Photo by iStock

「何歳までサンタを信じてる?」発達心理学者が実験を重ねてみたら

「鬼」を楽しむ教育法も大公開!
「サンタクロース、いつまで信じていた?」

誰しもが話題にしたことがあるこの質問、発達心理学を切り口にすることで驚きの発見がありました。三重大学教育学部幼児教育講座の富田昌平教授にうかがいましょう。

サンタクロース、何歳まで信じていましたか?

──先生の研究内容について教えてください。

乳幼児の心理学、保育学が専門になります。個人の研究テーマとしては子どもの想像力やファンタジーの発達。主には3歳~6歳あたりの子どもを対象にしての実験や観察、インタビューなどを行っています。

富田昌平教授
拡大画像表示

テーマが子どもの想像やファンタジーですので、たとえばサンタクロースを子どもはいつぐらいまで信じているのかを調べるために子どもたちを個別に部屋に呼んでインタビューします。

 

「サンタさんに会ったことがある?」と聞いて子どもが「会ったことある」と答えたら「どんなサンタさんだった?」「どこで、どのようにして会ったの?」などを聞いて、出会ったサンタクロースの詳細を聞き、その後に「そのサンタさんって本物だと思う?」と聞くんです。さらに、「本物には会うことができると思う?」とか、「どうしたら会えると思う?」と聞くんです。

「会ったことがない」と言った子どもにも「じゃあどうやったら会えると思う?」と聞いて、サンタクロースに会える可能性を聞いていく中で、子どもがどう回答したかを分析してその子どもがサンタクロースをどの程度信じているかを明らかにしていきます。

幼稚園の年中さん、小学校1年生、3年生を対象にしたんですけれど、幼児期の子どもはサンタクロースを大体信じているんですね。小学校1年生でもほとんど信じていて、それが小学校3年生になると急に信じる子どもが減っていくという結果が出ています。

「どうして一晩で世界中の子どもに配れるの? 配れるわけないじゃないか」「どうやって空を飛ぶんだ」「鍵が掛かっているのにどうやって入るんだ」とか論理的に解決しない課題に目を向けるようになって、そのような変化が小学校3年生ぐらいに訪れるというのが明らかになったことでしょうか。

Photo by iStock
拡大画像表示

実際にクリスマス会などでサンタクロースに対する子どものかかわりを観察していると、1歳児クラスの子どもたちはサンタさんが登場しても何のことかわからず、ぼーっとしているんですね。

4歳になると、この人はプレゼントをくれる人だとわかっているので、サンタさんがやってくるとサンタさんの前に整列してプレゼント待ちをするようになってきます。

5歳になると、「本物のサンタさんなのか?」と疑いの目を向けはじめるので、サンタさんが現れると後ろに回って偽物であることを見破ろうとしはじめるんです。