ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Happy Gift Winter Campaign!MSIから感謝の気持ちを込めて!

キーボード+マウスでDJのテクを学べる!? DJシミュレーター『Beat.School』早期アクセス版プレイレポート

フォトリアリスティックな機材でDJ気分を味わいながらスキルを上げられるという『Beat.School』……作曲家として活動し、ゲストDJとしての出演経験もある筆者によるプレイレポートをお届けします。

PC Windows

NonLinear Educating Inc.開発のDJシミュレーター『Beat.School: DJ Simulator』が、12月13日よりSteamで早期アクセス配信されました。ストアページの説明によると、フォトリアリスティックな機材でDJ気分を味わいながらDJスキルを上げられるインタラクティブなシミュレーターとのことです。

本稿では、作曲業に携わり、様々なイベントでゲストDJとして参加した経験もある筆者のプレイレポートをお届け。Game*Spark編集部から「DJ機材、詳しいよね?」と持ちかけられたところを二つ返事で快諾し、実際にプレイしてみたインプレッションを、筆者なりの目線から紹介していきたいと思います。

DJってなんなんだ


早速ですが「DJ」とは何なのかについて解説します。DJはお客さん(と他のイベント出演者)を楽しませるために存在しています。その上で自分も楽しくプレイできれば最高といったところです。


そんなDJが主に行っているのは、「音楽を流すこと」。こうして書いてみると超シンプルですが、会場や空気感にあわせて流す曲を選び、再生し、時にはエフェクトをかけて彩りながら、次に流す曲を選び、再生中の曲と次に再生する曲を繋ぎ、必要に応じてフロアを煽る……なんてやっていると、意外と忙しかったりします。EQ(イコライザー、音のバランスを変える機能)やフェーダー(音量などを調節するもの)を操作したりと手を動かすことも多いので、単に「再生ボタンを押す」だけではありません。

また、先述したように、筆者は作曲家としても活動しています。そのため、自分が商業リリースした曲を好んでいただいている方々のイベントに出演したり、はたまた関連のあるジャンルのイベントに出演したりと、様々な形でDJ活動を行ってきました。もちろん自分自身が楽しくなければDJとして良いプレイはできないのですが、他人を楽しませるためにもある程度のテクニックは必要です。

実際のDJは何を「練習」する?



昨今ではアナログレコードやCDだけでなく、PCで音楽データを使ってDJをする「PCDJ」も一般的です。Pioneerがリリースしている「rekordbox」というソフトでは、音楽データの管理ついでにDJの練習をできたりします。それ以外のPCDJソフトウェアでは、キーボードとマウスだけでもプレイ可能です。また、「DJ練習会」といったイベントも多数開かれており、スマホ/タブレット用のDJアプリもあるため、最初の一歩さえ踏み出せれば「DJ」として活動する機会はそこら中に転がっていると言えます。

ちなみに筆者の場合は、現場によっては所有のPCDJ用のセットを持ち込んでプレイしたり練習をしていますが、基本的には会場の常設のセットを使用しています。イベントでは、予めある程度選曲したセットを現場で回しながら考えたり、出演時間にあわせてセットリストを組んだりしています。事前の解説はここまでとして、次からは『Beat.School』がどのようにDJのプレイをシミュレートしていくのか、探っていきましょう!

ID登録でDJデビュー!


本作のプレイにはID登録が必要なので、さくっと済ませましょう。メールアドレスとパスワードを決めて登録した後は、ゲームからログインするだけで完了です。


すると、プレイヤーはどこかの店のような場所に出現します。タイトル画面から無音なので、違和感を覚えました……。左側にはプレイする場所、レコード棚(工事中)、右側にはチュートリアルとレコード棚(工事中)がありました。右側のチュートリアルを選択すると、操作方法の解説映像が流れます。このチュートリアルビデオはシーク不可な上、5FPSぐらいしか出ていないカクカクのデスクトップキャプチャ映像。さらには解説とCDJから流れる全ての音声が左側chからしか出力されず、筆者としては音楽やゲームを理解している人が作ったようにはとても思えませんでした。


気分を落ち着けつつ、まずはお試しがてらプレイします。設置されているのは、2台のCDJ(CDJ-2000NXS2)、そして1台のDJミキサー(DJM-900NXS2)。基本的にはどの会場にも置いてある定番機材で、筆者も数え切れないほど実機を触っています。再生・停止ボタンや曲を変更するTRACK SEARCH、早送りなどをするSEARCHボタンは有効。テンポスライダーも使用でき、ジョグダイヤルは、大きく動かせる内側、ミックス中の微調整に使用する外側の両方ともに動作します。


