海水水槽で使用されるプロテインスキマーとは何なのか?
サンゴを飼うなら必須なのか?海水魚を飼うのに必要なのか?
この記事ではプロテインスキマーの仕組みや使用方法、おすすめのスキマーについてまとめていきます。
この記事の目次 [非表示]
そもそもプロテインスキマーとは?
プロテインスキマーは、海水水槽で使用されるろ過装置です。
プロテイン(タンパク質)をスキム(すくい取る)するという名前からもわかる通り、水槽内のタンパク質(魚の糞や残り餌などの有機物)を除去する機能を持つ装置です。
通常、魚の糞や残り餌などの水の汚れ(≒タンパク質)は、フィルターに住むバクテリアや微生物によって分解され、最終的には比較的無害な硝酸塩という物質になります。
これが海水水槽における一般的なろ過の流れなのですが、このろ過には欠点がいくつかあり、まず硝酸塩に分解されるまでの過程に有害な物質であるアンモニアや亜硝酸を経由するという点が挙げられます。
これはろ過能力がキャパオーバーしてしまった際に、有害物質であるアンモニアや亜硝酸が水槽内に発生する可能性があることを意味しています。
また、このろ過の最終生成物である硝酸塩がそれ以上分解されにくいという点も問題になります。
比較的無害であるとはいえ、硝酸塩も蓄積すると魚やサンゴにとって有害となります。
よって最終的に生成されるこの硝酸塩は、それ以上分解されず蓄積される一方なので、人為的に取り除く必要(すなわち水換えをする必要)があります。
これらの問題を一気に解決してくれるのが、プロテインスキマーなのです。
プロテインスキマーは、アンモニアや亜硝酸、硝酸塩のそもそもの原因となる水槽内のタンパク質を除去するので、これらの有害物質の発生をそもそも考える必要がなくなるという素晴らしい装置なのです。
「ろ過をすることで問題が発生するならそもそもの原因を無くしてろ過をしなければいいじゃない」
まさに絵に描いたような根本的解決方法だといえます笑
プロテインスキマーを設置するメリット
プロテインスキマーを設置することで大きな2つのメリットがあります。
まず第一に、先に述べましたが水質悪化の根本的な原因であるタンパク質を除去できる点です。
これにより、フィルターろ過の負担が減るため、スキマーを設置しない場合に比べて多くの海水魚を飼育することができ、また水換えの頻度も減らすことができます。
また、生物ろ過フィルターを設置せず、スキマーだけ設置した場合、このろ過システムをベルリンシステムと呼ぶのですが、通常のろ過過程がほとんど行われず、かつろ過の原因となるタンパク質も除去されるので結果としてろ過の最終生成物である硝酸塩を極めて少ないレベルで維持することができ、SPSサンゴなど硝酸塩の蓄積に極めて弱いサンゴの飼育も可能となります。
ベルリンシステムなど海水水槽でのろ過については以下の記事にまとめています。
このように、タンパク質を除去できることで飼育の幅が大きく広がるというのがプロテインスキマーの大きなメリットです。
そして、プロテインスキマーを設置することにより水槽内の溶存酸素量が大きく増えることも大きなメリットだといえます。
プロテインスキマーは、後述しますがその仕組みから、大量の酸素を発生させることができます。
これにより、海水中に溶けている酸素量(=溶存酸素量)が増えます。
私たち人間が酸素の薄い高山などでは活動が苦しくなるのからわかるように、酸素濃度が低ければ活動は鈍くなり、逆に高いほど生物活動も活発になります。
海水は淡水に比べて酸素が溶け込みにくいということもあり、特に密閉式のフィルターを使用している水槽では慢性的な酸欠の状態になっていることが多いです。
このような場合、海水魚やサンゴはもちろん、生物ろ過の担い手であるバクテリアや微生物の活動も弱り、水槽全体として調子が上向かない状態になってしまっています。
プロテインスキマーを設置することでこのような慢性的な酸欠気味状態を解消することができ、水槽全体の活性を向上させることができます。
このようにプロテインスキマーを設置することにより根本的な水質の改善、水槽全体の活性の向上と、非常に大きなメリットがあるといえます。
誤解されがちですがプロテインスキマーはサンゴを飼育する場合のみに必要という機材ではなく、上で述べた通り魚やバクテリアなど水槽全体にメリットのある機材なので、できる限りどのような水槽にも設置したい機材です。
