cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_1759deb0143e_卒業は新しいスタート 1759deb0143e 0

卒業は新しいスタート

2019年12月25日 08:30 朝日小学生新聞

落第忍者乱太郎、28日終了

作者・尼子騒兵衛さん語る

 朝日小学生新聞で33年にわたり連載されたまんが「落第忍者乱太郎」が28日、いま掲載している「傑作選」をもって終わります。朝小で生まれた作品が、アニメや映画、ミュージカルとなりました。病気とたたかっている作者の尼子騒兵衛さんは、「新しいスタートでもある」と笑って話します。(中塚慧)

1986年開始の連載 病気で難しく

 「落第忍者乱太郎」は、1986年1月に朝小で連載を始めました。忍術学園に通う忍者のたまごの乱太郎、きり丸、しんべヱのお話です。1年のうち半年、掲載してきました。93年にNHKでアニメ「忍たま乱太郎」の放送が開始。コミックスの発行部数は940万部を記録しています。

 今年1月に尼子さんが脳梗塞になり、連載はいったん延期に。紙面では傑作選をのせてきましたが、「毎日の連載は難しい」との尼子さんの思いを尊重して、終了が決まりました。

今後はインプット

 「これからは初心にもどり、『インプット』する時間ができる」。連載が終わる今の気持ちを、尼子さんは明るく語ります。インプットとは、物語のための取材や資料集めのこと。乱太郎たちが生きる戦国時代の背景を正確にえがくことを、大切にしてきました。時間ができる分、調べものに力を注ぎたいそうです。

 病気のため利き手の右腕が動かなくなり、一時は「人生終わったかな」と思いました。しかし、体の機能を回復させるリハビリの病院で「やっぱり絵が好き」と気づけたそうです。

 リハビリのため、カレンダーの絵をかくよういわれた尼子さん。「鉛筆をにぎってもへろへろで力も入らない」中、曲線をかける定規を使い、クリスマスや七夕などの絵をかきました。病院の先生がフェルトペンでトレース(なぞること)すると、「絵っぽいものができてるやん」と自分でもおどろきました。

未来見すえる3人

 先月末に発売された最後のコミックス、65巻の表紙は鉛筆と定規を使って自分で下絵をかきました。それをアシスタントの人がトレースや色つけをして、完成させました。桜が舞い、3人のキャラクターが上を見ています。背景には3色の定式幕をつけました。「卒業式」のイメージです。

 「3人の目は未来を見すえているよう、光を入れました」

「孝行息子」たちの笑いは続く

 これまでの連載ではげみになったのは、ファンレターです。「自分がかいたまんがで人が笑ってくれる。それが、まんがをかいている自分へのごほうびです」。闘病中も読者からの手紙が力になりました。お礼のはがきも出し始めています。

 乱太郎、きり丸、しんべヱは、尼子さんにとってどんな存在でしょう。「連載を始めたころ、いずれこの子たちが私に親孝行してくれると思っていました。実際に今は、『孝行息子』たちです」

 彼らの冒険は、これで終わりません。来年4月からは月に1回の新しい連載を始めます。「今昔物語」「宇治拾遺物語」などの古典のおもしろさを、乱太郎たちを案内役にして伝えていきます。

 「乱太郎たちのドタバタはまだ続きます。これからも、乱太郎たちといっしょに大きくなっていきましょう」

あまこ・そうべえ
 兵庫県尼崎市生まれ。大学では日本史を専攻。1986~2019年、朝日小学生新聞で「落第忍者乱太郎」を連載(傑作選ふくむ)。ペンネームは、尼崎市の生まれで騒々しいことから。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_24b51d866556_大切な人とクリスマスを過ごす親のあなたへ 24b51d866556 0

