日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③  11月23日は新嘗祭
~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.11.21)
戦後の現代日本で勤労感謝の日とされてしまった11月23日は、元来その年の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる大祭日。天皇陛下が五穀の新穀を自らも食するなどして収穫に感謝し、今も神嘉殿にて毎年執り行っている、飛鳥時代から続く宮中祭祀の一つです。

この一か月前の10月17日には神嘗祭(かんなめさい。戦後、廃された大祭日ですが、皇室の儀式は継続)があり、この日は神々に新殻を捧げ、天皇含め民衆もそれらを食することはせず、本来はそれから一か月待った新嘗祭の日に、ようやく人々が新穀を食していたわけです。
ぜひ皆様も神棚にお供えし、陛下と共に食し、歌を唄ってお祝いしましょう!

『新嘗祭』 作曲:辻高節 作詞:小中村清矩

民(たみ)やすかれと 二月(きさらぎ)の
祈年祭(としごひまつり) 験(しるし)あり
千町(ちまち)の小田(おた)に うちなびく
垂穂(たりほ)の稲の 美稲(うましいね)
御饌(みけ)につくりて たてまつる
新嘗祭(にひなめまつり) 尊しや

『新嘗祭』 9歳 ピアノ弾き語り
雅楽風な短い歌です。ウチにある戦前の小学校の指定伴奏譜通りの演奏ですが、とっても簡単。右の譜面を両手のオクターブで弾くだけです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆『日本書紀』より、「(古代朝鮮半島の日本府)任那滅亡」

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑦ 10月17日は神嘗祭 ~ 唱歌『神嘗祭』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆「道主貴(みちぬしのむち)」 玄界灘の三女神を祀る宗像大社を訪ねて

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ③ 崇神天皇と垂仁天皇

◆未来の歴史教科書より ~ ルーツを守らない日本人の未来

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆サルが人になったとする進化論と、日本人・陛下がサメの子孫とした日本神話、あなたはどっちを信じますか?

◆階級社会なくして日本は存立し得ない ~ 古来から存在した皇室

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑧ 10月30日は教育勅語発布日
~ 教育勅語を称える、唱歌『勅語奉答』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.10.24)
明治天皇により大日本帝国における教育方針が示された教育勅語は、1890年(明治23年)、今から126年前の10月30日に発布されました。後の明治26年、文部省はこの『勅語奉答』とともに「祝日大祭日唱歌」8曲を制定します(君が代一月一日、元始祭、紀元節神嘗祭天長節新嘗祭の8曲。後に明治節と神宮奉頌唱歌が加えられます)。祝祭日の学校行事においては教育勅語の奉読がなされるのに続き、この『勅語奉答』唱歌が歌われていました。

教育勅語(原文はコチラ)は、国の教育、人々の心の基本にせよと、明治天皇自らが国民に語りかける形をとる教え。明治天皇の、国の在り方への強い決意の表れでもあります。『勅語奉答』は、その教育勅語への賛歌です。(教育勅語の成り立ちについてはコチラもご参照を
この歌の作詞はあの勝海舟(安芳)であり、同じような言葉、単語が組み替えられただけの歌詞の評判は、当時の文人たちから芳しくはなかったようです。でも作詞の素人たる海舟が、陛下への思い、これからの国民への願いを込めて、愚直ながらも彼なりに苦心して作った歌であり、これでも侍 勝海舟が精魂こめて作り、明治天皇の賜った教育勅語を未来永劫に亘って大切にしてほしいとの思い、私には十分伝わってきます。最初は「同じ言葉が繰り返されて芸がないな」とか感じられるかもしれませんが、歌ってるうちに段々この歌が好きになっていき、きっと海舟の気持ちも理解できてくると思いますよ。明治の大帝があえて海舟に作らせたのかは知りませんが、大帝もきっとお気に入りだったのでしょう。

日露戦争を勝利に導いた乃木希典大将が、学習院での院長として最後のお別れの講義で小学生に向けて、こう問いたそうです。
「日本はどこにある?」
生徒たちからは「東洋の東側です」「緯度○度」などと、いくつか声が上がったようですが、乃木将軍は
「それぞれに間違いない」
と受けた後、自分の胸を叩いて、
「本当はここにあるんだよ」
と答えました。

