教員紹介
講師 成澤 明
-
担当科目
- 人間発達学、ベーシックケア実践Ⅰ、住環境とユニバーサルデザイン、ライフステージと発達援助論Ⅳ(老年)、老年看護学Ⅰ、老年看護学Ⅱ、老年ケア実践、プロジェクトⅠa、プロジェクトⅠb、プロジェクトⅡa、プロジェクトⅡb、プロジェクトⅢ、看護統合実践、海外看護研修
-
専門分野
- 【教育分野】ライフステージ発達看護学分野(老年看護学領域)
【研究分野】地域在住高齢者
- 【教育分野】ライフステージ発達看護学分野(老年看護学領域)
-
研究テーマ
- 地域在住高齢者の孤独感に関する研究
- 独居高齢者の在宅死に関する研究
-
研究実績
【researchmap】
https://researchmap.jp/akira6935
-
【論文】
- 成澤明, 車いすを利用している在宅高齢者の特徴と要改良点との関連, 看護人間工学研究誌, 15, 25-33, 2014
- 成澤明,岡本隆行,望月朋美,及川敦子, 神田有香,ベルケイド療法を受けている多発性骨髄腫患者の体験,日本がん看護学会誌,29(2),91-97,2015
-
【学会発表】
- 成澤明,坂田由美子,高田ゆり子, 看護分野における高齢者の「孤独感」研究の動向と課題, 日本老年看護学会, 愛知, 2014
- 成澤明,小山千加代,水野敏子,坂井志麻,原沢のぞみ,山田雅子,鈴木麻美,井澤玲奈, 「独り暮らし」高齢者の在宅死を可能にするための訪問看護師の認識, 日本看護科学学会, 愛知, 2014
-
-
学位・学歴
- 東海大学健康科学部看護学科 卒業 学士(看護学)
- 東海大学大学院健康科学研究科 修了 修士(看護学)
-
職歴・学会
-
【職歴】
- 東海大学医学部附属病院
- 国立国際医療研究センター
- 東京女子医科大学 看護学科、助教、老年看護学
-
【学会】
- 日本公衆衛生学会
- 日本がん看護学会
- 人間工学学会 看護人間工学部会
- 東京女子医科大学学会
- 日本看護科学学会
- 日本老年看護学会
- 日本看護学教育学会
-
-
メッセージ
- 急速な高齢化に伴う高齢期の長期化により、高齢者の在宅で生活する期間が著しく伸長しています。高齢者の生活を支える看護について考えていきましょう。
-
連絡先
- 【E-Mail】narusawa.akira@iuhw.ac.jp