鉄道の常識変える?JR西「運転士にサングラス」

西日や朝日のまぶしさ抑え信号の視認性向上

JR西日本は運転士が着用するサングラスの本格導入に向けた試行を実施している(写真:JR西日本)

晴天の日に車を運転するのは気持ちのよいものだが、やっかいなのが正面から降り注ぐ直射日光だ。とくに太陽の位置が低い朝や夕方は、逆光が原因で歩行者や対向車との衝突事故が起きやすい。そうでなくても長時間目が強い光線にさらされると疲労の原因になる。

運転席のサンバイザーを下ろしたり、サングラスを掛けたりして対策をしているドライバーも多いだろう。バスやタクシーではサングラスを着用した運転手を目にすることがある。

日光をまぶしく感じるのは列車の運転士だって同じはず。だが、サングラス姿の運転士は海外では珍しくない光景でも、日本国内で見かけることはまずない。

JR西日本が試行

このような日本の鉄道の「常識」を打ち破るかもしれない試みにJR西日本が乗り出した。現在、近畿エリアの一部の在来線運転士にサングラスを貸与する試行を実施している。期間は2020年2月下旬までで、3月以降は在来線の運行を担う全支社での採用に広げる見通しだ。

サングラスはオーバーグラス(右)とメガネに付けるクリップオンの2種類を用意した(写真:JR西日本)

「保護メガネ」として貸与するサングラスは大阪市のレンズメーカー、タレックスの製品。メガネの上からも掛けられる「オーバーグラス」と、メガネのレンズに取り付ける「クリップオン」の2種類を用意した。色覚に影響のない偏光レンズで、疲労軽減にも効果があるという。

導入のきっかけとなったのは「西日や朝日がまぶしくて信号の現示を確認するのが困難」「ブレーキ操作が遅れそうになった」などといった運転士の声だ。例えば、東西に走る神戸線は直射日光の影響を受けやすく、海のそばを通る紀勢本線は、海面に反射した太陽光に視界をさえぎられることがあるそうだ。強い日差しは、信号だけでなく踏切や駅の停止位置目標も見えにくくする大敵だ。

次ページこれまではなぜダメだった?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • トクを積む習慣
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 往復d3b0996b0473
    海外だと服装もラフなところ多いな
    リラックスして安全を守れるようにすれば
    ストレスも減るんじゃないのかな
    up23
    down1
    2019/12/24 05:33
  • 百十の亀ed575486f250
     夕方から夜にかけて、車の運転をするとき、オーバーグラス(メガネの上にかけるサングラス)をしているが、夕日や対向車のライトの眩しさを低減しているので、目が楽になります。
     電車の運転手も着用できるようになると良いですね。
    up13
    down3
    2019/12/24 08:19
  • 東洋急行23d6f9e556fb
    安全第一ですから、サングラス着用は大いに賛成です。

    (サムネの運転手さんが逃走中のハンターに見えました)
    up4
    down1
    2019/12/24 10:00
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)