タイピングの正確さや作業のスピードを大きく左右する「キーボード」。パソコンに付属している純正品を使用するのもアリですが、より手に馴染むモノが欲しい場合は別途購入するのがおすすめです。
ケーブルのわずらわしさにストレスを感じるなら「ワイヤレスタイプ」、動作の安定性を重視するなら「有線タイプ」を選びましょう。また、キーの構造ごとにいくつか種類があるので好みの打鍵感を見つけるのも大切。そこで今回は、キーボードのおすすめモデルをご紹介します。
キーボードの選び方
1. 接続方法で選ぶ
ワイヤレスタイプ
By: amazon.co.jp
ワイヤレスタイプのキーボードは主に2種類。Bluetooth接続で通信する「Bluetooth式」とパソコンに専用レシーバーを取り付けて使用する「USBレシーバー式」があります。どちらもケーブル不要なので使い勝手のよさが魅力ですが、電池が必要になることは考慮しましょう。
有線タイプ
By: amazon.co.jp
有線タイプのキーボードはパソコンにケーブルを繋げて使用するため、電池が要らないところが魅力。また、初期設定が簡単な点もポイントです。使用できる場所などは限られますが、比較的価格がリーズナブルなのも特徴です。
2. キーピッチの違いで選ぶ
キーの中心から隣のキーの中心までの距離を表すキーピッチ。一般的なサイズである19mm前後のモノは「フルサイズキーボード」と呼ばれます。普段使っているキーボードのようにタイピングしたい場合は、フルサイズの製品を選ぶのがおすすめです。コンパクトなキーボードだとキーピッチが短いこともあるので、打ちやすさにこだわる方は必ず確認しておきましょう。
3. キーボードの種類で選ぶ
シンプルな構造でリーズナブルに入手できる「メンブレン方式」
By: amazon.co.jp
メンブレン方式のキーボードはもっとも一般的なタイプ。キーを押すと上下のシートが接触して入力を判断する仕組みです。シンプルな構造を採用しているので、比較的リーズナブルな価格で入手できます。
接点となる部分にはラバー素材が使われており、反発が強いので指への負担が高く、長時間の作業にはあまり向いていません。そのため、価格重視でキーボードを選びたい方におすすめです。
薄型で打ちやすい「パンタグラフ方式」
By: amazon.co.jp
その名の通り、電車のパンタグラフのような構造をしている「パンタグラフ方式」。他の方式と比べて薄いので、ノートパソコンのキーボードに採用されています。浅く打てるので軽快にタイピングできるのが特徴です。メンブレン方式と比べて反発が少ないため、長時間作業をする方におすすめです。
ひとつひとつのキースイッチが独立している「メカニカル方式」
By: amazon.co.jp
「メカニカル方式」はキーが独立しているため、仮に不具合が起きてもまるまる交換をする必要がなく、キースイッチひとつを交換すれば引き続き使えます。そのため、長く愛用できるキーボードを探している方におすすめです。
メカニカルキーボードはさらに何色かの「軸」に分けることができ、それぞれ性能が異なります。軽いキータッチが好みの方は赤軸、しっかりとしたスイッチ感を求めるのであれば青軸、反発の高さを求めるなら黒軸、バランスのよさを重視する場合は茶軸のメカニカルキーボードがおすすめです。
ただし、複雑な構造のためキーボード本体が重くなりがち。また、価格もメンブレン方式やパンタグラフ方式と比べて高価になります。
静電容量の仕組みを利用した「静電容量無接点方式」
By: amazon.co.jp
静電容量無接点方式のキーボードは、電荷の蓄量を表す”静電容量”の変化で入力を判断する仕組み。ほかのキーボードと異なり、スイッチとスイッチが触れる物理的な接点がないためタイピング音が静かです。部品の磨耗も少ないので長く使い続けられます。静音性と耐久性に優れたキーボードを探している方におすすめです。価格に関しては非常に高価なので、予算と相談しながら選ぶようにしましょう。
4. 配列で選ぶ
キーボードの配列は大きく分けて「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」の2種類があります。日本でよく採用されているのは日本語配列。「全角/半角」や「変換」などのキーが配置されており、日本語をスムーズに入力できるのが特徴です。
一方の英語配列は「全角/半角」や「変換」などのキーがありません。記号の位置も日本語配列と異なるため、慣れるまではコツが必要ですが、エンターキーが近くて押しやすかったり、かな表記がなくなることで見た目がすっきりしたりとメリットも多くあります。
特にこだわりがない場合は日本語配列がおすすめですが、効率よくタイピングしたい方は英語配列のキーボードもおすすめです。ぜひ自分のタイピングスタイルに合うキー配列を選んでみてください。
5. 用途で選ぶ
デスクトップPCに使うキーボードを探しているのであればフルサイズのモデルで問題ありませんが、スマホやタブレットのキーボードとして使うのであれば邪魔になることも。テンキーが付いていないコンパクトなキーボードや、折りたたんで持ち運べるキーボードまでさまざまな種類があるので、用途に応じたモデルを選びましょう。