プロテインスキマーの仕組み
プロテインスキマーがなんだか凄いやつだということがわかったところでプロテインスキマーの仕組みについて見ていきましょう。
プロテインスキマーはものすごく簡単に言ってしまうと、泡の力で汚れを除去する装置です。
泡には汚れを吸い取って包み込む働きがあります。
食器を洗う時や体を洗うときに洗剤、シャンプーを泡立てるのも、泡に汚れを取る力があるためです。
プロテインスキマーは、水中で細かい泡を大量に発生させ、その泡に汚れを取らせ、泡ごと水槽外に出すという仕組みです。
もう少し詳しく説明すると、プロテインスキマーは細い筒のような形状をしていて、この筒の本体部の半分程度まで海水で満たされています。
そこに大量の泡を断続的に発生させます。すると泡は海水中の汚れを取りながら水面へと上っていきます。
海水は粘度が高く、汚れを含んだ泡は水面に到達しても消えず次々発生して上がってくる泡に押し上げられて筒の上部へと上っていきます。
筒の上部には汚水カップと呼ばれる水を溜めることのできるスペースがあり、押し上げられた泡は最終的にここに辿り着き、汚水として処理されます。
イメージとしてはジョッキにビールを注いだ時に出るあの泡を想像してもらえばわかりやすいかと思います。
この泡はビールに含まれる麦芽のタンパク質やホップの油分を取って筒(ジョッキ)の上まで押し上げられた泡です。
プロテインスキマーと原理は近いものがありますね。
ビールは泡もおいしく頂くのに対してスキマーは泡を汚水として処理するという大きな違いはありますが笑
これがプロテインスキマーの仕組み(原理)なのですが、この仕組みのうち泡を発生させる方法という観点から見るとプロテインスキマーは2種類に分類することができます。
エアリフト式とベンチュリー式の2種類です。
エアリフト式プロテインスキマー
エアリフト式のプロテインスキマーは、木製のエアーストーンを利用して泡を発生させるタイプのプロテインスキマーです。
基本的な構造はスキマー本体となる筒とウッドストーン、それとエアーポンプがあれば良いので非常に単純な構造です。
エアリフト式の利点として、単純な構造のため非常に安値なことが挙げられます。
また、構造上小型化が容易なので小型水槽に設置しやすいというのもエアリフト式の利点だといえます。
もちろん、デメリットも存在します。
通常のエアーストーンに比べて細かい泡を発生させることができるウッドストーンですが、劣化が非常に早く、1~2か月で明らかに性能が落ちてくるため定期的な交換が必要になります。
また、エアーポンプによる泡の供給の限界や小型の本体の関係でどうしても後述するベンチュリー式に比べてパワーが劣ってしまいます。
これらの性質から、エアリフト式のスキマーは強力な性能が要求されない小型水槽での使用が適しているといえます。
ベンチュリー式プロテインスキマー
ベンチュリー式のプロテインスキマーは、ポンプの力を利用して泡を発生させるタイプのプロテインスキマーです。
スキマー内部に設置されたポンプの吸水口にエアチューブを接続し、ここから引き込んだ空気をポンプ内の特殊なインペラーで細かい泡にします。
ベンチュリー式の利点は、とにかく大量の空気を取り込めるため発生させる泡がエアリフト式とは比べ物にならないほど多く、すなわちスキマーとしてのパワーも非常に強力なところです。
パワーに関しては、ろ過能力を求めるならベンチュリー式一択だと言い切れるほどです。
もちろんこちらにも欠点は存在し、強力な水中ポンプを使用するためエアーポンプを使用するエアリフト式に比べ消費電力が高め、水中ポンプを使用するのでサイズが大きくなりがち、値段が高くなりがち、などが挙げられます。
これらの性質から、ベンチュリー式のスキマーはパワーが必要とされるサンゴ水槽や、設置スペースに余裕が持てる大型水槽での使用が適しているといえます。
プロテインスキマーの調整とメンテナンス方法
プロテインスキマーはエアーの量や水位を調整することで最大限の効果を発揮します。
多く泡を発生させるほど除去能力が高くなるので、エアーの量は基本的に最大にして問題ありません。
よって基本的にスキマー内部の水位を調節することでスキマーの調整をしていきます。例外として水位が一定のスキマー(海道河童など)ではエアー量で調整を行います。
