眠れないので試合終了直後のRookieのインタビュー翻訳やってみました。韓国語はいいとして中国語のほうはあまり自信ないですが、大きくは間違ってないと思うので楽しんでください!ちなみにこの写真は今日私が現地で撮ったものです。
PAGE: 3 / 3
iGの優勝がいよいよ現実のものとなりそうな雰囲気を感じたころ、私は席を離れてステージ前へ移動。すでに周りは熱狂するiGファンで埋めつくされていました。そして優勝という大きな目標を達成した瞬間、選手たちはまぶしいほどに輝いていました。その後インタビューに応じるRookie選手の涙と周囲のファンの涙を見た私は、思わずもらい泣き。韓国語はもちろん、簡単な中国語も理解できるので感情移入しやすかったのかもしれません。このときのインタビュー内容は私の個人ツイッターに載せましたので、良かったらあわせてどうぞ。
眠れないので試合終了直後のRookieのインタビュー翻訳やってみました。韓国語はいいとして中国語のほうはあまり自信ないですが、大きくは間違ってないと思うので楽しんでください!ちなみにこの写真は今日私が現地で撮ったものです。
会場ではすべてのコンテンツが終了し、残すはプレス向けのインタビューのみ。ここで一番印象に残ったのが、やはりRookie選手に対する質疑応答。「これまでFaker選手を尊敬していると言及してきましたが、これからはFaker選手がRookie選手を追いかける状況になりましたね」という質問に対し、「そう言っていただけるのはありがたいですが、Faker選手に追いつくにはまだまだだと思っています。僕がFaker選手と対等に戦えるミッドレーナーだとは思えないし、自分はまだ完璧ではないです」と回答。優勝直後でもこれだけ冷静に自身を分析できるのですから、今後さらに期待できる選手だと言えるのではないでしょうか。
希望する優勝スキンについての質問もあり、Ning選手がカミール、Baolan選手はラカン、JackeyLove選手はカイ=サ、そしてTheShy選手はエイトロックスもしくはフィオラ、Duke選手はイレリア、Rookie選手はアカリかルブランと回答。終始和気あいあいとした雰囲気のなか、最後に記念撮影をして選手たちは宿舎へと帰っていきました。
正直、韓国チームがファイナルに勝ち上がっていれば会場はもっと盛り上がっていたのかもしれないとは思うものの、大規模会場で行われる世界大会には独特の空気感があるということを今回初めて知りました。外から内へ、そして下から上へと流れていく大きな風のようなものに包まれて、会場が一体となってステージ上のゲームの世界に吸い込まれていくようなこの雰囲気を味わえただけでも、現地に来た価値があるというものです。私がいくらここで言葉を並べても「百聞は一見に如かず」。来年以降、機会があればぜひ現地を訪れることを強くお勧めします。
ただし、「LCK」など普段の大会では選手を身近に感じられるという素晴らしい体験ができるので、LoLが好きな皆さんにはできれば両方を経験してほしいなと個人的には思います。
最後に、ひとつ触れておきたいエピソードがあります。観客席で隣に座った韓国の方が、私が日本から来たことを知るやいなや「今回のDFMはすごかったし、Evi選手のファンになった」と話してくれたのがとても印象的でした。夢のような話かもしれませんが、いつか世界の大きなステージで日本チームが戦える日がくることを願いながら、このレポート記事を締めくくりたいと思います。
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
地球最強のプレイヤーと戦い続けたい――SonicFoxは戦いの先に何を見るのか
INTERVIEW
2019.6.14
たった1つのオーバーウォッチの戦術に関して、71ページにも及ぶプロ向けガイドが公開される
NEWS
2019.5.16
【R6S】世界の「FNATIC」が日本上陸!『レインボーシックス シージ』チーム独占インタビュー
INTERVIEW
2019.4.10
注目キーワードから探す
新着記事
【#フェアウェルシブゲー】読者の皆さまから愛されたシブゲー記事TOP10
COLUMN
2019.9.20
チームや大会の協賛枠でよく見る「Team GRAPHT」って何?中の人に訊いてみた!
INTERVIEW
2019.9.20
「eスポーツシーンに投資する」とはどういうこと? 香港で見つけた支援の形
INTERVIEW
2019.9.19
1日1時間のゲームっ子から実況者へ GatiImoが伝える「配信の楽しさ」や「ゲームの魅力」【PR】
INTERVIEW
2019.9.13
eスポーツに観戦体験を、もっと!「CoD日本最強決定戦」で刻まれた応援という文化
REPORT
2019.9.12