日々是〆〆吟味

自分で考えていくための参考となるお話や本の紹介を目指しています。一番悩んだのは10歳過ぎだったので、可能な限りお子さんでもわかるように優しく書いていきたいですね。

大衆と庶民の違い 〜共同体をひくか、根無し草の都市民か、の普通の人々

スポンサーリンク

 

前回のお話

田舎から都市への近代的大移動と価値観の変化 〜引き剥がされる生まれ故郷の価値観 - 日々是〆〆吟味

 

大衆と庶民

普通の人々と特別な人々

大衆と聞くとどうも普通の人のことを思い浮かべてしまいますね。芸能人じゃない、政治家でもない、大学の先生でもない…つまりこうした特別な人ではない普通の人として、大衆というものがあると受け取られているわけです。

 

ようは大衆とは特別ではない、普通の人というわけですね。そのため世の中の人々の大半は大衆というと自分のことを指す(もしくは含まれる)と思っているかと思います。しかし普通の人、といった時、じゃあ庶民なんかとはどう違うのか、という風に考えてみるとよくわからなくなりますね。

 

そしてどちらかというと先程のような特別な人とみなされた芸能人、政治家、大学の先生みたいな人と比べて普通とみなされる人のことは庶民と言った方がいいのかもしれません。特別とみなされた人たちはそれぞれ知名度や収入、様々な決定権や影響力、高度な専門的知識を有していると考えられるから特別なのであり、そしてそれらを持たぬから庶民とか大衆は普通の人となるわけです。

 

一定した生活様式としての庶民

ここで庶民というものをどう考えるかは難しいのですが、とりあえずずっと昔から同じような生活様式のまま暮らしている人だと考えてみましょう。というのも、私はよく知らないのですが柳田國男が常民ということを言っています(とりあえず農地における定住民、とここでは思っておけばいいでしょうか)。そして柳田國男をひいてだと思いますが吉本隆明が大衆の原像ということも言っていたそうです。それは世の中がどれほど変わろうと自分たちの生活の在り方はさほど変化させることなく暮らしてきた人々のことを指すようです。こうした考え方にあるのはむしろ大衆というより庶民といった方が近いかもしれません。

 

歴史的現象としての大衆

では庶民と比べて大衆はどんなもんなのか、といいますと、前回もお話ししたような生産様式が変わることによって人々の生活の場も土地/田舎から生産地/都市へと変わり、その大移動によって現れてきた無数の人々のことだと考えればいいかと思います。つまり庶民は農民をひいた概念で、昨日と今日と明日がほとんど変わらないような安定した生活様式を持つ人々のことであり、大衆は歴史的に現れてきた、生まれ故郷の価値観から引き剥がされて都市に集められた根こぎされた人々の群れといえるかもしれません。あえて対比すれば庶民は共同体的な人間の現存であり、大衆は都市的な人間の現存といえるかもしれませんね。

 

そして庶民も大衆もごっちゃになっていて、世界中でぐちゃぐちゃに混ざり合って暮らしているのだと思います。

 

気になったら読んで欲しい本

スポンサーリンク

『柳田國男全集』

柳田国男全集 全32巻セット

柳田国男全集 全32巻セット

 

柳田國男はありがたいことに文庫で全集が出ています。今のご時世珍しいことですね。ただ私は読んでいませんので、常民についてどこに書かれているのかはわかりません。柳田國男を全部目を通しておけば日本のことはとてもよくわかるかと思います。日本、日本とよく言われるのですから、きっと読んでる人も多いのでしょう。

『吉本隆明全集』

吉本隆明全集〈1〉 1941-1948

吉本隆明全集〈1〉 1941-1948

 

吉本隆明も亡くなってしばらくしてから全集が刊行されました。多分まだ続いているんじゃないかな。膨大な文量なのでどこに大衆の原像について書いてあるのかはちょっとわかりません。

オルテガ『大衆の反逆』

大衆の反逆 (ちくま学芸文庫)

大衆の反逆 (ちくま学芸文庫)

 

で、おそらく大衆という問題について最初に取り組んで古典的な考察をしたのがオルテガです。これからこの本に書いてあることを記憶を呼び起こしながら書いていこうかと思っているので載せておきます。うまくいけばいいんですけどね。

ちなみになんでも柳田國男とほぼ同時代にあたるらしく、洋の東西を問わず同じ問題として新しく現れてきた人々の群れのことを考えたような気もしますね。

 

次回/前回の内容

前回の内容

田舎から都市への近代的大移動と価値観の変化 〜引き剥がされる生まれ故郷の価値観 - 日々是〆〆吟味

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村