ここの読者なら、この言葉の意味はきっとわかっていただけるのではないでしょうか。
「形よりも心」、もしかしたら乃木将軍は、今のように窮地に立った日本の状況を予見していたのかもしれません。たとえ将来、国としての日本が消え入るようなことがあったとしても、その心さえ日本人の胸にあれば、日本は永遠に消えることはない。逆に、たとえ形として日本領のようなものがあっても、そこの人々の心に日本がなくなってしまったなら…… もちろん、日本の領土が消滅してしまうようなことがあってはならないのだけれども、乃木将軍にとっての日本は領土としてここにあるということより、この胸にこそあるのだと、領土を守る軍人でありがながらも、きっとそう悟っていたのだと思います。

将来、日本がどうなるかはわからない、皇室の未来だって怪しい……今の学校でも教育勅語奉読はされないし、この歌が歌われることもありません。今の国民のご様子、皇室の置かれた現状を明治の大帝が見たら、大帝はさぞ情けなく、悔しく感じられることでしょう。だけど、皆さんの家で、家族みんなでこの歌を歌い、教育勅語を奉読していれば、そこに明治天皇の思いは生き続けるし、皆さんのお子様たちも、日本の基たるその教えと共に永遠にあり続けることが出来ます。子供たちにもその思い、きっと伝わるし、次代に亘って子供たちもそれを大切にしてくれると思いますよ。

勅語奉答  作詞:勝 安芳 作曲:小山作之助


あやに畏(かしこ)き 天皇(すめらぎ)の
あやに尊き 天皇の
あやに尊く 畏くも
下し賜へり 大勅語(おほみこと)
是ぞめでたき 日の本の
国の教えの 基(もとゐ)なる
是ぞめでたき 日の本の
人の教えの 鑑(かがみ)なる
あやに畏き 天皇の
勅語(みこと)のままに 勤(いそし)みて
あやに尊き 天皇の
大御心(おほみこころ)に 答へまつらむ

(「あやに」とは、いいようもなくの意味。低学年にはこの歌は難しいので、もっと易しい、別の教育勅語の歌もありました。)

まもなくの11月3日は明治天皇を祝う明治節。ぜひこの日は明治天皇の下された教育勅語奉読とともに、この『勅語奉答』を歌ってみませんか。きっと家の空気が変わっていきますよ。それに何といってもメロディが素晴らしいんです。戦前の祝祭日唱歌で私の一番好きな曲。私は歌ってる子供を見てて、涙が流れ落ちてきたくらいですから。現代を嘆く無念な明治天皇の思い……だけど、うちの子は、偉大な明治天皇、高貴な先人たちの美しい心と通じあってるって。皆様も、生涯かけて明治天皇に供した乃木大将と同じように、まずはその心に日本を強く秘めてくださいね。

それでは、うちの子の歌と演奏になりますが、ぜひ聴いてくださいませ。
親バカといわれようが、感動的なものは感動的なんです。私の思い、明治天皇の思いは立派に子供につながってる。そして、その子供の思いも、ここをご覧の誰かにつながっていけばと……

『勅語奉答』 10歳 ピアノ弾き語り


最後にこれまで通り、当時の小学校で使用されていたピアノ伴奏譜を公開しておきます(下画像クリックで拡大)。特に四大節(紀元節天長節明治節元旦)には教育勅語奉読の上、ぜひご家族で歌ってみてくださいませ。教育関係者の皆様もよろしくのほど。
この歌詞の通り、明治天皇の御心に応え得るか、勝海舟の思いを生かすか殺すかは、貴方次第なんです。乃木将軍の思いだって…… これらが理解できれば、日本があり続けるかどうかは貴方自身の胸の内、その心にかかっていることに気づけることでしょう。
 

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本が好きな親なら子供には教育勅語! ~ 小学生以上なら暗唱できるよう覚えさせてみませんか?

◆キュートな教育勅語のご紹介 ~ 9歳 教育勅語 読誦

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆仁・義・礼・智・忠・孝……五倫、四徳、五条、四端の心から道を修むる ~ 侍が学んだものを学び、偉大な先人たちと志を一にす

◆保守は教育勅語の復権で一致団結を!~左翼価値観に風穴を開けるべし

◆性善説的な視点に立った教育勅語、「修身」道徳教育の補完としては、「毒をもって毒を制す」のマキアベリズムこそ最適

◆もう日本人なんてどこにもいない ~ 往年の日本映画を見て ~ 子供を世界で通用する日本人にしたいなら

◆戦前は逆賊歴史学として処罰されてた、左翼学者による皇統否定の「縄文・弥生」時代の敗戦後の普及 ~ 汚染される皇室。救う手だては皇室奪回

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑦ 10月17日は神嘗祭 ~ 唱歌『神嘗祭』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆天皇陛下万歳! 大日本帝国万歳! ~ 愛国者なら大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』は必見!

