日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

仁・義・礼・智・忠・孝……五倫、四徳、五条、四端の心から道を修むる
~ 侍が学んだものを学び、偉大な先人たちと志を一にす

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.12.5)
ここの儒学が題材の劇はとってもわかりやすいです。それにおもしろいですよ。
もっとたくさんの人に見てもらいたいですね。学生さんや若い人には特に。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.3.18)
こちらで紹介の江戸期の武家の子女教育カリキュラムを見てもお分かりの通り、とにかく今の日本の学校教育はデタラメなのです。
全然日本的でもない偏向思想やイデオロギーが正解とされてるような現代の受験勉強なんて最悪だし、特に年号や人物名や事件名だけを覚えるだけの社会科・歴史の類は、いろんな人物や歴史にまつわるエピソード中心だった江戸時代から戦前までの学習内容に比して、何と無味乾燥で身骨にならず、ためにならない知識ばかりなのでしょう。

仏教の教義って割と難しいですけど、儒教(儒学)の教義って現代の日本人にも意外とすんなり入っていけると思いますよ。やっぱり日本の歴史基盤となった侍魂にも直結してますし、武士の高潔な精神に共感持たれてる方なら、これこそ今まで心を迷わせながら見つけられなかった、だけど「ようやく自分の求めていたものが見つけられた!」って、その世界を知れば、そうハッキリ認識できる人がたくさんいると思います。
キリスト教の教義も割とわかりやすいですけどね。だから歴史的にもあれだけ日本に入り込んで世を混乱させるタネにもなってしまったわけで。でも、天草の乱で蜂起した人々も、自殺を禁じるキリスト教に心酔しながらも、捕えられる前、最後は女子供も皆、自決を選んだ……だからやっぱりクリスチャンである前に、彼らは日本人だったのですよ。

とにかく儒学は武士道精神の基本でもあって、明治維新後に西洋思想が席巻して日本的なものが溶けてなくなってしまいそうな勢いすらあった中、一部の学者、教育者たちは、そういう世の流れに果敢に抵抗し、明治天皇の賛同も得て、儒教を基盤とした皇国日本としての教育勅語発布を成し遂げることが出来ました。

教育勅語は当初、欧米の男女平等・女権思想に傾倒して女子教育に熱心だった明治の六大教育家の一人、リベラルでフェミでクリスチャンだった中村正直(まさなお)に依頼されましたが中村の案は破棄され、肥後藩(熊本)きっての秀才で、皇室典範や大日本帝国憲法起草にも携わっていた井上毅(こわし)の案が採用されました。井上は、こちらでも紹介の勅撰修身書『幼学綱要』も編纂した明治天皇側近の儒学者 元田永孚(ながさね)の、儒教を元にする意見を尊重しました。

明治天皇自身も、維新後の日本に吹き荒れていた西洋の啓蒙主義や徳育がないがしろにされた知識偏重を批判し、儒教の仁義忠孝による道徳教育を中心にすべきだと元田永孚の教学聖旨なども示して、かねてから伊藤博文らに勅言していましたが、伊藤は欧米の知識を急いで導入するためにも欧化教育推進の必要性を陛下に奏上しました、しかし元田永孚は儒教を元にした仁義忠孝を国教とすべきだと断固として譲らず、伊藤に反論して更に陛下に上奏します。当時の元田と伊藤の論争は、明治初期の日本の教育政策巡る、伝統思想と進歩的思想の激しい対立論争へと発展します。
この対立論争の前から、西郷隆盛やその西郷さんが、若いながらもその見識の深さに驚き尊敬した橋本左内はじめ(安政の大獄で斬首されました)、欧米思想の浸食による日本的伝統思想の消滅の危険性を主張してる人はいました。彼らの主張は、欧米思想を学んだりする前に、必ず日本の伝統思想を学んでおかないと、日本的な土台を持たない、ただの欧米かぶれの骨のない薄っぺらな人物ばかりになってしまうであろうと警告していたわけです。

明治の六大教育家とされる者には、大木喬任(たかとう)、森有礼(ありのり)、近藤真琴(まこと)、中村正直、新島襄、福澤諭吉があげられます。この中でそれまでの武士の矜持を保ち、儒学にも明るかったのは大木と近藤のみに思えます。近藤真琴は今も進学校として知られる攻玉社の創立者。大木喬任は文部卿として日本の近代教育の礎となる西洋にならった最初の学制発布をなしますが、この頃は小学1・2年生が男女一緒でも3年生以降は男女別学とされ、つまり儒学における「男女七歳にして席を同じうせず」の言葉が実践されていたわけです。
この二人以外の福沢諭吉はここにある通りフェミや拝金主義的思想だし、新島襄はキリスト教主体の学校なので日本的なものとは異なるわけで、初代文部大臣となったクリスチャンの森有礼(ありのり)に至ってはあの当時において早くも英語公用化を主張するほどの急進派で、大日本帝国憲法発布式典の日に殺される事件が起こり、その後に明治天皇の意を汲んだ教育勅語が成立するに至ったわけです。

今の日本人には非常に遠いものとなってしまいましたが、当時の侍、武士道精神の基盤となっていた儒教について、今日はかいつまんで紹介します。
論語、大学、中庸、孟子を四書と定めたのは南宋の儒学者 朱子(朱熹)です。四書については後述しますが、俗にいう四書五経の五経とは易、書、詩、礼、春秋からなります。

【五経】

  易経には陰陽二つの元素の対立と統合による森羅万象の変化法則が説かれており、基本哲学や占術を示す。
  書経は、堯舜から夏・殷・周や統一前の秦などの帝王から諸侯までの言行や演説が整理された政教における中国最古の歴史書であり、孔子が制作に関わったとされる。
  詩経は詩篇集であり文学的な叡智を指す。
  礼記には当時の様々な行事における動作や言行、服装や道具等の規定が記されており、社会秩序維持のための道徳的な規範全般を指すようになる。
春秋 孔子が制作に関わったとされる中国春秋時代を年表風に記した歴史書。

この五経にを加えて六経とされていましたが、秦の焚書坑儒により(音楽に係る学問書であった)楽経は失われてしまいました。

大学と中庸は、もともと『礼記』の一篇から選ばれたもので、量はさほどありません。しかし一口に儒学といっても、そこにはさまざまな儒学者たちによるいろんな解釈が見られます。

- 現代の若者にもわかりやすい! 儒教入門 -
【五倫】
儒教における五つの基本的な人間関係を規律する五つの徳目。すなわち父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、友の信をいう。

【四徳】
仁:人を思いやる優しさ。孔子は最高の徳とした。
義:利欲にとらわれず、なすべきことをすること。正義。⇔ 利
礼:伝統的な習慣・制度、上下関係で守るべきもの。
智:人智向上。道理をよく知り、善悪を判断する知恵。

これら四徳に信(情に厚く、人を欺かず、誠実なこと。信用)を加え、「五常」

孟子は性善説の根拠として、惻隠(そくいん)、羞悪(しゅうお)または廉恥(れんち)、辞譲(じじょう)、是非(ぜひ)の4つの感情を誰もが持つものとして「四端(の心)」と総称。惻隠は仁の、羞悪(廉恥)は義の、辞譲は礼の、是非は智の端によるものとした。

また教育勅語では上記に加え、忠(主君に裏表なく尽くす忠節)と孝(親に忠実な孝行)が特に重要な徳目とされました。

左寄りの人はこの中の「忠」を特に問題視することが多いわけですが、これらの徳目について、時にどれを優先させるべきか、形骸化しないよう注意して認識しておきたいものです。目上に従うのが基本としても、「あの上司じゃ…」、「あの親じゃ…」とか、皆さんいろいろあることでしょう。儒教的にはそれでも忠を尽くすというのが基本であり、上にいる方はそういう教義だけ利用しようとする節もありますが、儒教全体で見れば、やはり下が乱れるのは上が乱れているからだと、上の者が身を引き締めるきっかけにも成り得るのです。

明治以降の学校教育が普及する前、武家や学ぶ者に第一に教えられていたことこそ、これら儒学です。上に立つ者ほどしっかり理解し、自己にも厳しかったのが日本。つまらない知識ばかりに偏重した今の教育は完全に間違ってます。

そして、論語、大学、中庸、孟子の四書についてです。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

『大学』  (詳しくは右画像クリック)
一身を修養することを元として、そこから天下国家を治めることまでが説かれています。主題は「修己」と「治人」、一般に四書のうち、最初に読むべき本とされています。

「古えの明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ずその国を治む。その国を治めんと欲する者は、先ずその家をととのう。その家をととのえんと欲する者は、先ずその身を修む。その身を修めんと欲する者は、先ずその心を正しくす。その心を正しくせんと欲する者は、先ずその意を誠にす。その意を誠にせんと欲する者は、先ずその知を致す。知を致すは物にいたるに在り。」
意味は、「古き良き時代に輝かしい聖人の徳を世界中に発揮しようとした人は、それに先立ってまず(世界の本である)その国をよく治めた。その国をよく治めようとした人は、それに先立ってまず(国の本である)その家を和合させた。その家を和合させようとした人は、それに先立ってまず(家の本である)わが身をよく修めた。わが身をよく修めようとした人は、それに先立ってまず(心の中心である)自分の意念を誠実にした。自分の意念を誠実にしようとした人は、それに先立ってまず(意念の本である)自分の知能(道徳的判断)を十分に極めた。知能を極めるには、ものごとについて善悪を確かめることだ。」

『大学』を代表するこの言葉こそ、儒学の基本理念といえましょう。今は誰も知らなくなってしまいましたが、戦前はよく聞かれた、いわゆる“修身斉家治国平天下”の元の言葉です。だからまずは『大学』を読むべきだと、昔の人は言ってたわけです。つまり国を平安にするには、まずは国を治める君子こそが乱れてはいけないと言い、そのために君子は自分の家、そして心や知性を極めなければならないと説いているわけです。この言葉通りで考えるなら、つまり今の日本の世が乱れてるのは、やはりトップたる政治家や役人たちが乱れてるからと言えましょう。外国人や悪質な団体、マスコミなどのせいにする前に、自らの身と心の穢れのせいで、そういう者たちが寄り集まってきてるからといえましょう。政治家のような重要な役目には、まずはこういう言葉をしっかり肝に銘じた人だけがなるべきです。上が腐ってるから、民も腐るのです。『大学』の分量は少ないので、その気になれば誰でもすぐに読み通せますよ。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

『論語』
まずは『大学』を読んでから読むようにと古えでは一般に言われてましたが、現代日本では子供向けの『大学』書というのがないので、少し難しいところもありますが、子供の場合は必然的に『論語』から入っていくということになりそうです。うちも『論語』を先に読ませてましたし。
孔子の全集のような本も家にありますが、『論語』は子供向けも結構出てますので、それらから選んで子供に読ませるのがいいでしょう。ウチのは『子供と声を出して読みたい「論語」百章』(致知出版。詳しくは右画像クリック)という本で、論語は五百の言葉からなりますが、そのうち百の言葉が載ってます。一年生の頃から夕食前に正座させてこれまでいろんな本を毎日読ませ続けてますが、この本は今まで相当、繰り返し読ませてきました。他にもブログサイド→のオススメでも紹介してる「尋常小学修身書」関連の本や「小学国語読本」の類などをこれまで何度も読みあげさせ、それは四年生の今も続けさせてます。5年生になれば大人向けの『大学』なども読ませるかもしれません。