一方で、BPM(曲の速さ)表示は現時点で非対応。自分で登録した曲もBPMの指定をできず、さらにBEAT SYNCやHOT CUEなども使用不可能。再生ボタンやCUEボタンも本来の仕様とは異なり、かなり不便になってしまっています。それぞれの機材のボタンの半分以上が使えないという状態で、ちょっとがっかりです。

なお、PCに保存してある曲もプレイに使用できますが、ネットワーク経由では扱えません。ローカルに保存してあるmp3が読み込めなくなったり、プレイリストごと使用できなくなるケースもありました。かなり致命的な不具合なので修正が望まれます。

DJミキサーも同様に、フェーダー下のA/THRU/Bスイッチが無段階で操作可能になっていたり、エフェクトのON/OFFボタンがミキサーの表示を消すボタンになっていたりと、よく分からない仕様……。曲にフィルター効果などをかけられるSOUND COLOR FX、リバーブなどをかけられるFXは、どれも動作しませんでした。DJプレイの醍醐味でもあるエフェクトを一切体験できないのは非常に残念です。実際、DJを始めたばかりの人が「再生中の曲にエフェクトをかける」ところで感動を覚えることは多いと思います。

一方で、EQやTrimは動作します。早期アクセス中ということもあり、今後のアップデートが待たれます。「フェーダーとEQだけで曲をミックスする」という基礎を覚えるには良いかもしれませんが、その先はまったく見えません。良かった点としては、プレイ中に画面上部に再生中の波形がきっちりと表示されることが挙げられます。これがあるだけで、ビートの合わせやすさが格段に変わってきます。

現時点では4ステージでプレイ可能



ステージはひとつずつプレイしていくと順番に開放されていきます。その順番は「自宅」「地下のホームパーティー」「高級そうなラウンジ」、そして「普通のクラブ」。こんなところでもちょっとした疑問が残ります(ラウンジとクラブが逆では……?)。その上お客さんは少ないですし、全員がシートに座って談笑していて、DJのことはほぼほぼスルー。かなりのアウェー感です。


ブースの前にお客さんを寄せて楽しませることがDJの役目と言えど、さすがに辛い気持ちになります。会場そのものの雰囲気はかなり良いほうなので、自分の思い込み次第では気持ちを盛り上げられるかもしれません。

DJスキルアップに役立つ? 役立たない?


ここまで辛口な評価をしてきましたが、「DJってすげー!」的な雰囲気だけ味わいたいのであれば、購入はアリと感じました。本作を使って「DJスキルを上げたい」「耳を鍛えたい」と思っている方には(現状では)まったくオススメできませんし、そういった目的があればPCDJソフトウェアを購入し、様々な機能に触れていったほうが良いでしょう。

機材類の描写はフォトリアリスティックと謳われていますが、実際のプレイ画面は全体的にボカされた質感で、「光っている部分だけは現実より豪華かも?」といった印象です。動作しないボタンや文字を読みにくいボタンが多いことからも、ある程度はDJ機材に理解がないと難しく、「完全な初心者向け」ではありません。


ストアページ内の映像にあるような「動くお客さん」や、実装されているらしいものの変更ができない「アナログターンテーブル」など、誇大広告ぎみなのも気になるところ。簡単なPCDJ環境を作る前に雰囲気だけ味わいたい方、もしくはDJとしての経験がある上でオモチャとして遊びたい方は、しばらく様子を見てから購入を検討してみてはいかがでしょうか。

『Beat.School』は、通常価格2,050円(税込)でSteamで販売中。12月20日までは33%オフの1,373円で販売中です。
《kuma》
コメント欄を非表示
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-12-23 19:30:25
    iPhoneのアプリのほうが良く出来てるし練習にもなる
    方向性がそもそも違うのかもしれないけど
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-12-20 23:41:47
    DJされているライターさんのプレイ動画が掲載されていないのが非常に残念です
    7 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2019-12-20 20:18:46
      DJ!DJ!
      1 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2019-12-20 19:28:20
      ケーキを投げるボタンはどこですか?
      4 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      特集

      PC アクセスランキング

      1. PC版『Fallout 76』のパブリックサーバーにてインベントリアイテムを盗むハッカーが出没中

        PC版『Fallout 76』のパブリックサーバーにてインベントリアイテムを盗むハッカーが出没中

      2. 鍛冶屋として武具製造と販売が楽しめる『My Little Blacksmith Shop』Steam早期アクセス開始

        鍛冶屋として武具製造と販売が楽しめる『My Little Blacksmith Shop』Steam早期アクセス開始

      3. 『R6S』全員もらえる!「Holiday 2019 Pack」配布―ランダムなオペレーター1名入り

        『R6S』全員もらえる!「Holiday 2019 Pack」配布―ランダムなオペレーター1名入り

      4. PC版『ウィッチャー3』のゲラルトがヘンリー・カヴィルに!実写ドラマモデル化Modの最新版が公開

      5. ターン制RPG『Cthulhu Saves Christmas』配信開始―クトゥルフと共にサンタクロースを救え!