また、キーの構造に関しても用途に合わせて選ぶのがおすすめ。たとえば、文書作成やメール作成が多い方であれば、軽快にタイピングできるパンタグラフ方式のキーボードが適しています。プログラミングやゲームなど本格的に使いたい場合は、軸によってさらに細かく打ち心地を選べるメカニカル方式のキーボードがおすすめです。
6. テンキーの有無で選ぶ
By: amazon.co.jp
普段から数字を入力する作業が多いという方は、テンキー付きのモデルを選ぶと便利です。電卓感覚で数字の入力ができるため、エクセルなどの表計算ソフトを使用した作業もスムーズに行えます。ただし、テンキーがあると横に長くなるので、キーボードを置けるスペースが限られている場合は注意してください。
7. 防水性能で選ぶ
飲み物を飲みながらタイピングしていると不意にこぼしてしまうこともあり、キーボードは意外と水濡れに気を付ける必要があるアイテム。そのため、心配な方は防水性能が備わっているモデルを選ぶのがおすすめです。
たとえば、キーボードに入った液体が本体から排出されるモデルであれば、万が一飲み物をこぼしてしまっても故障の心配がほとんどありません。また、なかにはキーボード本体を丸洗いできるほど水に強いモデルもあります。キーボードを選ぶときは防水性能の高さもチェックしましょう。
8. 疲れにくさを重視するなら人間工学(エルゴノミクス)キーボードもアリ
By: amazon.co.jp
自然な姿勢で作業できるように考慮されて作られた「人間工学キーボード」。身体に悪い姿勢を改善し、手首や肩の負担を軽減する効果が期待できるので、疲れにくいと言われています。肩の疲れなどが気になる方は試してみるのもアリです。
キーボードのおすすめモデル|ワイヤレスタイプ
ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード K270
「ロジクールUnifyingレシーバー」と呼ばれる小型のUSBレシーバーで接続するタイプのワイヤレスキーボード。非常にコンパクトなレシーバーなので、パソコンに差したままでも邪魔にならないのが特徴です。遅延が少ないためストレスを感じず、スムーズにタイピングできます。
耐水設計が採用されているのもポイントで、水をこぼしても故障しづらく安心して使用可能。また、自動スタンバイ機能が搭載されており、消費電力を抑えられるので一度の電池交換で長く使えます。
ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード K380
スマートフォンやタブレットなど、モバイルデバイス用のキーボードを探している方におすすめのモデル。軽量かつコンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。それでいてキーピッチは18mmと比較的余裕があるため、快適に文字の入力ができます。
接続したOSを認識する機能が搭載されており、自動でキーをマッピングしてくれるのもポイントです。最大3台までのデバイスと同時に接続ができ、キーボード上のEasy-Switchボタンでラクに切り替えられます。
ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード KX1000s
クリエイティブな作業が多い方におすすめの高性能ワイヤレスキーボード。本体左上に配置されているクリエイティブ入力ダイヤルを使うことでさまざまな操作ができるのが特徴です。たとえばAdobe Photoshopを使用しているときは明るさやコントラストなどの調節、Microsoft Excelを使用しているときは表の作成やシート間の移動などがダイヤル操作でラクに行えます。
キーひとつひとつにくぼみがあるため、指にフィットしてタイピングしやすいのも魅力。手を近付けると自動で点灯するスマートイルミネーション機能が搭載されており、暗い場所でも見やすいため快適にタイピングできます。スタイリッシュなデザインなので、見た目を重視する方にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) ゲーミングキーボード G413
反応速度と耐久性に優れたRomer-Gメカニカルスイッチを採用しているゲーミングキーボード。素早くキーを入力して指示が出せるため、FPSなど反応のスピードが重要になるゲームをプレイするときに適しています。静音性に優れており、タイピング音を軽減できるのも特徴です。
ファンクションキーにオリジナルのマクロを割り当てられるため、ゲームのコマンド入力などをスピーディーに行えます。さらに、誤入力を防ぐアンチゴースト機能が搭載されているので、複数のキーを使う場合でもより正確に入力可能です。
エレコム(ELECOM) ワイヤレスキーボード TK-FDM063TBK
排水機能が搭載されており、万が一飲み物などをこぼしてしまっても本体の裏側から排水できるワイヤレスキーボード。キーピッチが19mmのため、余裕を持ってタイピングできるのが魅力です。また、最大1000万回の打鍵に耐えられる耐久性に優れたモデルなので、長く使い続けられます。