水位は思っているよりも低すぎるくらいの位置が最も効果を発揮する水位になりやすいです。
というのも、スキマーは汚水カップに薄い汚水を溜めるという使い方より、水面から汚水カップまでの筒部分(ネック)に濃い汚れを付着させるという使い方がより効果を発揮する使い方になります。
よって汚れを付着させる筒部分の面積を増やすために低めの水位にするのが好ましいです。
とはいえ水位が低すぎると行き場の無くなった泡が消えずにスキマーからそのまま本水槽まで流れてしまう、いわゆる泡戻りという現象が起きてしまいますのであまりに低すぎる水位も良くないです。
泡戻りが起きず、かつ汚水カップに薄い汚水が溜まらずネックに濃いヘドロのようが汚れが張り付く、そんな調整が理想的だといえます。
メンテナンスとしては1週間に1度くらいネックにへばりついたヘドロと汚水カップに溜まった汚水を取り除く必要があります。
ヘドロはスキマーを止めキッチンペーパーなどの柔らかい布でふき取るかスキマー本体を取り出して流水で流れ落とします。
ネックに手の油が付くと暫く泡立ちが悪くなってしまいますので出来る限りネック部分には素手で触れないようにしましょう。
また、エアリフト式スキマーの場合は1~2ヶ月に1度、汚れの取れる量が減ったと感じたらウッドストーンを交換しましょう。
ウッドストーンはカッターなどで表面の汚れを削って乾燥させれば性能が多少戻りますので新品交換がもったいないと感じたら試してみてください。
おすすめのプロテインスキマー
ここからは筆者が実際に使った経験やショップで実機を見た印象などを踏まえ、具体的におすすめのプロテインスキマーを紹介していきます。
前半に紹介する外掛け式プロテインスキマーは基本的には小型水槽に、後半に紹介する濾過槽設置型のものは大型のオーバーフロー水槽に設置するものだと思ってください。
海道河童
海道河童(大)
カミハタ
参考価格:¥8,400※
charm:¥4,220※amazon:¥4,350※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
海道河童は外掛けフィルターとプロテインスキマーが一体になった海水専用フィルターです。
エアリフト式のスキマーですが、エアリフト式の欠点であった水位が変動しやすいという点を解消し、かつ外掛けフィルターとしての一面も持つ万能なプロテインスキマーです。
小型水槽におすすめのスキマーで、60cm水槽までならメインのろ過として使用できます。
この値段でエアポンプ付属のスキマー&フィルターということで、コスパは間違いなく最強だといえます。
とはいえ、エアリフト式のスキマーですので本格的なサンゴ飼育となると少し力不足を感じることもありますので過信は禁物です。
マメスキマー3
マメスキマー3
マメデザイン
参考価格:¥-※
charm:¥9,808※amazon:¥9,719※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
非常にコンパクトでスタイリッシュな見た目が特徴的なエアリフト式のスキマーです。
スキマー本体がガラス管になっていて水槽内に入れても目立ちにくく、見た目重視の方におすすめです。
ガラス管が細いのでネック部分の面積が小さく、性能としては見劣りすると言わざるを得ません。
また水槽の水位変動に状態が左右されやすいのも使いにくさを感じてしまいます。
よってこちらはメインのスキマーというよりは補助的なスキマーという程度の認識で導入するのが吉だと思います。
誰かが高級エアレーション装置って言ってたけどまさにそr
海道達磨
海道達磨
カミハタ
参考価格:¥23,800※
charm:¥19,800※amazon:¥19,800※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
似た名前の海道河童と同じカミハタより発売されているスキマーです。
海道河童との違いとしては、河童がスキマーとフィルターの一体型だったのに対しこちらはスキマーのみとなっています。
また、河童がウッドストーン式の簡易スキマーであったのに対し、こちらはニードルインペラを採用したベンチュリー方式の本格的なプロテインスキマーです。
更に、達磨は河童と同じ外掛式としても使えますし、濾過槽設置型としても使える両対応型となっています。
