いつも訪問ありがとうございます。
ラテパパです。
本日のテーマは『多頭飼いをするときのポイント』についてお話をしていきたいと思います。
下記には猫の多頭飼いをしていくための5個のポイントについてまとめてみました。
①先住猫と会うタイミングを考える
②それぞれの猫ちゃんのスペースを作ってあげる
③食器は各自のを準備してあげる
④無理矢理一緒にいさせない
⑤下痢や嘔吐の症状がある猫とは隔離をする
猫の多頭飼いとは
猫の多頭飼いとは一つの家の中で数匹の猫を飼うことを多頭飼いと言います。
猫の多頭飼いを希望の方は先住猫ちゃんにストレスなく2匹目を迎え揚げないといけません。
我が家では3匹の猫ちゃんと一緒に暮らしています。
我が家の3匹の猫ちゃんがどのようにして仲良くなっていったのか別記事で体験談を書いています。
猫の多頭飼いの体験談から見た3つのポイントと飼う注意点について - ノル猫ラテちゃんの気ままBLOG
良かったら読んでみて下さい。
下記では2匹目を迎えるにあたりどのようなことを気を付けてあげるとスムーズに2匹目の猫ちゃんを迎えることができるか書いています。
猫を多頭飼いするときのポイント
今回ご紹介する5つのポイントをまとめています。
- 先住猫と会うタイミングを考えよう
- それぞれの猫ちゃんが使うスペースを作ってあげよう
- 食器は各自分準備してあげよう
- 無理矢理一緒にさせずに徐々に近づけてあげよう
- 下痢や嘔吐の症状が出ていた場合は隔離してあげよう
それでは一つずつご紹介していきます。
先住猫と会うタイミングを考えよう
先住猫は知らない猫が同じ空間にいきなり登場させてしまうと威嚇したり攻撃的になってしまいます。
これからずっと一緒に暮らしていくのでお互い初めが肝心なので新米猫ちゃんが環境になれるまで別室で離れた場所で生活をさせてあげることがポイントとなります。
ではどのタイミングで顔合わせをしてあげるといいのかというと新米猫ちゃんが新しい家に慣れてきたときに初めて合わせしてあげることがいいと言われています。
最初は何もないようにゲージの中に入れた状態から先住猫に会う方法がオススメです。
それぞれの猫ちゃんが使うスペースを作ってあげよう
猫ちゃんは元々縄張り意識の強い動物です。
初めて一緒に生活していく中でお互いの猫ちゃんが誰にも邪魔されずにリラックスできる場所を作ってあげることでお互いの距離感を保ちながら生活していくことができます。
誰しもが1人になりたいと時があると思いますが当然猫ちゃんにだって1人でゆっくりしたいt時があります。
そういう時のために誰にも邪魔をされないスペースを作ってあげましょう。
それぞれの猫ちゃんの分の食器を準備してあげよう
多頭飼いをするときのポイントでこれは必ず準備してあげる必要のある道具となります。
人間も人が使っている物を共同で使いたくないと思います。
誰もがマイ道具を持っていると思います。
猫ちゃんも当然同じで自分のにおい付きの道具や用具を使います。
違う匂いがするものを使いたいとは思いません。
それだけで猫ちゃんはストレスを感じてしまいます。
【準備するもの】
- エサの食器
- 水の食器
- トイレ
- 寝床
これは最低限人数分準備してあげましょう。
無理矢理一緒にさせず徐々に近づけてあげよう
最初が肝心ですがどうしてもうまくいかず仲良くできない場合は別室でお世話をしてあげましょう。
先住猫がストレスを溜めてしまい喧嘩したり病気になるケースがあります。
新米猫ちゃんも同じで喧嘩の原因を作ったりストレスで病気になってしまいます。
難しい場合はお互いゲージに入れてあげるなどして工夫が必要になってきます。
下痢や嘔吐の症状が出ていた場合は隔離してあげよう
多頭飼いをする中で怖いことは集団で感染症にかかってしまうことです。もし1匹の猫ちゃんに嘔吐や下痢の症状が出ている場合には必ず別室で隔離してあげましょう。
そして必ず動物病院へ行き受診してあげましょう。
まとめ
以上で猫の多頭飼いを成功させるためのポイントについてご紹介させていただきました。
猫ちゃんと楽しく生活をするためにそれぞれの猫ちゃん達が快適に生活できるように飼い主である私達の気配りがとても大事となってきます。
毎日がと楽しく充実した生活ができるように日頃から気を付けてあげましょう。
ラテちゃんだより
当ブログは2つのブログランキングに登録しています。もし宜しければ皆さんの応援クリックをしていただけたらラテちゃんはすごくうれしいにゃん=^_^=
良かったら一緒に読者登録していただけると嬉しいにゃん
↓ ↓ ↓
ご協力宜しくお願い致します。最後まで読んでいただきありがとうございました。