大切な人とクリスマスを過ごす親のあなたへ

2019年12月25日 08:30 朝日小学生新聞

 あなたに手紙を書きます。大切な人とクリスマスを過ごす親のあなたに手紙を書きます。

 あっという間の1年でした。焼けるように暑かった夏、台風が何度も上陸し、すずしくなったと思ったら、もうクリスマスです。

 「あっという間に過ぎてしまう」と思うあなた。子どもの顔を見てください。この1年でどれほど成長したことでしょう。背も伸びました。いろいろなことを学びました。反抗期をむかえたかもしれませんが、それも成長です。楽しいこともつらいことも覚えて、子どもはぐんぐん大きくなりました。

 病気にかかったお子さんもいるでしょう。悲しみにくれた時期があったかもしれません。でも、こうしてクリスマスが今年もめぐってきたのです。つらかったできごとは、明日よくなるための合図と信じて、クリスマスをむかえられる喜びを味わってくださいね。

 この1年に感謝して、来年もまた子どもがすくすくと成長することをいっしょに祈りましょう。祈るとは、宗教的な意味だけではありません。来年も子どもが笑顔で元気に友だちと走り回り、真剣に学び、健やかに成長する姿を想像する。その時、自然にこぼれる笑みもまた立派な祈りです。

 この1年、親のあなたも、また猛烈にがんばりました。百点満点の1年でした。だから最高の笑顔でクリスマスをむかえてください。メリー、クリスマス!

ひきた・よしあき
 博報堂のスピーチライター、博報財団コミュニケーション コンサルタント。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_8f9d21e3add9_領土をめぐる問題 どこで? 8f9d21e3add9 0

領土をめぐる問題 どこで?

2019年12月25日 08:30 朝日小学生新聞

Q 日本と韓国には領土をめぐる問題があります。どこをめぐる問題でしょうか?

 日本には周辺の国々とのあいだで領土にかんする問題があり、中学入試でも取り上げられます。
 韓国とのあいだには島根県の竹島、中国などとのあいだには尖閣諸島(沖縄県)をめぐって論争があります。入試ではそれぞれの名称がよく問われます。
 北方領土(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)の場合、北海道の地図を示したうえで、それぞれの島がどこに位置するかを問う出題もみられます。

Q アメリカの参加は見送られましたが、日本をふくむ太平洋を取り囲む国が参加して2018年12月に発効した経済協定は何かな?

 経済的な結びつきを深めようと結ばれる協定のうち、おもに関税の撤廃や削減を定めるものをFTA(自由貿易協定)、関税だけではなく知的財産の保護や投資ルールの整備などもふくむものをEPA(経済連携協定)といいます。
 Qの協定は「環太平洋経済連携協定(TPP11)」です。交渉は2010年からはじまり、日本は13年7月から参加。当初は12か国でしたが、アメリカが17年に枠組みから離脱しました。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_0320661fd020_視力1.0未満の小中高生、最多に 0320661fd020 0

視力1.0未満の小中高生、最多に

2019年12月25日 08:30 朝日小学生新聞

文部科学省調べ

 視力1.0未満の小学生、中学生、高校生の割合が過去最多になったことが、文部科学省が20日に発表した2019年度の学校保健統計調査(速報値)でわかりました。小学生は34.57%でした。

 今年の4~6月、全国各地の幼稚園や小中高校から一部をぬき出し、健康診断の結果をまとめました。今後くわしく調べますが、視力の低下について文部科学省の担当者は「遠くを見る機会が少なくなっていること」を原因の一つにあげました。高校生では、中耳炎や外耳炎など「耳疾患」の割合が2.87%と過去最高でした。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_a215bdbe1446_カボチャで風邪予防 a215bdbe1446 0

カボチャで風邪予防

2019年12月25日 08:30 朝日小学生新聞

栄養素「ACE」がまとめてギュッ!と詰まってます

 一年の疲れが出やすい時期です。ママにとっては、家族の健康管理も気になるところですね。管理栄養士の中沢るみさんに、ある野菜を効果的に使って冬を元気に乗り切る方法を教えてもらいました。(構成・倉坂益子)

