DSCF2033.jpg

クリスマスイブに載せる写真かよ!と突っ込まれそうですが(笑)娘弁当です。

どうしても鮭弁当がいいというので、よし!そんなら、どーんと行こう!と作ったのがこちらです。
このくらい大きな鮭だったら食べ応えもあるし満足するであろう^^

DSCF2038.jpg

魚焼きグリルを使わないので、フライパンで焼いています。
薄〜くフライパンにサラダ油を敷いて焼いていきます。中火で軽く焼き色がついたら裏返して蓋をして弱火で蒸し焼きにしています。
臭みが気になる方は、酒を少量振りかけて蒸し焼きにするといいですよ。
パサつかず、しっとりジューシーに焼けますよ^^


おかずはレンコンとハムのマリネ、もやしのおひたし、甘い卵焼き。
お弁当や朝食に。甘い卵焼き | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
お弁当や朝食に大活躍の卵焼き。 我が家は昔から慣れ親しんだ甘い卵焼きが定番です。 慣れれば巻くのもとても簡単に手早くできますが、忙しい朝は少しでも面倒な作業は減らしたいところ。 ということで、最近は前の晩、寝る前に焼いて冷蔵庫で保存しておいて朝はカットするだけという方法にしています。 焼きたてじゃないとパサつくんじゃない?という心配ご無用!! 卵液に水とマヨネーズを入れることで、しっとりとジューシーに焼きあがって翌日もパサつきなしなんですよ^^ 甘い卵焼き 卵 3個 水 大さじ1 砂糖 大さじ1 マヨネーズ 小さじ1 塩 ひとつまみ この材料を混ぜて、普通に卵焼きを巻くだけです。 卵焼きを作る時は、卵焼き用のフライパンに必ず薄く油を敷くことと、火加減は強めの中火で巻くのがポイントです。 短時間で手早く巻くことでふわっとしっとりと、ジューシーな焼き上がりになります。 今この混ぜ棒を使ってるんですが、とても綺麗に卵白が切れて混ざるのでおすすめです! 焼きあがったらいつもシリコンの巻きすで巻いて形を整えます。 シリコンのものは手入れも簡単で衛生的でおすすめですよ。巻き寿司も作りやすいです。 粗熱が取れたら、ラップに包んで冷蔵庫へ。 朝はカットしてお弁当箱に詰めるだけです^^ とっても美味しい卵焼きです。 ぜひお試しくださいね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com


あと、最近娘がはまってる皮まで食べられるぶどうです。(オータムクリスプ)

DSCF2037.jpg

皮ごと食べられる果物は、このシュッパで洗ってから食べるようにしてます。洗った後の水を見たら・・・やっぱりしっかり洗おうと思うのです。


鮭大好き人間の娘、大喜びのお弁当となりました〜(笑)

DSCF2040.jpg

今年最後のお弁当がこれになるとはね〜^^;
でも、食べてくれる人が喜ぶもの、パワーになるものが一番ですもんね。

来年もいろんなシーンで家族を応援できるお弁当作りをしたいと思いま〜す!


これまでのお弁当の記事はこちらから見ることができます

●お弁当カテゴリ


トイロノートの今日のレシピは、しっとり!きめ細かなスポンジケーキです。

DSCF6817.JPG

クリスマスケーキを手作りされる方、ぜひこのレシピでスポンジ焼いてみてください^^

長年私が焼き続けていく中で出来上がった自慢のレシピです!

DSCF6616.JPG

細かく手順を追って、ポイントを書きながらレシピを公開しています。

スポンジが美味しいと、デコレーションケーキは最高に美味しくできます!

