2010年1月に2代目・案内人になった江口洋介。約500回に渡る放送の中で数々の現場を取材し、「視聴者と番組との橋渡し」となってきた。経済はこの10年で大きく動いた。かつて見てきた「闘う現場」は今どうなったのか。2019年の最後の放送回は、10年分の取材現場を精査、2020年に向けた新たなニッポンの行方を見つめる。
次回のガイアの夜明けは
2019年12月24日(火)
2019特別企画 "闘う現場"10年の軌跡
バックナンバー
前回の放送 町工場が食卓を変える!
日本の冬の食卓に欠かせない「鍋」。いま百貨店などでは「ル・クルーゼ」「ストゥブ」といった海外メーカーの鍋が大きく売り場を占めているが、そうした海外メーカーと肩を並べるメイド・イン・ジャパンの「鍋」がある。無水調理のできる鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」だ。IH調理器と一体になった「バーミキュラ・ライスポット」も大ヒット。その「バーミキュラ」が今年、大いなる進化を遂げようとしていた。それは、鍋に続き、世界最高のフライパンを作ること。そして製造だけでなく、レストランを経営するなど"食のブランド"になろうというのだ。その壮大な計画に密着取材。
一方、第二のバーミキュラを目指そうと、三重の町工場もこれまでにない新たな鍋を開発していた。地元の窯元と組んで作り上げた、長時間の余熱調理が可能になる高性能の土鍋。それをさらに多くの人に使ってもらえるよう、IH対応にしようと奮闘していた。ニッポンの食卓を変えようという町工場の、沸騰するほど熱い戦いを取材する。
2019年12月17日(火)放送
今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―
アーティスト | 木村秀彬 |
---|---|
曲名 | 星を巡って |
アルバム | グランメゾン東京 |
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
-
「いきなり!ステーキ」「日産自動車」...光と影を見たあの企業のいま:ガイアの夜明け現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。12月24日(火)の放送で、約500回にわたり本…
-
江口洋介が語る10年の軌跡「ガイアのぶっつけ感、乗り込んでいく感じが面白かった」「あの現場が今どうなっているのか...スタッフの皆さんが、もう何ヵ月も前から準備してまとめてくれたんだと思うと感慨深かった...」2010年1月から丸10年、約500回に渡り、「…
-
町工場の大ヒット鍋「バーミキュラ」極秘開発中の意外な調理器具とは?:ガイアの夜明け現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。12月17日(火)の放送では高価格でも人気を集め…
-
「もっと働きたい」「会社の奴隷じゃない」残業規制に賛否...「大戸屋」店主の現状から考える:ガイアの夜明け現場で奮闘する人たちの姿を通して、さまざまな経済ニュースの裏側を伝えるドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)。12月10日(火)の放送では、シリーズ「人生が変…
__TITLE__
__TEXT__
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。