「子いわく、巧言令色(こうげんれいしょく)、少なし仁。」
自分をよく見せようと、言葉をたくみに飾り、顔色や身振りを繕ったりするような者には、「仁」すなわち、人を思いやる誠心が少ない。短くてとっても覚えやすい言葉です。

「子いわく、政(まつりごと)をなすに、徳を以てすれば、たとえば北辰のその所にいて、衆星のこれに向かうがごとし。」
徳ある人が世を治めれば、北極星がその場にいて、星々がその周りを巡るように、人々が慕い寄り、まるく治まるものなのだ。

「子いわく、学びて思わざればすなわちくらし。思いて学ばざればすなわち危うし。」
学ぶだけで自分で考えなければ、物事ははっきりしない。自分で考えるだけで学ぶことをしなければ、確かなものにならない。

「子いわく、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば、以て師となすべし。」
昔から読み継がれている書物を学び、その中から今に生きる新たな知恵を知ることが出来る人であれば、人の師となることが出来るのだ。いわゆる温故知新です。

「子いわく、我は生まれながらにして、これを知る者にあらず。古(いにしえ)を好み、敏にして以てこれを求めたる者なり。」
私は生まれながらにして道を知っていたわけではない。古から伝えられてきた言葉や行いを信じて好み、すぐに生かし行うことに努め、道を求め得た者である。

「子いわく、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。」
善き人は心を合わせるが、調子を合わせることはしない。心の狭い人は調子を合わせるが、心を合わせることはしないという言葉で、とっても崇高で理想的な精神論だと思います。

「子いわく、古の学ぶ者は己のためにし、今の学ぶ者は人のためにす。」
昔の学ぶ者は自分を磨くために学んだ。今の学ぶ者は人からよく見られたいために学んでいる。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

『孟子』  (詳しくは右画像クリック)
性善説で知られる『孟子』。『論語』は観念的ですが、『論語』よりも教訓的な『孟子』は今の日本人にはわかりやすい言葉が多いように思います。朱子は論語に続いて読むべき本と言ってます。それらからいくつか。

「人皆、人に忍びざるの心あり」
人間は誰でも、他人の不幸を見過ごせない素晴らしい心を持っている。

「道は近きにあり、然るにこれを遠きに求む」
道は近くに必ずある。どこか遠くを探し回る必要はない。

「千万人といえども、われ往かん」
自ら省みて正しければ,敵対者や反対者がどんなに多くとも、恐れることなく自分の信ずる道を進もう。

「大人は赤子(せきし)の心を失わず」
高徳の人は、純粋な心をいつまでも失わない(徳のある君主は、民のことを常に心にかけ、その気持ちを理解している)。

「水の低きに就く如し」
自然の勢いは止めることが出来ないたとえ。

「木に縁(よ)りて魚を求む」
木に登って魚を探しても見つかりはしない。方法を誤っては目的のものを得ることはできない。

「知恵ありといえども、勢いに乗ずるにしかず。時期ありといえども、時を末にしかず。」
どれほど優秀な知識も、時の情勢をうまくつかんで事を行なうことには遠く及ばない。どれほど素晴らしい農具も耕すのに最適な時期に耕すことには及ばない。

「尽く書を信ずれば、則ち書無きにしかず」
どんな立派な書物でもすべてが真理や真実ばかりとは限らないから、書物に書いてあることを全部そのまま信じてしまうならば、かえって書物など読まない方がよい。

「五十歩百歩」
五十歩逃げた者が百歩逃げた者を臆病だとあざわらう意。小さな差はあるが、大した変わりはないこと。似たりよったり。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

『中庸』  (詳しくは右画像クリック)
論語の中で「中庸の徳」と賞賛され、極端に走らず中ほどがよいのだということで一般に言われますが、儒教倫理における最高の概念でもあり、短いながらも難解であり、四書の中では一番最後に読むべき本とされてます。後半部分では高貴な本性としての「誠」という言葉が出てきますが、その「誠」の実現に向けて人々が努力精進を励むべきことなどが説かれています。

「喜怒哀楽の未だ発せざる、これを中という。発して皆な節にあたる、これを和という。中なる者は天下の大本なり。和なる者は天下の達道なり。中和を致して、天地位し、万物育す。」

「およそ天下国家を治むるに、九経あり。曰く、身を修るなり、賢を尊ぶなり、親を親しむなり、大臣を敬するなり、群臣を体するなり、庶民を慈しむなり、百工を来うなり、遠人を柔ぐるなり、諸侯を懐くるなり。
身を修れば、則ち道立つ。賢を尊べば、則ち惑わず。親を親しめば、則ち諸父・昆弟怨みず。大臣を敬すれば、則ち眩わず。群臣を体すれば(その身になって思いやれば)、則ち士の報礼重し(恩返しが厚くなる)。庶民を慈しめば、則ち百姓つとむ。百工をねぎらえば、則ち財用足る。遠人を柔ぐれば、則ち四方これに帰す。諸侯を懐くれば、則ち天下これを畏る。」

遠人とは、遠い異国の人々のことです。

「誠なる者は、天の道なり。これを誠にする者は、人の道なり。誠なる者は、つとめずしてあたり、思わずして得、従容として道に中たる、聖人なり。これを誠にする者は、禅を選びて固くこれを執る者なり。」

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

といった数々の言葉。かつての高貴な侍たちが、まず最初に学んでいた学問こそ儒学なのです。これら儒教の精神が戦前まで日本では脈々と生き続け、その考え方が隅々まで行きわたり、世界随一の道徳心豊かな国民性が育まれていたのです。ぜひ儒学を学んで、偉大な先人たちと思いを通じ、心を一にしてくださいね。

最後に……私の故郷 福岡には、九州一の名門校として知られる修猷館高校というのがありますが、江戸時代の黒田藩の藩校として18世紀から続く歴史ある学校で、こちらでも取り上げた保守派論客として知られる中川八洋氏などの出身校でもあります。そしてその初代館長は儒学者 竹田定良でしたが、定良の先祖 定直は、日本もしくは世界で初めて体系的教育書を著した、これまでこのブログでも何度か取り上げてきた当代きっての大学者 貝原益軒の弟子でした。要するにこの修猷館の学問の祖こそ貝原益軒なのです。
益軒は、ただ学問を学ぶのではなく、その目的性に非常にこだわっていた人で、何よりその志の在り方に重きを置いていました。教育書『和俗童子訓』はこれまで紹介してますが、もう一つの名著『大和俗訓』(1708)は儒学(朱子学)を中心に学問を学ぶ上での心構えなどを説いた総体的な入門書となってます(詳しくは右画像クリック)。二宮尊徳に「無学なことを気にしなくてもよい。私はたくさんの本を読んだけれども、結局は貝原益軒の大和俗訓と林春道の貞観政要の二つに全て書かれてある。だからこの二つの本さえ読めばよい。」と言わしめた、かつての日本の知識人が根幹にすえるべきものとして読みこまれていた書物でした(『貞観政要』は呉兢が編纂したとされる唐の太宗の言行録。帝王学の古典)。

そしてその修猷館の新講堂竣工を記念して在校生向けに上演された『筑前藩校絵巻 猷(みち)を修める者』という舞台劇があります(DVDも出てますがプレミアム品となってます。詳しくは右画像クリック)。儒学の基本がとってもわかりやすく、(これに出てくるような下級武士と上級武士の対立なんてものが実際にあったはずはないでしょうが)おもしろく描かれており、若い人に限らずいろんな現代の日本人にもたくさん見て欲しいです。現代では単なる受験の道具に成り下がってしまった学問(勉強)ですが、これ見て、本来、学問を修めるとはどうあるべきかということなど、あらためて考えなおすキッカケにもなり得ると思います。現代の若い人たちにとっても、儒学がとっても新鮮なものに感じられることでしょう。抜粋とはいえ1時間余りと長いですが、この時見れた学生だけのものにしておくには凄く惜しい、とってもいい内容なので、ぜひお時間ある時でも最後までご覧になってくださいね。

この劇では、幕府が正学として朱子学以外を統制した寛政異学の禁(1790)による徂徠学を巡ってのいざこざなど、当時の状況について知らなかったことも学べますよ。四書の基本を学んだら、ぜひ日本の儒学者によって書かれた本も読んでみてくださいね。正直、シナの朱子による朱子学を読んでも難しいですが、日本人の書いた書物の方が日本人なら馴染みやすいですよ。
特に幕府への意見書として書かれた荻生徂徠の『政談』(1720頃)は面白いですよ(詳しくは右画像クリック)。役人のあり方や人の扱い方、当時から日本が海洋国だとの認識から海路の防衛の重要性等まで幅広い分野に及ぶ提言がなされていて、日本の近代政治思想学の古典ともいえ、儒学における徳目を極めることに留まらず、将軍 徳川吉宗の側近として政治にまで口を挟んだ徂徠でしたが、後に学問としては幕府が眉をひそめた理由が伺いしれます。
そしてこの劇では、志賀島の金印捏造説などとっても興味深い内容も出てきます。今では社会科で常識として教えられている、シナからもらったとされる志賀島で出土した金印ですが、これ見たらそれはかなり疑わしいものに感ぜられるのではないでしょうか。実際、当時はかなり疑われていたのに、今では本物というのが定説になってしまってますね。でもこれを見れば、今まで学んできた歴史についていろいろ見直しが必要かもって思わずにいられなくなるかもしれません。

では、西洋由来の思想ばかりにかぶれたパッパラパーとならないためにも、ぜひとも偉大な先帝 明治天皇の意も汲み、まずは日本人として確固たる精神基盤が育めるよう、儒教の世界に触れてみませんか。

舞台劇 『筑前藩校絵巻 猷(みち)を修める者』より (2008)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆武士の子女教育カリキュラム ~ 貝原益軒『和俗童子訓』より

◆キュートな教育勅語のご紹介 ~ 9歳 教育勅語 読誦

◆日本が好きな親なら子供には教育勅語! ~ 小学生以上なら暗唱できるよう覚えさせてみませんか?