海道河童を更に幅広い水槽で使用できるようにしたものといった印象です。
本格的なサンゴ飼育を予定しているのでしたら河童ではなくこちらの達磨が断然おすすめです。
60cm水槽のベルリンシステムでの運用くらいまでは余裕を持って使えるスペックです。
エターナルナノスキマー QQ1
エターナルナノスキマー QQ1
ゼンスイ
参考価格:¥-※
charm:¥20,400※amazon:¥19,305※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
こちらはゼンスイさんから最近発売された外掛け式のプロテインスキマーです。
達磨と同じく外掛け式ながらベンチュリー式の本格的なスキマーになっています。
達磨との違いは達磨が濾過槽設置にも対応しているのに対しこちらは外掛け式のみという点。
また、こちらはDCポンプという省電力、静音性に優れたポンプを採用しているという点が挙げられます。
達磨とはスペックや価格帯が似ているのでこの2種で悩まれる方も多いのではと思います。
個人的な意見としてはろ過能力重視なら達磨、コンパクトさや静音性、省電力重視ならQQ1といった選択が良いのではと思います。
こちらも60cm水槽までのメインのスキマーとしておすすめできる機種です。
オルカ(ORCA) バブルラッシュ BR-02
バブルラッシュ BR-02
MMC
参考価格:¥54,000※
charm:¥38,700※amazon:¥-※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
バブルラッシュ BR-02は濾過槽設置型のベンチュリー式プロテインスキマーです。
エアサイレンサー、特殊バブルプレート装備、省スペース設計と最新機種らしい機能が盛りだくさんな機種です。
また搭載ポンプはイタリア製の高品質スキマー専用ポンプ「SICCHE」なので安心して使用できるのもおすすめポイントです。
メーカー発表の対応水量は100~400Lですが、スペックを考えると90cm水槽(約160L)が限界だと思います。
サンゴを飼育する場合にベルリンシステムのメインスキマーとして使用する場合は60cmワイド水槽(約100L)までなら余裕を持って飼育が可能です。
また、更に大型の水槽向けとしてBR-03 (サンゴ飼育で60~90cm水槽用)とBR-04
(サンゴ飼育で90~120cm水槽用)も発売されていますので水槽サイズに合わせての選択も可能です。
BR-02は濾過槽設置型の本格的なベンチュリー式スキマーとしては比較的リーズナブルな価格ですので、本格的なスキマーの入門機種としておすすめな機種だといえます。
H&S HS-400
HS-400
H&S
参考価格:¥75,600※
charm:¥72,000※amazon:¥74,200※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
HS-400も濾過槽設置型のベンチュリー式プロテインスキマーです。
この機種はプロテインスキマーの中ではかなり昔から販売されているもので最近は世代交代で見かけることが少なくなってきました。
機能としても特筆すべき点は特に無く、良くも悪くも平凡なベンチュリー式のプロテインスキマーです。
ですが十数年に渡って国内外含め多くの水槽でサンゴの飼育を可能にしてきたという実績においてこのH&Sのスキマーに勝るものは無いと言っても良いと思います。
よってまだまだスキマーを選ぶ際の選択肢に十分挙がってくる機種です。
HS-400は60~90cm水槽での使用がおすすめです。
とはいえ、最新機種に比べ機能で見劣りするのも確かです。
古い機種というのもありオークションなどでたまに安く流れるので、安く手に入りそうなら是非使ってみてください。
Genesis 1000
Genesis 1000
ゼンスイ
参考価格:¥75,600※
charm:¥58,000※amazon:¥63,220※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
Genesis1000もベンチュリー式の濾過槽設置型プロテインスキマーです。
アクアリウムをしている人なら馴染みのあるゼンスイの海水向けライン「ZEST」の製品です。