DSCF5513.jpg

DSCF5685.jpg

私も今夜このレシピでスポンジを焼く予定です^^

皆さんも良かったらチャレンジしてみてくださいね。
材料は卵と薄力粉とコーンスターチと生クリームと砂糖のみ。100円ショップに売ってる紙の型でできます。

レシピはこちら↓


これまでのデコレーションケーキはこちらから見られます↓
●デコレーションケーキカテゴリ


クリスマスパーティーのメイン料理、まだ決まってない方はこれらのどれか作ってみませんか♪
どれも簡単なので、まだ間に合いますよ〜^^
電子レンジで作る超簡単ローストビーフ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
誕生日や記念日、クリスマスなどのイベントにオススメなのがローストビーフ。 ただし、ちょっと難しそうだしハードル高いな〜と思う方もいるでしょう。 そんな方に朗報! 今回私が作ったこのローストビーフは、電子レンジで簡単にできるレシピです! 500gの牛ももブロック肉を使いました。 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。厚みのある肉ほど常温に戻す必要があります! 耐熱容器に、調味料とともに入れて、クッキングシートを落し蓋がわりに乗せてから容器にふんわりラップして加熱するのみです。 今回の500gのお肉は500Wで3分30秒ずつ加熱しました〜! 300g〜400gほどの塊肉で基本は片面3分(両面6分)です。が、肉の大きさ、厚みによって加熱時間は多少変動します。 加熱後は、ポリ袋に入れてできるだけ空気を抜いて、こんな感じで吊るして全体に調味料が浸るようにしています。 このまましっかり冷めるまで放置しておけば出来上がりです〜! 表面にしっかり塩とブラックペッパー、ニンニクもしているし、 さらに調味料に漬けているのでこのままで十分美味しく仕上がります! 焼いていないので、正式にはローストビーフではないんだけど(笑)ピンクのいい色で柔らかく仕上がってますよ^^ 電子レンジで焼かずに作るローストビーフの出来上がり〜! 加熱時間7分ほどで出来たとは思えない仕上がりでしょ♡ 柔らかく、とっても美味しいです。 娘たちも喜んで食べる一品。 パーティーの前日に調理して一晩冷蔵庫で漬け込んでおくと、当日はカットするだけなので超楽チンです。 パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめ! 簡単で美味しいので良かったら作ってみてくださいね。 レンジde焼かない味付きローストビーフ(つくりやすい分量) 牛肉ブロック(モモ・ヒレ) 200~300g にんにくすりおろし 1/2かけ分 ブラックペッパー お好みで適量 塩 小さじ1/2 ローリエ 1枚~2枚 ●酒 大さじ4 ●みりん 大さじ1 ●しょうゆ 大さじ2 (下準備) 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。 ①牛肉の表面にニンニクすりおろし、塩、ブラックペッパーをすりこむ。ローリエの葉も貼りつける。 ➁耐熱容器に●を入れ、①の牛肉を漬ける。
toiro-note.com