 風邪予防にはビタミンA、ゾクッとする引きはじめにはビタミンC、こじらせたらビタミンE。三つ合わせて「ビタミンACE(エース)」が、私たちの体を冬の風邪から守ってくれる栄養素です。
 
 ビタミンAは粘膜を強くする作用があり、ウイルスが体内に侵入しにくくなります。ニンジンに多く含まれます。ビタミンCは、白血球を活性化してウイルスを退治する働きがあります。

 ブロッコリーに多く含まれます。ビタミンEは、体の免疫力をあげて、ウイルスを体の外に追い出そうとします。ゴマやアーモンドに多く含まれます。
 
 この三つの栄養素ACEがまとめてギュッ!と詰まった野菜がカボチャです。まさに冬野菜のエースですね。カボチャは夏にできますが、置いておくことでデンプンが糖に変わり、甘くなります。

 昔から、一年で最も日照時間が短い冬至(今年は12月22日)にカボチャを食べたり、ゆず風呂に入ったりする習慣があります。

 その一方で、固く、加熱しないと食べられないカボチャは敬遠され気味で、スーパーでも丸ごとのカボチャをあまり見かけなくなりました。

 その代わり、手のひらサイズのぼっちゃんカボチャや、ひょうたんのようなバターナッツカボチャなど、ユニークでお手頃サイズのカボチャが増えています。
 
 風邪予防のビタミンA、免疫をアップさせるビタミンEは、脂溶性であぶらに溶ける性質があります。つまり、カボチャは煮るよりあぶらを使った料理の方が、栄養を効果的にとることができます。

 天ぷらや炒め物以外に、乳脂肪の多いチーズとの組み合わせは効果的です。カボチャをレンジで2~3分チンして中をくりぬき、チーズを入れて調理した料理などいかがでしょうか。クリスマスの食卓でセンターをとれそうですよ。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_0939bb4b8f2f_食物アレルギー⑦アレルギー別レシピ~乳・乳製品除去~ 0939bb4b8f2f 0

食物アレルギー⑦アレルギー別レシピ~乳・乳製品除去~

2019年12月25日 08:30 食育ずかん

 誰でもなる可能性がある食物アレルギーについて、シリーズでお届けします。今回は食物アレルギーの中でも卵に次いで発症する方が多い「乳・乳製品」を除去した、バター・牛乳を使わないホワイトソースと、出来上がったホワイトソースを使った「鱈とじゃが芋のグラタン」をご紹介します。

食材選びの注意点

 食物アレルギーの反応がどの程度出るかは個々で差があります。少しくらい対象食物が入っていても大丈夫という方もいれば、同じ製造ラインで作られていただけでも反応が出てしまう方などさまざまです。

 食材を購入する際は、裏などの記載をよく読み、自分に合っているか確認して購入し、分からない場合は製造元へ問い合わせたり、医師に相談して下さい。

【豆乳ホワイトソース】

 電子レンジで簡単!大豆の栄養たっぷりの豆乳でおいしいホワイトソースを作りましょう。

<材料(出来上がり量約180g)調理時間 :5分>

Aサラダ油・・大さじ1
A小麦粉・・15g
豆乳(成分無調整タイプ)・・200ml
塩・こしょう・・各少々

<作り方>

1.耐熱ボウルにAを入れてよく練り、少しずつ豆乳を加えて混ぜる
2.ラップをかけずに600wの電子レンジで2分加熱し、一度取り出して泡立て器などでよく混ぜ、さらに2分加熱する
3.取り出して泡立て器でよく混ぜ、塩・こしょうで味を調える

<ポイント>

・熱くなるのでやけどに注意する!
・必要に応じてザルで濾してください。
・加熱すると豆乳が泡立ってくることがあるので、大きめの耐熱ボウルに入れて作って下さい。
・加熱の際にダマが心配な場合は2分加熱して混ぜたあとの作業を、1分加熱して混ぜるを2回繰り返すようにしても構いません。