◆保守は教育勅語の復権で一致団結を!~左翼価値観に風穴を開けるべし

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆反シナ・反朝鮮というだけの短絡的なネトウヨがマンセーする、日本における拝金主義・フェミニズムの権化 福澤諭吉について ②

◆性善説的な視点に立った教育勅語、「修身」道徳教育の補完としては、「毒をもって毒を制す」のマキアベリズムこそ最適

◆戦前の道徳教科書『修身』に見る加藤清正の武勇伝 ~ 自虐史観の正反対から見る豊臣秀吉の朝鮮侵攻

◆家庭内における戦前の教育再現 ~ わが家で使ってる子供用教本 ~ 修身と国語副読本

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り③ ~ 日本人の精神性は世界随一であった

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

“日本海”が歌詞に多数含まれる、日本の演歌文化を守りましょう!!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2012.1.29)
艶やかな和服姿で唄うのが王道の日本の演歌。民謡や浪曲をベースにしたものも多く、演出的には歌舞伎や祭囃子などの影響も強く伺えます。
しかし、何でもかんでも朝鮮由来だと触れ回っては日本文化ジャックを世界中で図ってる朝鮮人、最近では演歌まで朝鮮由来だとほざいては、日本の演歌が貶められてることもあるようです。
そしてそれは、演歌に“日本海”という言葉の入った歌詞が非常に多いことによる、奴らの演歌潰し工作ではないかという声をいただきました。

そこで、日本海のつく歌を調べてみましたが、実際この通り殆どが演歌でした。
北島三郎、八代亜紀、五木ひろし、日野美歌、森昌子、川中美幸など、演歌の大御所たちも軒並み“日本海”の付く歌を唄っており、あの演歌破壊に利用されている坂本冬実にもありました。

 【タイトルに“日本海”の付く歌】
日本海    北島三郎
日本海    八代亜紀
日本海    石原裕次郎
日本海    テレサ・テン
日本海 ’88    水原達矢
日本海(うみ)の詩(うた)    石川さゆり
日本海は雪ですか    黒木梨花
日本海ひとり旅    テン・リー
日本海ブルース    坂本冬美
おれの日本海    新川二朗
おんな日本海    日野美歌
おんなの日本海    島津悦子
ここは日本海 浜坂の駅    真木柚布子
ひとり日本海   石原詢子
ひとり日本海   夏木綾子
ふたりの日本海    森宮幸子
ふりむけば日本海    五木ひろし
哀愁特急・日本海    秋山涼子
親子日本海    そら・きたぞう
女の日本海    三船和子
女ひとりの日本海    大月みやこ
女 泣き砂 日本海    川中美幸
哀しみ本線日本海    森昌子
大漁日本海    石川二郎
泣いて日本海    井上りつ子

上記は曲名に“日本海”が含まれるものだけですが、ジェロの『海雪』のように歌詞に含まれるものまで加えると結構な数に上るでしょう。

しかも演歌の名曲には、日本海のみならず日本の地名にちなんだ曲がとっても多いですよね。日本人には非常に馴染みがあり、それぞれの地方でも愛されてます。
代表曲だけでも『津軽海峡冬景色』、『みちのくひとり旅』、『奥飛騨慕情』、『函館の女』、『襟裳岬』、『よこはま・たそがれ』、『能登半島』、『天城越え』、『足摺岬』、『博多純情』・・・といった具合に、皆さんでもたくさんの曲が思い浮かぶことでしょう。このように地名の付いた演歌、全部挙げると膨大な数になります。

私は基本的に、これまで演歌は全くと言っていいほど聴かなかったし、決して演歌が好きというわけではありませんでした。
でも日本の演歌文化がなくなるということは、これらすべての歌が消滅してしまうことを意味します。

もちろん、あのNHKでは、こういう歌が普通にいっぱい唄われるようならなければいけませんね。
“日本海”が歌詞に出てくるジェロの『海雪』だって、今の売国朝鮮NHKなら、きっと紅白には出れなかったことでしょう。
皆さんもカラオケでも行った際、たまには“日本海”の演歌でも歌ってみませんか?
演歌を守りましょう。

『海雪』 ジェロ (2008) (詳しくは右画像クリック)
「あなたを追って出雲崎 悲しみの日本海」。ジェロのお婆ちゃん(お母さん?)をテレビで見たことありますが、見かけは黒人でしたが(ハーフかクォーターだったと思います)、日本語の話しぶり、仕草は日本人のお婆ちゃんそのものでした。彼は単なる企画モノでなく、本当に日本と演歌が好きで、その家族も演歌好きな家に生まれたんです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆音楽でも男女観を破壊し続ける左翼 ~ 坂本冬実「また君に恋してる」演歌の皮を被ったアンチ演歌

◆朝鮮人による朝鮮人叩き。いわゆる“在日認定”のカラクリ ~ 左翼による左翼叩きの目論見まで  ≪工作員入門≫

◆気になる、近所の学校の運動会 ~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48

◆手軽に茶の湯体験 開催中の『東京大茶会』

◆日本にはもう、強い男がいなくなるの!? ~ 文化に愚鈍な保守が多すぎる!

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆歌に見る男女観の変遷 ~ 失われた自然に叶った男女観

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆坂本冬実『 また君に恋してる 』ヒットは反日勢力の陰謀(続き)~ 仕掛けた勢力が判明

◆日本に漫画・アニメ文化が興ったのは、痛い敗戦があってこそ ~ 石森章太郎の世界②

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

1970年代後半から男を呼び捨て子供番組による男女平等精神侵略
~ 日本人なら、女が男を呼び捨てにしてはいけません

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.12.3)
随分昔、自分の勤め先で見かけた話ですが、シナ人の女上司が日本人男性に、「藤村オマエ、あれどうなってんだよ!」って言ってるのを聞いて、「あれっ?」と私は感じて、「女がどうして男性にあんな口の利き方できるんだろう。いくら部下でも、さすがに女が男を呼び捨てするのはないのではないか……」、そう不思議に思ったのですが、いろいろ考えて、あれは中国人だからああいう口の利き方しても違和感を覚えないのかなってことで、とりあえず当時の私は納得するようしていたのですが……
男に対して、そんな口の利き方してる女を見て、何の違和感も覚えないような奴というのは、シナ人と変わらない感性でしかないってことで。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.7.8)   (始めから)
少なくとも私の世代までは女が男を呼び捨てにしてはいけないという社会通念があったし、先日の夫婦や家族間の呼称に加えて、一般や子供内における男女間の呼称についても、男女の意識を如実に示すものとして、その意味するものは非常に大きい。

歌における男女観破壊による呼称の変遷について前に書いてるが、子供番組の世界では、歌や大人向けドラマよりずっと先行して、男女平等イデオロギー押し付けのため、誰にも気づかれないうち男女観破壊が進められていたことに気づいた。
当然、子供は大人と違って、何を見聞きしても違和感なんて持たないから、子供に対する精神侵略だけはとっくの昔から仕掛けられていたということ。
(尚、今日の記事はおぼろげな記憶を辿りながら書いたところがあるので、各作品について正確には違っている部分もあるかもしれないので、もし何か違っていることが後に見つかれば修正かけます)

女が男を呼ぶ場合、子供なら“○○くん”、大人なら“○○さん”が当たり前だった

端的で最もわかりやすい例として、『ウルトラマンA』(1972)では、「ゆうこ」、「せいじさん」と呼び合って男女二人は合体変身。
まず、1970年代前半までのものでは、女が男を呼び捨てにする作品なんてほとんどなかった(『ウルトラセブン』のアンヌ(外人?)が「ダン」と呼んでたようなのは特殊例)。もちろん『仮面ライダー』でも、「本郷さん」、「隼人さん」などと呼ばれていたし、それまでのアニメ・特撮作品なら、大人であれ子供であれ、女が男の名を呼ぶ場合は親しい間柄でも大概が「○○さん」「○○くん」などと呼ばれたいた(母親や姉など目上の身内を除く。また、大人の男性へ「〇〇さん」ではなく「〇〇くん」と、女が“君づけ”で呼ぶのは非常に失礼に当たることが多いので要注意)。
大人向けでも、山口百恵のドラマはじめとして「〇〇さん」としか呼んでいなかったし、女が男を呼び捨てにするものなど、それまで殆どなかったはず。

しかしこのことは、70年代後半からおかしくなりはじめ、特に子供向けについては80年代以降のもの、ほぼダメだろう。
『マジンガーZ』(1972)では「コウジくん」と呼ばれてるが、どうせ『機動戦士ガンダム』(1979)では「アムロ」とか呼び捨てにされてるよね。
ガンダムが出てくるまでにも『勇者ライディーン』(1975)や『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976)のようなロボットアニメもあったが、この辺りも70年代後半だし、男が女から呼び捨てにされてたら、もうアウト。興味あればチェックしてみるといい。

『ヤッターマン』(1977)では作品自体に日本の伝統文化破壊、完全に左翼イデオロギーが伺えるが、辛うじて呼び捨てではなく「ガンちゃん」と呼ばれていた。
70年代後半なら、呼び捨てと敬称をつけるのが混在していたろうが、80年代に入れば、子供向けならほとんど呼び捨てにされていたろう。

『うる星やつら』(1981)では、ラムは「ダーリン」と呼んでたが、他の女からは基本的に「アタル」と呼び捨てにされてたよね。
他の80年代を代表するものとしては、『シティーハンター』(1985)でも女たちから「リョウ」と呼ばれてたり、大体どれもこんな感じだったのでは?

昔は「鬼太郎さん」とネコ娘は呼んでいたのに、今は呼び捨て

顕著な例が『ゲゲゲの鬼太郎』。例に倣って、1971年版のネコ娘は「鬼太郎さん」と呼んでいたが、80年代以降のものでは呼び捨てにされていた可能性が高い。少なくともこないだやっていた2007年版ではネコ娘から「鬼太郎」と呼び捨てにされていた。
1985年の版から呼び捨てにされていたのであれば、それはもう完全にアウトだし、この頃から鬼太郎さえも奴ら左翼の子供たちに対する男女平等イデオロギー精神侵略に利用されていた証となる【その後、検証してくださった方から情報をいただき、やはり1985年版から鬼太郎はネコ娘に呼び捨てにされてることも判明しました】。

男への呼称ではないが、『クレヨンしんちゃん』(1992)では、しんのすけがママを「ミサエ」と呼び捨てにすることもあるようなので、ミサという名のママが『クレヨンしんちゃん』を非常に嫌い、怒っていた。

1997年から始まった、サトシと女の子のペアが共演する『ポケットモンスター』は言うに及ばず、相棒の女から「サトシ」と呼び捨てにされてます。
もちろん今の『ONE PIECE』や『NARUTO』でも、誰も「ルフィーさん」、「ナルトさん」なんて呼んでやしない。
これだけで今の作品なんて、もう全部ダメ。
今の仮面ライダー・シリーズや戦隊ものだって、どうせ男は女から呼び捨てにされてるでしょ。言葉遣いもひどいし、しかも戦隊ものでは勝手に女も増やされちゃってるしね。

今では唯一、『ドラえもん』(1973~)が昔から始まった作品なので、今もシズカちゃんはノビ太を呼び捨てにはしていないかもしれないが、始まった頃は「のび太さん」と呼んでいた。しかし、これも途中から「のび太くん」になってしまってたし、もしかしたら今では既に、時々、呼び捨てされていても不思議ない。そうでなくとも今のはもう、内容が全然ダメ。

だから少なくとも70年代前半までに幼少期を過ごした私たちの世代、若い頃は女が男を立てるのが自然な流儀でした。しかし1990年代以降の男女雇用機会均等法が施行された頃から、セクハラやDVだのという言葉が左翼マスコミによって騒がれて使われ始め、併せて離婚が急増していきました。そのせいで今では、私の世代でも男を立てない男女平等意識の強い女が急増したようです。