メリークリスマスイブ〜♡

今年は暖かいイブです。
さっき素敵なクリスマスコンサートに行って癒されてきました。

皆さんは今夜パーティーをするのかな。
我が家は今日は特に計画なしで、明日甥っ子たちも一緒にみんなでやる予定です。

楽しいイブになるといいですね^^
サンタさんがみんなのところに来ますように〜♪


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨夜もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
もっと気軽に作る!きんかんの甘露煮 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
きんかんの季節がやってきました。 毎年必ず作る【きんかんの甘露煮】ですが、丁寧に作るとちょっと手間がかかります。 もちろん、だからこそ宝石のような輝きと美味しさが生まれるんですけど^^ ただ、近年のきんかんは品種改良が進み、昔に比べるとそのままでも美味しく食べられるようになりました。 そこで、もっと気軽に作ってもらえるよう、作り方を簡略化したので紹介します。 この作り方でも、とっても美味しくできるのでご安心を♪ ◆気軽に作るきんかんの甘露煮◆ 材料はシンプル!きんかんと砂糖と水があれば作れます。 きんかん 300g 砂糖(粗精糖) 150g 水 かぶるくらい 今回、砂糖は粗精糖と呼ばれるものを使用しました。最近気に入ってよく使っているのですが、種子島のサトウキビから作られたお砂糖なんです。 とってもコクがあって、美味しいので料理(特に煮物や煮つけなどにおすすめ!)にも愛用しています。 お砂糖は、少し色が濃くなってしまいますが、きび砂糖などを使っていただいても構いません。 グラニュー糖を使えば、すっきりとした甘さに仕上がります。お好みでどうぞ^^ きんかんは、水でよく洗ってヘタの部分を取り除いておきます。 通常のまんまるい甘露煮だと種取りがちょっと大変な作業なんですね。切り込みを入れてそこから中の種を取り出すので、手探り状態というか(笑) なので、そこをちょっと簡単にやっちゃいます! 半分にカットして、竹串などで種を取り出す!!これが早くて簡単^^ 的確に種を取り出せるのでストレスフリーです(笑)全部やっても数分で終わりました^^ 通常ならここで、茹でこぼす作業をするのですが、今回使った宮崎の金柑【たまたま】は、そのまま食べてもえぐみ・苦味などをあまり感じなかったので下茹でせずに作ってみることにしました。 鍋にきんかんと砂糖を入れます。 きんかんの重量の50%の砂糖で作ります^^ これが粗精糖。ほんのり茶色でしょ?すごくコクのあるいい香りがするんですよ。精製してないのでサトウキビの天然成分がそのまま残ってるんだそうです。 かぶるくらいの水を入れます。 まずは中火で、煮立ったら火を弱めて弱火で蓋をしてコトコト煮ていきます。 蓋は少しだけずらして吹きこぼれないようにしてください。
toiro-note.com
お鍋でコトコト。鏡開きにぜんざい | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
1月11日。今日は鏡開きです。 鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅をおろして食べることを言うのですが、最近は鏡餅を飾らないご家庭も多いと聞きます。 我が家も鏡餅の形をした飾り物を出していただけで、実際にお餅を飾ってたわけではないのですが、それでも毎年やっぱりこの日にはぜんざいを作ったりしてお餅を食べています。なんならこの日のためにまたお餅を買ったりします(笑) 今年は、なんだか初心にかえりたくて便利な道具(圧力鍋)などは使わずに、昔の作り方で丁寧に時間をかけてぜんざいを作りました。 6時間ほど水につけておいた小豆は、最初から割れているものなどを取り除いてからたっぷりのお湯で下ゆでして渋切りをしました。小豆の渋みを取る作業です。途中びっくり水をして、小豆の皮のしわを伸ばす作業も行います^^ 渋切りした小豆をたっぷりの水にさらして渋みやアクを取り除きます。鍋に小豆としっかり浸る量の水を入れて、ここからは丁寧にアクを取りながら豆が柔らかくなるまで煮ていきます。コトコトと煮たつくらいの火加減です。 指で潰せるくらいになったら砂糖を加えて味をなじませていきます。 あまり甘ったるいのが好きじゃないので、砂糖は数回に分けて加えて味見をして好みの甘さに仕上げました。(300gくらいからはじめて、最終的に500gの小豆に対して砂糖は430gくらいだったでしょうか)最後に塩を3つまみほど加えて一煮立ちさせれば出来上がり〜。 昨日の夕方から作業を始めて、今日の午前中に完成。 今回使った小豆が思ったより柔らかくなるまでに時間がかかったのですが、時間も手間もかけた分、とっても美味しくできました! お豆の食感も、豆自体の味もしっかりと感じられて、甘すぎなくて美味しい〜! すごく自分好みのぜんざいになりました^^ カブの甘酢漬けと緑茶を添えました。 口の中をさっぱりさせることができるし、よりぜんざいの甘さを感じることができますよね。 カブの甘酢漬けはこのレシピ↓をカブで置き換えて作ります。千枚漬けみたいで美味しいですよ。 すし酢で簡単!ゆず大根 私はお餅は焼くより電子レンジで柔らかくした方が好み。 欲張って2個も入れてしまいましたが、やっぱりペロリと食べてしまいました(笑) コトコトと煮ている時間も、食べてくれる相手のことを想像すると
