サントリーがペットボトル回収を急ぐ深刻背景

大阪市の家庭ゴミを直接回収する実験開始

サントリーのグループ会社で、缶、瓶、ペットボトルの再資源化処理を行う工場「リサイクル・プラザJB」(埼玉県さいたま市)(記者撮影)

サントリーホールディングスは今年10月から、大阪市鶴見区内でペットボトルを回収する実験的な取り組みを始めた。

大阪市は環境省の「プラスチックの資源循環に関する先進的モデル事業」の対象となっている。サントリーはその事業に参加する一企業として、このプロジェクトに参加しているのだ。

現時点では、サントリーの子会社である「サントリーMONOZUKURIエキスパート」と神戸市の古紙回収業・マツダの2社が参加している。

ペットボトルゴミを「資源」として収集

11月下旬の平日、鶴見区に実際に足を運んでみると、閑静な住宅街の道沿いにゴミ袋が並んでいる。その中に、すべてキャップが外され、ラベルが1つ残らず剥がされたペットボトルが仕分けされた袋がたくさん並ぶ。「暑い時期はもっと量があった。今でもよく集まっている」(大阪市環境局の松山智徳氏)という。

今回のプロジェクトは、これまで大阪市が行っていた各家庭からのゴミ回収の一部を民間の事業者に委託していることが特徴だ。さらに、従来は回収したペットボトルを「廃棄物」として自治体が費用を負担しリサイクルしていたが、今回の新しい仕組みではペットボトルをペットボトルにリサイクルするために、価値のある資源として取り扱う点が新しい。

地域住民は、ペットボトルの清潔度に応じてサントリーから対価を受け取る。例えば鶴見区緑では1キロ当たり5円、年間で1万~1.5万円になる見込みという。一方、サントリーは集めたペットボトルを大阪市内などで減容化し、栃木県の再資源化事業者に売却する。その後、ペットボトルの原型(プリフォーム、ペットボトルとして膨らませる前段階の中間製品)を全数買い戻している。

大阪市としては、ペットボトルの回収事業を民間企業に委託することで、費用をかけずに資源の有効活用ができる利点がある。地域住民はプラスチックの有効活用に貢献できるうえ、事業者から得た利益を小学校の放課後教室などの地域活動に充てることができる。

次ページ大阪G20を機会に「プラごみゼロ」宣言
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • トクを積む習慣
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    飲料も含め、プラ廃棄物の殆どは食品業界だ。もっと業界をあげて対策に取り組む必要がある。廃棄物をリサイクル業者に任せるのではなく、業界自ら回収の仕組みや再生工場を作って取り組みべきだ。家電は、もう何十年も前から、業界団体がリサイクルの仕組みと工場を作って、取り組んできた。食品は零細業者はあるが、それは販売店である大手スーパーやコンビニ本部が手を差し伸べるべきだろう。
    up49
    down11
    2019/12/24 06:35
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    海外と比べて日本の街中にあるごみ箱の少なさは異常。
    ペットボトルごみ箱しかないから全てのごみが入れられてしまうのだと思う。
    飲料メーカーの仕事ではないけど、張り紙より普通のごみ箱を増やせば解決すると思います。
    up18
    down5
    2019/12/24 08:25
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(2)

「2019年は面白い年だった。成長、停滞の30年サイクルの節目だから」。取材の冒頭、そう言ったのは元カルビー会長の松本晃氏。今回の目玉は計85人、経営者だけでも64人のインタビュー。各業界にフォーカスし、先行きを如実に示す経営者の肉声が満載です。(許斐)