私たちから上の世代は、このように過去を振り返ってみると変遷に気づくことが出来るのですが、80年代以降のアニメで育ってきた人は、もう完全に洗脳されてます。
昔の作品では女が男を呼び捨てにしない、下の世代だと、こういうこと全く知らなかったろうし、そんな違い、思いもつかなかったでしょう。
でも、このことが如何に重要であるか。

女の子が男の子をどう呼んでいるかは、作品判断の大きな目安

ここでは基本的に1970年代前半までの子供向け番組しか薦めてないし、それ以降の作品は、男が女からどう呼ばれているか、その辺りをチェックしてみれば、一目瞭然でイデオロギー判別がつけられるでしょう。作品分別の大きな目安となります。

いずれにしろ70年代前半までのものは、子供の世界でも女は男を立ててたので、それまでのものならほぼ安心といえます。

今日の記事は、多くの人にとって本来わかりやすいことであるはずなのですが、わかんない人には何を言ってもサッパリでしょうね。だって、子供の頃からずっと“男女平等”で洗脳されてるんだから。

少なくとも、私たちが子供の頃はまだ、子供だって女は男を立ててました。
その慣習が破壊されてからが、今の惨状です。

「女が男を呼び捨てにしてはいけない」という本来あるべき男女のあり方、ここからキチンと形として正していかないと、家庭一つとっても、日本の将来は無秩序で非常に暗いものとなります。日本の家族や男女関係、信頼がおけないものにしかならないでしょう。

これを元に戻せるかは皆さんの家庭にかかっています。国や学校ではもう無理でしょう。各家庭でしっかり教育していただくことを願ってます。もちろんウチの子にも、子供が生まれたら、女の子にはそんな風にシッカリ躾けるよう言っておきます。

兄弟(姉妹)間でも、下が上を呼び捨てにするのはダメ!

『ポケットモンスター』  品のない巫女とサトシのキスシーン
気品ある巫女のイメージでなく、ギラギラした品性下劣なアバズレが巫女役。しかもサトシにキスしたり、子供向け番組には要らねえだろってシーンもあります。アンパンマンのオカマの歌舞伎役者もそうですが、こういうのには間違いなく日本の伝統文化破壊が意図されてます。舞台も無国籍だしね。また、プリキュア風な阿婆擦れファッションの女泥棒ペア、常連悪役ロケット団のヘアやファッション、言葉遣い、よく見ると下品でとてもひどい。他のポケモンでも昔のアニメでは考えられないような、綺麗に着飾ってるけど中身は品のない女たちが結構出てくるんですよね。漫画やアニメ作品には必ずイデオロギーが隠れてます。息子もこういうの見ると「キレイ」とかよく言ってるけど、「キレイでもバカな悪い女が多いからね」といつも言いきかせてます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.2.24)
『ウルトラマンA』(1972)は、『ウルトラマン』(1966)や『ウルトラセブン』(1967)ほどの人気怪獣がありませんが、『ウルトラマンタロウ』(1973)で子供向けでコミカルになってしまう前の、内容もシリアスで大人も見応えある最後のウルトラシリーズです
先に書いた通り、北斗星司と南夕子の変身シーン、その名前の呼び合い方に象徴されるように男女観にも安心感があります。

下の動画では、ヤプールの手に落ちた北斗星司の奪回のため南夕子は奮戦するわけですが、今のアニメやドラマみたくCGやワイヤーアクションのような下らない演出もないし、夕子は生身の自然な女として変に強く見せることもなく普通に戦ってます。合体変身シーンで北斗を求める夕子の姿もとってもいいし、男女の合体変身という設定に全く問題ないわけではありませんが、見ればお分かりの通り、プリキュアはじめとする今の横柄な戦う女たちと違って夕子には暑苦しさやイヤらしさが感じられません。これは、夕子に今の日本の多くの若い女になくなってしまった、凛とした素直で謙虚で一途な女のしおらしさがあるからで、だからこそ今の男性から見ても夕子はとっても魅力的に見えることでしょう。最初はダラしなかったけど、夕子の声に応える北斗隊員もカッコい~ ^▽^)  その後の近年の映画では何と北斗と南は結婚したことになってます。

『ウルトラマンA』 (1972) 詳しくは右上画像クリック
10人の女超獣と戦う夕子。合体変身 「せいじさ~ん!」、「ゆうこ!」

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.11.12)
先日、授業参観があったのですが、息子の隣りの女の子が「〇〇さぁー」とか、うちの子を呼び捨てしてるの見て、すごいムカつきました。
尚、うちの子は男の子の友達同士では呼び捨てで呼びあってますが、女の子を呼び捨てにすることは普通ありません。
男を呼び捨てにするような女と付き合ったら子供が不幸になるので、男の子をお持ちの親御さんは十分ご注意を。
女の子をお持ちの親御さんも、そういうところは厳しくシッカリ躾けておかないと娘さんも不幸になります。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(始めから)◆“奥さん”と“ダンナ” 乱れる日本語 ~ 正統派なら“主人”と“家内”

◆子供たちへ仲のいい兄弟姉妹を育てる術を教えておかなければいけない ~ 一人っ子の増えた現代だからこそ

◆マグマ大使のゴアって、共産主義者だったんだな ~ 未来の“こども園”ってこんな感じだろ。パパとママを知らない子供たち

◆犬が亭主の人気漫画と日本の伝統文化“化け猫”の話 ~ 同性愛、フェミニズム、オタク、ペットはワンセットの日本破壊工作

◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子編

◆昔は “所帯をもって一人前” が当たり前の価値観だった

◆最近の女の子とプリキュア ~ 男の子が女の子にケリ入れられて入院

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆“美人は得”のウソ ~ “カツマー”、“アムラー” バカ女の総称と思え! 共通するのは自己犠牲精神のなさ

◆半開きの目、恍惚の表情でアイスを舐めるサザエさん ~ 壊したくてウズウズしてる危険な左翼のサイン

◆美人はバカで性格悪いのが多い!? ~ 大切なのは、家族の幸せを願う自己犠牲精神

◆特に男の子がいるなら絶対読むべし! ~ フェミ女に巻き込まれた男は破滅

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.5.18)

『春の海』で世界的に知られる琴奏者兼作曲家 宮城道雄(1894-1956。詳しくは上画像クリック)。写真はずっと前にブックオフで見つけた豪華解説付の2枚組レコード。大変な掘り出し物だと思いますが、なんと百円で売ってました。
他にも、ここに張ってある『讃歌』の作曲者沢井忠夫(詳しくは右画像クリック)の合奏団演奏の、今は廃盤で入手不可能な子供向け筝曲集も百円で買いました ^▽^)

最近はCD買うより、レコード買ってCDに落として聴くことの方が多いです。そっちの方が音が太いし、盤の状態にもよりますが、小さな音もアナログ・レコードの方がずっときめ細かく広い帯域で再現されてることに気づいたからです。
CDを買ってこれまで処分してしまったレコードが結構あったのですが、最初からCD買わないでレコードからCD作成してればよかったと思ってます。お金もかからないし、よりいい音で聴ける。CDにはないプチプチ音があっても、そんなものはレコードをずっと聴いてると全然気にならなくなる。それより原音に近いズ太い音で聴けるのが何よりいい。しかもレコードだと、今では貴重な盤が信じられないほど安い値段で売ってることも多いです。

筝曲は海外でも非常に人気があるのに、筝曲の作曲家は全然日本の教科書に掲載されてませんよね。宮城道雄の世界なんて、まるでバッハのように複雑で計算された音の世界が繰り広げられます。あの『春の海』の初披露は、なんとフランス人ヴァイオリニストとの共演で発表されたんですよ(1929)。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.11.19)
邦楽、筝曲好きの方の間で人気、東大卒の琴奏者 作曲家 水野利彦氏の楽曲群。先日行った琴筝演奏会でも、この曲が弾かれてました。プログレやワールドミュージック好きな方も、きっとお気に入りになると思いますよ。下の動画は外人ですが、先日の私が見た演奏では皆さんきちんと和服でやられてました。

古筝五重奏 『炎』 作曲:水野利彦 Guzheng Quintet ‘Burning Fire’
from Nanyang Academy of fine Arts Lee Foundation Theatre(2009)

このエキゾチックな曲は「水野利彦 コレクション4」に収録されてます(詳しくは右上画像クリック)。YouTubeでは日本人の演奏は見つかりません。これはシンガポール人の演奏のようです。外国人が、普通の日本人なんて誰も知らない日本人の作った曲をこんなに見事に演奏してくれる。素晴らしいじゃありませんか。負けるな日本人!

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2010.9.21)
琴筝の演奏会に行ってきました。
市内の教授所の方々の皆さんで、特段上手な方が集まっていたわけではありませんが、演奏者は皆さんキッチリ和服を着られていて、それを見ているだけでも、大変な安心感がありました。
中には小学生の出演者もいて、その娘もきっちり和服を着ていたのには頭が下がります。

最近の琴筝の演奏会とかでは、なんか派手なお色気ある衣装でやる奏者が多いようですが、それはやっぱり邪道だと思います。どうせ左翼の暗躍のせいでしょうが。
やはり琴の奏者の身のこなしや作法、和服を着ているからこそ映えるのです。
日本人の伝統的価値観である、控えめで謙虚な態度で挨拶される和の精神あってこそ、本物の伝統芸能といえるのではないでしょうか。
ただ演奏すりゃいい、テクニックさえあればいい、というのとはワケが違うと思うし、終わった後ガッツポーズとるなんて論外、こういう奥ゆかしさある日本的価値観というのが本来、相撲などの精神にも直結していたのだと思います。

強けりゃいい、うまけりゃいい、速けりゃいい・・・それさえあれば、後は何やってもいい・・・ってのは、やはり日本的価値観ではないはずです。

日本に愛着を持たせる音楽は、何も軍歌のような右翼的なものばかりではありません。
右翼的なものに抵抗あったり、能や雅楽はちょっと難しすぎるという方にも、筝曲はヒーリング効果もあって大変オススメです。。
だからこそ筝曲のような音楽こそ、最も馴染みやすいポピュラーな日本的音楽だと思います。

私の母はお琴を少しやってたので、実家にも子供の頃から琴があって、実は私にとっても馴染みある楽器でもあります。

ウチに娘がいたなら、ぜひシッカリしたところで奏法を身に付けさせたいところ。
女の子がいるようでしたら、ぜひやらせてみてはいかがでしょう。

大人の女性だって、ちょっとうまくなれば、茶道や華道とかより、やってて花があると思いますよ。
お琴から入れば、必ず茶の湯とかにもつながってくと思いますし・・・

男性だったら、やっぱり尺八でしょうね。
今日の演奏会でも、尺八との合奏がいくつもありました。
尺八だと手軽に持ち運べるし、どこででも演奏できるし、地味ながらも日本的で素晴らしい楽器ではないでしょうか。

『ベスト・オブ・日本の詩情/和楽器の調べ』

最近の演奏ではなく、70年代の名演奏が集められた最もオススメなベスト盤CDです(詳しくは左画像クリック)。

箏演奏 『千鳥の曲』 作曲:吉沢検校 演奏:吉原佐知子
吉沢検校とは幕末に活躍した盲人の音楽家。筝曲の代表的作曲家の一人で、「明治新曲」と呼ばれる曲群のこの一曲の海辺の描写的表現は、後に生まれた最も知られた筝曲「春の海」(宮城道雄)を予見させるものがあるといわれてます。

箏演奏 『讃歌』 作曲:沢井忠夫 演奏:吉原佐知子
あまりの美しさに、本当にウットリしてしまいます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————
(2011.11.7)
秋は文化イベントが多く、筝・三絃(三味線)・胡弓に尺八の加わるいわゆる三曲演奏会に行ってまいりました。
皆様の市民会館とかででも、この時期は発表会を兼ねて良質な無料演奏会とかやってるところも多いのではないかと思います。

右写真は中学生のグループですが、きちんと和装されてる娘さんもいたし、若い女子小中学生たちのグループも結構出ていたので喜ばしい限りでした。こういうのに興味を持つ日本人がいなくなれば、日本文化は本当に死んでしまいます。もっとこの種のものに拘って身近に楽しむ日本人が増えなければなりません。下らないアニメばかり見たり、品の悪いファッションに毒されたりせず、こういうのを見て、本当の日本の美を感じ取れるようになれるかどうかは、非常に大きなことなんです。ただ、詳しいことは書きませんが、正直、子供たちが演奏の選曲には不満がありましたが(苦笑)。
特に10代20代の若い人は、こういうのにもっともっと興味持ってほしいです。この手のイベントに観客がいっぱい集まるようなってほしい。もちろんうちの子は、こういうのをチョコチョコ見てるので、日本人としてきっと身近には感じてると思います。

これは、前に私がTwitterで書いたつぶやきから。
「伝統的な邦楽・雅楽を聴き始めるなら、ポピュラー系が好きだった人なら、まずは琴筝からが馴染みやすく入りやすい。そして民謡、それから日本で最も古い雅楽。もっと行けるなら尺八から琵琶、そして謡曲から長唄まで。謡曲は楽器が出来なくてもいいので誰でもその気になればたしなめるしカッコいいよ」
—————————————————————————
(2012.5.30)
今の私が最も和めて大好きな音楽が筝曲ですが、先日も聴いてまいりました。こういうのやられる子供たちがいるなら、特に女の子なら、きっと幸せな家庭を築けるだろうって思ってます ^▽^)
実は出演者の中に子供と同じ保育園だったところのお母さんもおられるのですが、その方のシッカリしたことといったら・・・言葉づかいから子供との接し方・躾け方、他のママたちとは違いますからね。箏、三味線とも弾いておられますよ。
一つ言っておくと、躾にうるさい親御さんはやっぱり口うるさいと思います。子供が幼少期からそういう環境にいるかどうかは結構、大きいでしょう。ちょっと大きくなったあとでそういうこと言われだしても子供は言うこと聞きませんからね。
ここのビデオ見れば筝曲のよさがわかると思います。『讃歌』なんて特に。ぜひ一度聴いてみてください。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————
◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆“初音ミク”だって、草食系男子と同じフヌケ化工作の一貫ですよ!~ ボーカロイドだって将来のセクサロイドへの試金石

◆AKB48の現代と25年前のおニャン子クラブに見る日本人の反応の様変わり ~ やっぱり幼稚化!? あの頃の素直な感情どうだった?

◆階級社会なくして日本は存立し得ない ~ 古来から存在した皇室

◆保守は教育勅語の復権で一致団結を!~左翼価値観に風穴を開けるべし

◆もう日本人なんてどこにもいない~往年の日本映画を見て~ 子供を世界で通用する日本人にしたいなら

◆自然の摂理に反し続ける日本 ~ 歪曲された男女観と価値観

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆私の好きなガムラン、バリ島の音楽

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

日本女性の魅力を引き出す、着物での美しい所作、歩き方
~ 映画『忠臣蔵』より

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.3.24)
さて、ずっと前から着物について書く時、紹介しようと思ってたのが、この映画『忠臣蔵』です(詳しくは右画像クリック。コチラの『支那の夜』でも出演の長谷川和夫が主演の1958年版)。大石良雄(今では一般に大石内蔵助で知られる)が敵をあざむくために京都で遊びほうけてる場面で出てくる女優さんたちが素晴らしいんです。これは今の女優やタレントではもう絶対ムリですね。歩き方から喋り方、身のこなし、細かな動作まで、当時の日本女性 最高の気品、艶っぽさが凝縮されてます。まあ、本当の遊廓の女性たちがこれほど高貴で上品であったはずはないでしょうが、映画だからこそ、それら女性たちを本来の日本女性としての最高の品位と気高い精神が満ち溢れた演出がなされてます。大石のこの京都での場面、本当に素晴らしいのでぜひ一度、視られてください。映画も本当にいいですよ。

映画『忠臣蔵』(1958)より 大石内蔵助と京都 花街の女性たち
監督:渡辺邦男 出演:長谷川一夫 京マチ子 山本富士子 木暮実千代 淡島千景 他

当時の女優たち、出てくる日本女性たちの、今では失われた驚異的な魅力をご覧ください。


この頃の映画で特にいいのが、この『忠臣蔵』や私の大好きな溝口健二の『雨月物語』などもそうですが、大映の映画ですよね。大映はこちらで紹介の『妖怪大戦争』特撮時代劇の大作『大魔神』はじめ、昔のガメラ映画の初期のものにさえも、優れた日本女性の所作や文化など、随所で高品位な日本的演出が見受けられます(1960年代ぐらいまでのものでしょうか)。
今のタレントや女優たちって、着物を着てもまるで所作がなっていませんからね。今の映画やドラマなんて、とても見ちゃいられません。あんなもの見てるのは時間のムダ、バカになってくだけ。見るなら昔の映画やドラマに限ります。

そして女性が着物着ての所作で、最も大事なのが歩き方でしょう。ここのLUXのCMのような、今の(モデル)ウォーキング講座とかで教えられる、腰を前進みで男性のように力強く風を斬って闊歩するような歩き方はダメですからね。洋服だから仕方ないといえばそうではありますが、あれも日本女性の優雅さや慎ましさの破壊につながってます。着物の女性の美しさがもっとも表れるのが、階段上ったり、ちょっと小走りする時の動き方。足の裏をちょいと後ろ側に見せるように、ヒョイヒョイって感じで歩く、平らな室内ならつま先を軽く擦りながら、そんな風に歩くだけでもイメージが全然変わり、可愛いらしい所作の着物女性になれると思いますよ(詳しくは着付けの本などでご研究を。右画像クリック)。

尚、先日、子供の学校でも、戦前の講談社の『四十七士』絵本を読んであげました(詳しくは下画像クリック)。ちょっと長くて時間なく、読みが早すぎてあまり理解してもらえなかった子も多かったと思いますが、ぜひ皆さんも機会あれば、海外でも「47ローニン(浪人)」として知られる忠臣蔵、お子様たちに読んであげてくださいね。敵役の三河出身の方もおられるかもしれませんし、吉良上野介は地元ではとてもいい殿様だったといわれてる話も補足しておきましたよ ^^) 読んであげた後、いつも「この話を知ってた人!?」って子供たちに尋ねるのですが、忠臣蔵を知ってる子は一人もいませんでしたね(うちの子はもちろん絵本も映画も見てて知ってましたが…)。

ここの女性読者の皆様は、せっかくですし、ぜひ日本女性の優雅さを身につけようじゃありませんか。娘がいたら仕込んでおきましょうぞ ^^) それでは。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆世界で忍者のイメージを決定づけた、最初の特撮TV時代劇 『隠密剣士』

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン 往年の豪華キャスト ~ 侍の武士道の美徳が満開! 映画『レッド・サン』を見ました

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

◆芝浦で見つけた芸者宿跡と、日本の芸妓文化 ~ 映画『流れる』

◆溝口映画『山椒大夫』=「安寿と厨子王」に見る日本人の価値観 ~ 左翼は日本の価値観に反する

◆もう日本人なんてどこにもいない ~ 往年の日本映画を見て ~ 子供を世界で通用する日本人にしたいなら

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆ホモ監督の制作で左翼が大好き、名作とされる映画 『 二十四の瞳 』について

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(0) |

祭り囃子の公演に行ってきました

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2010.11.29)
そろそろ文化の秋も終わりです。
祭り囃子や獅子舞といえば、普通の日本人なら誰もが目にしたことある光景。
そのお囃子や獅子舞の演技をゆっくり箱の中で見れるということで、行ってまいりました。
初めてでしたが、いつもの祭りで見る獅子舞やお囃子ではなく、人を魅せるための演技なので、普通のお祭りで見るものより当然、凝った作りこみがなされてます。

普段は何気なしに見ているお囃子、ひょっとこやおかめですが、地元の伝統芸能保存団の方々が毎週、子供たちも集めて地道に練習を積み重ねているという話には頭が下がります。
お囃子にも目黒流や重松流など、いろんな流派があるのだということも初めて知りました。
そして今回は、芸妓さんたちの出演もありました。

アバズレ・ファッションばかりの今の若い女性には全く見れない、日本女性としての和服での立ち居振る舞いや仕草、本当に美しいです。左翼は左翼で、芸妓や舞妓さんたちのことをアバズレだとか言って蔑んでるのでしょうが、これこそ厳しい修行の中で磨き上げられた、日本伝統の芸と美、色気でしょう。

さらに子供とは言え、おかめで演じる女の子たちに着せてある、目を見張るような美しい着物の数々。鬼や狐、ひょっとこなど、日本の伝統的なお面で舞う子供たち。
ぜひ将来の子供たちには、こういったものに日本の美を見出せるようなってほしい。
皆さんも、こういったものを、小さな子供たちにいっぱい見せてあげてほしいです。
そうすれば、本来の日本人というものがどういうものであるか、きっと強いイメージとして心に刻まれていくものと思います。

そして、これら保守系の催しに行って見ると、今の保育園とかでよく見るチャラチャラした格好や身のこなしの親子は、非常に少数派だということです(今のところですが)。当然、親御さんたちも保守系の方が多いのだと思いますし、お爺ちゃんやお婆ちゃんもたくさん来ていて、どれも大変な安心感がありました。

今の民主党政権の思考回路では、この手の日本の伝統を守ろうとする文化イベントへの支援なんてムダとしか見なしてないので、露骨な予算削減傾向が顕著に表れています。注意しておかねばなりません。

今、うちの子は音楽教室だけ通ってますが、小学生になれば柔道でもやらせようかと思ってます。そして時間があれば、ぜひこういう日本伝統の祭り囃子の団体にも参加させ、お祭り時にも自ら出演、そういう経験を小さい時期にさせておくのも日本人として大切なのではないか、そう考えています。
ぜひ皆さまも、地元の伝統芸の保存団体等、当ってみられてはいかがでしょう。大人だって、楽団での参加とかできますよ。

『 一触即発 』 (Isshoku-Sokuhatsu)  四人囃子 (YoninBayashi)  (1974)
囃子とついても伝統芸と全く関係ありません。知る人ぞ知る、日本の伝説的ロックバンド 四人囃子。大げさですが和製ピンク・フロイドとも称されてます。ロックの黎明期であった当時の日本には珍しく、高度なテクニックを持った数少ない和製プログレバンドの代表曲。実は昨日紹介の映画『ある青春/二十歳の原点』のサントラで1973年にデビューしたのが、森園勝敏らが中心の、この四人囃子でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ナンバー・ワンにならなくてもいい。もともと特別なオンリー・ワンの末路 ~ “オンリー・ワン=独り” と書き残して死んだ 『 二十歳の原点 』 高野悦子

◆クラシック・カー・パレードに行ってきました!

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆萌えキャラに熱を上げる男の子たちってのは・・・マスコミの白痴化政策に注意!

◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆左翼の勝利は日本と天皇の死を意味する ~ 反日マスコミ VS ネット世論

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.3.24)
ここで前に紹介のキッズ伝統芸能プロジェクトによる発表会が時折、開催されていて、27・28日も浅草でやるようです(参照:http://www.dento-wa.jp/program/p02.html
次回の参加者募集もあると思いますし、近隣でご興味をお持ちの親御さんは注意して見ておかれるといいでしょう。
ただし、この『伝統WA感動』プロジェクトhttp://www.dento-wa.jp/でも、日本の伝統芸能とストリートダンスのコラボなんていう低俗な催しまでやられてるので、そういうのは辞めてほしいです。そんなものを誰が演出するのかも問題だし、伝統破壊にしかつながりませんから。役人や広告代理店の考えることなんてロクなものがありませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.3.15)
どこも地震の話で一色ですが、全然違う話を書いてまいります。

最近、私が凝ってるのが謡曲です。謡曲とは能の詞章、脚本に当たりますが、一般にはその歌に限ったものと言ってよいでしょう。
私は元々、歌舞伎より能が好きで、能を見たことは何度かありましたが、先日、市民会館で一般の方々の謡曲を初めて拝見しまして、その中で宝生流 の「鞍馬天狗」という連吟がとても素晴らしかったので、それ以来ハマってます。

この時、謡われてたおじい様たち、迫力あって、本当にカッコよかったのに、映像で見せられないのがとても残念です。
謡曲のCDも買ってみましたが、独吟のはたくさんあるようですが、連吟(グループで唄う)で聴けるものがあまりありません。そして、観世流のCDはあっても、宝生流のものがほとんどありませんね。
でも謡曲は、CDなんかで聴くより生で見ないとなかなかその良さが伝わらないでしょう。

能の宗家はそれなりに残っていくのでしょうが、庶民レベルの謡曲とかは、やってる方も殆どがかなりのご年配だし、いったいこれからどうなってしまうんだろうって感じ。

非常に少ないですが、中にはこの種の伝統芸能で子供を対象にしたイベントもあるようです。
下記の能や筝曲、長唄や日本舞踊などのキッズ公演、来週月曜3月21日やるようですが、残念ながら今からでは観覧申込も出来ません(ただし、地震の影響で公演がどうなるかも不明です)。
日本の伝統芸能 キッズ公演発表会   http://www.dento-wa.jp/schedule/schedule01.html
講座の参加対象は小学生以上なので、うちの子も小学生になったら、こういうところで謡曲や能の世界に触れさせたい。
今、小学生の方は、次回募集が始まる時期を狙ってもよいでしょう。

私は正座が苦手で、茶道でも結構苦労してるので、私自身が謡曲やるのは正直、厳しいです。でも、子供にはそういう世界が身近にあり、その種の伝統文化を抵抗なく受け入れられる環境を作ってあげたいと考えてます。
エロ漫画や萌え系が日本の文化だなんて言ってるだけの、バカな子供を育てちゃいけませんよっ!

祭り囃子を体験できる機会は、みなさんの地元にもきっと多いと思いますが、謡曲になると接せれるところが限られてくるかもしれません。でも、謡曲の世界も本当に素晴らしいんです。そして謡曲は歌舞伎の世界と違って、女性でも入れます。でもヤマトナデシコなら、男性をちゃんと立てなきゃダメですよ。

子供には謡曲のサワリだけでなく、ある程度きちんとやらせたいと思ってるので、上のキッズ向け講座なんか、とてもいいものに思えます。
左翼は、こういう日本の伝統芸能、文化や神話の世界まで乗っ取って、金儲けにしようと企んでくるので、いろいろ心配ではありますが・・・

謡曲と言っても何だかわからない方が、多数を占めてるのではないかという気がしますが、野村萬斎で人気の『ややこしや』だって、能を元にしたもの。でもこの『ややこしや』、服装はちゃんと和装してもらわないと、子供が勘違いしそう・・・

『ベスト純邦楽100』

美しい筝曲はじめ、尺八、三味線、謡曲から民謡、そして雅楽まで収録されていて、邦楽の入門用に最適。逆にこれだけ聴けば、日本の伝統音楽の概要が理解できるでしょう。奏者のクォリティも高いです。(詳しくは左画像クリック)

宝生流舞囃子 『猩々』
YouTubeでは、なかなかいい映像が見つかりません。これは謡曲というより、能です。謡曲を敷居高そうに思う方も多いでしょうが、私が見た公演の方々、一般人でしょうが本当に素敵でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.9.8)
三島由紀夫は「日本精神」とは抽象的なものでなく、あくまで現実世界に存在するものであり、何より守るべきはそれらだと言っている。三島は能を例にそれを説明

【哲学者 適菜収 他にも守るべきものがある】 より  2012.9.7 msn産経ニュース

8月10日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、竹島に不法上陸した。さらに天皇陛下の訪韓について「死亡した独立運動家への心からの謝罪が必要」と発言。越えてはならない一線を越えた。今回の件で一番損をしたのは韓国だろう。国際的な立場も危うくなった。一方、得をしたのは民主党の現政権だ。これまで領土問題を放置しておいて、こうした事態が発生すれば、テレビカメラの前で激高してみせる。どうも、茶番にしか見えない。そもそも、領土以前にもっと大切なものが失われているのではないか?

作家の三島由紀夫(1925~1970年)は、一番重要なものは国土ではないという。

「地域共同体が崩壊してしまった中で、いったい国とは何かを問われると、仕様がないから国土だといい、その国土を外敵から守るのが防衛だ、と答える。しかし、その国土というのは単なる地面であって、これは日本がたとえ共産政権になったとしても、何んの変りもない」(『栄誉の絆でつなげ菊と刀』)

それではなにを守るのか?

三島は「日本というものの特質で、それを失えば、日本が日本でなくなるというもの」であるという。それは“日本精神”などといった抽象的なものではない。あくまでも現実世界に存在するものだ。三島は能を例に出して説明する。

「日本の美は最も具体的なものである。世阿弥がこれを『花』と呼んだとき、われわれが花を一理念の比喩と解することは妥当ではない。それはまさに目に見えるもの、手にふれられるもの、色彩も匂いもあるもの、つまり『花』に他ならないのである」(『小説家の休暇』)

わが国の「美」は概念化を拒絶する。「個別から普遍へと向わず、むしろ普遍から個別へ向って、方法論を作らずに体験的にのみ探求を重ね」(同右)るような精神。われわれが守らなければならないのは、こうした日本の伝統であり美意識である。美術、文芸、料理そして歌舞伎、狂言、能、文楽といった芸能にそれは具体的な型として現れている

7月26日、文楽協会への補助金凍結を表明していた大阪市の橋下徹市長は、近松門左衛門原作の『曽根崎心中』を鑑賞し、終了後には、「ラストシーンでグッとくるものがなかった」「演出不足だ。昔の脚本をかたくなに守らないといけないのか」「演出を現代風にアレンジしろ」「人形遣いの顔が見えると、作品世界に入っていけない」などと持論を展開した。長年にわたり引き継がれてきたものが理解できなければ、自分の側を変えるべきだと思うのが真っ当な人間の態度である。

現在、わが国の本能に総攻撃が仕掛けられている。市場原理による伝統の破壊である。後日橋下市長はツイッターで文楽を大衆娯楽と決めつけた上で、「自称インテリや役所は文楽やクラシックだけを最上のものとする。これは価値観の違いだけ。ストリップも芸術ですよ」と頓珍漢(とんちんかん)な発言で恥の上塗りを重ねた。

たとえ国土を侵食されても、日本人が日本人であることの誇りを失わない限り国が滅びることはない。しかし伝統の破壊者に対し日本人が拍手喝采を送るようになったとき国家は内部から崩壊するのである。(哲学者 適菜収・てきなおさむ)

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

私もここで、「国を守ろう!」 「一つになろう!」とか言ってるだけでは、保守かどうかなんてわからず共産主義者や左翼とも違いがないと書いてますが、上の記事にある三島の言葉は、私の言ってたことと全くもって同じ内容ですね。
日本人が守るべきは何より“日本人の心”。そしてそれは能をはじめとするさまざまな日本文化に内包され、その精神は今のところ各々その種の伝統文化の中に辛うじて生き残っています。本来の日本人に戻るには、やっぱりこの種の伝統芸・文化に馴染むのが一番いい。
それだと敷居が高く感じられる方も、私がサイトで紹介してるような古い日本映画などを見れば、たくさんの“日本精神” “日本人の美意識”というものを伺うことができます。ぜひ伝統芸に触れたり、古い日本映画を皆様にはたくさん見てほしいです。既に私たちが“日本人”でなくなってしまってることに、早く気づかなければいけません。

このエントリー・タイトルにある「謡曲」と言っても、何だかピンと来ない方がたくさんおられると思いますが、謡曲とはつまり、能の脚本部分のことで、能楽堂のように大規模な舞台演出がなくとも、一人でやったりグループでやったり、誰もが手軽に能を謡って楽しみ、演じるためのものです(能の入門本については右画像クリック)。

能の演目の形式は、下のような五番立てとなってます。、
【初番目物(脇能物)】 神を祝福する「高砂」「鶴亀」「老松」などの演目
【二番目物(修羅物)】 修羅道に落ちた武将の霊をシテ(主役)とする「頼政」「実盛」「朝長」などの演目
【三番目物(鬘物 かつらもの)】 女性をシテとする「井筒」「羽衣」「関寺小町」などの幽玄能と呼ばれる演目
【四番目物(雑能)】 他のジャンルに入らないもの。狂女物「隅田川」「道成寺」や「善知鳥」などの演目がある
【五番目物(切能)】 天狗や鬼神、鬼女などが出てくる「紅葉狩」「黒塚」「鞍馬天狗」などの演目

能の代表作の一つに『弱法師』(よろぼし)というのがありますが、これなんかぜひ、子育て中の親御さんには知っておいていただきたい作品。
*************************************************************
【弱法師 あらすじ】 河内の高安通俊には一人息子がいた。ある人物のざん言を信じて通俊は息子を追放してしまうが、後に悔いて天王寺で貧しい人へ施しを行っていた。そこへ前世の親不孝の罪の報いで盲目になってしまったと嘆く、弱法師という盲人が杖をついてやってくる。通俊は弱法師がわが子だと気づく。弱法師は盲目でも美しい景色が心眼で見えると言ってヨロヨロ歩き周っているが、人にぶつかっては笑いものとなっている。夜が更けて人がいなくなった頃を見計らい、通俊は弱法師に名を尋ね、「俊徳丸」という返事を聞き、里に連れ帰る。
*************************************************************
能には歌舞伎や文楽などと重なる演目が多いけど、生々しい演出の歌舞伎などに比べ、能ではそういう愛憎の誇張されたスキャンダラスな要素が捨てられ、内面性の表現が追及されています。
江戸期を代表する子育て指南書 貝原益軒の『和俗童子訓』では、歌舞伎や小唄、浄瑠璃のようなものは、成長期の若い娘に見せるべきでないとされ、『源氏物語』のような恋愛志向の強すぎる文学も読ませるべきでないと書かれています。歌舞伎や三味線の小唄などには不倫や心中、毒殺など陰鬱な内容のものも多く、そのドロドロした愛憎劇が、成長期の若い娘に見せるには不適切だと言ってるわけです。

時代こそ違え、貝原益軒の主張は私がここで書いていることと非常によく似ています。歌舞伎などに比べれば、子供に見せるにも能(謡曲)はかなり健全といえるでしょう。ひとまとめに伝統文化や古典と言っても、もちろんどれも守るべき日本の伝統・文化であるわけですが、子供に見せるという視点からすると、それに適したものやそうでないものさまざまだということ。日本文化に親しむ上で、一つ念頭に置いておいたほうがいいでしょう。

ここで紹介のキッズ伝統芸能体験、継続して定期的に募集されてるようです。能や筝曲等、子供たちが体験・習得できますので、近隣(東京)の方は参加されてみるのもよいかと。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆有事になって初めて思い知ること ~ 日本を震撼させた大地震

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆いいものを世代を経て引き継がせる ~【付録】YouTube の削除対策等 優良コンテンツ保全のため

◆日本神話が題材のスペクタクル巨編 映画 『 日本誕生 』について

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆大浮世絵展に行って思ったこと

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

日本人なら世界遺産(ユネスコ)よりも国立公園!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.7.2)
軍艦島の朝鮮人徴用工強制労働に続き、隠れキリシタンに対する虐待の証として長崎・天草の潜伏キリシタン関連遺跡が世界遺産として登録される「潜伏キリシタン」世界遺産へ 2018.7.2 産経デジタル
日本人が悪事やったと世界に恥を晒して世界に刻み込むことに躍起になってる政治家や国家エリートたる官僚ども。
さらには仁徳天皇陵までも世界遺産に登録するという。
日本の天皇が世界よりも下なのか、何か世界に認定でもされなきゃならないとでもいうのか?
国立公園否定で世界遺産登録に躍起のグローバル金融勢力の走狗、日本の歴史を破壊する売国奴の巣窟、偽装保守クズ政党、政治家・役人どもは死に晒せ!
女を子育てそっちのけにさせて家庭から駆り出すことにも躍起、日本は家庭崩壊で子孫も絶え絶えに。あいつら、自分はエリートで自分の家族だけは別物と思ってる、そして蓄財に必死、だけど皆、想像力皆無パッパラパーの脳なしだよ。滅び去るがいい!!
ここの読者ならまだ、きっと生き残れるチャンスはある。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.5.19)
東北 東側 三陸海岸復興へ国立公園を再編  2011.5.18 毎日新聞
環境省は、東日本大震災で大きな被害を受けた陸中海岸国立公園(岩手県、宮城県)など三陸地方の自然公園を再編し、「三陸復興国立公園」(仮称)を創設する方針を決めた・・・
リアス式海岸などで知られる同地方の自然公園は、岩手県北部から宮城県北部まで南北180キロにわたる陸中海岸国立公園のほか、種差(たねさし)海岸階上岳(はしかみだけ)県立自然公園(青森県)や気仙沼県立自然公園、南三陸金華山国定公園(いずれも宮城県)などがある。
以前から地元には陸中海岸に種差海岸などを編入して拡大し、「三陸」ブランドの国立公園をつくるべきだという声があり、環境省も検討を進めていた。

・・・また災害時には避難路になる長距離自然歩道を整備し、がれきを活用した「鎮魂の丘」など大震災を語り継ぐ施設も設ける。さらに地元の農林水産業と協力したエコツアーに力を入れるほか、自然再生事業にも着手する。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

私は前々から、「日本人なら世界遺産よりも、国立公園に行こう!」といったエントリーを近々書くつもりでしたが、格好の材料が入ってきました。

“世界遺産”が日本で認知されたのも、日本が急激に左傾化し始めた頃から

“世界遺産”、そもそも日本でこれが認識され始めたのも1990年頃からで、日本の左傾化が急激に強まった時期と重なります。
世界遺産を管理してるのも(先の大戦戦勝国連合の作った)国連のユネスコ(UNESCO)で、日本で最初に指定を受けたのは1993年。この時、屋久島、ぶなの原生林 白神山地、法隆寺周辺と姫路城の4カ所が指定されました。
その後も世界中でポコポコ指定されてる世界遺産ですが、どうもマスターベーション的にしか思えないし、この種のものにはどうも左翼の匂いがしてならない。

身近にある国という枠組みから離れて、個人には本来遠い存在であるはずの世界や地球、加えて環境やエコ、はたまた宇宙とかからの観点からばかり物事を考えさせられる・・・個々の人間からすれば、そんなに遠すぎる見地からばかり見るのはどうなのかなとも思ってしまいます。

とはいえ法隆寺や京都、合掌造りの家など、いいものを保存しようという精神には共感を呼ぶべきところもあります。でも国連のブランドなんかに頼らず、本来、日本は日本で独自に愛国精神をもって保存していかなければならないものなんですよね。

どうせなら、靖国神社やゼロ戦、沈んだ戦艦大和とかを世界遺産にしようという動きでもあればいいんだけどね。あるいは天皇ゆかりの明治神宮や伊勢神宮、出雲大社とか。
靖国が世界遺産にされたなら英霊たちが世界に認められることにつながるし、誰もが躊躇なく靖国参拝へ行けるようなるのにね。靖国を葬り去りたい左翼はそんなことになれば発狂するでしょうが、もし実現することにでもなれば、左翼へのあてつけとしてこれ以上のものはない。まあ、冗談混じりに言ってますが、靖国がそんなものに指定されるのは、きっと嫌がる方も多いことでしょう。本当は自分もそんなものに指定されるのは、かえって不安があります。

ユネスコ“世界遺産”の発祥は1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」。その後、1978年の世界遺産委員会でアメリカのイエローストーンやエクアドルのガラパゴス諸島などが初めて指定され、日本がこの条約に参加したのは実はこれよりずっと後で1992年になってから。日本ではそれまで“世界遺産”(World Heritage)なんて言葉、全く知られていませんでした。ここにも実は環境やエコなどと騒いで左翼が暗躍していたフシ、私は感じます。
時期的にも1990年頃からとなれば、日本でもフェミ色が強くなって、社会や価値観の押し付けが左へ急旋回し始めた時期に当たります。

この1990年頃というのは、日本がいろんな部分で左傾化していった節目。つまりマスコミ、教育はもちろん、政治や社会全般あらゆる部分に亘って、左翼に乗っ取られていった一大転換点となったのが、ちょうどこの頃なのです。

男女雇用機会均等法が施行され、男女関係や会社の雇用に大変革がもたらされたのもこの頃。
フェミアニメの草分け セーラームーンが放映され始めたのもこの頃。
オタクという種族(?)が生まれ、それが社会で認識され始めたのもこの頃。
セクハラやDVなんて言葉が日本でも使われ始めたのもこの頃。
朝鮮半島にあった日本府 任那が日本の歴史教育、教科書から消し去られたのもこの頃。
国内の自然・文化遺産を日本からの視点でなく、世界からという名目で見始め、日本の文化財・国の指定する国立公園とかでなく、世界遺産という価値観にとって代わられたのもこの頃。

世界遺産より歴史の古い、日本の国立公園を周ってみませんか?

私は旅行好きで、本当にいろんなところを周ってますが、いずれにしろ私は、今後も世界遺産なんてものにこだわって国内外ともに旅行地を周っていくつもりはありません。
個人的にも“世界遺産”なんかより、子供の頃は切手を集めたりしていた“日本の国立公園”の方が、ずっと馴染みがあり、とっても親近感があります。
愛国者としてこだわるなら、まずは世界遺産よりもずっと歴史の古い日本の国立公園、ついで国定公園でしょう。

国立公園は1931年の国立公園法に始まり、1934年に瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園の3カ所がまずは指定されました。
現在、日本には国立公園 29カ所、国定公園 56カ所が存在。国立公園の管理は環境省がやり、国定公園の指定は国ですが管理は都道府県がやってます。

ただ、上のニュースでもエコツアーなんて言葉が使われてるし、何だかやっぱり、復興をダシにひと儲けしようという左翼の匂いがしていて、気になる点もあるにはありますが・・・

先日、長崎に行ってきて、西海国立公園の美しい九十九島の風景を巡る遊覧船に乗り、そこの水族館にも寄ってきました。普通、水族館というと世界中の魚が集まってる感がありますが、ここの水族館は現地近海の生物が中心になってるにも関わらず、大変な見応えがあり、とっても楽しめました。子供も大喜びでしたよ ^▽^)

【現在の日本の国立公園】
阿寒国立公園、大雪山国立公園、支笏洞国立公園、知床国立公園
利尻礼文サロベツ国立公園、釧路湿原国立公園、十和田八幡平国立公園
磐梯朝日国立公園、陸中海岸国立公園、日光国立公園、富士箱根伊豆国立公園
秩父多摩甲斐国立公園、南アルプス国立公園、小笠原国立公園、尾瀬国立公園
中部山岳国立公園、伊勢志摩国立公園、上信越高原国立公園、白山国立公園
吉野熊野国立公園、山陰海岸国立公園、大山隠岐国立公園、足摺宇和海国立公園
雲仙天草国立公園、霧島屋久国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、西海国立公園
西表石垣国立公園、瀬戸内海国立公園

また往年の台湾には日本の国立公園がありましたが、朝鮮半島で国立公園に指定されたところはありません。

【かつて台湾に存在した国立公園】
大屯国立公園、次高タロコ国立公園、新高阿里山国立公園

下写真は人気あった、往年の「日本の国立公園」シリーズ切手。
懐かしい思い出のある方、きっとたくさんおられるのではないでしょうか。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.5.26)
私の世代ならこの切手を知らない方はいないと思います。
切手集めは子供たちの趣味として大人気だったし、『ちびまる子ちゃん』でもまる子が切手集めしていて、さくらももこも切手集めてたこと伺えるし、当時は男の子に限らず女の子で集めてる娘だってたくさんいました。
そんな中でも人気あった「切手趣味週間」シリーズ 1948年の『見返り美人』(菱川師宣)。
今でも一般の取引価値としては1万円程度はあるようですね。

これを本当に“美人”だと思えるか、あるいは「そんなの昔の話じゃん」ってなるか、その違いは大きいと思います。
菱川師宣が美人とした価値観、何となく私には伝わってきます。
今の私としては、美人とは単に顔を着飾ったりするのでなく、歩き方や立ち居振る舞い、その他内面性の表れによって”美人”とされるのだと思ってます。描き手も女の顔のこと言ってるわけじゃない。だからこの絵は全身、普通の美人画は顔や上半身だけだけど。

私の両親の祖父母とも皆、いつも着物を着ていました。私の世代は大概そうではないでしょうか。
今でもおじいちゃん、おばあちゃんの着物姿は目に焼き付いてるし、ハッキリ覚えてます。でも写真が全くといっていいほど残ってません。

今の子供たちの周りには普段から着物を着てる人なんていないし、おじいちゃん、おばあちゃんだって普通にトレーナーやTシャツ、Gパン履いてたりする。
変われば変わるもんです。でも私は歳とって、ああはなりたくない。

国立公園をいっぱい周ってみたいですね。
朝鮮ユネスコの世界遺産なんてもう無視、みんなでシカトしましょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.6.28)
富士山が世界遺産って……富士山は日本のもののはずだったけど、世界に管理されるようなるってことだよね。
「世界の富士山になった!」って、そんなので喜んでる奴らってバカじゃねえの。
いっそ、日本まるごと世界遺産にでもして「世界にくれてやれ!」ってなれば、売国以外のナニモノでもないでしょうに。早速、入山料とって金儲けに利用しようとする連中まで出てくるし2013.6.29 産経
拝金、フェミ、グローバル・バカのアホ政府は、日本まるごと、天皇陛下も世界遺産にでもしたらどうですか。

私は“世界遺産”運動にも、この通り前から警告してましたが、今回の富士山についてはかなり奇異に感じられた方も多いようで、何かおかしいと気づきはじめた人、増えてるのかもしれませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.7.7)
だから世界遺産登録なんてどうでもいいって私は前から言ってたんだよ!
韓国が登録に反対してるって報道されてた時から既に対立構図を装って、「軍艦島」などを朝鮮人に課された強制連行の証たるアウシュビッツ型の世界遺産として登録されるっていうレールが引かれてたんだよ。私は最初からそれがわかってたし、ここの読者ならそこまで読んでた方は意外と多かったのではないかとさえ思ってる。(世界遺産登録を推進しようとするネット上の騒ぎの発信源も含め)マスコミ報じる、明治産業遺産の世界遺産登録を巡っての日韓対立なんてのは茶番劇で、持っていかれる方向なんてあらかじめ決まっていたの。
ユネスコは外務省管轄で、大使を任命した外務大臣 岸田文雄(右写真)の責任も大きいけど、その前から「女性力の発揮」掲げた安倍内閣によって佐藤は初の女性局長級として外務報道官に抜擢されてたし、安倍の責任も重大。もちろん、この外務官僚女 佐藤地(くに)ら売国奴 ユネスコ代表団は切腹もの! (下写真は佐藤地らユネスコ日本代表団)


朝鮮人強制徴用の証として日本の産業遺産の世界遺産登録が決まったことをどう思う?

佐藤地ユネスコ日本代表部大使は、世界遺産登録決定で「1940年代に幾つかの施設で、日本に強制徴用され厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者がいたことを理解できる措置を講じる」と発言しましたが… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

世界遺産 「明治日本の産業革命遺産」登録決定
「徴用政策」日本が措置言及 韓国が期待表明
 2015.7.6 毎日新聞より)

【明治産業革命遺産、審議延期の舞台裏】
ドイツのボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後3時(日本時間同10時)過ぎから日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」を審議し、登録することを決定した。韓国側の「戦時中、朝鮮人が強制徴用された施設がある」との主張を巡り日韓の協議が続けられてきた結果、日本側が徴用について「意思に反して連れてこられ、働かされた」などと発言、韓国が評価し、決着した。
佐藤地(くに)ユネスコ日本代表部大使は決定直後、「日本は、1940年代に幾つかの施設で、その意思に反して連れてこられ、厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者などがいたこと、第二次世界大戦中に日本政府としても徴用政策を実施していたことを理解できる措置を講じる」と発言。情報センターの設立を計画していることを明らかにした。これに対し、韓国側は「日本が全ての措置を履行することを期待する」と述べ、日本への支持を表明した。

【世界遺産委員会の審議での日韓の発言要旨】
<日本側>
一、日本は1940年代に多くの朝鮮人や他の人々が自らの意思に反して幾つかの産業革命遺産に連れてこられ、厳しい環境下で労働を強いられたことへの理解を促進させる措置を準備している
一、第二次大戦中、日本政府は徴用政策も敷いていた
一、情報センターの設置など犠牲者の記憶をとどめる目的で、適切な措置を取る用意がある

<韓国側>
一、韓国政府は日本の声明を真摯(しんし)に受けとめ全会一致の決定に加わる
一、決定は世界遺産の精神に沿い、共に協議してきたから可能となった
一、日本が誠実に全ての措置を履行することを期待する

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本の男女平等度が先進国最低水準とインチキ格付けする、国連オブザーバー団体 “世界経済フォーラム” とは

◆消し去られる朝鮮半島の日本府 任那 ~ 子供を日本人でなく地球人に育てる驚愕の社会科教科書

◆国連だって日本弱体化を図る工作機関 ~ 5歳にオナニー推奨 変態 日教組と国連

◆昨年の国内旅行から ~ 奈良、京都、宮島、姫路、萩……

◆フェミと、生き方の自由を主張するオタクは同種のもの ~ たとえ独身で子供がいなくとも、やれることはあります

◆男女雇用均等法から株価が下がり続ける日本 ~ 世界で日本だけ沈没!

◆昔は “所帯をもって一人前” が当たり前の価値観だった

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆日の丸が脳天に突き刺さった 『 おそ松くん 』 は強烈だな ~ 三島由紀夫が自刃したくなるのもわかる

◆ヘドラよりも、実はエコラやフェミラの方が恐かった ~ エコや環境も左翼の専売特許ですね

◆保守がネコ好きってのもウソっぽい ~ 保守にネコ好きが多いは本当か!?

◆日本人なら『ねずみの嫁入り』の世界観を!~ 陰謀の黒幕を考えるのでなく全体として捉えられる感覚を持ちましょう

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2012.4.20)
戦前の教科書なんか読めば、きっと心が浄化されるような感覚を覚えるだろうね ^▽^)
新一年生の子供がもらった国語の教科書のひどさといったらもう・・・

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

———————————————————————————
(2010.11.14)
芸術の秋と言われる通り、秋は文化イベントが盛り沢山です。
近くの市民ホールでも、無料で見れるイベントがいっぱい。でも先日、ホールの人と話したら、民主党政権で来年は相当、予算が削られるとか。
伝統芸能・文化支援の予算はムダとして削除、どうでもいい男女共同参画とかへ湯水のようにカネをつぎ込む民主党政府。

このところ、ピアノ・ストリングス系のリサイタルやブラスバンドとかも見に行ってきました。
小さな子供だとピアノやストリングス系よりも、やっぱりブラスバンドとかの方が楽しめるようですね。

そして今日は、郷土芸能の催しに行ってきました。地元の文化保存団体の獅子舞に加え、人形劇団の公演もあって、無料とはいえ普段は料金を徴収しているらしく、非常によいものが見れました。三味線と唄のような語り口に合せての人形浄瑠璃のような伝統的な人形劇でした。
子供にもいい勉強になったでしょう。

みなさんの地元でもこの季節は、きっと調べれば、良質の催しがいろいろ見つかるのではないでしょうか。

さらに、本日は歴史資料館にも立ち寄ってきました。
そこには戦前の小一の国語教科書があって(右写真)、それにはシッカリ日の丸が掲載・・・当たり前だった、こういう時代に早く戻ってほしいものです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

———————————————————————————
◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆家庭内における戦前の教育再現 ~ わが家で使ってる子供用教本

◆国旗、国歌だけあっても最低の入学式

◆日本庭園の六義園に行ってきました

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆日本が好きな親なら子供には教育勅語! ~ 小学生以上なら暗唱できるよう覚えさせてみませんか?

◆子供の教育、シツケは親が責任を! ~ 親が子に何を語るか。祖母の失敗に学ぶ

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

芝浦で見つけた芸者宿跡と、日本の芸妓文化 ~ 映画『流れる』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.2.25)
右下写真は、先日、とあるイベントであった「投扇興」体験の一コマ。
ウチも参加してみました ^▽^)

   


本来は高級な遊びである投扇興。いろんな流派もあります。やはりゲームをやる際の素材や場の格調高さによって、その雰囲気は決まっていくことでしょう(上画像クリックで「投扇興セット」を探せます)。
投げ方にコツがあって、ちょっとやっただけではなかなかうまく投げれません。
18世紀中頃から始まったと思われ、もともとは武士や町人などの優雅な遊び。賭博性が高いということで幕府に禁止されることもあったそう。
その後、明治から昭和期までは芸者のお座敷遊びとして盛んに行われるなど、その性質がかなり違ってしまったように感じます。ただ、基本的に私は芸者文化に総じて肯定的で、やっぱり昔の芸者さんは今の風俗やキャバ嬢のような低俗女でなく、知識人であり伝統芸能継承者としての存在が強かったと見なしてます。国費が巡って芸者宿での官僚接待に使われていたことで、伝統文化継承につながっていたともいえるのです。
そうはいえ、女狂いになる官僚や政治家もいて、セックス洗脳されてそのままバカになる役人も多かったことでしょう(伊藤博文なんか、かなり激しく遊んでいたという…)。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.5.14)
先日、浜松町の方へ寄った時に見かけた芸者宿跡です(田町駅のそば)。一緒にいた方からそう聞きました。かなり前からこのように網で囲ってあるそうですが、いつか修復しようという動きでもあるのでしょうか。
保存に期待 ^▽^)
昔の日本の芸妓は、今の水商売や風俗嬢と違い、大変な教養があったのですよ。
奴らの異常な粘着ぶりによる官僚叩きは、こういうのを潰したかったこともありそうに感じます(客の多くは官僚だったのです)。

映画 『流れる』 (1956) 予告編
監督:成瀬 巳喜男  原作:幸田 文
出演:田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子、杉村春子、岡田茉莉子 他

芸妓置屋に住み込み女中として働いた経験まである幸田文の代表作『流れる』を映画化(詳しくは右画像クリック)。あまり好きな監督でもないのですが、豪華女優陣が出演の成瀬巳喜男のヒット作。当時の日本家屋、芸者宿、芸者たちの作法など、今ではなかなか見ることの出来ない、かつての芸妓文化をまとめて感じ取ることが出来ます。女を被害者的に捉えるところは気になりますが、雰囲気の好きな映画です。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆夫・子供のため無償で働くのは嫌でも、カネさえ貰えるなら売春だってやる ~ 拝金主義に侵された女とは

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆「女は若い時に結婚して子供を産むべき」と発言した市議に謝罪させるのでなく、それを女性蔑視・人権侵害と騒ぐ連中こそ退場、粛清すべき!

◆『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』 女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』

◆“奥さん”と“ダンナ” 乱れる日本語 ~ 正統派なら“主人”と“家内”

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性

◆昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(0) |
:)