【鱈とじゃが芋のグラタン】

 甘塩タラにじゃがいもを合わせた、寒い今の季節にピッタリの一品。

<下準備>

オーブンを230~250℃に温めておく。

<材料(2人分)調理時間:35分>

甘塩タラ・・2切れ
小麦粉・・適量
じゃがいも・・2個
長ねぎ(ななめ薄切り)・・1本分
水・・100ml
A上記のホワイトソース・・全量
Aマヨネーズ・・大さじ1
塩・こしょう・・各少々
オリーブオイル・・適量
パン粉・・適量
パセリ・・適量(なくてもOK)

<作り方>

1.タラは3~4等分に切り、水気をふいてこしょう・小麦粉を薄くまぶす。フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、タラの両面をこんがり焼く。
2.じゃがいもは皮をむいてひと口大の乱切りにし、塩を加えた湯で5分ほどゆで、ザルに上げる。
3.鍋を熱してオリーブオイルを入れ、長ねぎを入れて炒める。しんなりして甘い香りがしてきたら、じゃがいも・水・合わせたAを入れて5~6分煮、火を止めて塩・こしょうで味を調える。
4.耐熱皿にオリーブオイルを薄く塗り、(3)の半量を入れる。(1)のタラをのせて残りの(3)をかける。

5.パン粉にオリーブオイルを加えてよく混ぜたものを(4)にかけ、予熱しておいたオーブンで15~20分ほど焼き、仕上げにパセリをふる。

<ポイント>

・甘塩タラは水分が多いので、しっかりと水分を取ってから調理しましょう。
・ホワイトソースを入れて煮ている間は焦げつきやすいので、時々混ぜながら煮て下さい。
・焼き色をつけるときの温度・時間は目安ですので、お持ちのオーブンによって調整して下さい。
・コクの補いでマヨネーズを加えています。乳・乳製品不使用商品がほとんどだと思いますが、アレルギーの程度によっては入れずに作って下さい。マヨネーズ以外にみそを入れてもコクが出ます。白みそや信州みそなどの色が薄いタイプがおススメです。みそ自体にも塩分がありますので、入れるときは少量ずつ加減して下さい。
・パン粉もパン粉として売られている商品は乳・乳製品不使用がほとんどですが、こちらもアレルギーの程度に合わせて入れなくても構いません。

栄養

 今回はこれから旬を迎えるタラと長ねぎについてご紹介します。

〇タラ

 タラは冬を代表する魚で、良質なたんぱく質のほか、グルタチオンという抗酸化物質を含み、細胞の酸化防止や動脈硬化予防が期待出来ます。また、ビタミンDも含むので、カルシウムの吸収を促進し、丈夫な骨作りに役立ちます。

〇長ねぎ

 長ねぎはアリシンという成分を含み、糖の代謝を助けることで、疲労回復や体を温める効果があるため、寒い時期におススメです。また、長ねぎに含まれるネギオールは抗菌や発汗を促す作用があるので、風邪を引いた時に注目したい食材です。


 乳・乳製品を使わず、お手軽にできるホワイトソースをご紹介しました。
グラタンのほか、シチュー、クリーミースープなど、さまざまな料理にアレンジ可能ですので、お試しください。

Text by さゆり/食育インストラクター
    *      *
 管理栄養士・食育インストラクター監修の食育まめ知識を毎日配信しています。
「食育ずかん」は家庭から広げる正しい「食育」を皆様にお届けします。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_2e74207857f6_Weblioが選ぶ「今年の英単語2019」は「enthronement」(即位) 2e74207857f6 0

Weblioが選ぶ「今年の英単語2019」は「enthronement」(即位)

2019年12月25日 08:30 Weblio 英和・和英辞典

「Weblio英和和英辞典」(ejje.weblio.jp)では、毎年末に「今年の英単語」を発表しています。年間の総アクセス数を集計・分析した結果の中から、その年のトレンドを象徴する単語を見つけ出して、世相を振り返るという企画です。