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆戦後の歴史教育を捨てよう。 歴史教育 再興 ① 永久保存版 戦前の国史(日本史)学習年表

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ②
~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!
『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.11.2)
明治節は、戦前、明治期と同じく、偉大な大日本帝国 明治天皇を称え、その御威光にあやかるためにも、大帝の御真影を前に教育勅語奉読の上、『勅語奉答』唱歌、及び大帝にピッタリの勇壮な素晴らしい唱歌『明治節』を歌い、用意した紅白饅頭も食する予定です ^^) 大帝はきっと喜んで下さります。皆さんもやれば、きっと家の空気が変わりますよ。(下の明治天皇の御真影画像クリックで拡大写真が開きます。プリント等にご利用くださいませ)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.11.2)
明日11月3日は、戦後から文化の日とされてしまいましたが、もともとは明治天皇を祝う『明治節』です。

1893年(明治26)、文部省は小学校における祝祭日儀式の歌を選定し、『祝日大祭日唱歌』を公布しました。「年のはじめの ためしとて」で始まる『一月一日』、そして『紀元節』と『天長節』の歌です。
四方節(1月1日)、紀元節(初代天皇 神武帝の即位日、2月11日)、天長節(昭和天皇の誕生日、4月29日)の祝日に加え、1927年(昭和2)には明治天皇の遺徳をたたえる明治節(明治期の天長節にあたる明治天皇の誕生日、11月3日)が新設され、四大節(しだいせつ)としてお祝いされるようになります。
四大節の日には、家の門柱に国旗が掲げられ、小学生はよそ行きの正装で登校、式典では天皇皇后陛下の御真影(写真)開扉、君が代斉唱(2回)、御真影に最敬礼し、教育勅語奉読、校長の訓話の後、祝日の唱歌を歌い、御影閉扉で式を終えることとなります。厳粛な儀式が終わると、生徒たちは担任の先生から紅白のお菓子をもらって下校していました。
以下、『明治節』歌詞。

『明治節』  作詞:堀沢周安 作曲:杉江秀

アジアの東、日いずるところ
ひじりの君の 現れまして
ふるき天地(あめつち) とざせる霧を
おおみ光に 隈なくはらい
教えあまねく 道あきらけく
治めたまえる み代とうと

恵みの波は 八州(やしま)にあまり
御稜威の風は 海原越えて
神の依っせる 御業(みわざ)をひろめ
民のさかゆく 力をのばし
外(とつ)国々の ふみにも著(しる)く
留めたまえる 御名(みな)かしこ


秋の空すみ 菊の香たかき
今日の佳き日を 皆ことほぎて
定めましける 御憲(みのり)を崇め
諭(さと)しましける 詔勅(みこと)を守り
代々木の森の 代々とこしえに
仰ぎまつらん おおみかど

うちの9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました。
現代日本人は誰も知りませんが、素晴らしい歌なので、ぜひ皆様も背筋を正して、先人の思いと共に、お子様たちと一緒にご斉唱されてくださいね。

『明治節』  9歳 ピアノ弾き語り
恐れ入りますが1番と3番のみの収録です。


そして、これが戦前実際に使用されていた、当時の文部省発行のピアノ伴奏付 祝祭日儀式用唱歌楽譜。入手しましたので、ここに公開いたします(画像クリックで拡大)。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑧ 10月30日は教育勅語発布日 ~ 教育勅語を称える、唱歌『勅語奉答』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③ 11月23日は新嘗祭 ~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!④ ~ 天皇陛下のご生誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆天皇陛下万歳! 大日本帝国万歳! ~ 愛国者なら大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』は必見!

◆今日は天皇誕生日(天長節)、謹んでお祝い申し上げます

◆キュートな教育勅語のご紹介 ~ 9歳 教育勅語 読誦

◆日本が好きな親なら子供には教育勅語! ~ 小学生以上なら暗唱できるよう覚えさせてみませんか?

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆天照大神が女神だからと女系天皇を主張するノーナシ左翼を一網打尽に論破、撃沈さす! ~ 男系継承を堅持したアマテラスとスサノオの子供たち

◆『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 ~ 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

X JAPAN - CRUCIFY MY LOVE 13歳 ピアノ弾き語り

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2019.10.19)
いつもありがとうございます。
今日はX JAPANの曲です。世界でも人気あるX(JAPAN)、あまりに耽美的すぎて結構、好き嫌いの出るバンドだと思いますが、私自身、曲によって好き嫌いがハッキリあります。私はデスメタルやハードコアメタルなどは全く聴かないので、X(JAPAN)でもその種の音楽に近いアップテンポ系の曲は、YOSHIKIのドラムは確かにすごいですが好みません。ピアノの効いたバラード系がメインですがバラード系でも音楽が素晴らしくとも歌詞が残酷だったりするものもあるのでX(JAPAN)はちょっとアレですけどね…… クイーンとかも前に訳詞を読んでその悪魔的な残酷性を初めて知って驚きましたが、そういうのに近いです。英語だと日本人にはわからないから音楽自体は素晴らしいクイーンは日本人にウケていたけど、歌詞内容のわかる外人にとって当時はきっと受け付けがたい人も多かったから米国などではなかなかヒットが出なかったのでしょう。
詳しくは後でいつか書こうとも思ってますが、X(JAPAN)は(普通の正統派ハードロック、へヴィメタル系もあるので)まだいいですが、1990年代以降にやたら流行りだしたデスメタルやハードコアメタルなどは、人の感性をおかしくしかねないので要注意です。(首を縦に振りまくったりの)あの種の音楽、もう終わってる音楽業界やマスコミがボカロ系音楽同様にやたらゴリ押しして盛り立ててます(死の文化、カルトの文化です)。

さて『Crucify My Love』(クルーシファイ・マイ・ラヴ)、YOSHIKIのピアノでも最高峰でしょうし、人気ある楽曲(詳しくは右画像クリック)。Crucify とは十字架に磔りつけるという意味。
子供は最近、X JAPANがお気に入りで、この曲は難しいのでかなり練習しましたが(大体、弾き語りでやるような曲じゃないです)、もっと簡単な『Endless Rain』や『Say Anything』、『Tears』などもよくやってますよ。うちの子のヘナチョコピアノではありますが、アリーシャ・ロデム・ジュニアが皆さんのため“十字架に捧げる愛”、よかったら聴いてくださいませ ^▽^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆バッハ ヴァイオリン協奏曲 演奏 – 13歳

◆デヴィッド・ボウイ – 火星の生活(Life On Mars?) ピアノ弾き語り(13歳)

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑦ 10月17日は神嘗祭 ~ 唱歌『神嘗祭』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆子供の魚釣り!

◆こんな時代だからこそ、ゆるぎない愛情もって子供を育てるしかありません! 子供にとって今という時間は今しかないんです!

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆日本の繁栄を信じて、ふるい立った英霊たちの思いにつながりましょう ~ 貴方も英霊たちの本当の仲間になるために

◆滅びゆく日本。ついに幼保無償化 ~ これで子供すら育てることの出来ない女(人間)ばかりになっていく

◆シリーズ「戦前の小学歴史教科書準拠 学習問題から」 目次 ~ 戦前の小学歴史学習附図 全編ダウンロード出来ます。

◆北海道はイザナギ、イザナミの産んだ本州から別れただけ。元から日本なんですよ!

◆英検2級 中一合格への道 ~ 続「子供の英語教育についてです」

◆コスプレやるのはバカの証。ハロウィンもコミケも単なるバカの集まり ~ コスプレより中身にこだわれ!

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ⑦ 10月17日は神嘗祭
~ 唱歌『神嘗祭』を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.9.29)
少し早いですが、皆様の練習にも余裕持てるかもしれませんし、うちの子による歌と演奏、戦前の祝祭日唱歌『神嘗祭』をアップします。近くなったら再掲しますね。

神嘗祭(かんなめさい)とは、10月17日に行う宮中祭祀(元は旧暦の9月17日)のことで、豊作と国家安泰を祈って、今も伊勢神宮にて執り行われています(右写真)。戦前は祝日だったのです。
神嘗祭の日には、その年の新米(新穀)を天照大御神の祀られた伊勢神宮に奉納します。それからおよそ一か月経ってから天皇陛下が新米(新穀)を食されることになるのですが、それが新嘗祭であり、それも戦前の祝祭日でした(現 勤労感謝の日)。

『神嘗祭』 作詞:木村正辞 作曲:辻高節


五十鈴(いすず)の宮の 大前に
今年の秋の 懸税(かけぢから)
御酒(みき)御帛(みてぐら)を たてまつり
祝うあしたの 朝日かげ
靡(なび)く 御旗(みはた)も かがやきて
賑う御代(みよ)こそ めでたけれ

『神嘗祭』 10歳 ピアノ弾き語り


神前儀式のための曲ということもありますし、この通りとっても格調高い歌です。
そして今回も、戦前の小学校で実際に使用されていた、当時の文部省発行のピアノ伴奏付楽譜、ここに公開いたします。子供たちと日本の未来を担う教育関係者の皆様、各親御様方、ぜひご活用くださいませ(画像クリックで拡大)。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③ 11月23日は新嘗祭 ~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆戦後の歴史教育を捨てよう。 歴史教育 再興 ① 永久保存版 戦前の国史(日本史)学習年表

◆陛下の靖国参拝こそが核心。総理や閣僚の参拝は本質問題ではない

◆忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆戦前の絵本から ~ 真実の日本軍。最強だったその勇姿 ②

◆戦前は逆賊歴史学として処罰されてた、左翼学者による皇統否定の「縄文・弥生」時代の敗戦後の普及 ~ 汚染される皇室。救う手だては皇室奪回

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆本物の“大和撫子”入門 ② ~ 貝原益軒『和俗童子訓』【女子を教ゆる法】より

◆『日本書紀』より、「(古代朝鮮半島の日本府)任那滅亡」

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』『めだかの学校』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.9.28)
いつもありがとうございます。
世間で騒がれるニュースに振り回されると、いろいろ言いたいこともあるのですが、こっちの頭までわいて穢れてしまいそうなので、あまりそういうネタに食いつかないようしてます。

私に出来そうなこと……特別、伝統芸能の技術を持ってるわけでもないし、私が子供に教えられることはごく限られてます。大和魂についてはいろんな切り口から教え続けられると思うし、今の子供たちの多くが知らなくなった昔話や童謡・唱歌を子供を通じて伝承させること、何よりその思いを子供にわかってもらわなければならない。

今日は子供のピアノ弾き語りですが、軍歌だと精神上ちょっとヘビーになってしまうので、童謡・唱歌にしました。
子供が好きだということで『めだかの学校』と、私のリクエストによる、戦地にいる父親を思って祈る母と子を歌った『里の秋』です。ちょっと練習不足ですが、軍歌よりは気軽にやれるし、あまり気負いさせずに、これからどんどんアップしていこうかと思ってます。
ちなみに今日の譜面は、双方とも『精選 日本の歌 120選』(ドレミ楽譜出版社)というものに収録されてます(詳しくは右画像クリック)。

戦後まもない頃、大ヒットした『里の秋』については、前に詳しく触れてるのでコチラご参照ください
めだかについても、私の子供の頃はまだよく見かけたものですが、最近は絶滅危惧種になってるみたいだし、今の子供たちは小学校でも歌う機会がほとんどないようです。昔ながらの童謡・唱歌、皆様も学校に頼らず、ぜひ子供たちに直に伝承させていってくださいね。レコードやCD聴くだけでもいいんですよ。私なんか最近、童謡・唱歌の古いレコードを集めたりしてます。

『里の秋』
作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

静かな静かな 里の秋
お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんとただ二人
栗の実 煮てます いろりばた

明るい明るい 星の空
鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
ああ 父さんのあの笑顔
栗の実 食べては 思い出す


さよならさよなら 椰子の島
お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよ御無事でと
今夜も 母さんと 祈ります


『めだかの学校』
作詞:茶木滋(ちゃきしげる) 作曲:中田喜直

めだかの学校は 川のなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎ しているよ

めだかの学校の めだかたち
だれが生徒か 先生か
だれが生徒か 先生か
みんなで げんきに あそんでる

めだかの学校は うれしそう
水にながれて つーいつい
水にながれて つーいつい
みんなが そろって つーいつい

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2018.9.10)
後でサイトにも貼らせていただきますが、こないだ久しぶりに子供のピアノ弾き語りビデオをアップしました。
いろんな意味で大変な日本ですが、秋になりました。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆8歳 モーツァルト ピアノ・ソナタ初挑戦 ハ長調 K.545

◆『仰げば尊し』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました! ~ 進級、進学、卒業祝い

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆7歳子供 ピアノ弾き語り 軍歌編 ~ 『露営の歌』

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆ロマンティックなお伽噺残る七夕ですが ~ 暗黒の日本が近い

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆七草粥にこだわる若いカップルで思うことと、着物

◆ビリー・ジョエル オネスティ(Honesty) ピアノ弾き語り(12歳)

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

『軍艦行進曲』を、7歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.6.30)
いつもご来訪ありがとうございます。
今日は子供のピアノ弾き語りの軍歌 第三弾として、『軍艦行進曲』を披露させていただきます。通称『軍艦マーチ』として知られる、おそらく最もポピュラーな日本の軍歌ではないでしょうか。

この曲にはかなり前から手はつけていたのですが、このところピアノ・コンクールの練習に努めてるのに加え、ヴァイオリンの発表会も近く、そっちの方にかかりっきりで時間がなく、あまり弾きこんでいません。ピアノには気になるところも多々ありますが、歌の方は立派に歌ってくれてるので、あまり子供に負担をかけさせたくもないため、恐れ入りますがこのままアップさせていただきます。歌は1番のみです。

『軍艦行進曲』(歌詞) 1900年(明治33年)  軍歌の楽譜を探すにはコチラ
作曲:瀬戸口藤吉 作詞:鳥山啓

守るも攻むるも黒鉄(くろがね)の
浮かべる城ぞ 頼みなる
浮かべるその城 日の本の
皇国(みくに)の四方(よも)を 守るべし
真鉄(まがね)のその艦(ふね) 日の本に
仇なす国を 攻めよかし


石炭(いわき)の煙は 大洋(わだつみ)の
竜(たつ)かとばかり 靡(なび)くなり
弾撃つ響きは 雷(いかづち)の
聲(こゑ)かとばかり 響(どよ)むなり
万里の波濤(はとう)を 乗り越えて
皇國(みくに)の光 輝かせ

『軍艦行進曲』 7歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆7歳子供 ピアノ弾き語り 軍歌編 ~ 『露営の歌』

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆飛行可能な零戦展示中! ~ マニアでなくても感無量!所沢航空発祥記念館

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆親次第で自虐史観なんてどうにでもなる ~ 日本のおかげでアジア諸国の独立が早まった・・・そんなことで喜んでるのも自虐史観の亜種にすぎない

◆『昔の日本はアメリカと同じくらい広かった!』~ 日本人としての自信を持たせた祖母の言葉

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆天皇陛下万歳! 大日本帝国万歳! ~ 愛国者なら大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』は必見!

◆あなたは反米? 親米? それとも反ユダヤ?① ~ マッカーサーとパチンコと朝鮮人

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

バッハ ヴァイオリン協奏曲 演奏 – 13歳

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2019.9.2)
いつもありがとうございます。うちでのピアノ教育について書いてほしいとのメッセージをいただくことが時々ありますが、すみません。今日はヴァイオリン演奏をアップさせていただきます。でも子供のピアノに関することについてもずっと前から、小学校の頃から続きを書いておきたいと思っていながらも、ずるずると伸びて書き上げないまま、もう中学2年にもなってしまいました。でももちろん、ピアノについても、早く書いておきたいとは思ってるんです。

いつも、子供が小さい頃に書いてたいろんな記事を読み返すわけですが、ホントうちの子は毎日素晴らしい反応してくれてた、素晴らしい言葉を発してくれてた……自分でも毎日その喜びに満ちてたんだなってことが伺い知れます。何とも感傷的になってしまいますね。その辺で、2、3歳の子の様子見ながら戯れてる母子とか見かけると、私自身のあの頃の思い出がまざまざとよみがえってくるし、その経験からもとても微笑ましくなる反面、もの悲しくなる一面もあるわけです。でも古い記事でも、ずっと前から見られてる方なら、「あ、こんな記事あったな」と思われても、その後に読者となってくださってるような、今現在、小さい子を子育て中の方なら、そういうのを見るのも大きな意義があるはずです。ずっと前の記事で私自身恥ずかしいと思いながらも、それほど多くなくとも新たな読者のため、アップし続けることにやっぱり大いなる意義はあるのだと思っています。

中学2年生になった今、あの可愛かった子はもういないんだって思っちゃうし、成長するにつれ、これだけ努力してきたにもかかわらず子供はどんどん俗に染まってる感があって、学校でもろくなこと覚えてこないし、いろいろズルがしこくなってきたり、正直つらいところもあります。でも今もまだどんどん成長してってるわけで、結局、今の子もすぐにいなくなってしまうわけですね。中2だって、まだまだ子供ですもんね。

それにしても華原朋美が45で出産というのには驚きましたね。うちも遅い方ではあっても、そこまで遅いわけじゃないし、45で初産で0歳児を育て始めるってのはかなり大変なのではないかって、勝手な想像しかつかないわけですが……バカっぽくチャラい華原が私はキライではありましたが、大変なことにチャレンジされるということでどうか頑張ってほしいと思ってます。
(・・・と最初は素直に思ったりもしたのですが、45という体力のなさを補うような気力があの華原にあるようにも思えないので、結局、華原は自分では何もせずその子育てはほとんど人任せ、カネ任せになるのではないか……そのくせ、どうも高齢出産の星のように後で変に持ち上げられたりするのではないかという気がしてきました。2019.9.3追記)

さて、いくらうちが頑張ってもどんどん俗に染まっていくうちの……
ここへのヴァイオリン演奏アップはこれで3回目のようですね。およそ3年ぶり。
こういう繊細な楽器やってる割に、空手とかやってるせいか、細身ではあるのですがもしかして体格もちょっといかつい感じになってきてますかね……
皆さんが見られてもつまんないとは思いますが、うちの記録としても今日はアップしておきたいと思います。

ちっちゃい頃は毎日(小学校中学年位までも)、私がピアノとヴァイオリンを見てあげてたのに、どうも子供はそのことをあんまり覚えてない感じもあり、そんな風なこと子供に言われたりするととても悲しいです。でも、ピアノもそうですが、ここに成長の記録は紛れもなく存在してます。可愛かったあの頃の映像もしっかり残ってるわけですね。子供が大人になった時、子供自身がこれらを見ていって、はたしてどう感じてくれるか。「ああ、こんな時があったな」……だけじゃなく、しっかり親が見てくれてたからこれだけ成長していけたんだって、ハッキリわかっていてくれるのか……

今日はバッハのヴァイオリン協奏曲からです。そして、「古い」と言われようと、クラシック音楽に関してもやっぱり私は新しい人の演奏はほとんど聞かず、持ってるCDも昔の演奏ばかり。うちでよく聴いてるバッハのヴァイオリン協奏曲は、右のシェリングのとピノックのものです。

バッハ ヴァイオリン協奏曲 第1番イ短調第1楽章 – 13歳(中2)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆子供の二度目のヴァイオリン披露です ~ ベラチーニのジーグ 10歳

◆7歳 子供ピアノ バロック編 ~ バッハのインベンションを弾いてもらいました!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆X JAPAN - CRUCIFY MY LOVE 13歳 ピアノ弾き語り

◆子供に襲いかかる美的センス破壊攻勢との戦い

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ② ~ バロック、古典派編

◆デヴィッド・ボウイ – 火星の生活(Life On Mars?) ピアノ弾き語り(13歳)

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆うちの音楽教育

◆英検2級 中一合格への道 ~ 続「子供の英語教育についてです」

◆くるぶし出し靴下の強制に見る、ファッションセンスも破壊される日本人

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

デヴィッド・ボウイ – 火星の生活(Life On Mars?) ピアノ弾き語り(13歳)

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2019.5.4)
デヴィッド・ボウイ初期のヒット曲で、アルバム『ハンキー・ドリー』(1971)に収録されている、熱心なボウイ ファンからは一、二の人気ある『Life On Mars?』。ベストアルバム(詳しくは右画像クリック)などにも収録されてます。

ピアノがとても印象的な曲なのですが、子供に歌ってもらうにあたって調べたら、なんとリック・ウェイクマンの演奏だったんですね! シングルカットされたのは1973年のようですが、アルバムは1971年にリリースされてるのでイエスに参加前のウェイクマンの録音なんですよ。

ピアノだけでも結構、難しいし、この曲を弾き語りでやる人はさすがになかなかいないだろうと思って、やってもらいましたが……手前みそですが、子供はホントうまくなりましたネ!おかげさまで。 ピアノは小さな頃に毎日、うちで見てあげてて、まったくといっていいほどこれまでどこかで習わせたというわけでもなかったのですが……
後ほどまた、うちの音楽教育について書かせていただこうとも思ってます。

デヴィッド・ボウイ – 火星の生活 13歳 ピアノ弾き語り
David bowie – Life on Mars Piano & Vocal

そしてこの曲、あの『マイ・ウェイ』と同じコード進行で、実はマスコミへの皮肉が込められてるということです。で、気になる歌詞、その和訳ですが「ぞーさん日記GOO編」さんのところから拝借させていただきます。
今や子供に対する暗黒洗脳の筆頭 極悪マスメディアのあの会社を、この頃から既に痛烈に皮肉ってたなんて……なかなかシニカルでいい歌詞じゃないですか。さすがはデヴィッド・ボウイ!

