相鉄直通、東急の真の狙いは「新横浜アクセス」

JR線直通で一段と期待が高まる

相鉄線で2018年に営業開始した東急直通用の20000系(撮影:杉山慧)
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2020年2月号「東急から見た相鉄直通」を再構成した記事を掲載します。

晴れて開業を迎えた「相鉄・JR直通線」の一方、羽沢横浜国大駅から東急東横線の日吉に接続する「相鉄・東急直通線」も、2022年度下期開業に向けて建設が進められている。

相模鉄道西谷から2.1kmの羽沢横浜国大駅を経て東海道貨物線横浜羽沢駅構内まで合計約2.7kmの相鉄・JR直通線に対し、相鉄・東急直通線は約10.0km(羽沢横浜国大―日吉間)の距離があり、途中に新横浜と新綱島の2駅(いずれも現在仮称)が設けられる。

相鉄・JR直通線先行開業のうちは誤解を避けるためまだ使用を控えると聞くが、西谷―新横浜間は相模鉄道が営業主体となる区間として「相鉄新横浜線」、新横浜―日吉間は東急電鉄が営業主体となる区間として「東急新横浜線」の線名が付されている。

工事はすべての駅・トンネルで進行中

開業すれば、相鉄線二俣川から目黒へは現在の所要54分から38分へと16分短縮、新横浜から渋谷へも菊名乗り換えの41分から30分になると見られている。

相鉄・東急直通線の建設は現在、次のような進捗状況。

新横浜駅は開削工法による本体の土木躯体構築が終盤を迎えており、駅内部の階段基礎、駅本体以外では出入口・換気塔の土木躯体の構築を行っている。新綱島駅は開削工法により躯体構築工事を継続中。一方、駅間については、羽沢横浜国大―新横浜間の羽沢トンネル(3515m)は羽沢横浜国大駅側から複線シールドマシンにより掘進中で、すでに5分の4まで掘進している。

新横浜―新綱島間新横浜トンネル(3304m)も新綱島駅から複線シールドマシンで掘進中であり、全延長の4割程度まで進んだ。新綱島―日吉間の綱島トンネル(約1350m。うちシールド区間1065m)は、日吉で東横線の両側に分かれて取り付くため単線シールド工法を採用、予定どおり11月末に新綱島駅側から掘り始めた。

次ページ東部方面線にあとからJRが参入
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 最強組織のつくり方
  • 人生100年時代を生き抜く働き方
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 東洋急行23d6f9e556fb
    東急さんの旅客を維持するネットワーク開発には脱帽です。
    あとは東横・目黒線系統の着席サービス拡大をよろしくお願いします。
    up4
    down0
    2019/12/24 23:34
  • ponpoko8e7035a05104
    どんどん日吉が便利になっていく。
    up4
    down0
    2019/12/24 21:52
  • う~~ん8e13f54884a9
    新横浜―日吉間は東急通しの計算になるとうれしい。
    ただでさえ日中少なめの横浜線より本数減るようだと悲しいけど。
    up2
    down0
    2019/12/24 18:44
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(2)

「2019年は面白い年だった。成長、停滞の30年サイクルの節目だから」。取材の冒頭、そう言ったのは元カルビー会長の松本晃氏。今回の目玉は計85人、経営者だけでも64人のインタビュー。各業界にフォーカスし、先行きを如実に示す経営者の肉声が満載です。(許斐)