そして、2019年の「今年の英単語」に選ばれた英単語は「enthronement」(即位)です。

2019年は、三十年間続いた平成が終わり、元号が「令和」に変わった年でした。enthronement は、天皇陛下の御即位や「即位の礼」の式典に関連して多く検索された単語です。実際、「即位の礼」が行われた10月中旬に集中的なアクセス数が記録されています。

enthronement(即位)は「君主または司教がその地位につく」という意味で使われる単語です。現代において「君主や司教」というと、該当するのは皇室・王室・カトリック教会くらいのものです。「即位」は、社長や大統領の「就任」とはワケが違います。しかも君主の代替わりは、基本的に数十年に一度のイベントです。つまり、enthronement(即位)という単語は、使いどころが極めて限られたレア英単語なのです。

enthronement と共に「order(秩序)」や「harmony(調和)」といった単語も多く検索されました。これらは新元号「令和」の2文字の英語訳として紹介された単語です。

「今年の英単語」の候補として最後まで残った「ノミネート語」としては、「sexy(セクシーな)」「bachelor(独身男性)」「pay(支払う)」「tailgating(あおり運転)」などがあります。

「Weblio今年の英単語2019」の特設ページ上では全ノミネート語も含めて詳しく解説しています。
ぜひアクセスして、ああ2019年はこんなことがあったね、と振り返ってみてください。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_1a09ae474ae3_親子で学びたい「生理」のホント ~初潮とは・初潮年齢・生理のトラブル 1a09ae474ae3 0

親子で学びたい「生理」のホント ~初潮とは・初潮年齢・生理のトラブル

「生理」って何?初潮を迎える年齢は?

 
 「生理」とは、子宮の中をキレイにするために、毎月やってくる子宮のお掃除タイムです。女性の体は初潮(はじめての生理)を迎えると、いつ赤ちゃんができてもいいように、子宮の内膜が厚くなります。

 これは血液をベースにした言わば赤ちゃん用のベッド。ただしこの血液を長期間、ずーっと貯めっぱなしにしておくと、ガンの原因になることもあるのだとか…!そのため約ひと月に1度、ベッド(内膜)を入れ替えるために、生理がやってくるのです。

●生理は体の変化に気づく身近なチャンス!

 人によって生理のサイクルは違いますが、定期的に生理がこない=何かしらのトラブルや体に変化が起きている、という可能性が高いです。ホルモンのバランスが崩れていたり、妊娠の可能性があったり…。

 なかには、もともと子宮や卵巣に異常がある人もいて、その結果妊娠しにくくなっているというケースも。15歳過ぎてもまだ生理がきていない、生理のサイクルにばらつきがある場合は、ぜひ一度病院へ行ってみてくださいね。

「生理」って、どんな変化をもたらすの?

 身体面で一番大きな変化は、妊娠して赤ちゃんができる子宮になること。卵子がつくられ、赤ちゃんを受け入れるベッドができます。

 心境面においては、女性ホルモンの働きにより、イライラしたり情緒不安定になることがあります(PMS:月経前症候群)。生理前にイライラや不安、腹痛、頭痛などが強い場合は産婦人科へ相談してください。

 女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、生理前のイライラはこれらのホルモンの急激な変化が影響していると言われています。

Q:若いほうが妊娠しやすいのでしょうか?

 一般的に卵子が若いほうが妊娠しやすいと言われています。そのため、14歳~16歳など、低年齢での妊娠も十分にありえます。

 ただし未成年での妊娠の場合、骨盤が小さかったり体や心がお母さんになる準備ができていないことが多く、出産が大変なケースが多く見受けられます。

 また赤ちゃんが低出生体重になる原因のひとつとも言われています。

Q:高齢出産と同じくらい大変なのでしょうか?

