「ケーキ販売」コンビニだけが儲かる決定的理由

クリスマスケーキに見る各業界の工夫の差

クリスマスケーキを購入する方も多いと思いますが……(写真:Natural Box/PIXTA)

小売りの現場では、早いところであれば、10月早々からクリスマス商戦に入る。クリスマスは数ある催事の中でも最も販促期間が長い。事実、あるスーパーでは秋から、「あわてんぼうのサンタクロース」と銘打っており、サンタクロースやトナカイの飾り、イルミネーションが備え付けられるなど、店内はクリスマスムード一色だった。

さて、クリスマスと言えば、ケーキがつきものだ。今年1月に実施されたマイボイスコムの調査によると、クリスマスにちなんで行うことの約3割は「クリスマスケーキを買う」が挙げられている。

低迷する「クリスマスケーキ需要」

とはいえ近年、クリスマスケーキの需要は減少傾向にある。その原因として、催事そのものの感覚が日本人に薄らいでいることが挙げられる。先述のマイボイスコムの調査では、「クリスマスを普段と変わらず過ごす」と回答した人々が全体の5割弱。2017年のクリスマスを含む催事ケーキの市場規模が前年比97.5%(富士経済)だったことからも、クリスマスケーキの不振が伺える。

この苦境に、特にあえいでいるのが個人洋菓子店だ。かつて、クリスマスは「1年分の売り上げを稼げる季節」だと認識されていた。しかし、日本人のクリスマス意識が薄らいだこと、顧客の多くがコンビニ業界に奪われたことで、個人洋菓子店の閉店が相次いでいる。

さらに原料の高騰も、それを加速させている。2017年から原料はじわじわと上がり、人件費も相まって原価50%(飲食店を継続して運営するうえで、目安となる原価率は30%と言われている)。結果、個人洋菓子店の倒産件数は今年10月までに43件、過去最多を更新すると予測されている。

ケーキを囲む状況の変化に苦しむのは、百貨店業界も同じだ。2019年11月の各社の売り上げを見ると、2カ月連続で前年同月比を下回っている。減少となったのが三越伊勢丹、高島屋、J.フロント リテイリングの3社。スイーツの贈答用としての需要減少が続く中、いちばん稼ぎ時である12月のクリスマスケーキは軽減税率の対象品であり、彼らにとって頼みの綱とも言える。

次ページなぜコンビニ業界だけが好調なのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • トクを積む習慣
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 安吾a0bef95dddf4
    そうね、季節ものや催事はコンビニが引っ張っていて、ボジョレとかハロウィンも、コンビニで知るくらいだし、クリスマスケーキも早くから予約やってるので、持っていかれるのは分かります。ただ、街の洋菓子店もトレンドを意識する、と筆者は提案してますが、マーケティングはコンビニにかなわないし、後追いになってしまうので、むしろ「伝統」と「格式」、そして生産者の見える「品質」、そのあたりを、見直して、頑張って欲しいと思います(ご近所の洋菓子店を見てーー)
    up32
    down1
    2019/12/24 08:57
  • たおやめ77dcc439ab54
    コンビニに真似できない質の高さを専門店は追及すべき。夜遅い帰り路、洋菓子屋さんは閉まっているのでついコンビニで甘いものを買ってしまって満足した気になるが、本当にそれで満足しているのか。ケーキは「ふだんと違うハレの日」に食べるもの、という幼いころからの意識を失いたくない。
    up18
    down2
    2019/12/24 12:57
  • iizima11391d42a06302
    コンビニは日本中の注文で原材料仕入れるからコストも安いもんな。でも近所の小さいチェーン店はいつも盛況。まぁコンビニにリサーチさせてパクるのが簡単やな。
    up13
    down1
    2019/12/24 11:03
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(2)

「2019年は面白い年だった。成長、停滞の30年サイクルの節目だから」。取材の冒頭、そう言ったのは元カルビー会長の松本晃氏。今回の目玉は計85人、経営者だけでも64人のインタビュー。各業界にフォーカスし、先行きを如実に示す経営者の肉声が満載です。(許斐)