流行のハーフコーン型ボディにエアサイレンサー装備と抑えるところはきっちり抑えてある印象です。
一番の目玉はポンプにエーハイムポンプを採用しているところだと思います。
エーハイムのポンプはアクアリウムをしている人ならわかると思いますが、とにかく丈夫で故障知らずなことで有名です。
またエーハイムのポンプはショップでも多く取り扱いがあるので万が一故障したときでもすぐに対応が出来るというのも安心できる点ですね。
公式の対応水量は400Lですがサンゴ飼育の場合は90~120cm水槽での使用がおすすめです。
そしてZESTと言えば公式の紹介動画が一時期話題になりましたね・・・
スキマーの解説をされているのに話が全く頭に入ってこない
SKIMS LEOPARD SL183
LEOPARD SL183
SKIMZ
参考価格:¥-※
charm:¥85,200※amazon:¥-※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
LEOPARD SL183はベンチュリー式の濾過槽設置型スキマーです。
コーン型ボディ、バブルプレート、エアサイレンサー装備と最新機種おなじみの機能はもちろん搭載しています。
加えてこの機種はポンプにDCポンプを採用しています。
DCポンプは省電力で優れた静音性という特性を持っています。
実際ACポンプとDCポンプでは騒音にかなりの差があります。また消費電力も倍くらいの差があります。
構造が複雑な分少し値は張りますが予算が許すならばDCポンプ搭載のスキマーは絶対におすすめです。
こちらのスキマーは90~120cm以上の水槽におすすめです。
60~90cm水槽でしたらもうひとつ小型のSL163 がおすすめです。
バレット XL-1
バレット XL-1
PMS
参考価格:¥-※
charm:¥221,400※amazon:¥-※
※掲載時の価格です。現在の価格とは異なる場合があります。
こんなものを求めている人はまずいないでしょうが小ネタ程度に紹介します笑
バレットXL-1は超高性能なベンチュリー式のプロテインスキマーです。
バレットはベンチュリー式の中でも更に特殊なダウンドラフト式+ベケットヘッド式のプロテインスキマーです。
ベケットヘッドと呼ばれる特殊な機構でポンプからの水流に微細な泡を発生させ(ベケットヘッド式)、更にそれを上から下に叩きつけるようにスキマー下部に当てることでより細かく泡を砕きます。(ダウンドラフト式)
このように特殊な方法で、他のスキマーとは比較にならない微細な泡を大量に発生させる事ができるモンスタースキマーです。
ちなみに写真ではわかりませんがこのスキマー、高さが約80cmあります笑
バレットと言えばこのXL-1の小型版のバレット1 がマニアの中では非常に有名で、10年程前まだLEDやDCポンプがアクアリウムで使われていなかった時代、当時ミドリイシを飼育していたベテラン達が皆こぞってこのバレット1を使っていたことが印象深いです。
その卓越した性能からサンゴ飼育ユーザー憧れのスキマーでしたが当時から非常に高級な機材だったので、海外からベケットヘッドを輸入し、バレットと同じ機構を持つスキマーを自作していたユーザーもいたほどでした。
そしてそのバレット1の更に高性能版のこちらのXL-1はもはや趣味でアクアリウムをしている人で使っている人はまずいないであろうプロフェッショナル仕様のスキマーです。
ショップの販売水槽や水族館の設備でたまに見かけますのでそのレベルのプロ向け機種ということですね。
必要でしたら更に上位機種のXL-2 やXL-3も用意がありますので自宅を水族館にしたい方はこちらがおすすめです。
まとめ
プロテインスキマーについて詳しく知ることが出来ましたか?
プロテインスキマーは設置する事で様々なメリットを得ることができる、マリンアクアリウム3種の神器のひとつです。
スキマーはサンゴ飼育の機材と誤解されがちですが、海水魚飼育にも必須なレベルの機材だと筆者は考えています。
迷っている方、まだ設置していない方はエアリフト式の安値なものでもいいのでまずは設置してみてください。違いを感じることが出来るはずです。
上位機種になれば効果は更に絶大なのでスキマーは高くてもそれだけの価値は必ずあります。
泡の力で海水魚、サンゴたちに快適な環境を提供してあげましょう!
コメント