背面に傾斜角度調節スタンドが付いているため、好みに合わせてキーボードの角度を変えたいという方におすすめ。キートップの文字がレーザー刻印で描かれており、長期間の使用で薄くなりにくいのもポイントです。
エレコム(ELECOM) ワイヤレスキーボード ミニ TK-FDP098TWH
鉄板がキーの下に入っており、タイピングしたときの打ち心地がよいワイヤレスキーボード。パンタグラフ式を採用しているため、あまり力を入れなくてもラクに文字の入力ができます。WindowsとmacOSに対応しており、それぞれのOSに適した入力モードを搭載しているのが魅力です。
また、電源のオンオフが確認できるLEDランプを採用しているため、切り忘れを防いで電池の消耗を抑えられます。接続用のUSBレシーバーが1円玉サイズと非常に小さいので、パソコンに差したままでも邪魔にならず快適に使用可能です。
エレコム(ELECOM) ワイヤレスキーボード 折りたたみ TL-FLP01BK
二つ折りでコンパクトに持ち運べるワイヤレスキーボード。スタンドとしても使えるケースが付属するため、スマートフォンやタブレットを立てかけて使用すると便利です。OSはWindows・Android・iOSの3種類に対応しており、本体左上のボタンでラクに入力モードの切り替えができます。
マルチペアリング機能を搭載しており、最大3台までの機器と接続ができるのもポイント。また、折りたためるコンパクトなサイズでありながら、キーピッチは19mmと余裕があるため窮屈さを感じず快適に入力可能です。
エレコム(ELECOM) ワイヤレスキーボード シリコン製 TK-FBS095
シリコン素材を採用しており、丸めて持ち運べるユニークなワイヤレスキーボード。最大3台までのマルチペアリングが可能で、切り替えボタンを押せば簡単にデバイスを切り替えられます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットなど複数のデバイス間で使えるキーボードを探している方におすすめです。
本体側面に電源スイッチが搭載されており、使用していないときはオフにしておけば電池の消費を抑えられます。通常のキーボートと比べて、タイピング音が静かなのも魅力です。
バッファロー(BUFFALO) 無線キーボード&静音マウスセット BSKBW100SBK
メンブレン方式を採用しているシンプルなワイヤレスキーボード。キーピッチが19mmのフルサイズタイプでラクにタイピングできます。レーザー刻印が採用されており、キーの印字が薄くなりにくいのもポイントです。また、省電力設計を採用しているのも特徴のひとつ。単4形乾電池1本で約10ヶ月の使用ができます。
キーボードの背面には角度調節用のスタンドが付いているため、自分好みの角度で手首に負担をかけず文字入力が可能。さらに縦置きもできるので、使わないときでも場所をあまり取らないのが魅力です。ワイヤレスタイプの静音マウスもセットになっているので、キーボードとマウスを一緒に揃えたい方はぜひチェックしてみてください。
バッファロー(BUFFALO) ワイヤレスキーボード コンパクトモデル BSKBB305BK
パンタグラフ方式を採用しており、ノートパソコンのような打鍵感でタイピングができるワイヤレスキーボード。カバンに入れられるスマートなモデルなので、持ち運んで使えるキーボードを探している方におすすめです。電池が約1年もつ省エネ設計のため、1回の電池交換で長く使えます。
アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetoothワイヤレスキーボード
iOS・Android・macOS・Windowsに対応している英語配列のワイヤレスキーボード。Bluetoothで接続ができるため、デバイス側にUSBレシーバーを差す必要がありません。持ち運びやすいサイズで重量も約200gと軽いので、自宅用としてはもちろん、カフェなど外出先で使うキーボードとしてもおすすめです。
ロジクール(Logicool) SLIM FOLIO iK1053
iPad用のキーボード一体型カバー「SLIM FOLIO」。第5世代と第6世代のiPadに対応しており、本体に装着することでノートパソコンのような感覚でタイピングできるようになります。キーピッチはフルサイズキーボードでも採用されている17mm。iOSショートカットキーも搭載されているので、快適に作業できます。
カバーには耐水ファブリックを採用。液体や衝撃などからiPad本体を保護できます。Bluetoothで接続できるので、見た目がスッキリするのもポイント。カフェなどの公共スペースで作業したい方におすすめです。
マイクロソフト(Microsoft) ワイヤレスキーボード 5KV-00006
パソコンメーカーとして世界的に有名なマイクロソフトのワイヤレスキーボード。人間工学に基づいたデザインが採用されており、タイピングするときの負担を軽減できます。手首を支えるためのクッション付きバームレストが採用されているのも特徴です。
また、独立したテンキーが付属するので、数字を扱う作業もラクに行えます。スタート画面をすぐに呼び出せるWindowsキーが配置されていたり、戻るキーが配置されていたりと操作のしやすさを考慮しているのもポイントです。Windows用モデルなので、Apple製のパソコンを使用している方は注意してください。
ハッピーハッキングキーボード(Happy Hacking Keyboard) Professional BT PD-KB600B
静電容量無接点方式を採用しているワイヤレスキーボード。スイッチの物理的な接点がない方式なので、摩耗せず長く使い続けられます。独特な打鍵感で滑らかにタイピングできるのも特徴です。必要最低限のキーだけを並べており、キーピッチが19.05mmのフルサイズながらコンパクトで場所を取らないため、限られたスペースでも快適に文字入力ができます。
キーボード本体の傾きを3段階で調節可能なので、手首に負担のかからない自分好みの角度でタイピングしたい方にもおすすめ。日本語配列と英語配列の2種類が用意されているほか、キーに文字が書かれていない無刻印のモデルも展開されています。
キーボードのおすすめモデル|有線タイプ
ロジクール(Logicool) 有線キーボード K120
薄型でスマートに使える有線キーボード。最大1000万回の打鍵に耐える耐久性を備えているのが魅力です。ファンクションキーとテンキーを搭載しているため、さまざまな作業で活躍してくれます。
液体が本体から排出される設計を採用しており、万が一飲み物などをこぼしても安心。価格は1000円前後なので、お手頃で使いやすいキーボードを探している方はぜひチェックしてみてください。
ロジクール(Logicool) ウォッシャブルキーボード K310
水で丸洗いができる有線キーボード。細かいところの汚れもしっかりと洗い流せるため、清潔に使えるキーボードを探している方におすすめです。キーはレーザー刻印に加えてUVコーティングも施されており、水に強いほか耐久性にも優れています。黒と白のコントラストが楽しめるスタイリッシュなデザインもポイントです。
エレコム(ELECOM) 有線フルキーボード TK-FCM090SBK
ラバーカップと呼ばれる部品をキーに採用しており、タイピング時の音が抑えられている有線キーボード。静かに文字の入力ができるモデルを探している方におすすめです。キーボード上部に8種類のマルチファンクションキーが備えられており、音量調節などの操作をラクに行えます。
液体を排出する水抜き穴が裏面にあるので、飲み物をこぼしても穴から流れて故障を防げるのがポイント。キーボードの角度を調節するためのスタンドが付いているのも魅力です。
バッファロー(BUFFALO) 有線スタイリッシュキーボード BSKBU15
キーがひとつずつ独立しており、間が空いていることで窮屈さを感じずタイピングしやすい有線キーボード。文字の誤入力を防げるのもポイントです。キーピッチも19mmのフルサイズなので、快適にタイピングができます。
テンキーが付いているため、数字の入力作業が多い方にも最適。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類が用意されているので、使用しているパソコンや好みに合わせて選んでみてください。
東プレ(Topre) REALFORCE R2 USBキーボード R2-JPV-IV
滑らかにタイピングできる静電容量無接点方式の有線キーボード。ステップスカルプチャーと呼ばれる構造を採用しており、文字入力がしやすく指の負担を抑えられるのが特徴です。
また、フルNキーロールオーバーに対応しているため、複数のキーを同時入力したときもしっかりと反映されます。ゲーム用のキーボードを探している方にもおすすめです。
HKW タイプライター風メカニカルキーボード
タイプライター風のおしゃれな有線メカニカルキーボード。タイプライターらしいしっかりした打鍵感と軽快なタイピング音が楽しめます。LEDライトが搭載されており、点灯させればスタイリッシュな雰囲気を演出できるのもポイント。人と違うおしゃれなキーボードが好みの方は要チェックです。
ドレボ(DREVO) ゲーミングキーボード Durendal DRDR104K-1USO2
手首を置けるパームレスト付きの有線ゲーミングキーボード。タイピングをするときの負担を軽減したい方におすすめです。重量は約1.1kgと重めですが、そのぶん置いたときに安定しているので快適に文字が入力できます。
角度の調節ができるチルトスタンドを採用しているのもポイント。さらに1680万色のRGBバックライトが搭載されており、自分好みに発光パターンのカスタマイズが可能です。
キーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
キーボードのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
相性の良し悪しが大きく出るアイテムであるキーボード。メンブレン方式やパンタグラフ方式などキーの構造によって打ち心地が異なるので、普段のタイピングスタイルに合うモデルを選ぶのが大切です。また、キーボード自体の性能はもちろん、同時ペアリングやタッチパッドなど搭載されている機能を上手く活用すれば作業の効率がグンと上がります。どのキーボードが自分に適しているのか総合的に判断して、最適な1台を見つけてください。