      6. 『LoL』で最もAFK率が高いのは「ブラウム」を使用するプレイヤー…海外非公式統計サイト調べ

      7. 低スペックPCでも快適な『PUBG LITE』をプレイ! バトロワの金字塔がよりカジュアルに【特集】

      8. 『プリンセスメーカー ゆめみる妖精』HD版&番外編ボードゲーム『Go!Go!プリンセス』Steam配信開始!

      9. 現代戦FPS+RTS『Freeman: Guerrilla Warfare』が正式にMod対応、アニメ風美少女が戦場を駆け回るトレイラーも

      10. 洋ゲー残虐シューター代表格の『POSTAL』Steam版が無料化! シリーズ作品はセール中

      アクセスランキングをもっと見る

      今、あなたにオススメ

      鍛冶屋として武具製造と販売が楽しめる『My Little Blacksmith Shop』Steam早期アクセス開始

      DasiusおよびNoble Games Studioは12月23日、鍛冶屋シミュレーション『My Little Blacksmith Shop』の早期アクセス配信を開始しました。

      PC Windows
      12月18日公開の「Official Alpha Update 0.1.2」

      DasiusおよびNoble Games Studioは12月23日、鍛冶屋シミュレーション『My Little Blacksmith Shop』の早期アクセス配信を開始しました。





      本作は、店に訪れたお客である冒険者の要望に応えながら、材料調達や武具の製造、販売を行うサンドボックス型の鍛冶屋シミュレーションゲームです。

      itch.ioにて2017年より実施されてきたアルファ版の公開とアップデートを経て、12月23日にSteamにて早期アクセスが開始。これに伴いバージョンが0.1.2となりました。

      現在ゲーム内ではストーリーマップと、サンドボックスマップが選択可能。資源の採集をはじめ、11種の金属をインゴット化し、最大10種類のグリップとガードを組み合わせてブレード、ブラント(鈍器)、アックスや、複数の部品から成るシールドなどを製造可能です。またスキルポイントや疲労システム、丘の上の新しい大きな店の購入、棚や箱を作り在庫の整理、訪問できる洞窟や町にいくつかのパズルなどが用意されています。

      訪れる冒険者によって異なる注文。

      店の裏手にある鋳造設備でインゴットを加工可能な状態にできます。炉に置きふいごをクリック。

      デフォルトZキーにて加工先の選択が可能。金床にインゴットを置いた数で選択範囲が変化。出来上がったら横の水で冷やし、店内の適切なグリップなどと組み合わせて提供。

      材料が無くなったら配達してもらうことも可能。注文後箱で到着。

      早期アクセス期間において、コミュニティのサポートを得ながら、ベースゲームに必要な全ての機能の作成や最適化、マルチプレイヤーの実装にまつわる作業を予定しています。2021年に早期アクセスを終了し、正式化を予定しているものの、必要であれば延期をするかもしれないとのことです。

      ローポリ調の環境と、のどかな雰囲気でマイペースに武具屋の経営が楽しめる『My Little Blacksmith Shop』はSteamにて1,010円で早期アクセス版が発売中。12月29日までは10%オフの909円で購入できます。また、以前のバージョンがith.ioでダウンロードができるため購入前に体験することも可能です。

      《technocchi》
      コメント欄を非表示
      ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      • スパくんのお友達 2019-12-24 10:12:24
        あっし武器屋で
        導かれし勇者を探してます
        妻のネネがお弁当持ってきました
        4 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2019-12-24 8:02:32
          これアルファ版だったのか
          2 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2019-12-24 7:46:50
          こういう武器を作るゲームやってるとふと思う
          店を大きくするためには顧客を満足させる質の高い武器も必要だろうし
          名剣があふれまくった世の中はどんなのだろう
          でも保証期間を過ぎたら新しい剣を買い求める客がくるということか
          5 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
          This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
          page top