フリーランスとして(約)1年働いた感想

suusan2go Advent Calendar 2019 - Adventar の25日目の記事です。

TL;DR

  • フリーランスとして(約)1年くらい働いた
  • 基本的にリモートの仕事ばかりしていたので、家庭的にはとても助かった
  • そろそろどこかにフルコミットしたいと思っていて求職中です

フリーランスとしての活動

基本的に、過去に同じ会社にいた人 or その人に紹介された人、など知っている人経由でお仕事を頂いていました。折角フリーランスになったのだからいろんな現場を見てみたいなーという思いがあったものの、知り合いのいる会社の安心感には勝てずそうなってました。エージェントなども試しに使ってみようかなーと思っていたものの、幸い仕事に困ることはなかったので結局一度も使わないままです。

仕事としては以下のようなことをやりました。

  • 開発チームに入っての機能開発 (Go、React、Vue.js、 PythonRails、Flutterなど)
  • スクラムの導入と支援
  • フロントエンド環境のモダン化(Vue1.0 => 2.0アップグレード、テスト / lint 導入、Webpack移行など…)
  • PHPアプリケーションのSPA移行(CakePHP、Nuxt.js)
  • Kotlinのコード・アーキテクチャレビュー・技術調査など

アウトプットしてはこんな感じ。

suzan2go.hatenablog.com suzan2go.hatenablog.com suzan2go.hatenablog.com suzan2go.hatenablog.com suzan2go.hatenablog.com engineer.crowdworks.jp

来る仕事を拒まずに「まあ週XX時間くらいなら動けるかもですが…」みたいなことしてたら、最終的に5並列くらいになってしまい8-10月くらいは結構辛かったです。稼働時間でいうとそこまで無理していたわけではないんですが、特にレビューの仕事など稼働日決まってない依頼ベースの仕事は稼働時間自体は大したことなくても発生したタイミングで結構マインドシェアを持っていかれるので辛い。。。

めちゃくちゃ幅広く仕事させてもらってそれはそれで楽しかったのだけど、T字の-部分をめちゃくちゃに広げてる感じもあって、もうちょっと腰を据えて仕事していかないと今後の成長はないなという焦燥感がだいぶ強くなってしまいました。一応補足しておくと、これはフリーランスがだめとかそういう話ではなく、自分の仕事のとり方とか目指す方向に依存する話です。

家庭

以下の記事にも書いたのだけど、子供二人の育児と家事は本当に大変で、フリーランスとして働いてないとなかなかキツかっただろうなという感じがします。

suzan2go.hatenablog.com

週一くらいでMTGやオフィスに出社して仕事してましたが、それ以外は基本的にリモートで仕事させてもらっていました。特に今年は3ヶ月に一回くらいのペースで、上の子が風邪 => 下の子が風邪 => 妻が風邪 => 自分が風邪 のようになることが多くて、普通にフルタイムの仕事してたら有休が足りなくなっただろうなと思います。

あと最初は家で仕事してたんですが、3歳にもなると上の子は自分の仕事部屋にもガンガン突撃してくるし、妻からは「上の子の突撃を止めるのが大変なので、家で仕事しないでほしい」と言われてしまって、9月からはみなとみらいのWeWorkにデスクを借りて仕事しています。できるだけすぐに家に帰れる、ドア2ドアで30分以内(自宅が駅から徒歩15分程度)の場所を探して、設備とかサービスを鑑みてWeWorkにしました。WeWorkは拠点によってだいぶ価格に差があり、東京は特に高いのですがみなとみらいの拠点は相場からはちょっと高いくらいの値段で借りられます。

入居とあのCEOが辞めたりしたゴタゴタのタイミングが重なって情弱認定されそうだたったので、なかなか大っぴらに言えなかったw

今後 & 求職情報

上にも書きましたが、そろそろ腰を据えて仕事していかないと、今後の成長はないなという焦燥感がだいぶ強くなっています。思えば前の会社に転職して入ったときには「WEBエンジニアとしてどこでもやっていける力」みたいなものを欲していて、いまはまたちょっと軸が違うんだろうなと。分かりやすくいうとEM / SRE /PdM みたいに今までとちょっと仕事を変えてやっていく、、、とかWEBサービスのレイヤーでないソフトウェアを書く、、、など。あと少し前はスタートアップしか考えてなかったんですけど、今は大企業の内製IT部門とかDXの専門子会社とかでも面白そうだなーとか。。。ただ何れにせよ次は長期間フルコミットする前提で選びたい気持ち。

という感じでまだあまり方向性定まってないんですが、もし私に興味があるよという方いればお気軽にご連絡ください。