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

『火星の生活』(Life On Mars?) デヴィッド・ボウイ 作 和訳

馬鹿みたいに取るに足らない事なんだ
ネズミ色した髪の女の子にとってはね
でもあの子のママは「ダメ!」って金切り声
で、パパはといえば、外にでも出てなさい
でも友達はどこかに行ってしまっていないみたいだし
そうなると彼女は夢の世界に足を踏み入れるのさ、どっぷりと
はっきりと良く見える最高の席
そこから銀幕にかぶりつき
でも映画は悲しくなるほど退屈で
というのも、これにしたって10回以上も同じ事を繰り返してるから
(この世界なら)映画に集中しろとかいうアホがいたら
顔面につばを吐いてやったっていいんだ

船乗りがダンス・ホールで乱闘騒ぎ
なんだこりゃ! ほら、野蛮人が走ってる
最高に狂ったショウさ
あの警官を見てみなよ
関係ないヤツを殴ってる
まったく!あいつは自分がいい見せ物になってるって、
いつ気づくのかな
火星に生命は存在するのかな?(火星に行けば退屈でない暮らしがあるのかな?)

問題山積で頭痛持ちのアメリカで
ミッキーマウスは愛嬌を振りまく淫売に成り下がり
いまや労働者は名を上げたがってストライキ
なぜならレノンがまたレコードを出したから
ミッキー・ネズミをごらん
イビサからノーフォークに至るまで世界中に大量繁殖だ
大英帝国も領地拡大
うちのママや、うちの犬や、そこらへんのアホどもがいる辺までだけどね
でもでも映画は悲しくなるほど退屈で
なんでかっていうと、脚本書いたの自分だもの、10回以上もね。
で、また書こうとしてるんだ。
自分はあんたに一所懸命取り組んで欲しいから

船乗りがダンス・ホールで乱闘騒ぎ
なんだこりゃ! ほら、野蛮人が走ってる
最高に狂ったショウさ
あの警官を見てみなよ
関係ないヤツを殴ってる
まったく!あいつは自分がいい見せ物になってるって、
いつ気づくのかな
火星に生命は存在するのかな?

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

最後にデヴィッド・ボウイのオリジナルPVも掲載いたしておきます。
David Bowie – Life On Mars? (1973)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆マイケル・ジャクソンやデヴィッド・ボウイのような天才たちと共に、ヒトラーと対話してみませんか?

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆ビリー・ジョエル オネスティ(Honesty) ピアノ弾き語り(12歳)

◆ビートルズ初挑戦! 9歳 ピアノ弾き語り Martha My Dear

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆うちの音楽教育

◆子供の英語教育についてです

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2012.12.28)
この『若鷲の歌』は、別名「予科練の歌」とも呼ばれ、後の特攻隊員を養成していくこととなった土浦予科練を舞台とした戦時中の映画『決戦の大空へ 』(1943)の主題歌で大ヒットした、私も大好きな曲です。(映画内で歌が使用されてる部分はコチラでご覧になれます)

子供にとってピアノの弾き語りはこの曲が初めてだったし、今日は子供の歌手デビューとも言えます ^▽^)
子供も頑張りましたので、ぜひ聴いてくださいね。わが子ながら、歌ってるの見てて、本当に感動しました。

映画の方も、戦時中の作品ではあっても、とっても爽やかな青春映画、秀作となってますので、ぜひご覧になってくださいませ(詳しくは右画像クリック)。
歌詞は下記の通りですが、2番のみ割愛させていただきました。

『若鷲の歌』  (歌詞)  1943年(昭和18年)  軍歌の楽譜を探すにはコチラ
作詞:西條八十  作曲:古関裕而

若い血潮(ちしほ)の予科練(よくわれん)の
七つ釦(ぼたん)は桜に錨(いかり)
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にや
でかい希望の雲が湧く

燃える元氣な予科練の
腕は鐵(くろがね) 心は火玉
さつと巣立てば 荒海越えて
行くぞ敵陣 殴り込み

仰ぐ先輩 予科練の
手柄聞く度(たび) 血潮が疼(うづ)く
ぐんと練れ練れ 攻撃精神
大和魂にや 敵は無い

生命(いのち)惜しまぬ予科練の
意気の翼は勝利の翼
見事轟沈した敵艦を
母へ写真で送りたい

軍歌 『 若鷲の歌 』 = 「予科練の歌」 (1943)  6歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆『軍艦行進曲』を、7歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆霞ヶ浦 特攻隊のふるさと 土浦(阿見) 予科練跡巡り

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆左翼教育者が持ち上げる、フランス革命を引き起こしたルソーの人間獣化思想 ~ ルソー生誕300年で、日教組やPTA左派が暗躍中

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆『マジンガーZ』に見る正常な男女観 ~ やっぱりガンダムよりマジンガーZ

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆国旗、国歌だけあっても最低の入学式

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |
:)