...

  • anond:20101225002042

    その発言の元となった出来事が知りたい。何か、そう言わせる誰かの言動があったのか、それとも唐突にのたまわったのか?

  • anond:20101225002042

    オリンピック選手1名(競技をAとする)と、普通の芸能人19人の 20人クラスを作って競技Aについてほめよ という課題がだされたときに ダントツに一人が優れているとほめないのな...

    • anond:20191225211812

      で、いっかいそこをふまえて 芸能人チームが まけねーんだよってきて アスリート経験のある芸能人チーム登場という番組の流れの理解

  • anond:20101225002042

    (実力や実績があって褒めるにふさわしくても)褒められた人が恥ずかしいし、 その人だけ褒められたことを他の人が嫉妬しかねない(努力もしていなく実力が無くても)ので 人前であ...

    • anond:20191225211924

      (努力もしていなく実力が無くても) どちらが失礼か?   (努力もしていなく実力が無くても)のやつが嫉妬するから ほかもほめろ     OR   一人だけほめる

      • anond:20191225212343

        努力をしていて劣っていたら悔しいだろうから、一応甘く書いたのです。 上出来な人が褒められる、ああ、自分も自分たちも頑張って褒められる人間になろうというのが正しいと思いま...

        • anond:20191225212807

          もっと努力するやつもいるわけだし 1日16時間x10年と 1日12時間x10年を比較したら ふつうは前者のほうが優れているとおもうがどこが悔しいんだ?

          • anond:20191225213313

            何もしてない人間と1日1時間努力してる人間なら間違いなく後者のが勝ってると思うが 12時間vs16時間だと12時間のほうが有能なケースがかなりありそうというか下手すりゃ多いくらいだと...

            • anond:20191225213813

              12時間のやつは 競技Aが12時間+それ以外に4時間  16時間のやつは 競技Aが16時間 なわけで、普通は前者のほうが優秀 あくまでも問題が著しく競技Aにかたよってないと起...

              • anond:20191225214448

                いちおう俺らの時代には 数学の時間には数学が得意なやつをほめろ 国語の時間には国語が得意なやつをほめろ 先生、ほめるところがない人はどうしたらいんですか? おまえはどうおも...

              • anond:20191225214448

                いちおう俺らの時代には 数学の時間には数学が得意なやつをほめろ 国語の時間には国語が得意なやつをほめろ 先生、ほめるところがない人はどうしたらいんですか? おまえはどうおも...

          • anond:20191225213313

            今は、努力じゃなく結果を褒める話なのではないでしょうか。

            • anond:20191225214236

              確率論的にとはなってしまうが 結果を出すやつはどういうやつだろうか?というのが意識が違うのだとおもう

          • anond:20191225213313

            両手を椅子の後ろで組んで、ノートもとらない生徒が、いつも成績トップ というようなことが稀にあったようです。脳みその差というのでしょうか。 がり勉君が賢いのは、伸びる資質...

            • anond:20191225214716

              両手を椅子の後ろで組んで 同じ姿勢で授業を受けたか?

              • anond:20191225215608

                教師に訊いた話なので、「自分は板書を書き写しなんかしませんよ」というスタンドプレーだったようですよ。 「頭がイイアピール」でしょうね。

                • anond:20191225215802

                  アピールかどうかは感想だろうが 実験として、同じ姿勢で授業を受けたのか?それとも自分の感想=真実と断定して実験をしなかったのか? どちらかとたずねた あなたは文系志望?

    • anond:20191225211924

      そうそう。いじめの第一歩だよね。褒める人はこいつをいじめろと同義なのを理解してほしい。

  • anond:20101225002042

    なるほどね。でも褒め方によるんじゃねー。たとえば財布を拾って届けました。 OKな褒め方「先生だったらだんまりしてるよ。自分の懐に入れないなんて出来たガキだ」 NGな褒め方...

  • anond:20101225002042

    本質的にそういう意味合いはあるが、「決して他が悪いわけではないが一人が良すぎるんだ」といった言い回しで回避を試みることはできる。

  • anond:20101225002042

    2010年のクリスマス 来年の3月のことはまだ誰も知らない

  • anond:20101225002042

    よく分からんが、その理屈でいくと、ノーベル賞とかアカデミー賞の授賞式は世界中のその他人類をバカにしているということになるのだけど…

  • anond:20101225002042

    とりあえず私が言えるのは「先生」と「活字」をそのまま信用するな、という事です きちんと根拠や、情報の出所が示されていない言説はたとえ先生が言った事でも眉に唾をつけろと ...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん