ブログのトップへ

2019年12月24日

ナイキが開発したピンク靴がやばすぎて16年間破られていなかった記録が一斉に抜かれる

1 名前:アルビレオ(公衆電話) [US]:2019/12/24(火) 16:54:08.04 ID:l7CacLY80
カーボン板バネを搭載したジャンピングシューズ
Ou1urP2

CcB93TR

「花の1区」で16年ぶりに記録6秒更新 称号手にした八千代松陰・佐藤 全国高校駅伝
https://mainichi.jp/koukouekiden/articles/20191222/k00/00m/050/077000c

「ピンクの靴ばかり」と話題 記録更新支える「厚底」シューズ席巻 全国高校駅伝
https://mainichi.jp/koukouekiden/articles/20191222/k00/00m/050/144000c

3: ダークエネルギー(群馬県) [US] 2019/12/24(火) 16:55:14.97 ID:EYWiW2lK0
これチートにしか感じられない

8: アケルナル(茸) [EU] 2019/12/24(火) 16:55:37.72 ID:ekb75Fh30
モータースポーツかよ

10: パルサー(東京都) [ニダ] 2019/12/24(火) 16:56:37.34 ID:NsHMFCSW0
もうさ靴の底にバネでも仕込んでおけよ

16: 馬頭星雲(ジパング) [MX] 2019/12/24(火) 16:58:15.15 ID:9OuC1RM10
靴自体の反動で楽に走れるってこと?

17: 宇宙定数(SB-iPhone) [FR] 2019/12/24(火) 16:58:21.92 ID:bmuIsFD20
これOKなら陸上競技ほぼ記録更新できるんじゃね

18: ニクス(山口県) [GB] 2019/12/24(火) 16:58:26.22 ID:ZY2+IjI10
シューズでタイムも伸びてきたからこればかりはどうも…

24: ニート彗星(家) [CN] 2019/12/24(火) 16:59:27.64 ID:p4t9bOM00
>>1
赤のアシックスの浮いてる感w

31: ヘール・ボップ彗星(ジパング) [US] 2019/12/24(火) 17:01:56.67 ID:IRZIK5Ej0
物理的ドーピングw

35: 大マゼラン雲(岡山県) [AT] 2019/12/24(火) 17:03:03.63 ID:2rVv+zA50
他のメーカーも真似しろよ

36: ビッグクランチ(ジパング) [ニダ] 2019/12/24(火) 17:03:18.66 ID:SWTxdECr0
これ普段履きとしても楽なの?

218: パラス(ジパング) [US] 2019/12/24(火) 19:20:26.02 ID:z8jQidpP0
>>36
グニャグニャしててバランスボールに乗ってる感じらしい

37: 百武彗星(兵庫県) [PL] 2019/12/24(火) 17:03:19.35 ID:7PQcrn8l0
敏捷と持久力が+5くらいされそうな靴だな

46: ダークエネルギー(ジパング) [BR] 2019/12/24(火) 17:05:14.28 ID:uLaf/idw0
こんな厚かったら歩幅が違うだろうな

54: デネブ(大阪府) [US] 2019/12/24(火) 17:06:17.92 ID:YdcJgXuc0
学校の体育のマラソンとか50m走でも普通のスニーカー履いてやるのと
靴の差で成績変わるんだろうな

59: ニュートラル・シート磁気圏尾部(日本) [BR] 2019/12/24(火) 17:07:59.63 ID:SebxTYAc0
道具に頼るなよwこれだから現代っ子は

60: 冥王星(庭) [GB] 2019/12/24(火) 17:08:04.59 ID:H2arNel30
つーか箱根駅伝、ニューイヤー駅伝でもみんなこのピンク履くのかな?
だとしたら笑えるんだけど

68: プロキオン(ジパング) [ニダ] 2019/12/24(火) 17:09:58.21 ID:n8ETvw780
ドクター中松のジャンピングシューズならもっと速いんじゃね

71: オリオン大星雲(茸) [KR] 2019/12/24(火) 17:10:59.00 ID:alLpSPk+0
もうバッテリー内蔵ローラーダッシュとか付けてもいいんじゃね

74: アクルックス(岐阜県) [CA] 2019/12/24(火) 17:12:54.59 ID:pm73Rvc70
板バネがありならローラーシューズでいいだろ

86: キャッツアイ星雲(東京都) [JP] 2019/12/24(火) 17:16:54.64 ID:g+xkbwPL0
人体にダメージ大きくて選手生命短くなりそう

93: 海王星(茸) [US] 2019/12/24(火) 17:19:07.63 ID:FB5E/RLi0
バネとかもう人力じゃないじゃん

94: ポルックス(北海道) [US] 2019/12/24(火) 17:19:43.20 ID:vrAgEIEd0
道具の力で記録更新か・・・それで本当にいいのかね

101: アクルックス(東京都) [US] 2019/12/24(火) 17:22:07.60 ID:72TdfrpJ0
レーザーレーサーよりひでぇ

102: ベテルギウス(中部地方) [ニダ] 2019/12/24(火) 17:23:14.13 ID:qt98QSPP0
まあ動力使ってなきゃ技術革新のためにいいんじゃねと思うが
新記録の意味もガバガバに

104: エウロパ(ジパング) [ES] 2019/12/24(火) 17:23:40.78 ID:x8wwfkdF0
クッション性の高い靴底を使ってると脚に負担がかかる説はあるみたいだし
故障者続出になったら規制がかかるかな?
https://gigazine.net/news/20190810-barefoot-sole/

105: パルサー(東京都) [US] 2019/12/24(火) 17:24:59.58 ID:YhNpdEpG0
最初にTVで紹介された時に、これ駄目でしょって思ったけど、
実際に使われ始めて記録がどんどん更新されても一向に禁止にならない
水泳の水着はすぐに禁止になったのに

108: トリトン(茨城県) [GB] 2019/12/24(火) 17:26:40.90 ID:ELncLZ6t0
シューズは進化するしスポーツウエアも進化するしトレーニング機器も進化するし
トレーニング方法も進化するだろ

117: レグルス(栃木県) [DE] 2019/12/24(火) 17:30:14.98 ID:QU6qAEF40
規則はどうなってんの?
動力使わないならなんでもあり?

118: レア(茸) [FR] 2019/12/24(火) 17:30:15.73 ID:FfMEaYZK0
いよいよレギュレーション設けないと何の力か分からなくなってきたな

122: 地球(やわらか銀行) [FR] 2019/12/24(火) 17:32:29.55 ID:wgZpzY6Y0
色のバリエーションないの?
全部ピンク?

129: ダイモス(ジパング) [UA] 2019/12/24(火) 17:34:24.10 ID:xeGzvj0r0
なんでピンク一色なの?
規定で決まってる?

221: パラス(ジパング) [US] 2019/12/24(火) 19:22:44.71 ID:z8jQidpP0
>>129
最上級モデルがこの色しかないw

131: アルゴル(やわらか銀行) [CN] 2019/12/24(火) 17:35:37.80 ID:n8d2t2350
海外でもこれ一色

140: 赤色超巨星(沖縄県) [FR] 2019/12/24(火) 17:41:39.28 ID:Ylc4Jaro0
こんな記録には何の意味も無い。
ナイキ靴参考記録止まりや。

144: 宇宙の晴れ上がり(大阪府) [US] 2019/12/24(火) 17:49:24.96 ID:T0OZpuy00
寿命どれくらいなの
1レースで万が飛ぶと出費がきつい

148: ハッブル・ディープ・フィールド(茸) [US] 2019/12/24(火) 17:52:11.84 ID:nvXMNiL20
>>144
フルマラソン2、3回走ったら買い替えらしい
1足2万から3万

173: オリオン大星雲(大阪府) [US] 2019/12/24(火) 18:10:07.81 ID:TZiqug4W0
三万するのに数回使ったらダメになるんだろ?
速く走るのに練習が必要らしいしめちゃめちゃ金かかるんじゃね

174: ニュートラル・シート磁気圏尾部(日本) [BR] 2019/12/24(火) 18:13:00.31 ID:SebxTYAc0
>>173
つまり金さえあれば早くなるってことだな

180: アケルナル(東京都) [JP] 2019/12/24(火) 18:19:26.48 ID:GPQoec7A0
>>174
スマホガチャの廃課金かよ

161: ダイモス(茸) [DE] 2019/12/24(火) 17:59:51.45 ID:F4TsTBwo0
もともとオリンピックって
そういうの防ぐために全裸でやったんだよね

183: ヒドラ(茸) [CN] 2019/12/24(火) 18:23:11.44 ID:kZ9Q+YyJ0
単純な100mでも記録更新はトラックとシューズの進化の賜物だしな
9秒台の記録持っている人が100年?くらい前の同じ条件で走ったら11秒切れなかった

192: イオ(大阪府) [SK] 2019/12/24(火) 18:33:44.73 ID:7jSeUF4q0
バネの反発をタイミング良く使うだけで、
半分以下の筋力でこれまで以上の推進力を得られる。
これの応用。
https://youtu.be/gwh78OQhfCk


204: 海王星(茸) [PL] 2019/12/24(火) 18:46:05.73 ID:XT9ANFhS0
チート言うけど企業努力やんみんな買えるしなにも不公平じゃないわな

216: チタニア(茸) [CN] 2019/12/24(火) 19:16:06.01 ID:rMK2qX//0
極端な話、普通の靴履いたカールルイスより
ピンク靴履いたケンブリッジ飛鳥の方が速くなっちまうんだろ?
変なの

220: オリオン大星雲(静岡県) [RU] 2019/12/24(火) 19:21:54.61 ID:GqWeG7Su0
急にすげえのが出来たら一大会でビリでさえそれまでの世界記録抜いたりするのかしら

230: テチス(静岡県) [ニダ] 2019/12/24(火) 19:37:33.55 ID:zOnrO/VI0
これ否定するとテクノロジーの進化を否定することになるんじゃないのか

240: 環状星雲(岡山県) [US] 2019/12/24(火) 19:51:23.95 ID:fbXI92FL0
こういう事やるとシューズに規定がつくだけだろ

243: 北アメリカ星雲(ジパング) [GB] 2019/12/24(火) 19:55:57.25 ID:zenI93aG0
アシックスだったら速攻で規制対象になってそう

253: 赤色超巨星(沖縄県) [FR] 2019/12/24(火) 20:16:21.35 ID:Ylc4Jaro0
正々堂々の意味を考えてもらいたいね。
スポーツマンシップゼロ企業のナイキには。

262: グリーゼ581c(福岡県) [TR] 2019/12/24(火) 20:43:26.85 ID:OA+8gWy+0
アベベスタイルでみんな裸足で走るしかないな

227: ミランダ(福岡県) [NP] 2019/12/24(火) 19:30:13.89 ID:L6WXVHGS0
もう靴だけ走らせろよ


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577174048/


陸王 (集英社文庫)
陸王 (集英社文庫)
posted with amazlet at 19.12.24
池井戸 潤
集英社 (2019-06-21)
売り上げランキング: 16,748

スポンサードリンク
dqnplus at 21:09│Comments(350)スポーツ・格闘技




この記事へのコメント

1. Posted by 名無し   2019年12月24日 21:09
アベ政権になってからこんなことばっか
2. Posted by     2019年12月24日 21:10
けど不正なんでしょw
3. Posted by     2019年12月24日 21:10
ニセモノの成果…
アベノミクス効果‥
4. Posted by     2019年12月24日 21:10
色すげー
5. Posted by     2019年12月24日 21:11
日本人の民度もここまで落ちたか
6. Posted by     2019年12月24日 21:12
>>1
桜を見る会の招待者数も予算も毎年記録更新!
7. Posted by     2019年12月24日 21:13
ツールに制限無いなら一番良いの使うの決まってるじゃん、何の問題もないわ
そんなに基準揃えたいなら主催側が靴配給すりゃええねん
8. Posted by    2019年12月24日 21:13
これOKならもうドーピングOKでも良くね?科学的にできる努力全乗せで最高タイム目指せよ
9. Posted by     2019年12月24日 21:14
高校生が使うのはさすがに環境で差が出すぎてかわいそうだと思う
禁止していけ
10. Posted by     2019年12月24日 21:15
これ後でドーピング認定されて記録削除とかされるんじゃね
11. Posted by 名無しさん   2019年12月24日 21:16
増田◯也タヒね
12. Posted by 名無し   2019年12月24日 21:16
これ言い始めたら全ての競技において道具を統一するところから始めなあかんやん
13. Posted by     2019年12月24日 21:17
レーザーレーサーを思い出す
14. Posted by     2019年12月24日 21:17
>>2
ズルをしてでも成果をだそうとする日本社会の歪み
15. Posted by     2019年12月24日 21:17
今までだってそうでしょ?

って言葉しか出てこないな
色が全員ピンクで目立ったから話題になったけどそうじゃなかったらスルーされてたんじゃね
16. Posted by    2019年12月24日 21:18
勝てばよかろうなのだ
17. Posted by     2019年12月24日 21:18
スピード水着問題と同じで
道具が優秀になるってのはつまらん話だなぁ
18. Posted by    2019年12月24日 21:19
スピードレーサーだっけ?禁止になったぱっつんぱっつんの水着。
駅伝の選考レースでも履いているヤツがいるだろうから、
正月の駅伝で禁止は無理だろうけど、タイムとして認定しませんくらい言わないと全部ピンク一色になるぞ。
19. Posted by 1   2019年12月24日 21:19
パラリンピックで片足の人が使っていたバネ状の義足のようなものが靴に入っているのかな?
あれも健常者よりも早くなったとか言われていたから
どこまで規制するのかは難しいが、これは規制しておいたほうがいいんじゃないかな
20. Posted by     2019年12月24日 21:19
こんなものがOKなレギュレーションどうなってんの?
21. Posted by     2019年12月24日 21:20
*15
ほんそれ

一色だから目立ってるだけ
22. Posted by    2019年12月24日 21:20
>もうさ靴の底にバネでも仕込んでおけよ
これがそれだよ
23. Posted by     2019年12月24日 21:21
以前冬季オリンピックの靴でもバネ仕込みがあったよな
24. Posted by     2019年12月24日 21:22
王貞治だって今禁止されてる圧縮バット使って記録だしてたし
やばければ規制かかるでしょ
25. Posted by ?   2019年12月24日 21:22
インラインスケート解禁もあるんかな。
26. Posted by     2019年12月24日 21:22
パラの車いす競技なんざフルドライカーボンで千万単位する奴とかもあるんだけど

たかだか数万の靴で文句言いすぎ
27. Posted by た   2019年12月24日 21:23
>>6
他のメーカーも似たようなものを出すだろうな
28. Posted by    2019年12月24日 21:24
競泳と一緒で規制速攻入るな
29. Posted by あ   2019年12月24日 21:24
これをおかしいと言ってる奴は棒高跳びの棒のこと知ったら卒倒するんだろうなw
30. Posted by      2019年12月24日 21:24
トレーニング時は別な靴使うからね
こんなもん終始使ってたら脚壊す
31. Posted by     2019年12月24日 21:24
ぶっちゃけ生身でも差があるからどーでもいいわ
むしろパワードスーツ着て競った方が良い
そんだけただの才能の前に努力だけでは埋まらない
ハーフや黒人が良い例
32. Posted by    2019年12月24日 21:25
全員サイボーグにでもなればいい
33. Posted by     2019年12月24日 21:26
調べてみたらドーピングシューズって言われて議論になってるみたいだな
34. Posted by    2019年12月24日 21:26
禁止は時間の問題だよ。
スレで言われてるような云々でなく、単に「見てて興ざめ」だから。
禁止時にもっともらしい理屈を言うだろうが、観客が離れちゃ意味がない、ってのが第一
35. Posted by    2019年12月24日 21:26
タイヤはダメだけどバネは良いのかな?
マラソン以外はどうなんだろう
走り幅跳びとか高跳びとかもバネOKなんだろうか
36. Posted by 名無し   2019年12月24日 21:26
ナイキは五輪スポンサーだしアリになるんじゃないの
37. Posted by    2019年12月24日 21:26
数年前にプロが結果出し始めて、箱根駅伝では前々回の頃からピンク靴ばっかで話題になってたじゃん
ついに高校生まで履き始めたって記事なのに、なんかズレたレスしてる人いるな
38. Posted by    2019年12月24日 21:26
陸上版のスピード社製競泳水着か
39. Posted by     2019年12月24日 21:27
同じ競技でもパラリンピックの選手のほうが良い記録出してることもあるしなw
40. Posted by osakana   2019年12月24日 21:27
もうちょっとカラバリ用意しようよ。

バネが良いならゼンマイか何かでエネルギー貯めたらとか思ったけど、動力内蔵はアウトなのね。
コイルとコンデンサとかでバネ的な事するのもダメだろうな。
41. Posted by a   2019年12月24日 21:27
大分前からこのピンクが多かったような気がするんだが、あれはまた別のシューズだったのかな
42. Posted by     2019年12月24日 21:27
別に違反じゃないだろ
43. Posted by     2019年12月24日 21:28
パラリンピックの義足の人もやたらはやかったし
どこまでOKかは難しいな

昔からエア入りとか高反発とか薄底とかいろいろやってきてるからなぁ
それにこれ前からやってて市販されてる第3世代やろ?駅伝じゃなくてマラソンでもよく見るし
44. Posted by    2019年12月24日 21:28
金属バネが禁止でカーボンの板バネがOKな理由が全くわからない
45. Posted by    2019年12月24日 21:29
なぜピンクにした。
46. Posted by 名無し   2019年12月24日 21:30
>>45
広告打たんでもナイキのピンクのがすごい!って記事が出て勝手に宣伝になるから
47. Posted by    2019年12月24日 21:31
これで貧乏で靴買えなくて高校の上履きで走って一位取ったやつがいたら伝説になるのに。
48. Posted by     2019年12月24日 21:31
ドクター中松ジャンピングシューズ開発してたじゃん
49. Posted by     2019年12月24日 21:31
その内ゴルフクラブみたく反発係数で規制かけてくるなw
50. Posted by    2019年12月24日 21:31
たしかにカラーバリエーション豊富にするより宣伝になるな。
51. Posted by     2019年12月24日 21:32
完全に陸王のやつやん
52. Posted by 垈   2019年12月24日 21:32
反発係数が細かく決められるんでしょうね。
バネ入りなら衝撃が和らげられて脚への負担が減ると思ってたが、そうじゃないのね。
53. Posted by    2019年12月24日 21:33
>>37
ズレてるのはお前だよ
話題が遅れてるって言うなら分かるけど(それも違うけど)
スレに対するレスとして正しいものばかりじゃん
54. Posted by    2019年12月24日 21:35
プロスポーツ界は常にスポンサーの手駒
55. Posted by      2019年12月24日 21:35
競技の進化は道具の進化でもあるからな
56. Posted by    2019年12月24日 21:36
主人公ならピンクの靴履かない。履いてるやつはライバルかサブキャラかモブ。
57. Posted by     2019年12月24日 21:36
水泳以来の問題児が出て来たなwwwwwwwwwwwwwww

水泳と同じくオリンピックで禁止になるだろうね~
58. Posted by     2019年12月24日 21:37
>>1
そこはアベベだろ役立たず
59. Posted by     2019年12月24日 21:37
練習も身体への負担が減るし、使わない理由が無い
あと、昔から疑義のあったカカトからの接地セオリーが間違いなのも証明した有能靴
60. Posted by 大根おろしjp   2019年12月24日 21:38
これが物理的ドーピングで無いのならば、靴底に電動反発を仕込んだ靴を開発し、大会で堂々と使えば良いよ。
あざといわけではないが、こぞってピンク靴を履く選手ばっかりだとNIKEもウハウハだなw 一人頭、靴代に数十万円掛かってそうだわ。アホ草w
61. Posted by あ   2019年12月24日 21:38
別記事で見たけど3万の靴は高校生にしては高過ぎるという指導者もいた
そら実業団選手は自分で稼げるし大学生も陸上部に所属してようと講義調整すればバイトもできるだろうけど高校生じゃ公平感は無いな
そもそもただでさえ陸上部は世間のイメージと反して下手な球技よりよっぽど金がかかるもんだから親は大変だよ
それにそんな跳ぶように走るのなら腰も痛めそうだ
62. Posted by もうね   2019年12月24日 21:39
竹馬使っても良いんとちゃうのん?
63. Posted by     2019年12月24日 21:39
公式では禁止が言い渡されそうだな
こういうのはイタチごっこだから仕方ない
64. Posted by     2019年12月24日 21:39
短距離走でスパイクがOKなんだしな。
65. Posted by とうじろうの歩行記録   2019年12月24日 21:41
よすッ! オレもこれ履いて歩くッス
66. Posted by あ   2019年12月24日 21:41
※64
中距離でも800と1500はスパイク使ってたわ
67. Posted by    2019年12月24日 21:41
鍵付きの靴箱でないとすぐ盗まれそう。
68. Posted by     2019年12月24日 21:41
ソールにカーボンプレートが入っており、「下り坂を走っているような走り心地」といわれる。
結構前から問題視されてたんだな。
他の会社も作り始めててちょっと笑った
69. Posted by     2019年12月24日 21:42
日本人は臆病な事なかれ主義だから
欧米が規制しない限りピクリとも動かんよ
ナイキも関係各所に金ばら撒いてんだろうし
当分はこのインチキシューズが流行るんだろ
70. Posted by 名無しの気団談   2019年12月24日 21:42
シューズで記録が変わるのが問題と言うなら全身を覆うスイムスーツと何が違うんだ?
楽に走れると言うなら多分関節に係る負担も軽減されるからまだ身体の出来上がっていない高校生には寧ろ理想的だろ。
71. Posted by    2019年12月24日 21:44
ドクター中松が元祖だぞ
72. Posted by     2019年12月24日 21:44
>>59
お前陸上のこと何にも知らねえだろ
ニワカ知識で語るなよ恥ずかしい奴だな
73. Posted by あ   2019年12月24日 21:45
>>59
パフォーマンスが出せる耐久性がせいぜい数百㎞くらいらしいからトップ選手なら練習なんかで使ってたら2週間で3万履きつぶすぞ
74. Posted by     2019年12月24日 21:45
RPGの装備品にありそうだな
それも割と中盤から終盤ぐらいの
75. Posted by     2019年12月24日 21:45
これ狙ってピンクなのかな?白とかだったら大半が使ってても話題になってないかもね。
76. Posted by    2019年12月24日 21:46
速くなるってのもあるんだろうけど、足の衝撃緩和の方がデカイのよ
普通の陸上競技はゴム製のトラックの上で走るんだけど、駅伝はアスファルトの上を走るわけよ、それも十数km以上も
これがねー、、、負担デカイのよ
私は練習ではバッシュを履いて走ってたぐらいだからね
重いから本番ではうっすいペラペラの靴で走らざるえないんだが
それがカーボン製の軽い上に衝撃をしっかり吸収してくれる靴がでてきたとなれば
みんな履くに決まってんだろ、っつー話

あ、当たり前だけど弾む素材だと足の負担増えるなんてレスはただのデマだよ
77. Posted by    2019年12月24日 21:46
ドクター中松が浮かんだやつは40代以上
78. Posted by     2019年12月24日 21:46
シラケるわー
79. Posted by     2019年12月24日 21:47
>>26
そんなわけねーだろ
80. Posted by    2019年12月24日 21:47
ドクター中松まだ生きてることに驚いた
81. Posted by    2019年12月24日 21:47
駅伝が俊足だらけの運動会みたいになってんの草
82. Posted by あ   2019年12月24日 21:48
>>76
指導者がしっかり筋力の付いてない子が使えば逆に負担が増えて使いこなせないって言ってるわけだが
83. Posted by     2019年12月24日 21:48
話は逸れるが
最上位モデルの色をこれにしたのは企業の戦略が光るな
否が応でも目に入るから宣伝効果がすごい
84. Posted by    2019年12月24日 21:49
地味な効果は地道な技術進歩といい革新的なものは物理ドーピングと言われる
別に大会一発目は構わんだろ、その後に運営が是非を考えていけば
むしろ一発目も駄目なら穴のある運営規程が悪い
85. Posted by    2019年12月24日 21:49
色似ててシューズ違うけどこれ全部ナイキなのか
箱庭ですね
86. Posted by     2019年12月24日 21:49
こういうときにピッタリな
ガンダムに出てくるあの言葉なんだっけ?
87. Posted by     2019年12月24日 21:50
サメ肌水着と同じで近いうちに禁止になるだろう
おそらくランナーたちもそう思っている
でも今は禁止されてないから履く
ガチ勢ってそういうもんだろうけどそういうとこが苦手だ
88. Posted by    2019年12月24日 21:50
どの記録も16年間そのままだったが今年一斉に破られたのか?
逆に16年前に何があったのか気になるわ
89. Posted by     2019年12月24日 21:50
ナイキの製品統計サンプルとして走らされてるだけになってるな
ナイキだけが勝ち組
90. Posted by        2019年12月24日 21:51
>>59
ちゃうで
靴底の厚さや性能では体全体への負荷は変化しない
伝達する力の量や時間も変化しない
靴底が薄いと膝下へ、厚ければ膝上へ力が分散されるが負荷の全体量は変わらない
91. Posted by     2019年12月24日 21:51
こ、これは、魔法少女の靴では?
男性用じゃないだろ。ピンクだし…
92. Posted by     2019年12月24日 21:51
※86
お父さんにも叩かれたことはないというのに!
93. Posted by     2019年12月24日 21:51
リーボックがマネしてるのは草
94. Posted by     2019年12月24日 21:52
これに文句言ってるやつは水着にも文句言ってんだろうな?
時代によって進化するもんやで
95. Posted by     2019年12月24日 21:52
幼女「ピンクはおんなのこだけなの!」 
96. Posted by    2019年12月24日 21:52
>>76
>>指導者がしっかり筋力の付いてない子が使えば逆に負担が増えて使いこなせないって言ってるわけだが
ただ単に読み違えて拡大解釈してるだけー
走り方が変わるから、力をうまく伝達するコツがいるよってだけの話で、足の負担とはまるっきり関係ないです

というか負担が増えるんなら、なんで世界中でゴムタイヤやゴム底の靴を使ってんだよっつー話でね
陸上トラックがゴム製なのはなんで? そっちの方が負担が減るからだよ
こんなもんちょっと考えたらすぐにわかるじゃねえか
いや頭でわかんないアホの子なら走って実感してくれてもいいけどよ
97. Posted by     2019年12月24日 21:52
ここ10年ナイキはアディダスに会社として負けてるってのが
98. Posted by ここ   2019年12月24日 21:52
靴の改造セーフなら原動機付きシューズ作れば売れるやん。シューズにタイヤつけて、時速60kmくらいで走れるやつ。
99. Posted by ななしさん   2019年12月24日 21:53
長距離にピンクの靴が多いとは聴いてたけど、これが理由か。
何か精神的な作用でもあるのかと思ってたわ。
100. Posted by    2019年12月24日 21:54
厚底で丸みを帯びた踵が技術の肝なのに、丸みを保持するためのカーボンプレートが高反発で早くなるとかいうデマはどっから出てきたのか
101. Posted by     2019年12月24日 21:55
負担に関しては今までとは走り方が変わるからだろって常識的に分かるよな
102. Posted by     2019年12月24日 21:55
まあ古代ギリシャではアスファルトの上なんか走らないからな
103. Posted by     2019年12月24日 21:55
水着でも似たような事前にあったじゃろ
これも禁止になるのかね
104. Posted by     2019年12月24日 21:56
レーザーレーサーと一緒にする馬鹿が多いけど
これがフォアフット走法用の靴で
今までのヒールストライク用の靴とは別なだけやで
車で言えばFR駆動とFF駆動並みに別
FRにFFタイヤを履かせても効果ないように
ヒールストライクで走っても遅くなるだけだぞ
105. Posted by    2019年12月24日 21:56
まぁイコールコンディションだし、それによって身体がボロボロになるとかじゃないし
良いんでない?
106. Posted by あ   2019年12月24日 21:57
大学以上は好きにすればいいと思うけど
素材が違反とかの議論以前に高価な道具を使った子が勝つというのは高校の部活としてどうなのかと思う
高校もまあ義務教育ではないからギリギリ許容範囲としても中学駅伝でも使いだすのは近いだろうなあ
107. Posted by     2019年12月24日 21:57
これに文句言うやつは裸足でアスファルト走ってどうぞ
108. Posted by     2019年12月24日 21:57
青き清浄なる世界のために!!
109. Posted by     2019年12月24日 21:57
バネとか言ってるヤツら一体何なんだろうなw
110. Posted by 名無し   2019年12月24日 21:57
ジャンピングシューズとか捏造なんだが
これ履いても跳躍力は下がるぞ
ただ傾斜を大きくつけて
爪先走りがしやすくなってる構造なだけじゃん
111. Posted by      2019年12月24日 21:58
尼さぁ空気嫁よ
ここは江戸川のあれじゃね?
112. Posted by     2019年12月24日 21:59
道具で差が付くということになったら
規格や仕様を統一しないと競技として成り立たなくなっちゃうからなぁ
113. Posted by      2019年12月24日 21:59
>>76
デマじゃねーよ
膝下への負担は減るが膝や太もも、腰への負担は増える
お前は地面へ加えた力を靴底で吸収してんの?
靴底に力吸収されたら鍛える意味も厚底にする意味もねぇだろ
114. Posted by     2019年12月24日 21:59
下手したら反発力に関しては
今までのエアクッションのシューズの方が大きいよね
走りにくいから廃れたけど
115. Posted by    2019年12月24日 22:00
ピンクピンクって、色なんかどうにでもなるだろ?
お前ら画像に反応するだけで脳みそが無いよね
116. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:00
コースが短かった可能性がある
まぁ、前がちょうどいい感じに速くて引っ張られたんだろ
117. Posted by       2019年12月24日 22:01
そのうち靴にホイールやらギアやらを仕込むようになるのかな
もはや走っていないと思うが
118. Posted by    2019年12月24日 22:01
道具に頼るなよってスポーツの進化は道具の進化と同じだぞ
陸上に限らずテニスでもサッカーでも野球でもそうだしモータースポーツなんてその最たるもの
119. Posted by    2019年12月24日 22:01
すべて個々の選手に合わせてオーダーメイドにした結果
色はほぼピンクだった
120. Posted by    2019年12月24日 22:01
靴だと言い張ってもう自転車に乗れよw
121. Posted by    2019年12月24日 22:02
DKの汗が染み込んだピンクの靴ならすぐ盗まれるな。
122. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:03
>>113
ナイキの公式コメントで
今まではとにかく軽く爪先の柔軟性を上げた靴を作ってたが
ある選手に言われ
フォアフットの衝撃の吸収力を大きくした靴を作ってくれと言われて開発した靴だと
正式に言ってるよ
123. Posted by    2019年12月24日 22:03
>>113
あっそ
そんじゃ、ゴムタイヤなしホイールだけのトラックで一升瓶のケースを輸送してみれば?
割れないといいね?
衝撃かわんないんだろ?
124. Posted by    2019年12月24日 22:04
>>15
10年くらいかけて進化していったらokみたいなノリなんかね?
技術革新が起こったときだけアウトとかは違うよなぁ
125. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:04
原点に戻って、裸足だな。もちろん一糸纏わぬ姿で。
126. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:06
これダメだって言い出したら
コースの傾斜すら禁止になるぞ
長距離すらトラック競技のみになる
芝やマットの質感でもタイムは変わるから
競技場も統一規格にしないといけなくなるね
127. Posted by ここまでして勝とうとする   2019年12月24日 22:06
その気概がいいね
ただカラーバリエーションは増やせよ
128. Posted by あ   2019年12月24日 22:06
>>96
どこをどう読み違える要素があるのか?
日本語読めないアホの子は走る前に国語勉強して来い

>>仙台育英(男子)の喜早駿介(3年)は以前、監督から「体ができてから履け」と止められた経験があり、「反発力が強い分、後半、脚に(疲れが)来る。走り込みで脚を鍛えたから使えるようになった」

>>多くの監督や選手は「反発力があり、前に進みやすい」と効果を口にするが、もちろん厚底シューズを履けば、誰もがすぐに速くなれるわけではない。女子の仙台育英の釜石慶太監督は「ロードでもトラックのゴムの上を走るようで前に進む感覚があるが、反発力が強い分、脚や上体の筋力がないと使いこなせない」と説明
129. Posted by    2019年12月24日 22:06
技術的なことを理解できずに、高反発だから速くなるんだなとか書いてる奴は
高橋名人がバネ仕込んでたってデマを信じてた世代だろ
130. Posted by     2019年12月24日 22:07
>>58
これ山本太郎なら誰もが輝ける日本をつくると言いそうだな
131. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:07
>>116
レースに関しちゃそれで正解だな
今回は結局最初から先頭で走ってたのが区間賞とったし

ここでしらけるわーとか言ってんのはどうせ見てもないんだろうな
132. Posted by    2019年12月24日 22:08
>>127
ピンクで統一したからこそ宣伝効果抜群だったんじゃん
これだけ話題になれば今後もピンクが基本色になるんじゃね
133. Posted by     2019年12月24日 22:09
多分だけどさ
このままフォアフット走法が主流になれば
この靴より軽いフォアフット用の靴の方がタイム速くなると思うな
最初からフォアフットの体を作ってたら
この靴のふくらはぎへの衝撃緩和機能なんか要らなくなるだろうし
134. Posted by     2019年12月24日 22:09
この靴は足の先や足首の負担を他の部位に負担を散らす靴です
135. Posted by     2019年12月24日 22:09
ドクター中松が黙っちゃいないな
136. Posted by     2019年12月24日 22:10
スポーツの世界記録の更新は、人間の進化というよりは、環境の進化なんだよな
137. Posted by     2019年12月24日 22:10
規制されるなら単純に試合で使えなくなるだけだし
規制されないならされないで他企業も似たような商品作るから道具で差が付くって事態にゃ早々ならんだろ
国際大会に出るような奴らの大部分はスポンサーやらなんやら付けて金もそれなりに使って貰えるだろうし
138. Posted by    2019年12月24日 22:11
>>118
モータースポーツは普通出力制限や排気量制限あるよ。
F1なんかレギュレーションだらけだし。
139. Posted by     2019年12月24日 22:11
>>4
日本猿がウキーとピンクの靴にタカる姿は笑えるな🖕😆🍺
140. Posted by    2019年12月24日 22:11
動力積んでないからおkって言うならローラーブレードの方が速いよね
141. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:11
>>133
いずれアスリート遺伝子は
動物の足みたいに足が伸びて爪先だけ接地して走る足に進化するかもな
142. Posted by あ   2019年12月24日 22:11
>>116
>>131
長く走ると脚に来るらしいからフルマラソンよりこれくらいかせいぜい箱根くらいの距離がパフォーマンス出せるという話もある
143. Posted by    2019年12月24日 22:12
>>128
おもいっくそ読み違えとるがな
あのね、それはアスファルト、土、砂地などなど、走ってる地面によって走り方も変わるって話をしてんのよ
ゴムトラックも普通の地面とは違うから、速く走るコツをつかむまではちょっと練習する必要があんの
でも慣れてようが慣れてなかろうが足への衝撃はアスファルトとはくらべものにならないほどにゴムの方が楽なんだよ

つか、国語も0点だけど、それ以上に体育も物理も0点だよ
こんなんわざわざ説明するのもアホらしいぐらいに当たり前の話だからね?
そして一回でもゴムトラックで走ったことがあれば秒で理解できることでもある
144. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:13
もう他の会社も作って販売開始してるしな
そっちの靴でもフォアフットの人が記録出しても
ヒールストライクでしか走れないランナーが
卑怯だとか言いがかり付けるんだろうけどな
145. Posted by    2019年12月24日 22:14
スポーツ用具だって時代と共に変わってきたんだから別に良くね
オリンピックとか国際大会だったらレギュレーションで制限かけてくる可能性はあるけど
146. Posted by    2019年12月24日 22:15
靴や用具の性能が上がってきて人の能力だけじゃなくなって久しいけど、これはダメだろ。
これがいいならコルク入りバットも認めなきゃいけないし、しまいにゃコナンくんのシューズもOKになるわ。
147. Posted by あ   2019年12月24日 22:16
>>143
お前足の衝撃の話ばっかりしとるけどそうじゃないよな?
読み違えてるのはお前だろwww
もういいから勉強して来いって
148. Posted by       2019年12月24日 22:16
勘違いしてる人多いよね
1の力を2にも3にも上昇させる靴ではないんだよ
1の力は1のままだよ
149. Posted by    2019年12月24日 22:16
鍛えないと使いこなせないって結局シューズ自体が記録に多大な影響与えてるってゲロってるようなもんじゃんw
そんなにチートシューズ使いたければ別種目として扱えよw
150. Posted by 名無しさん   2019年12月24日 22:18
やっぱ皆レーザーレーサーを思い出すよな
151. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:18
>>130
アベで輝けるのはだーれだ
152. Posted by     2019年12月24日 22:18
>>146
全然違うぞ
特定のスイングの人専用のバットだと思え
今までのスラッガーと同じスイングしても飛ばないバット
もし禁止したら逆にその特定のスイングの人にハンデになるだろ?
153. Posted by あ   2019年12月24日 22:18
>>151
レイパー山なんとか
154. Posted by    2019年12月24日 22:20
>>お前足の衝撃の話ばっかりしとるけどそうじゃないよな?
いやそういう話だよ

・この靴は足の衝撃が弱めるから楽に走れます
・でも速く走るにはコツがいるのでこの靴を履いたからといって足が速くなるわけではありません

ざっくり書いてしまえば、これだけのことだ
155. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:20
>>149
裸足同士で走っても
フォアフットの方が実は速いんだよ
今までは遅い走り方の専用靴しか無かったから
フォアフットはハンデを背負った状態だったけど
速い走り方にそれ用の靴が開発されて
圧倒的に差が出来た
156. Posted by     2019年12月24日 22:20
※146
その辺りの基準を、陸上用の靴でも考えないといけない時代になったってことなんだろうね
とはいえ動力を生み出すような装置の禁止以外は規制が難しそうな気もするけど
157. Posted by     2019年12月24日 22:21
スポンサー様の意向やぞ
158. Posted by あ   2019年12月24日 22:22
>>6
安倍は嫁がクソだし、家の都合で動いてるし家の恩恵で生きてるし
古臭くてダサいおっさんだなって印象
159. Posted by    2019年12月24日 22:22
これフォアフット用に開発された靴ってだけだよ
反発力のおかげで速く走れるんだなとか思ってる人が多すぎて驚く
160. Posted by    2019年12月24日 22:22
バネがOKならローラースケート使ってもよくない?
161. Posted by    2019年12月24日 22:22
米148
お前が理解してないだけじゃね?
シューズ自体が強い反発力を持っているってことは
脚力以外に自重をも推進力にできるって事だぞ??
162. Posted by     2019年12月24日 22:24
>>161
今まで走り方用の靴にはこれ以上の効果の物はあった
ただし重くて走りにくいから廃れた
163. Posted by     2019年12月24日 22:24
>>151
桜を見る会に呼ばれる人たち
越えられない壁の向こう側にアベヨーゴのネトウヨがひしめき合い微かに輝いている
164. Posted by .   2019年12月24日 22:25
あいつが使うならワイも使うやでの精神
どこの業界も一緒やね
165. Posted by     2019年12月24日 22:25
>>160
勘違いしてないか?
これ以外の普通の靴にもバネ構造は付加されてるぞ
エアマックスとかまんまこれ以上の反発力の塊やで?
166. Posted by     2019年12月24日 22:26
>>7
ネトウヨって普段はこんなこと言っているくせに中国人や韓国人を批判するんだな
卑怯者
167. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年12月24日 22:26
クッション性が高くてなんで足に負担かかるんだよ
じゃあ靴なんて履くなよwwwww
168. Posted by    2019年12月24日 22:28
>>146
技術的なことを理解できてないから、頭の悪い例えになってるよ
これはフォアフット走法っていう、前足から着地する走り方の人に向けた靴ってこと
特定の走法の人に向いた靴ってだけで、反発力で速く走れるとか筋力を補助するようなものではない
169. Posted by    2019年12月24日 22:30
この靴でヒールストライクを使うと進行方向とは逆方向に反発力が働いてまともに走ることすらままならない
その為にフォアフットの習得が必要になる
つまりこの靴はフォアフット用に開発されたのではなくこの靴を活かすのにフォアフットが必要なの
170. Posted by     2019年12月24日 22:31
ついにアトランティス社の「RII」が陸王を超えたのか!?w
171. Posted by     2019年12月24日 22:31

案の定、右も左も関係ない話に、日がな一日粘着して「ネトウヨ」と喚いてファビョってる、
下等で野蛮な劣等民族で、中世土人三等国汚猿の童貞バカチョンがゴキブリと同様に沸いてるわw
竹島を不法占拠し、ライダイハン犯罪を隠す野蛮人なだけあるわwwwwwwwww
バカチョンは自分がほとんど糖質だって言うのを自覚したほうがいいと思う。お前らの世界観は気色悪いw

172. Posted by    2019年12月24日 22:32
ルールで禁止されてないことなら何したっていいに決まってるわな。そのためにルールがあるわけだし。そもそも、どうやってルールで禁止するかというのは難しいと思うぞ。バネ構造禁止とかにしたら、現行のくつのほとんどが禁止になってしまう。
173. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:34
なんつーか
馬は4本足で走るのは卑怯だ
人間と勝負するなら2足歩行で走れ
みたいな言いがかりなんだよなあ
174. Posted by    2019年12月24日 22:34
これドーピングより酷いと思うんだが
175. Posted by     2019年12月24日 22:34
>>8
中学生高校生はドーピング検査されるとマズいやつ多いだろ
176. Posted by     2019年12月24日 22:34
>>161
お前が理解していないんじゃね?
あくまでも力の伝播を改善した商品
177. Posted by    2019年12月24日 22:34
フォアフットっていう速く走れる走法があるんだけど
これまではその走り方に適した靴がなかったんで、その走法の人はハンデを背負っていた
ならフォアフット向きの靴作ればいいんじゃねと、出来たのがこの靴ってだけ
178. Posted by     2019年12月24日 22:34
文句言ってる奴は俊足履いてコーナーで差をつけとけ
179. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:34
>>169
裸足同士で走ったら
フォアフットの方が速いのは科学的に証明されてるんだが
180. Posted by    2019年12月24日 22:35
>>172
バネ構造禁止となると使えるのは下駄とレザーソールの革靴ぐらいかな
足を殺しにきてる
181. Posted by ななし   2019年12月24日 22:36
F-ZEROのピンク車にしか見えないw
182. Posted by     2019年12月24日 22:36
エルメスのくつ
183. Posted by    2019年12月24日 22:37
カーボンプレートの形状を見れば板バネとして機能するの一目瞭然じゃん…
反発力を必死に否定してるのは現役選手か??
184. Posted by は   2019年12月24日 22:37
一部の人だけ独占なら禁止すべきだけど、みんな履いてるなら競技になるし正当進化だろ。
185. Posted by     2019年12月24日 22:38
裸足同士
フォアフットの方が速い

ヒールストライク専用靴同士
若干フォアフット優勢

フォアフット専用靴とヒールストライク専用靴
フォアフットの圧勝
186. Posted by    2019年12月24日 22:38
俊足を履いたことのない者だけが石を投げなさい
187. Posted by あ   2019年12月24日 22:39
不正だとか違反だとかは思わないが問題は値段だよ
とてもじゃないけど高校生の部活で標準使用できるような値段じゃない
これ自体は大事な試合だけに使えば3年間使えるけどそれ以外にも靴は何足も必要だからな
ナイキの独占状態では価格も下がらんだろう
日本企業の腕の見せ所じゃないの
188. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:39
テストにスマホ禁止なら
体育テストや部活もこの靴禁止にしとけよ
189. Posted by     2019年12月24日 22:40
他のメーカーも似たようなの作ればいいだけ
190. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:40
>>183
踵にエアサスペンションが入ってる靴はおkなのに何言ってんだ?
191. Posted by    2019年12月24日 22:42
>>183
衝撃吸収の為であって反発力で速く走れるわけじゃないぞ
本当に反発力のおかげで速く走れると思ってるならバネ靴を作ってみなよ
192. Posted by     2019年12月24日 22:43
課金アイテムかよ
193. Posted by     2019年12月24日 22:43
>>9
壮絶にこれ
194. Posted by sage   2019年12月24日 22:44
烏賊専用のルアーをエギと言ってな。色といい形といいそれそっくりだよ。
195. Posted by    2019年12月24日 22:45
極端に例えると義足ランナーのあの義足の板と同じ
あれがシューズに内蔵されてる
「このシューズはフォアフット用!」なんてのはただの詭弁
実際その逆でこのカーボンプレートの反発力を発揮する為にフォアフットが必要ってオチ
カーボンプレートが入ってなきゃ足への負担軽減程度で終わっていたろうけどね
196. Posted by あ   2019年12月24日 22:45
小学生の俊足思い出した
あれ実際に効果あったんだろうか・・・
197. Posted by    2019年12月24日 22:46
これ同じ考えで作られた厚底シューズ自体は昔にもあったんだよ
重かったのと高価だったんで主流にはならなかったけど
198. Posted by かたわのおっさん   2019年12月24日 22:47
わい義足のおっさん
義足の足部はカーボンブレードだけど
高反発なほど速く走れるというわけじゃないのを伝えておく
人それぞれの走り方に合った反発力の調整が大事
結果的に健足の人より走ることに関してはあまり有利にならない
バネに頼るより
ふくらはぎの筋肉を鍛えて後ろに蹴る力の方が有用だったりする
199. Posted by    2019年12月24日 22:47
これMGS女子は2位の鈴木だけだったんだよな
蹴る力の強い男の方が有効に使えるんかな
200. Posted by 名無し   2019年12月24日 22:49
類似品が出回りだし安ければ皆んな履くから不公平とか言う奴も居なくなるだろ
201. Posted by    2019年12月24日 22:51
※195
馬鹿みたいに反発力のおかげで速く走れるって繰り返すの飽きない?
具体的に反発力で速くなるって理屈を教えてよ、義足サイズじゃなくて靴でさ
202. Posted by かたわのおっさん   2019年12月24日 22:51
>>195
よーく馬鹿が勘違いしてるけど
速く走るための力として使うには一度沈んで戻る力だから無駄が大きいんですよ
跳躍のように1回の踏み込みの反作用に使うならバネは有利だから
跳躍競技では義足が健足を大幅に超えていくだろうけど
走る競技で義足が有利になるには
機械式でモーターなどで蹴り飛ばす力にならない限り義足は筋力に勝てませんよ
203. Posted by    2019年12月24日 22:52
レーザーレーサーがOKなんだから当然これもOKだろ
204. Posted by    2019年12月24日 22:55
高いからダメって言ってる人いるけど、普段のトレーニング用に廉価版の靴も販売してるから大して問題にならんぞ
205. Posted by     2019年12月24日 22:57
59: ニュートラル・シート磁気圏尾部(日本) [BR] 2019/12/24(火) 17:07:59.63 ID:SebxTYAc0
道具に頼るなよwこれだから現代っ子は


こういうやつって何も知らないんだな…
今までずっとそうやって記録上がって来たのに
206. Posted by    2019年12月24日 22:57
技術とかテクノロジーをオリンピックで競ってる訳じゃないんだから、みんな同じ靴でいいだろ。
んで大会規定の靴の利益は半額は必ず発展途上とかのスポーツ学校に寄付で。
207. Posted by     2019年12月24日 22:58
ジャンピングシューズというえばドクター中松
208. Posted by     2019年12月24日 22:58
スポーツに何も求めていないオレ高みの見物
209. Posted by あ   2019年12月24日 22:59
>>200
安くするだけじゃなくて耐久力も改善点だな
練習で使えない靴をいきなり本番で履くのも結構問題だからな
210. Posted by     2019年12月24日 22:59
>>29にもう書かれているが
これと同じような事は60年前に棒高跳びのグラスファイバー製のポールで既にあった
「ドン・ブラッグ」でググると詳しく書いてある

特にその後の東京五輪のフレッド・ハンセンとヴォルフガング・ラインハルトと激闘は
夜中の12時を過ぎても決着が付かないという珍事も起こった
211. Posted by     2019年12月24日 23:00
ドクター中松の発明が形を変えて世界に評価されてしまったのかな
212. Posted by かたわのおっさん   2019年12月24日 23:01
長距離は義足の方が疲労が貯まらないから義足有利
って言い出す人もいるけど
義足を固定するソケットとの接合部分がもたないので
義足は足を痛めて長距離は不利
ゴムの靴下で木靴を履いて走ってるようなものです
中距離なら疲労と断端の負担のバランスで
これから健足に勝てる可能性あるかもとは言われてるけどね
213. Posted by     2019年12月24日 23:02
サメ肌水着みたいなもんでしょ
あれもオリンピックで規制されてなかったっけ
これもダメならルールで規制すればいいだけ
214. Posted by     2019年12月24日 23:04
>>199
走り方かえなあかんし、よう使う筋肉もちゃうねん
一朝一夕で鍛えられるようなもんやない
筋力が弱く上手く制御できない子供と同じようなもんや
215. Posted by    2019年12月24日 23:05
スプーンを床に置いて先の方を床に押した感じをイメージして欲しい
そうするとスプーンの尻の方が持ち上がるんだけど
その役割をこのシューズのカーボンプレートが果たしてる
つま先から接地するとカーボンプレートはかかと側を持ち上げようとする
しかしそこにかかとからの重みが加わりプレートがしなる
そしてそのしなりが元に戻ろうと反発することでかかとを押し上げることで脚力とは別の推進力が生まれる
このシューズを使うと推進力が増すのはそういうギミック
216. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:05
>>213
全然違うぞ
あれは既存のどの泳法でも速くなる水着
これは特定の走り方をサポートする靴
217. Posted by あ   2019年12月24日 23:05
>>204
その廉価版だってランニングシューズの平均からすれば決して安くはないと思うぞ
218. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:07
>>215
その理屈だと
体重や足を離すタイミングで反動を活かせなくなるから
個人調整した靴が必要になるな
219. Posted by    2019年12月24日 23:09
使用率やべぇw
220. Posted by     2019年12月24日 23:10
ナイキとしては良い広告になるからな

スポーツは広告だからね
221. Posted by     2019年12月24日 23:10
>>217
もともとガチでやってる人の練習用シューズも2~3万くらいだぞ
ちなみにこのタイプの練習用の安いのは5000円くらいからある
222. Posted by     2019年12月24日 23:11
スポンサーパワーで異論を一蹴さ
223. Posted by nanapay   2019年12月24日 23:11
レポーター「ズバリ、勝因は?」

選手「やっぱ、このピンクシューズのお陰かな?w やっぱ、ナイキは超スゴイと思います。他の選手も履いてるけど、たまたま私は相性が良かったみたい」

ナイキ「w」

224. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:14
最近になって長距離の爪先走りがこの靴でが話題になってるけど
短距離は大昔から爪先走り
でも踵は高くない
理由は簡単でバネより筋肉で爪先で蹴る方が速いから
じゃあ、なんで長距離は踵が高い方がいいかというと
爪先で蹴る力より疲労を抑える効果が重要だから
225. Posted by     2019年12月24日 23:14
すでに、各種競技は肉体の限界まで来てるんだから、後は道具をどううまく使うかという世界だよ。
今更何を言っているんだ。
226. Posted by あ   2019年12月24日 23:16
>>221
ガチでやってる人は好きにすりゃいいけど
そうじゃなくて親に買ってもらうだけの高校生だからな
その5000円のが他の靴と同じくらい耐久力あるのなら別にいいんだろうけど
自分の高校時代は親に無理言って買ってもらった1万ちょっとの靴を1年以上使い続けてたわ
227. Posted by な   2019年12月24日 23:16
>>9
この靴自体、大会での使用を禁止にするべきだ。
ココまで靴自体に仕掛けが組み込まれていたら、もはやドーピングとの違いは無いに等しい。
228. Posted by     2019年12月24日 23:16
ぶっちゃけ悪い流れでは無い
本来、人間の正しい歩き方はヒールストライクではなくフォアフットだからね
229. Posted by     2019年12月24日 23:17
>>227
これがドーピングなら
マラソン用シューズ全部に付いてる衝撃吸収と
疲労軽減の仕掛けもドーピングやん
230. Posted by    2019年12月24日 23:18
アスファルトの上を走り続けるって、思えば正気の沙汰ではないよな
ドーピングと言わずこれぐらいは許してやれ
231. Posted by .   2019年12月24日 23:18
>>42
今は、な。
232. Posted by     2019年12月24日 23:18
全員が同じ靴使えば少なくともその大会はフェアでしょ
233. Posted by     2019年12月24日 23:20
>>226
そうなると高校生のフォアフット走法そのものが禁止にならないとダメじゃね?
ヒールストライク用の靴でフォアフットすると負担大きいし
下手したら裸足の方がいいくらいだし
234. Posted by な   2019年12月24日 23:20
>>229
限度があるわ。
完全に衝撃吸収だの安全性だのという範囲を越えてるだろ。
235. Posted by     2019年12月24日 23:22
流石は我らが林家ペーパー師匠だな
236. Posted by     2019年12月24日 23:22
>>232
走り方で靴の有利不利が違うからフェアじゃなくなる
237. Posted by    2019年12月24日 23:22
これだけ騒ぎになるのは、陸上は道具関係なしの肉体一本勝負みたいに信じてる人が多かったんだろうな
今選手たちが履いている靴は、20年前との比較ですら相当な別物だっていうのに
238. Posted by     2019年12月24日 23:23
>>234
今使ってるヒールストライク用の
踵に液体や空気のサスペンション入れてる靴だって
十分に限度超えてるだろ
239. Posted by     2019年12月24日 23:23
>>10
せめて記録の横にピンクの靴マークを入れるべき
240. Posted by    2019年12月24日 23:25
相変わらずアホしかいない
241. Posted by     2019年12月24日 23:25
>>227
薬でなく己の肉体の力で走ってんだからドーピングとは違うだろ
自転車と違って梃子と滑車の力を使って車輪で走っている訳でもないしし
“完全に平等に競技をする”と言うなら古代オリンピックみたいに選手全員ハダカで競技をすべきか?
242. Posted by あ   2019年12月24日 23:27
>>233
高いなあって言ってるだけで禁止にしろとまでは言ってないんだが
各社競合して価格抑える工夫をして欲しいとは思ってるけどな
まあ野球の道具なんかも高いけど
球技の道具とかだったら学校所有にもできるが靴はそうもいかんしな
243. Posted by あ   2019年12月24日 23:27
>>166
ワロタ
244. Posted by な   2019年12月24日 23:29
>>238
>今使ってるヒールストライク用の
踵に液体や空気のサスペンション入れてる靴だって十分に限度超えてるだろ


つまりお前は本件の靴を、「ドーピングと同じ」だと認めるって事だな?

245. Posted by     2019年12月24日 23:30
長距離走の足のダメージを考えるとクッションの効いたもののほうがよい
おまえらもランニングシューズは底が厚いのを履くだろ?

「レース用は薄くて軽いのが良い」という固定観念を打ち破ったということ
246. Posted by 名無し男   2019年12月24日 23:30
勝手にペースが上がっちゃってキツいんじゃないのこれ?
247. Posted by     2019年12月24日 23:31
レーザーレーサーみたいに公式大会では禁止されるようになるだろうよ
248. Posted by あ   2019年12月24日 23:31
別にいいんじゃね?
道具による記録の影響とかどの競技にもあるんだし、競技場の床でも種類によって影響あるんだしいいじゃん。
昔みたいにまっぱのオリンピックじゃないんだから良いだろ。
249. Posted by な   2019年12月24日 23:32
>>241
自転車は自転車での競技だ。
徒競走と同じ括りで話す事自体、的外れも甚だしい。
論点をスリ替えるんじゃないよ。
250. Posted by     2019年12月24日 23:33
>>244
いやぜんぜん
裸足で走れ
それが嫌なら走り方に合わせた靴くらい認めろ
251. Posted by こ   2019年12月24日 23:36
>>244
まぁなぁ……結局これまでの靴も普通の靴と比べたら大きな差になるわけだし、他の靴より速いから禁止とは言えんか。みんなが使えば差はつかないし。
252. Posted by     2019年12月24日 23:36
どこまで認めるかだろ
これがダメなら今までの踵に反発力のある靴が全部ダメだし
これがおkなら今までの踵のクッションもおk
この靴だけが特殊なわけじゃないって事を
理解してない馬鹿が多すぎるってのが現状なだけで
253. Posted by    2019年12月24日 23:39
メーカーもバカか
せめてカラーバリエーションを出せよ
1色オンリーにするから異様に見えて批判が集まりやすいんだろ
254. Posted by     2019年12月24日 23:39
もうパラリンピックで使う器具で走れよ。
255. Posted by     2019年12月24日 23:39
これに文句言うなら
もう全員裸足か学校指定の上履きで走れよ
256. Posted by     2019年12月24日 23:41
>>253
同じ機能の靴は他社も販売してるけど
この一色のおかげで知名度上がって販促効果抜群
おかげでバカ売れしとるで
257. Posted by     2019年12月24日 23:41
道具を使う以上は道具の進化と共に競技が進化するのは当然。様々な選手やメーカーが試行錯誤して、道具を競技に有利なように進化させ、競技性を損なうようなものには枠組みを作ってやってきた。徒競走だってそう。日本人が足袋で走ってた時代に「靴なんて反則だ」なんて事は言わなかったはず。正々堂々のスポーツ精神の中には「良い道具を使う」と言うのは元々入ってるんだよ。
258. Posted by    2019年12月24日 23:41
>>253
ばっかピンク一色だから宣伝効果が凄まじかったんじゃん
これで黒だったら話題にならんわ
259. Posted by    2019年12月24日 23:41
体への負担を上手く分散した走りってだけだろ
ただの進歩やん
どっかの水着みたいに抵抗が減りますーみたいなもんじゃなし
260. Posted by    2019年12月24日 23:42
>>252
そもそもナイキだけじゃなく別メーカも同じ機構の製品あるしな
ただナイキが優秀だから選ばれているってだけ。
元々タイトルと本文が乖離したタイトル詐欺が横行してたけど
今回は文章まで省いてインパクトのある写真のみ提示する
完全なアホ釣り堀記事に特化されてるな
261. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:42
>>254
あれこそ個人調整必須で
義肢装具士の技術の差が思いっきり出るぞ
262. Posted by    2019年12月24日 23:44
>>253
他のメーカーも同様の製品を作っている中で選ばれるナイキの技術力をアピールする有効な広報になってる
263. Posted by    2019年12月24日 23:44
格ゲーで強キャラが出て来ると、皆一斉に使う感覚に似ている。
264. Posted by     2019年12月24日 23:44
わが社のRIIが一番だ! by ピエール
265. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:45
>>27
星野みなみ ぶっ殺したい
266. Posted by     2019年12月24日 23:45
パラリンピックでバネ入の足で常人より好タイムだしてたろ
これ公式記録にのせたらあかんやつだわ
267. Posted by     2019年12月24日 23:45
何を今更…
シューズのハイテク化なんてカール・ルイスの頃からやってんじゃん
もっと言えば、靴にスパイク入れるのだって早く走るためだし、栄養だって胃の時間を減らすように改造されてるぞ
268. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:45
>>265
星野みなみ冷蔵庫殺害事件
269. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:46
>>268
土田晃之とかいう芸人なのに何の芸も持ってないおっさん
270. Posted by    2019年12月24日 23:46
>>266
この靴のどこにバネはいってんの?
271. Posted by     2019年12月24日 23:46
>>158
ダサいネトウヨに支持されている時点でお察し
似た者同士
272. Posted by    2019年12月24日 23:47
反発力を売りにしている靴は他にもあるわけで、これだけダメと言うことはありえない。

それにそんなに高くないよ。量産品だよ。30万じゃないよ3万だよ。むしろ安いよ。
足に合わなくて使えない人は納得いかないだろうな。

耐久性?本番だけ勝負シューズを使うのは昔から同じで、アマチュアでもフルマラソンなら2,3回で練習用に回す。
273. Posted by     2019年12月24日 23:47
>>7
現状禁止されてない以上選手が好タイムのために使うのは当然だけど、こういう効果ありすぎなのはそのうちルールでダメってなるのがお約束だからな
274. Posted by    2019年12月24日 23:47
無制限部門とナチュラル部門に再編すべきだな
パラは無制限の方に統合すればいい
275. Posted by     2019年12月24日 23:49

案の定、右も左も関係ない話に、日がな一日粘着して「ネトウヨ」と喚いてファビョってる、
下等で野蛮な劣等民族で、中世土人三等国汚猿の童貞ネオナチョンがゴキブリと同様に沸いてるわw
さっすがw日本人迫害しないと国家運営も出来ないファシスト主義のネオナチな野蛮人なだけあるわwww

276. Posted by     2019年12月24日 23:49
バネ義足の選手の記録に文句つけらんなくなってきたなw
277. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年12月24日 23:51
みんな使えるならいいよ
ドラマの陸王みたいにお前には使わせませーんってやらないなら
278. Posted by かたわのおっさん   2019年12月24日 23:52
>>266
そうやって嘘をばらまくなよ
走る競技じゃバネは健足に勝てないよ
跳躍競技でならバネは勝ってる

>>274
パラ競技はあくまで本来備えている肉体の代用だから別の競技にしないとダメだよ
いっそ健常な人が関節を増やすか足首まで使える人が
爪先を長くしてバネを装着する方がいいんだし
279. Posted by    2019年12月24日 23:52
これ高いんだよなー
しかも200kmで買い替えないといけない
280. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:54
>>269
秋元真夏は不細工 殺したい
281. Posted by 名無し   2019年12月24日 23:55
>>280
カンニング竹山おもんない
282. Posted by     2019年12月24日 23:56
どんどん陸上競技への関心が無くなって行く。
ただし、陸上女子は別腹。
283. Posted by 名無しのはーとさん   2019年12月24日 23:57
これ普通にジョギングする分にはどうなん?

景色が流れるの速くて楽しそう
284. Posted by しゅ   2019年12月24日 23:58
エンジンとかモーター禁止の人力最速決定戦やってほしい
バネ、ゴムとかの動力はOKでやったらとんでもないものが生まれそう
285. Posted by     2019年12月24日 23:58
スラップスケートと同じだな
どう見ても靴がマシーン化してるっていう
286. Posted by    2019年12月24日 23:58
スポーツって名乗るのやめちまえ
287. Posted by    2019年12月25日 00:01
じゃあもう車に乗った方が速くない?
288. Posted by     2019年12月25日 00:03
>>14
ナイキは日本企業だった…?
289. Posted by    2019年12月25日 00:04
ナイキの技術力が大したものなのは分かったが、これ一色になったら本当つまらん試合になることも確かだな
290. Posted by かたわのおっさん   2019年12月25日 00:05
デマで勘違い多いけど義足は走るの遅い
あくまでも走る競技は100mで下腿義足が世界記録11秒弱
記録は2013年から更新されてない
大腿義足になると15秒台にまで遅くなる
大半の大腿義足走者なんて100mを30秒台
ジャンプ競技で大記録出したから走るのも追い越すだろ
みたいな勘違いしてる人が多すぎるんですよねえ
291. Posted by 何を言ってんだは   2019年12月25日 00:12
だいたい陸上でドーピングを禁止するってなんだよ
身体を極限まで鍛えるのが陸上競技だろ
292. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:12
走るのにバネがあると有利と思ってる奴等は
ホッピングと竹馬で徒競走したら
竹馬の方が速いというのを知らないんだろうな
293. Posted by あ   2019年12月25日 00:13
大人の俊足か
294. Posted by     2019年12月25日 00:15
経済力の差がみたいに言われてるけど、高校レベルでもトップクラスの選手なら直接に用具代ではないにせよ奨学金なりなんなりという形で相応の金貰ってる気はする
295. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:16
>>293
誰が履いても速くなるならそうだけど
フォアフットで走る人しか速くならないから別物だよ
今まで流通してた靴はヒールストライクでしか速くならない靴
自分たちが有利じゃないからずるい!って主張ですわ
296. Posted by    2019年12月25日 00:16
青い靴履いてピンク色の紐で周りに紛れようとしてる人がいるな
297. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年12月25日 00:17
って言うか、シューズなんてチンケのこと問題にしているなよ
外国人枠の方が問われるべきだろ
1,2位の学校は外国人枠使っての成績
いっそ枠無しにすればいいんじゃね
如何につまらんレースになるか理解出来るだろうにw
298. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:19
>>290
ウサインボルトが足切断して義足で走っても
どんだけ練習しても13秒出ないだろうね
299. Posted by 名無しさん   2019年12月25日 00:21
あー。
カービングスキー登場と似てる気がする。
ゲレンデスキーヤーですら普段の練習が必要だったのがカービング登場で腕を磨く必要なくなってバッジテストの価値もなくなりスキー場一気に閑古鳥なく状態になっちゃったからなあ。

陸上練習も本番以外ロード走る必要なくなって筋トレで済んじゃうんじゃないか。
300. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:23
これがエルメスの靴ですか
301. Posted by か   2019年12月25日 00:27
なんの問題もない
怒っている人、懸念を表明してる人たちの、恐らく正義感に似た何かを産み出してるのは、スポーツに対する間違った価値観なんだろうな
すっごく歪んでると思う
こわい
302. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:31
>>299
むしろより効率的な走り方に変わって
昔の走り方しか出来ない奴が置いてけぼりになって
お前ら不利な靴を履いてハンデ付きで走れって文句言ってるので
まったく別やん
303. Posted by     2019年12月25日 00:34
パラリンピックで義足選手が世界記録更新したってのがあるわけで、タイムアタックと足周りは、装備による結構な技術介入の余地あるんじゃないかなぁ
304. Posted by     2019年12月25日 00:34
道具使う競技は使う道具も含めて本人の実力のうちだからな
文句言ってる奴らは日本の悪平等教育に毒されてしまった
可哀想な犠牲者たちなんだろう
305. Posted by    2019年12月25日 00:35
ピンク靴に一番合った走り方をした人が勝つ競技に変わるのだな
で、それのなにがいけないことだというのか
306. Posted by    2019年12月25日 00:35
最初は否定的だったけど大昔のペラペラシューズから考えれば
ただの厚底でも相当な進化な訳だからこれもアリなんじゃないかと思うわ
307. Posted by     2019年12月25日 00:36
>>163
ネトウヨサポバイト乙!
山本太郎が総理大臣になったらお前たちの野望も潰えるから!
308. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:36
風向きとかじゃないの?
そもそも技術革新なら歓迎すべきだろ。そのために開発してるんだから。禁止とか言ってる意味が分からんわ。
309. Posted by    2019年12月25日 00:38
道具に頼ってでも効率追求したいならそもそも自分の脚で走るのなんて止めて自転車にでも乗れば良いんじゃないですかね?
310. Posted by     2019年12月25日 00:38
猫足立ちの要領で走れて瞬発力とか歩幅が上がるとかかな
311. Posted by    2019年12月25日 00:41
最上位モデルがピンクのみってマーケティング凄いよね。
ほぼピンクの靴しか履かれてないあの写真も想定内だろ。、
312. Posted by    2019年12月25日 00:41
>>273
レーザーレーサーみたいな感じ
313. Posted by かたわのおっさん   2019年12月25日 00:42
>>303
下腿義足のカーボンブレードが強いのは跳躍競技のみです
速く走る競技でカーボンブレードはふくらはぎの筋肉には勝てません
314. Posted by     2019年12月25日 00:44
>>312
使えばだれでも早くなる水着と
走り方に合わせて作られた靴を一緒にするなよ
馬鹿なの?
いや、すまん君は馬鹿なんだな
315. Posted by    2019年12月25日 00:44
>>40
これはそういうマーケティングだよ。
物事をもう少し深く考えろ。
316. Posted by    2019年12月25日 00:48
>>314
俺は312じゃないがこの靴だって誰が履いても速くなるんだから一緒だと思うけど
317. Posted by     2019年12月25日 00:50
1試合で履きつぶす靴が3万とかでしょ?
ならばマラソンってスポーツはもう貧民がやれるスポーツじゃなくなったってことだろう
ばかばかしい、そんな試合見ねぇよ
318. Posted by     2019年12月25日 00:52
>>303
バネは沈んでから反動で反発する力であって
大きな力を生む効果は強いが
速い動作には沈む動作がマイナスになるから
速く走る効果は見込めないよ
着地する前にバネが自動で縮んで
蹴る瞬間に自動的に解放される機能を開発すれば
速く走る力になるけど
319. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:54
>>316
ヒールストライク走法の人はこの靴を履くと遅くなるぞ
市民ランナーがそれを知らずこの靴で速くなると思って買って
むしろ遅くなった
君のようにデマに騙される馬鹿は多くいるわけさ
320. Posted by    2019年12月25日 00:55
バネじゃないから
321. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:55
大会運営がオッケーなら俺ら素人がどうこう言うことじゃないな
今まで選手が履いてた靴だって俺のサンダルに比べたらアホみたいに記録の差は出るわけだからな
だが問題なのは高校生や中学生の大会に親の資金力で差が出るのはよくないよな
この靴がいくらかは知らんけど
322. Posted by 名無し   2019年12月25日 00:56
>>317
100m走でオリンピックに出てる選手だって
大会ごとに靴交換してるぞ
しかもオーダーメイドで1足の製作費数十万円だ
323. Posted by MKD   2019年12月25日 00:59
俺なら使ってるのバレないようにマジックで黒く塗るけどな
324. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:03
>>323
みんな堂々と使ってる中、1人だけマジックで黒塗りしてる奴いたらダサいけどな
325. Posted by    2019年12月25日 01:03
水泳のときもだけど、新しい道具の開発前後で枠変えないと馬鹿らしいよ
326. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:07
人間が進化して
手足を使って走った方が速くなった時にも
手用の靴が速さの秘密だ
だから手靴禁止
とか言い出すんだろうな
327. Posted by 名無し@MLB NEWS   2019年12月25日 01:07
水泳のやつは選手でさえも手に入らない水着で規制されたけど
この靴は誰でも買えるものだから状況が全然違うぞ
しかもカーボンの使用は認められてるからな
328. Posted by     2019年12月25日 01:08
>>8
ドーピングは副作用のこと考えると、禁止しておいた方が選手のためのような…
329. Posted by     2019年12月25日 01:13
ドクター中松のジャンピングシューズでいんじゃね
330. Posted by ゲーム好きななしさん   2019年12月25日 01:16
ジャンピングシューズ

守備力2

(付与スキル)
素早さ+1
持久力+1
331. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:16
水泳に例えるならレーザーレーサーじゃなく
バサロ泳法専用の潜水水着が開発されて
バサロじゃなく水着を禁止するようなもんやで
332. Posted by    2019年12月25日 01:19
義足の素材が弾力性あるし云々 と協議されたくらいなのに
明らかにバネ入りでセーフなんて正気かよ
333. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:19
ジャンピングシューズを履いて走ったら
むしろ走るのが遅くなるくらい馬鹿でも解るだろうにな
334. Posted by     2019年12月25日 01:21
水着でも同じようなことがあったな
335. Posted by    2019年12月25日 01:21
エアギアみたいなの出てほしい
336. Posted by     2019年12月25日 01:21
>>332
素早い動作の必要ない跳躍競技と
速い動きが必要な走る競技を一緒にするなよ
バネは素早い動きにはマイナス効果だぞ
頭悪いの?
337. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:24
>>332
知ってたか?
反発力だけならカーボン素材より
エアマックスの方が大きいぞ
338. Posted by    2019年12月25日 01:24
売り切れ状態は解消されたの?
されてないならアウトだと思うの
339. Posted by     2019年12月25日 01:28
実は炭素系素材や金属素材より空気や油圧の方が反発力が大きい
だからトラックとかの大きな力のいるサスペンションは空気圧だからな
今更カーボンで反発とか時代遅れ
最近の義足すら油圧式や空気圧式のシリンダーを使う
340. Posted by     2019年12月25日 01:32
反発係数でレギュレーション作れよ
筋肉脳じゃ無理か?
341. Posted by     2019年12月25日 01:35
>>340
それやると従来の靴の方がヤバいぞ
この靴は踵を持ち上げる程度の弱い反発で効果抜群だけど
従来のヒールストライク走法の靴は踵で着地した全体重の衝撃を強い力で緩和するため
この靴以上の反発力を実装してるからね
342. Posted by    2019年12月25日 01:35
16年抜かれなかった記録が一斉に抜かれた?
そんなのリンク先の記事には書いてないぞ?
1人は確かに6秒縮めたらしいけど、2位、3位の選手も記録を抜いたのか?それとも別の区間で誰かが抜いたのか?でもリンク先にはそんなこと書いてない
歴代2位とかそんなのがいくつか有ったとは書いてあったけどな
これだけでは下らないニュースだってことがわかる。もちろんコメントを書く奴はそんなとこまで見てない方いつも通りテキトーな自分勝手なこと書いてるけどな
陸上に詳しくないのにシューズの開発の良し悪しにとやかく言うなよ。お前らみたいな奴らは詳しくても書いちゃいけないけどな。バカなんだから
だってお前らいつも言うじゃないか「お前が言うな」って。鏡を見て良く考えてみろ
お前らが他人に何か言って良いような存在か、それともお前が言うなって言われる様な存在か。(鏡を見ろって言うのは不細工かとかそう言うことじゃ無いからな、念のため)
343. Posted by    2019年12月25日 01:38
動力が仕込まれてるわけでもないのに走りやすいシューズってだけで文句が出るならもう裸足でやるしかないやん
344. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:39
なるほど・・・すげーの思いついた
爪先と踵に繋がった空気袋を作って
爪先で着地したさいに空気が踵に流れて
踵を浮かす機能
反発力はカーボンなんて目じゃないぞ

ヤバイこれマジデ凄いかも
てか誰も思いつかないのかこれ
345. Posted by あ   2019年12月25日 01:40
つっても靴の性能は昔っから影響してただろ
たんに今回ナイキが画期的な結果を出しただけ
346. Posted by     2019年12月25日 01:40
オリンピックは元々はゼンラという条件だぞ。
今こそ原点に立ち返ってはどうだ。
347. Posted by あ   2019年12月25日 01:41
ちなみに短距離も長距離も、専用の義足を両足につけた身体障害者の方が健常者よりも早い模様
348. Posted by 名無し   2019年12月25日 01:47
>>347
そういう嘘ってどこで聞くの?
それとも、そうだといいなーって君の妄想?

100mの義足の世界記録は11秒弱だよ
長距離になると義足はアスリートで完走すら難しく
42.195kmは完走するのが奇跡なんだよ
349. Posted by     2019年12月25日 01:51
意外と知られてないけど義足のマラソンって10kmだからな
それ以上だと切断部位への負担で怪我する
医者からは10kmでも長いって言われてる
350. Posted by    2019年12月25日 01:54
もう裸足で走れよ
科学技術のため云々言うんならドーピングも同じ科学技術だぞ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索

スポンサードリンク
<<   December,2019  
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Archives
スポンサードリンク


ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。