 はい。母親が若すぎても、高齢すぎても赤ちゃんが育ちにくい、という報告があります。高齢出産の場合は、母親の血圧が高くなりやすかったり、血液の流れがうまく流れなかったり、胎盤の機能が低下しやすかったりなどが原因のことが多いです。

 若年妊娠と高齢出産は、それぞれ大変なことがあり、どちらが大変かを比べるのは難しいです。

生理にまつわる病気ってあるの?

 出血量が多い場合や、生理時の腹痛が強い場合は、病気が隠れている可能性もあります。可能であればぜひ一度、産婦人科や婦人科を受診してみてください。

 なかには、すぐには治らずに一生付き合っていく必要のある病気もあります。少しでも気になることがある場合は、児童期の子でも思春期の子でも、年齢問わず産婦人科・婦人科を受診してみましょう。

Q:不妊症は遺伝しない?

 不妊症になる原因には色々あり、一部は遺伝するものもありますが、多くは卵巣の能力(年齢)や生活環境の影響が大きいと言われています。

 また以前は子宮後屈(子宮が背中側に曲がっていること)が不妊症の原因として考えられたことがありましたが、現在では不妊症とあまり関係性はないと言われています。

 クラミジアなどの性感染症やタバコを吸ったりすることで、妊娠しにくい体になってしまいます。一方、禁煙し食事に気をつけて体調管理をしっかししていても、なかなか妊娠しない人もいます。

 病院で調べてみたら、実は子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が見つかったというケースも少なくありません。

 将来、子どもたちが大人になって、妊娠できるか不安になってきたら、自己判断せずに一度診察を受けてみるように、すすめてみてくださいね。

Q:「病気ではなさそう、でも毎月の症状がツラい!」そんな時はどうする?

 生理痛、PMSなど、病気ではないけれど生理時には体調不良になる、という女性は多くいます。「生理が終わればおさまるよね」とガマンしないで。気になる症状があれば、気軽に病院に行ってみましょう。

 我慢しすぎて症状が悪化してしまうほうがよくありません。痛み止めや漢方、ピルなど、その人にあわせていろんな薬を医師と一緒に相談できます。早く見つけることで、症状が悪くなるのを止められるはずです。

●おうちケアのポイントは、あの手この手で「温める」こと。

 生理中は子宮内の血液を外に出そうとして、子宮の筋肉がけいれんするため、生理痛が起こります。温めると筋肉が緩みやすいので、温かいものを飲んだりお風呂で湯船につかるなど、しっかり体を温めてあげることで痛みが改善すると言われています。

「初潮」を迎えるにあたって、何に注意するといい?

 生理がはじまったら、貧血にならないように鉄分の多い食事を摂ることを心がけてください。それから、生理中は体調不良になったり、情緒不安定になったりするので、無理はしないようにしましょう。

Q:生理中はどんな食材がおすすめ?

 お肉(レバー)、あさり、大豆(納豆)や野菜(小松菜)など、鉄分の多い食材を多めに摂ってください。オレンジやブロッコリーなど、ビタミンCの抱負な食材を一緒に食べると、鉄分の吸収をサポートしてくれます。

Q:生理がこないのはなぜ?と子どもに聞かれたらどう答えるべき?

 初潮の開始時期には個人差があります。つまり、他の人と比べることにあまり意味はありません。子どもには「自然にはじまるまで待ってて大丈夫だよ」と、自信をもって伝えてあげてください。

 もしも15歳を過ぎても生理がこなければ、一度病院へ行ってみましょう。不要な焦りは禁物、ということですね。

柴田先生の一言アドバイスPOINT

 「痛み止めを飲みすぎるとくせになる」って聞いたこと、ありませんか? 実はそれ、迷信です。日本で発売されている痛み止めの多くは、中毒性のある成分は含まれていないので、安心して服用してくださいね。