toiro-note.com
子供と作ろう♪もちもちチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
とっても簡単で美味しいチーズパン! ミックス粉で作るから、子供と一緒に楽しみながら作ることが出来ます。 (小学校高学年以上のお子さんだったら一人でもできるくらい簡単です!オーブンを使うところは大人が近くで見守って火傷に注意してくださいね) 今回は次女が作ってくれたもちもちチーズパン! 前にも一緒に作ったことあるから、これなら1人で出来る〜!って得意げです^^ 使ったのはこのミックス粉。 これ、超おすすめです。簡単で美味しい!!みんなに大人気です。 粉の計量から頑張ります。 卵割るのは、もうお手のものよ^^ 材料全部混ぜてこねるだけで、あっという間に生地の出来上がり! 250gの粉で作った生地は15個くらいに分割して丸めてね〜っておねがいしたら 16個にはなったけど、上手に丸めてくれてました^^ 中にチーズが入ってる方が美味しいよねってことで、 お気に入りのモッツァレラの6Pチーズをカットして 娘が丸めた横で私が包んでいきました^^ 全部丸めたら、170度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます! 焼き上がり〜!! なんか、中からチーズが飛び出たやつもおる(笑) 焼きたて熱々をみんなでいただきました。 モッチモチでおもちみたいなパンの中には、トロ〜リチーズが♡ みんなですごい勢いで食べました(笑)ハマっちゃうんですよね〜。 発酵の時間もいらないし、お手軽にできるのにこんなに美味しい! 何よりも、作るのも楽しいってのがいいですよね^^ 生地にゴマとか混ぜ込んでも美味しいですよ◎ よかったら作ってみてくださいね。 おやつやブランチにはもちろん、パーティーなど人が集まる時にもおすすめ!! ミックス粉でお手軽パン作り、楽しみましょう♪ チーズパンミックスはこちら↓作り方はパッケージに記載してあります^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ドラムスティックでローストチキン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
2週間後はクリスマス!! メインディッシュは何にしようかな〜とぼんやり考え始めた方も多いかもしれません^^ 毎年私も色々悩むんですが、クリスマスに何品か作りたいなと思っても メインのチキンが大きすぎて、それだけでお腹いっぱいになっちゃうからあまり作れなかったりするんですよね。 そこで、手羽元で作ったりもするのですが、それだとちょっと小さいというか食べ応えという意味で少し寂しい。 レッグの部分もある骨つきもも肉はこれまたちょっと大きすぎですもんね。 だけど骨がついてる方が美味しいし見た目も華やかになるので、骨つきももの下半分【ドラムスティック】で作ることに! これを購入しました^^サイズがちょうどいい!ケン●ッキーにも入ってる部分やね。 このレシピのローストチキンで作ります↓ 【漬けて焼くだけ!手羽元ローストチキン!】 調味料を全てポリ袋に入れます。酒も入れるのですが、アルコール分が気になる場合は、あらかじめ耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジで1分ほど加熱してアルコール分を飛ばした「煮切り酒」を使用してください^^ そこに鶏肉を入れて 軽く揉み込んでから、中の空気をできるだけ抜いて袋を閉じます。 骨の部分で袋が破れてしまう可能性があるので、ポリ袋を二重にすると安心です。 この状態でしっかり味をつけるため、冷蔵庫で一晩置きました。 (ここでフリーザーバッグに入れて冷凍することも可能ですよ^^) 一日しっかり浸けておいた鶏肉は、焼く30〜40分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。 オーブンで使用できるバットにクッキングシートを大きめにカットして敷き込んでから鶏肉を並べます。 200度に予熱したオーブンで25分ほど焼いて行きまーす! (手羽元は20分、レッグまである大きな骨つきもも肉であれば30〜35分) 途中、10分が経過したところで一度取り出して表面にオリーブオイルを塗ります。 これで皮がパリッと香ばしく、照りよく焼けるんです^^ 焼きあがったら、持ち手の部分にワックスペーパーを巻きつけて、サラダを盛り付けた器に乗せれば完成! 超簡単!ドラムスティックローストチキン〜♡ とっても香ばしく焼けた鶏肉。 何と言ってもこのサイズ感がいい!!! 大きすぎず、でも小さすぎず^^ ドラムはとってもジューシーだから、ぺろっと食べられます♡
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!