 お薬の内服量をきちんと守れば、生理中、毎日飲んでも大丈夫なほど。むしろ限界まで我慢して、体調を悪くするほうが大変です。鎮痛剤の種類は何でもOKです。

 少し痛くなりはじめたな、と思ったら早めに飲むと薬はより良く効きます。子どもさんが生理と上手に付き合っていけるよう、大人たちも上手にサポートしてあげたいですね。

柴田 綾子 淀川キリスト教病院 産婦人科医、名古屋大学情報文化学部卒業するも、在学中の世界遺産を中心とした海外旅行をきっかけに「途上国で弱者となりやすい母子をサポートできる技術と知識を学びたい」と、群馬大医学部3年次に編入。沖縄県立中部病院産婦人科コースで初期研修後,淀川キリスト教病院にて勤務。
   *   *
「命育」 とは、子どもたちが、性や妊娠・出産などを含む命についての正しい知識を身につけ、「自ら性や命と向き合う力」をはぐくむ教育です。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_d1f805a97c67_From 灘(フロムなだ) d1f805a97c67 0

From 灘(フロムなだ)

2019年12月23日 08:30 朝日小学生新聞

●●国語編●●

灘中学・高校 国語科教諭
 井上志音

わかりやすさを意識しながら

 今回は、国語の問題で用いられる問い方のちがいに注目しながら、記述力を高める方法について考えたいと思います。

 国語の問題ではよく「~を答えなさい」と「~を説明しなさい」という言い回しが用いられますが、多くの受験生は同じものと思いこんでいます。しかし、この二つの問いには微妙なちがいがあります。

 「答える」は単に「質問や問題に対して解答を出す」という意味です。一方、「説明する」は「説き明かす」と書くように、「相手によくわかるように述べる」という意味があります。「説明する」のほうが「答える」より内容の「わかりやすさ」に重きが置かれているのです。では、「わかりやすさ」とは何でしょう。

 まず考えるべきことは、「だれにとってのわかりやすさか」という問題です。ここでの「わかりやすさ」は、決して解答者(みなさん)や採点者にとっての「わかりやすさ」ではありません。問題文を読んでいない人にとっての「わかりやすさ」です。


 次に、「どうすればわかりやすくなるか」という問題です。問題文を読んでいない人が読んでもすっと理解できる解答を作るためには、「これくらいわかってくれるだろう」というあまい考えを捨てて、解答者にとっては当たり前の背景や理由にもふれながら、筋道立てて書かなければなりません。
 常に「わかりやすさとは何か」と自問自答しながら書く訓練を積み重ねることが、記述力向上の第一歩です。

外部リンク

cat_16_issue_oa-asahikids oa-asahikids_0_2946df7a06c3_銀河ムービー調査団  2946df7a06c3 0

銀河ムービー調査団 

2019年12月23日 08:30 朝日小学生新聞

新星ピックアップ

 遠い惑星からきた宇宙人のギンガムが、この冬おすすめの新作映画を紹介します。

ギンガム:遠い惑星からきた宇宙人。映画にハマる。実は地球征服をたくらむ!?

「ぼくらの7日間戦争」

 読書好きの高校生・守は、親の都合で遠くにひっこすことになった幼なじみの綾が誕生日をむかえるまでの7日間、仲間とともに廃工場に立てこもる計画をたてる。
 1985年に出版された同名小説が原作だが、設定や内容は現代風にアレンジされている。親子で見ると、ちがった視点や思いを感じるかもしれぬ。
【公開日】 公開中
【上映時間】 88分
【オススメ】 中学年から

「ジョジョ・ラビット」

 第2次世界大戦中のドイツで、空想の友人ヒトラーの助けを借り、立派な兵士をめざす10歳の少年ジョジョ。彼の家には、ユダヤ人少女がかくまわれていた。
 だれもが正しい判断をすることが難しい戦争のおそろしさが、辛口のユーモアを加えたことで際立つ。「できることをする」という言葉が重く、深い。
【公開日】  1月17日(金)
【上映時間】 109分
【オススメ】 高学年から

外部リンク